「10式戦車」量産型を配備 陸自富士学校
▼ページ最下部
001   2012/01/11(水) 11:07:48 ID:bHpQznlq9g   
 
 
002   2012/01/11(水) 11:46:42 ID:GEN.0CKLGg    
純国産ってことは何から何まで国産一択ってことだよな 
 砲身もライセンスじゃなく一から開発って事だな 
 日本凄いね。
 返信する
 
 
003   2012/01/11(水) 12:28:55 ID:XjjgeDmyB6    
「約50年ぶりの純国産戦車」って何だ? 
 90式や74式は、純国産じゃなかったのか? 
 ライセンス部品が少しでもあれば、純扱いされないのかい? 
 俺はさほど兵器に詳しくもないんで、教えてほしい。
 返信する
 
 
004   2012/01/11(水) 12:57:20 ID:DTTkxS2/Ik    
あれ?今の戦車って何か油揚げみたいなのいっぱい付いてなかった? 
 そもそもあれが何なのか知らないけど。
 返信する
 
 
005   2012/01/11(水) 13:11:22 ID:/JXwWAqV1g    
横幅広すぎて鉄道のコンテナ車に積めない。
 返信する
 
 
006   2012/01/11(水) 13:29:31 ID:vNcFDwzMzs    
その昔 
 試作品の高射砲が実戦配備されて 
 莫大な威力を発揮した例もあるから 
 ありませんよ〜 
 と言っておいて 
 隠し球を出すのがいいかもしれんね
 返信する
 
 
007   2012/01/11(水) 13:30:19 ID:AXiJfCyKdI    
方向指示器・ヘッドライトはやはりついているんだな
 返信する
 
 
008   2012/01/11(水) 14:16:30 ID:0yL/D7MU6I    
 
009   2012/01/11(水) 14:51:20 ID:qssoHkOWsY    
三菱じゃねぇー。 
 トヨタかホンダならスゲー戦車作りそうなんだけど。
 返信する
 
 
010   2012/01/11(水) 14:54:18 ID:qssoHkOWsY    
 
011   2012/01/11(水) 15:26:54 ID:A4Am0F7Rds    
 
012   2012/01/11(水) 15:57:55 ID:qssoHkOWsY    
>>11  >9>10もぼくだけど釣じゃないよ。 
 三菱重工はなんかいつも世界に比べて一世代遅れの兵器を作ってる感じ。 
 三菱にレクサスは作れないしF-1に参戦は金があっても無理。 
 SONYにいきなり戦車は無理だろうけど兵器用電子機器作れば凄そう。 
 ソニーがレーダーとか衛星作り始めたら三菱死んじゃうね。
 返信する
 
 
013   2012/01/11(水) 16:22:36 ID:vNcFDwzMzs    
産業界には 
 最初からフルスペックは出さないという 
 伝統というより商魂があるから 
 10式改や改Ⅱ改Ⅲとかが出尽くしたところで 
 夢の次世代へだな
 返信する
 
 
014   2012/01/11(水) 16:55:49 ID:A4Am0F7Rds    
 
015   2012/01/11(水) 17:14:09 ID:uy1BHr.K/.    
>三菱にレクサスは作れないし 
   SONYに10式は作れないし、F-2も作れないし、潜水艦もH2Aロケットも作れない 
 SONYには特車部門も無いし、航空部門も無いし、造船部門も無い   
 >三菱重工はなんかいつも世界に比べて一世代遅れの兵器を作ってる感じ。    
 90式戦車は海外の軍事雑誌で3位に評価されたこともある 
 F-2に搭載されてるアビオニクス(電子機器)も三菱電機製で、F-2はAESAを量産機で始めて搭載した戦闘機 
 また三菱が製造している各種ミサイルは、米国での演習などでも高い命中率を誇ってる   
 >ソニーがレーダーとか衛星作り始めたら三菱死んじゃうね。   
 軍需産業は三菱だけでなくIHIや川崎重工、東芝など多数の企業が関わっている 
 いまさらソニーが参入したところで三菱が死ぬことは無い 
 ソニーが衛星を作っても、それを打ち上げるのは三菱のロケット
 返信する
 
