将来海自護衛艦を語るスレ
▼ページ最下部
001   2014/05/18(日) 00:59:10 ID:/X8MFaksZ2   
 
航空機搭載型護衛艦ではなくフリゲート型を中心に考察をお聞かせ下さい
 返信する
 
 
046   2014/06/08(日) 01:31:06 ID:wTF82Jri5M    
>>45  アメリカ第3艦隊は太平洋中央部より東の担当だし、母港はカリフォルニア州のロマ。 
 というか第7艦隊はどこへ消えたのよ?
 返信する
 
 
047   2014/06/08(日) 11:10:22 ID:rqtYifNkzM    
第7艦隊はどうも地中海からインド洋の間にとどまりたいんじゃない? 
 中東とアフリカが荒ぶっている現状と中国海軍の拡大進出の牽制との板挟みのようです 
 すごい距離ですよね 空母2隻+予備1隻程度の艦隊なのに信じられない距離です 
 地中海から第5へのサポートは第5が空母ない(第5は各艦隊からのリースです)ので基本ですし、アフリカの作戦は第7が専任艦隊です 
 おまけに第7は実は彼らこそが最近米国が公式編成した「対中即応部隊」なんです 
 対中艦隊の司令部はもちろんブルーリッジの艦橋内にあります
 返信する
 
 
048   2014/06/08(日) 22:06:12 ID:rDa.hXBsL2    
 
049   2014/06/09(月) 00:17:35 ID:ZHv5Y/pd2g    
>>47  中東周辺は第5艦隊の持ち場だし、地中海〜アフリカは第6艦隊が持ち場なんだけど何言ってるの? 
 そもそも第5艦隊は空母の前方展開がされてますけど?
 返信する
 
 
050   2014/06/09(月) 00:47:09 ID:HHWVYY/3Pk    
F35Bが1機運用できるDDを作って 
 DD16隻に一飛行隊を分散配備
 返信する
 
 
051   2014/06/09(月) 11:29:57 ID:I3E01Wk9eo    
 
052   2014/06/09(月) 23:25:40 ID:HHy3UgQXrs    
 >>51さん 
  活路を断つために 敵対国のシーレーンを制海権内に治めるのは、有効な作戦ですが 
 たとえエネルギー輸送の必要が無くなったとしても、資材・食糧など 海運頼みの物資は  
 我が国には いくらでもありますよ。
 返信する
 
 
053   2014/06/10(火) 02:38:49 ID:RHUd7.wCxc    
>>49 第5はペルシャ湾ルートでの中東作戦艦隊でまだ所属艦船持ってないんです 
 第6はNATO米海軍でイタリアより北の海域が担当なんです 
 この第6はNATO海軍が戦力未熟なので英仏が再生するまで孤軍奮闘中です 
 英海軍が正規空母に渋々戻ったのはその点でして仏海軍が2隻目を欲しがっているのもその点です 
 米海軍の方は第5に船をあてがう余裕なんてまったくないです 
 この不足を埋めるのが将来の日本海軍という事らしいです 
 日本の生命線(シーレーン防衛)も含む海域なので中東から本国までは担当せよってことです
 返信する
 
 
054   2014/06/10(火) 02:59:47 ID:RHUd7.wCxc    
↑詳しく米海軍のシステムを説明しますと、てか自分には説明が難しいですが、 
 米海軍は艦隊編成が独特でして大戦中からずっと「タスクフォース制度」なんです 
 これは何かと言いますと、任務に合わせて練度の高い艦艇を個別指名して艦隊を編成するシステムです 
 ですからこの空母はこの艦隊の船と決まっていないんです 
 第5が空母未保有な一番説明しやすい理由かもという気がします 
 それと・・・海軍に(米政府に)ほんとうに金がないんです 
 もうひとつ、中東に中東専用の空母を用意する必要性、将来性がないんです 
 最後に、お金なさすぎてニミッツ級は現在数隻が母港で港湾待機中です 
 オバマ政権の公式発表ですが、第3と第7は活動を停止しないとのことです 
 よって太平洋艦隊の空母まで交代で中東やNATOに出向く今の現状になったわけです 
 海自もタスク制採用が最近決まったので○×作戦○△任務部隊と報道される時代が来るかもしれません
 返信する
 
