パキスタン
▼ページ最下部
パキスタンは、南アジアの国家で、イギリス連邦加盟国である。
首都はイスラマバード。
連邦共和制。
4つの州と連邦首都イスラマバード及び連邦直轄地から成る連邦国家。
インドとの対立関係もあり、伝統的に軍部の力が強い。対照的に政党の力は弱い。
独立以来クーデターが繰り返され、政局は常に不安定である。
地方においては部族制社会の伝統が根強く、特に連邦直轄部族地域にその傾向が著しい。
また、南西部のバローチスターン州ではイギリス植民地時代からの独立運動が根強い。
パキスタン憲法は、連邦直轄部族地域では大統領が指示しない限り、
パキスタンの法律が適用されない旨規定しており、部族地域は強い自治権を有している。
法律に代わるものとしてパシュトゥン・ワリというパシュトゥン民族の慣習法が適用されている。
首都はイスラマバード。
連邦共和制。
4つの州と連邦首都イスラマバード及び連邦直轄地から成る連邦国家。
インドとの対立関係もあり、伝統的に軍部の力が強い。対照的に政党の力は弱い。
独立以来クーデターが繰り返され、政局は常に不安定である。
地方においては部族制社会の伝統が根強く、特に連邦直轄部族地域にその傾向が著しい。
また、南西部のバローチスターン州ではイギリス植民地時代からの独立運動が根強い。
パキスタン憲法は、連邦直轄部族地域では大統領が指示しない限り、
パキスタンの法律が適用されない旨規定しており、部族地域は強い自治権を有している。
法律に代わるものとしてパシュトゥン・ワリというパシュトゥン民族の慣習法が適用されている。
※省略されてます すべて表示...
インドに大乗仏教 >>37 が成立して、広く衆生の救済をめざすこととなると、民間のヒンドゥー教の呪術的な信仰と融合し、秘伝的な儀式(護摩を焚くなど)や修行、曼荼羅などの神秘的な図像、声明などの音響的な効果などを秘密仏教が生まれた。そのような仏教の教義は一般人には理解できないものなので密教(タントラ)といい、それに対して経典によってその教えが示されていて誰でも解明できる仏教を顕教という。密教は6世紀ごろベンガルやカシミールに起こり、チベット仏教にも取り入れられ、中国にも伝わって中国仏教の中で独自に発展し、真言宗が成立した。真言宗は平安時代に空海が日本に伝え、東密と言われる。天台宗を伝えた最澄も密教を学んでおり、天台宗の密教は台密という。
密教はその姿勢が現実にまた民衆に迎合するにつれて、次第にその宗教性を失って行き、またヒンドゥー教的要素の増大と共に逆にヒンドゥー教に吸収されて行く。密教は現世的であるという特色から政治と結びつきが深い。とくにグプタ朝、パッラヴァ朝、パーラ朝 >>48 などの庇護を受けており、その中でもベンガルとオリッサ(東インド)を支配したパーラ朝の最初・最大の王ゴーパーラ(770年ころ即位)はガンジス河畔に壮大なヴィクラマシラー寺院を建立しその下に百八の寺院を擁しインド各地はもとより、チベット、ネパール、中国、ジャヴァ、スマトラなどの留学生もここで学び、この時期の仏教美術はパーラ様式とも言われ、チベットや東南アジアにも大きな影響を与えている。
密教はその姿勢が現実にまた民衆に迎合するにつれて、次第にその宗教性を失って行き、またヒンドゥー教的要素の増大と共に逆にヒンドゥー教に吸収されて行く。密教は現世的であるという特色から政治と結びつきが深い。とくにグプタ朝、パッラヴァ朝、パーラ朝 >>48 などの庇護を受けており、その中でもベンガルとオリッサ(東インド)を支配したパーラ朝の最初・最大の王ゴーパーラ(770年ころ即位)はガンジス河畔に壮大なヴィクラマシラー寺院を建立しその下に百八の寺院を擁しインド各地はもとより、チベット、ネパール、中国、ジャヴァ、スマトラなどの留学生もここで学び、この時期の仏教美術はパーラ様式とも言われ、チベットや東南アジアにも大きな影響を与えている。