 
016   2012/01/11(水) 19:16:40 ID:wX7rS9iNQ.    
色々と最新なんだから車載機関銃もリモート式にして欲しかったな(いずれなるのかもしれないけど) 
 ゲリラ戦想定してるんだから身を乗り出さずに撃つ事が出来るのは重要だと思うけどな
 返信する
 
 
017   2012/01/11(水) 19:49:37 ID:FNFlXDNqTQ    
 
018   2012/01/11(水) 20:08:39 ID:/ESLg5RkXU    
>003 
  74式は英国(ビッカース)、90式は(ドイツラインメタル)、どっちも主砲が外国製だった。 
  だから純国産とはいえない。
 返信する
 
 
019   2012/01/11(水) 20:12:33 ID:o0aJH6nO/I    
戦車ってどこで使うのかな・・。 
 いらないと思う。
 返信する
 
 
020   2012/01/11(水) 20:45:06 ID:08f6joG/D6    
>>13  アンタ、うちのオカンみたいなこと言うなあ。 
 「新製品なんて買ったらアカン。後でもっとエエもんが出てくる。それが商売や!」   
 じゃあ、Ⅳ号戦車のバージョンアップも商魂かいな。 
 J型は在庫品処分かいな
 返信する
 
 
021   2012/01/11(水) 21:10:59 ID:rzmuot8Qpk    
120mmなんて要らない、3インチ砲で充分だと思うので 
 オットーメララコンパクトを載せて欲しいw。
 返信する
 
 
022   2012/01/11(水) 21:19:41 ID:BRXwzitbV6    
 
023   2012/01/11(水) 21:23:02 ID:o0aJH6nO/I    
 
024   2012/01/11(水) 22:18:11 ID:rrl1azPAko    
 
025   2012/01/11(水) 22:18:45 ID:3IyVDzXSx2    
 
026   2012/01/11(水) 22:36:00 ID:fQnKTDHRCI    
 
027   2012/01/11(水) 22:39:20 ID:6MnOuYUyUA    
 
028   2012/01/11(水) 22:45:29 ID:o0aJH6nO/I    
 
029   2012/01/11(水) 23:18:09 ID:XkA5feroGQ    
 
030   2012/01/11(水) 23:18:28 ID:XjjgeDmyB6    
また「戦車は必要か否か」論争か・・・ 
 そんなに左翼は自衛隊に弱くなってほしいのかね?
 返信する
 
 
031   2012/01/11(水) 23:42:26 ID:Jml8pCEc1k    
 
032   2012/01/12(木) 00:23:29 ID:dsNozFhKXE    
なぜいらないと思うのか具体的に聞きたい。
 返信する
 
 
033   2012/01/12(木) 01:55:13 ID:08nXBCaycg    
>>16  90式の頃からリモートじゃないの?   
 90式なんて人が操作できない場所に設置してるし
 返信する
 
 
034   2012/01/12(木) 04:50:58 ID:XrMcyJq3Ig    
>>19>戦車ってどこで使うのかな・・。いらないと思う。   
 うむ、それは君の気のせいだ 
 世界中の軍隊で戦車は今でも最前線で使われてるという事実の前には
 返信する
 
 
035   2012/01/12(木) 04:53:33 ID:nCqGa7UEH2    
 
036   2012/01/12(木) 09:15:30 ID:NOfB/WNDl6    
金が無尽蔵にあれば必要だが、GDP500兆円の1%=防衛費。 
 イージス艦1500億円、F-2支援戦闘機180億円、F-35が150億円、F-22が400億円 
 と、見た場合、 
 戦車8億円(341輌)2728億円だと、イージス艦、F-35買った方が戦力は上。 
 それに戦車や高射砲のメンテナンスなど後方支援の人件費がもったいない。 
 (民間へ委託する方法も検討するべき) 
 より付加価値の高いセクションに人事を回したほうが良い。
 返信する
 
 
037   2012/01/12(木) 09:39:59 ID:1xjBgAi/y.    
 