 
055   2014/06/10(火) 17:32:30 ID:UUAmilWwmM    
>>53.54 
 第5艦隊に空母が前方展開されていると固定艦が配備されてるをごちゃ混ぜにしているのはどうなの? 
 アメリカの空母が他国を事実上の母港にしているのは横須賀の1例のみなんだから交代で展開されるのは当たり前だろ。大別すれば太平洋艦隊と艦隊総軍(旧大西洋艦隊)しかないんだから。   
 で、ジョージHWブッシュはどこで油売ってるの?2014年2月後半にハリーSトルーマンと交代してパトロール中のはずだけど?  
http://flyteam.jp/news/article/3490...    空母に限らず艦艇は、修理(補給)→訓練→前線配備→修理(補給)のサイクルで動くから10隻の内数隻港湾待機してたって何の不思議も無い。 
 エイブラハムリンカーンは原子炉の点検と燃料棒の交換やってるし、第7艦隊のジョージワシントンも次に燃料棒の交換が予定されて代わりに来るのはロナルドレーガンだ。 
 2014年6月4日にカールヴィンソンがカリフォルニア沖で航行中に艦載機の墜落事故を起こしてる。 
 それに金が無いのは海軍だけじゃない。空軍だって予算削減のあおり受けてA-10の退役決めたし、F-15Cすら対空専門は贅沢ということで機数の削減要求受けてる。
 返信する
 
 
056   2014/06/10(火) 22:19:48 ID:Rnr235gd5o    
 
057   2014/06/14(土) 22:14:22 ID:.2wK2lFmBc    
次世代DDはF35Bを2機格納。 
   護衛艦隊で16機のF35で一飛行隊として 
 4飛行隊で60機以上が分散配置される 
 ステルス戦闘機60機の攻撃力は絶大だろう   
 中国の旧式空母なんか目じゃないよ!
 返信する
 
 
058   2014/06/14(土) 23:23:23 ID:YB7co1FBYY    
>>57  F-35Bは対艦ミサイル積めないから無理。2000ポンド通常爆弾すら入らない。
 返信する
 
 
059   2014/06/14(土) 23:56:34 ID:.2wK2lFmBc    
>>58    対艦ミサイルは150キロ位離れたとこから 
 発射するから外装でいいんじゃないの   
 というより対艦攻撃はミサイルを高性能化すれば 
 P3Cから発射すればいい
 返信する
 
 
060   2014/06/15(日) 10:30:44 ID:NUQNTYMFDY    
 
061   2014/06/15(日) 10:39:31 ID:txTC76JRI2    
F35Bの発進はDDの後ろからウルトラ警備隊みたいな感じで 
 電磁カタパルトで射出するようにしたい
 返信する
 
 
062   2014/06/18(水) 20:48:59 ID:BVjpLbZvW6    
DDの側弦を並行に作って10隻が合体すると軽空母になるとか
 返信する
 
 
063   2014/06/26(木) 03:44:16 ID:9jR6QK.wQw    

アーセナル・シップってどうかな? 
 アメリカではポシャッたけど、防衛一辺倒の自衛隊には有効だと思う 
 空母よりもハードル低そうだし
 返信する
 
 
064   2014/06/27(金) 01:05:09 ID:YmunjOYmzU    
>>63  アーセナルシップはソナーやらセンサー殆ど積まない時点で空母以上にハードル高いんだぞ。
 返信する
 
 
065   2014/06/28(土) 22:24:47 ID:H0Ewq3UJHc    
>>64    ならソナーやらセンサー積めばいいじゃん 
 積んじゃダメって法律があるわけでもあるまいし
 返信する
 