962年アフガニスタンのガズナに起こったトルコ系のイスラーム王朝ガズナ朝は、イラン東部からアフガニスタン、インドの一部まで支配した。もとはサーマーン朝に仕えるマムルークの親衛隊長であったアルプテギンは独立政権を樹立した。アルプテギンの死後セブクテギンがガズナ朝の君主となり、北方のカラ=ハン朝と争い、さらに東方の肥沃なインドのパンジャブ地方に進出した。これがイスラーム勢力のインド進出の最初であった。セブクテギンの子のマフムード(在位998~1030年)はガズナ朝の全盛期をもたらし、アフガニスタン、イランを平定して1008年にはさらにカイバル峠を越えてインドの北西部パンジャーブ地方に進出した。さらにインド内部に前後17回も出兵しヒンドゥー教のラージプート諸侯と戦い、1018年には都カナウジを攻略し、北インドのプラティーハーラ朝を滅ぼした。彼は「ガズナのマフムード」と云われてインドのヒンドゥー教徒に記憶されている。しかし彼のインド遠征はもっぱら財宝の略奪を目的としておりガンジス流域の北インドを恒久的に支配しようとするものではなかった。1030年マフムードが死ぬと後継を巡って内紛が生じ弱体化した。
1040年西方のセルジューク人に敗れて王国の西半分を失うとそれまでガズナ朝に従っていたトルコ系やアフガン系の豪族が各地で自立し、その中から出たゴール朝がアフガニスタンに自立した。しかしガズナ朝は専ら関心をアフガニスタンに向け、インドに目を向けることはなかった。国境を接する北インドのヒンドゥー系であるラージプート諸侯もイスラームの侵攻を受けることがなかったので相互抗争にふけっていた。アフガニスタンでは1163年にゴール朝が徐々に勢力を拡大し1173年にはガズナを占領。ゴール朝は西のホラズムに備えながら、東のパンジャーブのガズナ朝の征服に乗り出し、1186年ガズナ朝はゴール朝に滅ぼされた。
パーラ朝 >>48 は仏教が最後の保護を受けた時期となった。
1203年ゴール朝のイクティヤール・ウッディーンの率いる軍隊によってヴィクラマシラー僧院、ナーランダー僧院が底的に破壊強奪し尽くされ、インドにおける仏教はほぼ消滅した。僧たちは大挙してネパール、チベット、ビルマへと難を避けた。インドの仏教はその後も細々と存続したが、この逃避は事実上の終末を意味する象徴的出来事となった。僧侶がさった後、信者たちはヒンドゥー教に吸収されるか、イスラーム教に改宗した。
パーラ朝 >>48 は仏教が最後の保護を受けた時期となった。
1203年ゴール朝のイクティヤール・ウッディーンの率いる軍隊によってヴィクラマシラー僧院、ナーランダー僧院が底的に破壊強奪し尽くされ、インドにおける仏教はほぼ消滅した。僧たちは大挙してネパール、チベット、ビルマへと難を避けた。インドの仏教はその後も細々と存続したが、この逃避は事実上の終末を意味する象徴的出来事となった。僧侶がさった後、信者たちはヒンドゥー教に吸収されるか、イスラーム教に改宗した。
ゴール朝のムハンマドは、その後、北インドの統治を部下(マムルーク:奴隷兵士)のクトゥブ=ウッディーン=アイバクに任せ、自らはガズナに戻ったが1206年に暗殺され、分裂状態となりアフガニスタン、イラン方面に残ったゴール朝は1215年にホラズムによって滅ぼされた。
北インドのデリーには1206年、アイバクが自立しインドに最初のイスラーム王朝が成立。「奴隷王朝」と呼ばれるのは、最初のスルタンのアイバクがマムルーク出身で、歴代のスルタンが奴隷またはその直系子孫の出身であったからである。(因みに1206年はモンゴルのチンギスハーンがハンの位についた年) 奴隷王朝は1241年、57年の二度、中央アジアのモンゴル国家チャガタイ=ハン国に侵攻され、さらに1285年、87年にはイランのモンゴル国家イル=ハン国軍の侵攻を受けて混乱し1290年に滅亡する。ハン国は再三インドに侵攻しデリーを攻撃したが、持ちこたえたトルコ系ジャラールッディーンが第2代スルタンとなりハルジー朝を建国。一方南インドには盛んに遠征軍を送り、インド南端のパーンディヤ朝の王を敗死させ、ほぼインド全土を支配した。 ハルジー朝のアラー=ウッディーンは、モンゴル軍との戦いや南インドへの遠征のために、財政を安定させる必要に迫られ税制改革を行った。それはヒンドゥー教徒など非イスラーム教徒から、ジズヤ(人頭税)を徴収する際、納税者の財力に応じて三段階に分けて課税し貨幣で納めさせた。また従来は村落の有力者が徴税を請け負っていたがそれらを排除し、直接納税させることにした。これらの税制は1526年のムガル帝国にも継承されることとなる。