038   2012/01/12(木) 10:41:27 ID:/SvB9e54D.    
>>36  2800億円じゃイージス艦1隻に儀装して終わり、F-22もF-35も現状上陸舟艇を攻撃できないんだけどね。それにイージス艦や戦闘機はメンテフリーだとでも思ってるのか?   
 戦車ってのは動くトーチカなの、装甲車も戦闘ヘリも戦闘機も味方の歩兵の盾になることはできない。それぞれ使用用途が違ってそれぞれ必要なの。
 返信する
 
 
039   2012/01/12(木) 10:55:03 ID:.dnw3DG7rw    
イージス艦に足が生えて戦場を闊歩すると主張する狂人がいると聞いて、F-35で飛んで来ました。
 返信する
 
 
040   2012/01/12(木) 12:23:27 ID:/rMsih/bLM    
10式みたいな高性能戦車が必要な状況って、対戦車戦闘ですよね。 
 敵戦車が上陸しているとなると、制空権制海権を失っている可能性が高いですし、 
 その時点で手遅れなんじゃないかと、素朴な疑問です。 
 無能な政治家が手をこまねいて、上陸を許したってなら違いうかもしれませんが・・ 
 どうなんでしょ。
 返信する
 
 
041   2012/01/12(木) 13:10:51 ID:8uOcMTDBrA    
制空権って言い方は素人 
 航空優勢でググるところからやり直せ
 返信する
 
 
042   2012/01/12(木) 14:18:02 ID:rr0Ft4HLMk    
戦車はいるでしょ。戦場は朝鮮半島。 
 陸自の戦車を上陸させる、で占領しちゃう。 
 また朝鮮を基地にして中国と戦う。 
 専守防衛なんかただの題目。 
 次は大陸侵攻仕様の大型戦車つくれ。
 返信する
 
 
043   2012/01/12(木) 17:33:40 ID:MA8NJ7ytpc    
>>41  あんた軍事のプロ? 
 ぷぷっ、ただの軍オタでしょ? 
 プロは自衛官だけでしょ。 
 超うける〜
 返信する
 
 
044   2012/01/12(木) 17:58:23 ID:.E/BMMgAdg    
 
045   2012/01/12(木) 18:42:41 ID:q1DZaNf8Ac    
個人的にはNATOが定義する Air supremacy=制空権  Air superiority=航空優勢 
 で別な用語だとは思うけど‥   
 陸自のドクトリンでは、 
 ・敵の上陸〜橋頭堡の確立 間の敵陸上・近接航空戦力が脆弱な時期に、戦車を 
  中核とした機動戦力をぶつけて海に叩き出す 
 ・橋頭堡が確立されても、進撃して来る敵陸上戦力に対して陸空戦力で迎撃/遅滞行動を行う   
 日本には近接する外国領土が無い=上陸後も暫くは有効/大規模な対地航空行動は 
 取れないこと、空爆のみによる対地攻撃はそれ程効果が挙がらないこと(※)も 
 考えれば、上陸許した=上陸地点以外でも航空優勢を失っている・戦車役立たず 
 とは考え難いんじゃないかな   
 ※コソボやイラクなどで戦後に詳細な調査を行った結果では、制空権を完全確立し 
 徹底的な空爆を行ったのに、機甲車両は1割程度しか削れてなかった
 返信する
 
 
046   2012/01/12(木) 19:34:29 ID:/SvB9e54D.    
>>40  その考えは根本から間違ってる、日本は島国で領海が広く「ここを守っていれば上陸を阻止できる」という場所は存在しない。 
 船も戦闘機も燃料が切れる前に補給に戻らねばならず、定期的な検査も必要で必要な時に必要な数が集まらないことだってある。湾岸戦争ではアメリカの原子力空母がドック入りしていて集められたのは通常動力型が殆どだった。   
 自衛隊の試算では海上撃破率は2〜3割程度と見積もられている。上陸される可能性はあると考えていい。この時上陸されても数が揃わない内に撃破するのが陸自の仕事、相手の装備に合わせてこちらも貧弱な装備で戦わなければいけないなんてことはない。   
 陸自いらないって人をたまに見かけるが、万が一敵戦車に上陸されたらどうするんだ?って尋ねても「上陸させなきゃいい」以外の答えが返ってきたためしがない。つまりはそういうこと。
 返信する
 
 
047   2012/01/12(木) 19:41:52 ID:n7e749Gpp2    
三菱自工と三菱重工が別物だって知らなかった人は 
 恥ずかしくて消えてしまったんですね。 
 そういえばスバルと富士重工が別会社だと思い込んでいた人もいたな。
 返信する
 