 
066   2014/06/28(土) 22:52:11 ID:H0Ewq3UJHc    
>>63   第二次大戦中の戦艦をアーセナルシップにするというのは面白い   
 6万トンくらいあれば強力なセンサー類と大量のミサイルを搭載して 
 しかも潜水艦攻撃にも耐えられる(大和は航行中に米潜水艦の魚雷攻撃を受けて 
 命中したけど大和の乗員はだれも気が付かなかった。帰港してほんのわずか艦が 
 傾いていたので調べたら魚雷が一発命中してバジルに浸水していたのがわかった 
 戦艦とはすごいもんだな)動く要塞ができる。   
 F35やオスプレイも搭載できるね   
 大和か武蔵かどっちか一方でいいから残っててくれればな〜
 返信する
 
 
067   2014/06/29(日) 09:49:19 ID:OjYxUcsbwg    
それよりも対超音速対艦ミサイル対策に盾艦作れよ 
 水上に見えてるのは盾の部分のみで本体は水中 
 それをミサイルが飛んでくる可能性が高い方向に並べておく 
 ミサイルを防いで穴が開いても鉄板張り替えるだけで修復完了
 返信する
 
 
069   2014/06/29(日) 13:56:21 ID:Te8egQDLiI    
 
070   2014/06/29(日) 14:26:27 ID:Te8egQDLiI    
厚さ20センチの鉄鋼版(それでも確実に防御できるかどうか怪しいけど) 
 を船の周囲に張り巡らせるとそれだけでものすごい重量になるし 
 船の周囲に固定させる方法も難しいし船足も大幅に遅くなるし 
 現実的とはいいがたい、   
 防潜網のように停泊中に船とは別に配置するならありだが 
 魚雷とちがって停泊中に対艦ミサイル攻撃は無いしね
 返信する
 
 
071   2014/06/29(日) 23:35:25 ID:FNN8pXuZl.    
>>65  アーセナルシップってのは建造費抑えるためにセンサーとかソナーとか付けないのが前提。 
 安く、攻撃力の高い艦を作るってのがアーセナルシップ構想。   
 電子機器ってのはとにかく高い。例えばイージス艦は1200〜1500億円だが、倍以上重いひゅうが型は1000億円以下。 
 更に大型化したいずも型は電子機器を減らしたおかげでひゅうが型とほぼ同等。
 返信する
 
 
072   2014/06/30(月) 00:45:33 ID:n3MGjAFRBA    
>>71    >安く、攻撃力の高い艦を作るってのがアーセナルシップ構想   
 それはイージース艦を数十隻持っててセンサー機能はイージース艦に 
 機能分担したデータリンク運用させるっていうアメリカでの構想だよ。   
 アメリカと日本は環境や戦力が違うから当然異なる構想になる 
 国が違えば構想も変わってくるのは当然だろう   
 といっても日本もイージース艦もデータリンク能力もあるので 
 センサー機能はイージース艦にまかせて攻撃主体の船にする事は可能だろうけどね 
 それが無い国だと、アーセナルシップにセンサーを付ける事はありえる   
 物事を表面的に見るのではなく「なぜそうなっているか」という 
 本質を見なければダメだよ
 返信する
 
 
073   2014/06/30(月) 01:58:40 ID:D2j5EvvzKg    
>>72 
 >それが無い国だと、アーセナルシップにセンサーを付ける事はありえる  
 それはすでにアーセナルシップと呼ばない気がするんだが 
 そして、戦闘用レーダーが無いことがアメリカでさえアーセナルシップを計画止まりにしたんだけどね
 返信する
 
 
074   2014/06/30(月) 22:21:18 ID:7k5GKj7Gxs    
>>72  センサー自前で持ってたらアセーナルシップじゃないから。重武装の駆逐艦か巡洋艦になるだけ。 
 射程距離500km以上の対艦ミサイル20発も積んでるピョートル・ヴェリーキイはアセーナルシップとは呼ばれてないだろ。重ミサイル(ロケット)巡洋艦だ。
 返信する
 