北インドのデリーには1206年、アイバクが自立しインドに最初のイスラーム王朝が成立。「奴隷王朝」と呼ばれるのは、最初のスルタンのアイバクがマムルーク出身で、歴代のスルタンが奴隷またはその直系子孫の出身であったからである。(因みに1206年はモンゴルのチンギスハーンがハンの位についた年) 奴隷王朝は1241年、57年の二度、中央アジアのモンゴル国家チャガタイ=ハン国に侵攻され、さらに1285年、87年にはイランのモンゴル国家イル=ハン国軍の侵攻を受けて混乱し1290年に滅亡する。ハン国は再三インドに侵攻しデリーを攻撃したが、持ちこたえたトルコ系ジャラールッディーンが第2代スルタンとなりハルジー朝を建国。一方南インドには盛んに遠征軍を送り、インド南端のパーンディヤ朝の王を敗死させ、ほぼインド全土を支配した。 ハルジー朝のアラー=ウッディーンは、モンゴル軍との戦いや南インドへの遠征のために、財政を安定させる必要に迫られ税制改革を行った。それはヒンドゥー教徒など非イスラーム教徒から、ジズヤ(人頭税)を徴収する際、納税者の財力に応じて三段階に分けて課税し貨幣で納めさせた。また従来は村落の有力者が徴税を請け負っていたがそれらを排除し、直接納税させることにした。これらの税制は1526年のムガル帝国にも継承されることとなる。
[YouTubeで再生]
奴隷王朝(1206~90)ハルジー朝(1290~1320)トゥグルク朝(1320~1413)サイイド朝(1414~51)ロディー朝(1451~1526)の5王朝はいずれもデリーを拠点とし王がスルタンを称したのでデリー=スルタン朝という。
ハルジー朝の将軍ギャースッディーン=トゥグルクは、内紛で混乱したすきに実権を握りトゥグルク朝が成立。トゥグルクもハルジーと同じくトルコ系ムスリムであったが、開墾の奨励や潅漑施設の拡充などに努めイスラーム政権の安定を図った。デカン高原を征服しその支配は南インドにも及んだが地方政権が分立した。トゥグルク朝期の1334~40年にかけてモロッコ生まれの大旅行家イブン=バットゥータがインドに訪れスルタンに仕えた詳細な記録を『三大陸周遊記』に残しトゥグルクの善政と残虐な刑罰を伝えている。
1398年ティムールがインド遠征に乗りだしデリーに入城、トゥグルク朝スルタンは逃亡しデリー市民多数が殺戮された。ティムール軍は奪った財宝と多数の捕虜を伴いわずか15日後にはサマルカンドに引き上げた。ティムールはインドを恒常的に支配する意図はなく、デリーは部将ヒズル=ハーンがティムールの代官として統治した後1414年にトゥグルク朝を滅ぼしサイイド朝を建国した。サイイドとはムハンマドの血筋にある者の意味。ティムール朝シャー=ルフの保護を受けていたがその死後衰え、1451年ロディー朝に替わった。ロディー朝はデリー=スルタン5王朝唯一のアフガン系で、アフガンの有力部族の連合政権的性格が強い。パンジャーブ地方に起こりデリーに迎えられて建国した。1526年パーニーパットの戦いでバーブルの率いるムガル帝国軍に敗れ滅亡。
奴隷王朝(1206~90)ハルジー朝(1290~1320)トゥグルク朝(1320~1413)サイイド朝(1414~51)ロディー朝(1451~1526)の5王朝はいずれもデリーを拠点とし王がスルタンを称したのでデリー=スルタン朝という。