 
048   2012/01/12(木) 20:26:08 ID:NUKIG73iAo    
>>36 >>46  予算が無尽蔵にあれば 
 世界最強艦隊を作って、完全海上阻止を行えるが 
 予算に限りがあるので 
 海上阻止には限界があると考えなくてはいけない。 
 と、なると戦車は必要になってくる。 
 ってこったね。勉強になった。
 返信する
 
 
049   2012/01/12(木) 21:34:47 ID:yeZCcEuL.Y    
 
050   2012/01/12(木) 22:10:23 ID:OPmn0teMmg    
存在自体が抑止力という点では海空軍も同じですが 
 陸上戦力と海空戦力の決定的な違いはその耐久力です。   
 万一の際には米軍の来援を待つのが 
 国防戦略の基本である我が国にとっては 
 それまでの持久戦こそが命綱であり 
 短時間で一挙壊滅の危険性のある海空戦力のみに 
 国の運命を託すことはできません。
 返信する
 
 
051   2012/01/12(木) 22:41:40 ID:j0bEb.aij2    
いい加減、武器輸出禁止の自主規制は止めるべき。 
   兵器をいっぱい売って日本の景気と雇用を少しでも浮上するのに役立ってほしい。   
 偽善はもう、うんざり
 返信する
 
 
052   2012/01/12(木) 22:51:35 ID:NUKIG73iAo    
 
053   2012/01/12(木) 23:08:50 ID:08nXBCaycg    
 
054   2012/01/13(金) 00:11:58 ID:VIbaJdqhEw    
馬鹿だなあ、攻め込まれないために強力な武力が必要なんでしょ? 
   「戦車が必要な時は既に日本は終わってるから必要ない」なんてこたあない 
 つうか、武力のない国は外交的にも弱くなる 
 戦争をふっかけかねない国に囲まれてるんだからさ     
 「言うこと聞かないと戦争しちゃうよ?」とか言われた時、突っぱねられるかどうかだよ
 返信する
 
 
055   2012/01/13(金) 00:49:33 ID:LLXgQUsZDc    
自衛隊でも被災地から逃げるのに犯罪犯したとかあるから 
 連中がプロとは決して言えん。せめて草野球レベルって言おう。
 返信する
 
 
056   2012/01/13(金) 10:55:57 ID:EDueomj0Tw    
>>55  日本に派遣された米兵が沖縄の女を強姦したことがあるから米軍も草野球レベルだな、ところでプロの定義ってなんだい?
 返信する
 
 
057   2012/01/13(金) 11:12:12 ID:TJMaSKyaLM    
>>40>10式みたいな高性能戦車が必要な状況って、対戦車戦闘ですよね。    
 戦車は戦車しか攻撃してなならないなんて規則は無いよ 
 ある戦場で相手が戦車を保有していない、そしてこっちが戦車を保有していた場合どっちが有利かは分かるよね   
 >無能な政治家が手をこまねいて、上陸を許したってなら違いうかもしれませんが・・    
 敵が上陸=敗北という考えが間違い 
 日本の専守防衛というのは、言い方を変えれば「本土決戦」ということ 
 日本の軍事ドクトリン(基本原則)は敵が上陸してくるのを前提としてつくられてる 
 自衛隊は空海で全ての敵を撃退できるなんて甘い考えは最初からしていない
 返信する
 
 
058   2012/01/13(金) 11:36:15 ID:vWQGhUaWTw    
日本で地上戦が始まっても簡単には負けませんよ。 
 上陸軍にとって攻撃ヘリや戦車部隊の存在は非常に驚異です。 
 そりゃあノルマンディーや砂漠の嵐なみに大軍団が 
 上陸したのなら分かりますが、今の時代にそんなもの用意できるのは 
 アメリカ軍以外にありません。
 返信する
 
 
059   2012/01/13(金) 11:47:50 ID:jlrN4bjjkA    
 
060   2012/01/13(金) 11:49:51 ID:jlrN4bjjkA    
 
061   2012/01/13(金) 12:05:36 ID:KzF2yssG2g    
やっぱ車体は9条の装甲板で覆って、遺憾の意砲と話し合い管制器を装備するのが最強の兵器だよ
 返信する
 
 
062   2012/01/13(金) 22:22:52 ID:JR4KiJKlnA    
↑を成立させる為にも結局武力(戦車他)が必要なんでしょ。
 返信する
 
 
063   2012/01/14(土) 01:47:03 ID:jrE8kzhFmo    
 
064   2012/01/14(土) 04:08:23 ID:1Kkme47P8E    
 
065   2012/01/14(土) 16:25:24 ID:1OSSiOn01.    
 