 
075   2014/07/20(日) 21:33:43 ID:YPCVC1AfPI    
>>74  じゃあ重ミサイル巡洋艦でいいんじゃないの?   
 アメリカが決めた言葉の定義に振り回されることはないだろ   
 どういう機能を持つ船が日本の防衛に役立つかが大事なんだから
 返信する
 
 
076   2014/07/22(火) 00:10:38 ID:SJMZ08nDUA    
>>75  で、イージス艦がいないとロクに本領発揮できないような船が日本防衛に役立つと? 
 イージス艦は90セル以上も積んでいるのにそれでも足りないとする根拠は?あきづき型とひゅうが型はESSM積んでるから1セル4発も入るのに?
 返信する
 
 
077   2014/07/25(金) 03:01:33 ID:pDJrnH9SIc    
>>76   横からだけど、海自と米海軍はVA(重要防護目標)が違うという特質もあるよ。 
 米海軍にとってのVAはあくまでも空母、そしてそれを守るのがイージス艦。 
 イージス艦はその名のとおり、空母を守る盾に過ぎない。   
 一方、海自にとってイージス艦はVA。 
 現在の艦隊構成を考えると護衛任務群を構成する艦艇の大半はイージス艦を守るために存在する、と言っても過言ではない。 
 つまり、VAであるイージス艦を守る為にアナーセルシップを保有する論理も十分成り立つと思われる。 
 (VA自体が自身を守るという構想) 
 もっとも、費用対効果や兵員数の限界等、デメリットも多いと類推できるが。   
 海自が今後数十年で何を目指しているかによっても、整備すべき艦艇も変わってくる。 
 大きな海軍を目指すのか、それとも沿岸海軍を目指すのか。 
 単機能の艦隊を作るのか、汎用性の高い打撃任務群を創設するつもりなのか。
 返信する
 
 
078   2014/07/25(金) 03:57:51 ID:w30VYpgDwo    
>>77  現在護衛艦群は4つ(それぞれ2個護衛隊8隻)で構成されているけど旗艦はDDH。いずもになると単艦での戦闘能力はほぼ0なので重要防護目標はこっちになる。 
 つまり護衛艦群はDDH×1、DDG×2、DD×5で構成されるのね。 
 一応イージス艦が2隻追加になるけど、これは先代DDGのはたかぜとしまかぜを更新することになると思う。DDG8隻中この2隻だけがイージスじゃないから。   
 弾道弾の対処となるとイージス艦が艦隊から引き抜かれる可能性があるし、アーセナルシップは電子機器と共に人員も削減して運用コストを低減させるものだったのでダメージコントロールにも不安が出る。   
 それにそんなにミサイル積んでどうするの?というのもある。 
 アメリカの構想だとVLSで500セルとされていたけど、対空ミサイルにしても対潜ミサイルにしても半々で積んでも過大すぎ。 
 イージス2隻でVLSは180セルあるし、僚艦防空ならこれから更新するDDのVLSにESSM積めば4倍載る。(ESSMは1セル最大4発入る) 
 巡航ミサイルはミサイル本体は勿論、武器管制システムも目標策定やら経路設定するための衛星も殆ど無い。1から整備するにはバカバカしいほど金がかかる。その前に自衛隊じゃどうしようもない憲法改正をやらなきゃならない。
 返信する
 