ハルジー朝の将軍ギャースッディーン=トゥグルクは、内紛で混乱したすきに実権を握りトゥグルク朝が成立。トゥグルクもハルジーと同じくトルコ系ムスリムであったが、開墾の奨励や潅漑施設の拡充などに努めイスラーム政権の安定を図った。デカン高原を征服しその支配は南インドにも及んだが地方政権が分立した。トゥグルク朝期の1334~40年にかけてモロッコ生まれの大旅行家イブン=バットゥータがインドに訪れスルタンに仕えた詳細な記録を『三大陸周遊記』に残しトゥグルクの善政と残虐な刑罰を伝えている。
1398年ティムールがインド遠征に乗りだしデリーに入城、トゥグルク朝スルタンは逃亡しデリー市民多数が殺戮された。ティムール軍は奪った財宝と多数の捕虜を伴いわずか15日後にはサマルカンドに引き上げた。ティムールはインドを恒常的に支配する意図はなく、デリーは部将ヒズル=ハーンがティムールの代官として統治した後1414年にトゥグルク朝を滅ぼしサイイド朝を建国した。サイイドとはムハンマドの血筋にある者の意味。ティムール朝シャー=ルフの保護を受けていたがその死後衰え、1451年ロディー朝に替わった。ロディー朝はデリー=スルタン5王朝唯一のアフガン系で、アフガンの有力部族の連合政権的性格が強い。パンジャーブ地方に起こりデリーに迎えられて建国した。1526年パーニーパットの戦いでバーブルの率いるムガル帝国軍に敗れ滅亡。
バーブル 1483 - 1530 ムガル帝国の創始者(ムガルとはモンゴルのこと)
ティムール https://bbs58.meiwasuisan.com/world/1575597061/03... の血を引くフェルガナ君主とチンギス=ハンの血を引くモグーリスタン=ハン国の王女の子としてアンディジャンに生まれる。トルコ系民族でトルコ語を話し、ペルシア語・アラビア語にも通じていた。バーブルは11歳の時、父が事故死したためフェルガナの君主となり一族間の争いの中で生き残ってウズベク人のシャイバニによってティムール帝国が滅亡すると、その再興をめざしてサマルカンドを二度にわたって奪還した。しかしシャイバニ朝と抗争は激しく1504年、21歳の時にサマルカンドを追われて南のアフガニスタンのカーブルに移りそこに小王国を築いた。その後カーブルを拠点にしばしば肥沃な地をねらって北インドに侵入し勢力を扶植した。1514年のチャルディラーンの戦い https://bbs58.meiwasuisan.com/world/1426389345/03... でサファヴィー朝が敗れ、援軍が期待できなくなりサマルカンド奪還は極めて困難だと考えるようになる。またこの負因からバーブルは自軍にも銃火器を導入し、1526年パーニーパットの戦いで約8倍の兵力をもったロディー朝イブラーヒームの軍を破り、ムガル帝国を建国。日記風の回想録『バーブル=ナーマ』は16世紀アジアの貴重な資料となっている
ティムール https://bbs58.meiwasuisan.com/world/1575597061/03... の血を引くフェルガナ君主とチンギス=ハンの血を引くモグーリスタン=ハン国の王女の子としてアンディジャンに生まれる。トルコ系民族でトルコ語を話し、ペルシア語・アラビア語にも通じていた。バーブルは11歳の時、父が事故死したためフェルガナの君主となり一族間の争いの中で生き残ってウズベク人のシャイバニによってティムール帝国が滅亡すると、その再興をめざしてサマルカンドを二度にわたって奪還した。しかしシャイバニ朝と抗争は激しく1504年、21歳の時にサマルカンドを追われて南のアフガニスタンのカーブルに移りそこに小王国を築いた。その後カーブルを拠点にしばしば肥沃な地をねらって北インドに侵入し勢力を扶植した。1514年のチャルディラーンの戦い https://bbs58.meiwasuisan.com/world/1426389345/03... でサファヴィー朝が敗れ、援軍が期待できなくなりサマルカンド奪還は極めて困難だと考えるようになる。またこの負因からバーブルは自軍にも銃火器を導入し、1526年パーニーパットの戦いで約8倍の兵力をもったロディー朝イブラーヒームの軍を破り、ムガル帝国を建国。日記風の回想録『バーブル=ナーマ』は16世紀アジアの貴重な資料となっている