066   2012/01/15(日) 15:44:55 ID:/Zjdx67Fkw    
 
067   2012/01/15(日) 18:40:17 ID:cZOfPdPSRw    
 
068   2012/01/15(日) 18:52:36 ID:cZOfPdPSRw    
「ガングリフォン」の主砲の発射音ってたしか 
 本物のレオパルドⅡの主砲の発射音をサンプリングしたんだよね
 返信する
 
 
069   2012/01/22(日) 15:07:18 ID:gELaWOO3Mk:au    
今回の量産型と従来の試作型はどこが違うのでしょう
 返信する
 
 
070   2012/01/22(日) 15:34:31 ID:MdLvWAK686    
 
071   2012/01/22(日) 20:03:46 ID:9umzITAF3.    
スカートみたいなのやっぱり付いてるね。 
 あれはRPG対策とか装備の一部ってことなんかね?
 返信する
 
 
072   2012/01/24(火) 02:17:27 ID:2klffzdV3Q    
>>71  スカートってどの部分だ?キャタピラ半分隠してるやつでいいのか? 
 だったらその通り、ただしキャタピラを守るためにあるわけじゃないんだがな
 返信する
 
 
073   2012/01/24(火) 22:09:16 ID:mYCysVPCu6:au    
戦車の定数400両ってあまりにも少な過ぎる。
 返信する
 
 
074   2012/01/25(水) 16:05:24 ID:jJytGj5TBA    
サイドスカートの下についているゴム?のヒラヒラ 
 そっちのほうが気になる 
 騒音対策?熱対策? 
 あとは土、砂埃を巻き上げないとか 
 それくらいしか思いつかないけど 
 10式以外にあんなの付けてる戦車有ります?
 返信する
 
 
075   2012/01/25(水) 16:18:29 ID:orwWwkTAc.    
wikiだと 
   10式戦車の車両構造は対IR化のため最適化され、IRステルス性が向上しているとされる。 
 車体側面、鋼製スカートの下にあるゴム製スカートはステルスを目的としている。   
 とある 
 熱源を少しでも隠そうという意識かな 
 泥跳ね対策も兼ねてとか
 返信する
 
 
076   2012/01/25(水) 16:29:20 ID:orwWwkTAc.    

ちょっとググったらルクレールもそうかな
 返信する
 
 
077   2012/01/25(水) 18:53:12 ID:2qb80EEPIg    
歴史は繰り返すというが、戦前からフランスの戦車を真似てる気がする。 
 で、ワシの好きな97式鬼戦車も制式化された当時は、世界最高を自称していたはずw( ´∀`)ノ
 返信する
 
 
078   2012/01/28(土) 19:06:14 ID:LloU4930jk    
田宮はなんで1/35を発売しないんだろうね。 
 版権が取れなかったのかな?
 返信する
 
 
079   2012/01/28(土) 20:43:48 ID:erMKD7mso6    
 
080   2012/03/30(金) 20:22:01 ID:/zI1OFz3oM    
 
081   2012/03/30(金) 22:48:39 ID:Hs176sgqmQ    
>>80  >次世代型戦車K2(通称・黒ヒョウ)   
 せっかくカッコいい通称つけたのに残念
 返信する
 
 
082   2012/03/31(土) 01:36:25 ID:r4kIz3kW1E    

水際で上陸を阻止するなら、87式自走高射機関砲みたいのを数台ならべて、 
 水平射撃で「なぎ払え!」ってやるのが良さそうに思うんだけど、どうなんだろうねぇ
 返信する
 
 
083   2012/03/31(土) 22:41:37 ID:MwdH/tcM1o    
>>82  上陸しちゃった戦車にはどうするの?35mm機関砲で敵戦車と戦えと?   
 水際撃退法なんて、過去に一度も成功しちゃいない 
 必ず上陸を許してしまう
 返信する
 
 
084   2012/03/31(土) 23:32:04 ID:H3CoO8WDf.    
>>82 35㎜では威力がなさすぎる 
 長時間の射撃ができない 
 直接照準射撃になるので相手から曝露状態だから敵航空機や艦砲の的になる
 返信する
 