[YouTubeで再生]
ムガル帝国はイスラーム教(スンナ派)を奉じ、公用語はペルシア語が用いられた。文化面ではデリー=スルタン朝に始まるイスラーム文化とインド文化の融合が進む。
バーブルの頃はまだデリー周辺を支配しているに過ぎず、また第2代のフマーユーンはベンガル地方のアフガン勢力によってデリーを追われ北インドにはスール朝が成立した。1555年にフマーユーンがデリーを奪還しムガル帝国支配を復活。16世紀後半の第3代アクバル帝の時に現在の北インド、パキスタン、アフガニスタンの一部、バングラディシュを含む領域を支配し帝国の全盛期を迎える。アクバル帝は特にインドの多数派であるヒンドゥー教徒との融和に意を注ぎ、1564年に非ムスリムへの人頭税(ジズヤ)を廃止するなどの融和策を採った。続くジャハンギール、シャー=ジャハーンの17世紀前半までが全盛期でデリーに新都を築き遷都した。17世紀後半のアウラングゼーブ帝期にジズヤを復活させ、反発したヒンドゥー教徒を弾圧をはじめデカンのマラーター王国、パンジャブのシク教徒などがムガル帝国に抵抗し次第に地方政権として自立するようになる。またポルトガルのインド進出は16世紀に著しくなったがムガル帝国にとって深刻な脅威ではなかった。しかしシャー=ジャハーンの17世紀からイギリス東インド会社とフランス東インド会社の商館がインドに置かれまず経済的な面での進出を開始した。18世紀中頃イギリス東インド会社によるインド植民地化 https://bbs16.meiwasuisan.com/history/1677006071/02... が進みムガル帝国の領域は縮小、1858年のインド大反乱(反英闘争)が鎮圧された際に滅亡した。>>26に続く
ムガル帝国はイスラーム教(スンナ派)を奉じ、公用語はペルシア語が用いられた。文化面ではデリー=スルタン朝に始まるイスラーム文化とインド文化の融合が進む。
バーブルの頃はまだデリー周辺を支配しているに過ぎず、また第2代のフマーユーンはベンガル地方のアフガン勢力によってデリーを追われ北インドにはスール朝が成立した。1555年にフマーユーンがデリーを奪還しムガル帝国支配を復活。16世紀後半の第3代アクバル帝の時に現在の北インド、パキスタン、アフガニスタンの一部、バングラディシュを含む領域を支配し帝国の全盛期を迎える。アクバル帝は特にインドの多数派であるヒンドゥー教徒との融和に意を注ぎ、1564年に非ムスリムへの人頭税(ジズヤ)を廃止するなどの融和策を採った。続くジャハンギール、シャー=ジャハーンの17世紀前半までが全盛期でデリーに新都を築き遷都した。17世紀後半のアウラングゼーブ帝期にジズヤを復活させ、反発したヒンドゥー教徒を弾圧をはじめデカンのマラーター王国、パンジャブのシク教徒などがムガル帝国に抵抗し次第に地方政権として自立するようになる。またポルトガルのインド進出は16世紀に著しくなったがムガル帝国にとって深刻な脅威ではなかった。しかしシャー=ジャハーンの17世紀からイギリス東インド会社とフランス東インド会社の商館がインドに置かれまず経済的な面での進出を開始した。18世紀中頃イギリス東インド会社によるインド植民地化 https://bbs16.meiwasuisan.com/history/1677006071/02... が進みムガル帝国の領域は縮小、1858年のインド大反乱(反英闘争)が鎮圧された際に滅亡した。>>26に続く
▲ページ最上部
ログサイズ:59 KB 有効レス数:54 削除レス数:5
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
海外掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
スレッドタイトル:パキスタン