 
085   2012/04/01(日) 06:53:01 ID:KtDHBKO2VY    
小舟でわんさか来襲する北朝鮮軍とかには有効かなとか思ったんだけどw 
 上陸しちゃった戦車はどうしようもないだろね   
 航空機や艦砲も怖いのは確か。でもそれは戦車も同じ?
 返信する
 
 
086   2012/04/01(日) 12:55:24 ID:8lXle5EXXI    
>>小舟でわんさか来襲する 
   神風を期待するw
 返信する
 
 
087   2012/04/01(日) 20:39:35 ID:eGJRBA5BP6    
>>85  艦砲が直撃したら戦車だろうと装甲車だろうと同じ。水平射撃じゃなくて山なりの弾道でくるから上面装甲じゃ耐えられない。 
 ただ装甲車は戦車とは戦えないが戦車なら戦車と戦えるし、戦車なら7.62mmや12.7mmも積んでるから歩兵をなぎ払うことは可能。
 返信する
 
 
088   2012/04/02(月) 00:17:07 ID:.s.ed9Kyf6    
 
089   2012/04/02(月) 00:52:11 ID:HSEKYRoqDU    
 
090   2012/04/04(水) 12:48:45 ID:JRQR3mZQkA    
 
091   2012/04/04(水) 16:35:00 ID:DKACNjPQpI    
>>90  上陸支援が満足にできなかったし、作戦筒抜け状態で防衛側は戦力集中できたから特殊といえば特殊な部類かもね
 返信する
 
 
092   2012/04/04(水) 20:01:52 ID:aSG9wu4lKE    
 
093   2012/04/04(水) 20:12:32 ID:7QLpDL8Sr2    
>>92     もう対空自走砲の開発はやんないそうです。 
 理由は鳴り物入りで開発したS.ヨークの試作車による滞空射撃があまりにも当んなかったことと、開発費の高騰。 
  それから、そもそも米軍は常に航空優勢下で行動しているので、この手の車両の必要性が低いと判断したことだそうです。 
  ↑最初からわかりそうなもんですが。
 返信する
 
 
094   2012/04/04(水) 21:00:30 ID:MhjmeF0AE2    
ひとまる式は、対ゲリラ戦、テロ対策を重視している。 
 軽重量で市街戦が可能となった。 
 副装備として機関銃が付いているのは、レオパルド2と同タイプ。
 返信する
 
 
095   2012/04/05(木) 01:22:00 ID:b0Up5xYg6.    
>>93  ありがとう。 
 まぁそうだよね。 
 アメリカ軍の車両が敵の対戦車ヘリや攻撃機のマトに 
 なってる状況ってまず無いもんな。
 返信する
 
 
096   2012/04/15(日) 14:52:02 ID:SAFMB.jbeY    
そこまで言って委員会見てたら、また戦車不要論言い出してるよ・・・ 
 戦車と戦闘ヘリが一対一で戦ったらヘリが勝つから戦車不要とかアホかと 
 ヘリが歩兵の盾になってくれるんかい
 返信する
 
 
097   2012/04/15(日) 21:59:58 ID:S0F3ZIJ5jk    
ちょっと昔は、「通常兵器不要論」が流行ったな。核時代という事でね。 
 ミサイルが発達する過程で、やっぱ「戦闘機不要論」も出たしね。
 返信する
 
 
098   2012/04/16(月) 03:29:04 ID:Zyw4Z2IjZM    
戦闘ヘリが勝つから戦車いらなとか、討論番組で軍事に詳しくない人が考えそうな発想で盛り上がっちゃだめだよね。 
 そこは、それでも尚世界中の国が戦車を保有している理由を討論してもわらないと。
 返信する
 
 
099   2012/04/16(月) 08:45:12 ID:n3rHRrHRdw    
「グーはパーに負けるから、グーは不要じゃ!」 
 おいおい、チョキの存在を忘れていないか?
 返信する
 
 
100   2012/04/16(月) 14:50:53 ID:GCUCQaH.Xo    
辛坊、勝谷、三宅が戦車不要論。 
 「これほど役に立たないものは無い。」と三宅。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:115 KB
有効レス数:200 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:「10式戦車」量産型を配備 陸自富士学校
 
レス投稿