 
079   2014/07/25(金) 09:06:01 ID:oLTG5Fiu3Y    
アーセナルは、元々は 
 ・戦艦の主砲をミサイルで代換えして揚陸した陸上部隊に火砲支援を提供する船 
 ・支援砲撃の指定は観測班の仕事だから自前のセンサー類は不要 
 ・揚陸できるほど制海権握った後だから冗長性不要,長期間戦場に貼り付く能力を 
 ってのが基本コンセプトで、そこに大量のミサイルセル有るなら 
 ・長射程SAMで陸上部隊のエアカバー→そのSAMで艦隊防空も 
 ・長射程の対艦,対潜ミサイル(を新規開発して)で対水上戦闘 
 ・だったらアーセナルの随伴艦はセンサー特化艦でお安くできるな 
 と色々追加されてったもの。陸上部隊への長期間の火砲支援ってお仕事が無ければ 
 従来型の駆逐艦で済む話なんだよね。DDHへのヘリ集約か各艦ヘリか…と同様、集約化は 
 冗長性やレスポンスの面では不利になるし
 返信する
 
 
080   2014/07/26(土) 10:50:37 ID:.B7PU7ljP6    
>>79  なんだか「今から新しく戦艦を作る」って比較になってないか??
 返信する
 
 
081   2014/07/27(日) 02:16:15 ID:yYu2rQBmhY    
>>80  アメリカ海軍はアセーナルシップを"21世紀の戦艦"と呼んだというからその指摘は間違ってない。
 返信する
 
 
082   2014/07/27(日) 10:58:38 ID:PeQ2IwIUPs    
 
083   2014/07/29(火) 23:34:19 ID:f8bkVx.awU    
>>78  海自のイージス、8隻中こんごう級の4隻が 
 SM3搭載のMD艦になってる 
 これらは、MD警戒時は、自艦防衛ができないから、 
 それを護衛するのが、あたご級やあきずき級。 
 ゆえに、護衛艦隊から引き抜く、ってのは考えにくい 
 状況が変わるとしたら、各艦8発しか搭載しない、SM3を打ち尽くしたときか? 
 地上に予備弾あるんだったっけ?
 返信する
 
 
084   2014/07/30(水) 22:03:47 ID:NrbcWj5PPM    
>>83  あたごとあしがらもBMD対応の改修が決まってるよ。 
 日本がSM-3の数を増やしていないのは2017年に開発終了予定のブロック2Aを配備するつもりだから。共同開発が報道されたけど、それはこのブロック2A(と2B、2Bは配備予定まだなし) 
 それまでは訓練用とブロック2Aが完成するまでの繋ぎでしかない。だから少数なのよ。
 返信する
 
 
085   2014/08/07(木) 17:53:22 ID:6C1g.Ce7xI:au    
多機能型護衛艦 DEX なんて、実質機能なんてするの? 
   DE型護衛艦で大ゴケしただろ昔
 返信する
 
 
086   2014/08/09(土) 00:22:44 ID:C7ZVsddd5E    
>>85  基準排水量2〜3000トンらしいから今のあぶくま型護衛艦と同じか少し大きいくらい。 
 多機能とは言ってもこの大きさで対空と水上戦闘は辛いので、水中の任務に特化して多目的にするのかも。 
 無人潜水艇を使用して機雷除去をやるようだし、水中を進んでくる工作員の対応をやるという噂もある。 
 武装は76mm砲と20mmCIWS(RAM)。イメージ図ではヘリ甲板があるのでアスロックとSSMは取っ払って短魚雷だけになるかも?
 返信する
 
 
087   2015/07/28(火) 18:13:41 ID:Ba1txw2DDo    
 
088   2015/08/09(日) 19:38:33 ID:gegOs5Inic    

8月27日に進水する 
 いずも型2番艦の名前は何になるかな?
 返信する
 
 
089   2015/08/09(日) 19:58:09 ID:hZfcDR3.22    

長距離爆撃機も必要。抑止力です
 返信する
 
 
090   2015/08/09(日) 20:00:21 ID:hZfcDR3.22    

対空ミサイルの射程距離が短い。なので護衛艦を守るべく空母も必要
 返信する
 
 
091   2015/08/27(木) 19:59:49 ID:4RQhmwq9YY    
 
092   2015/09/04(金) 01:03:35 ID:9KSuaZHvMY    

中国サイトの翻訳、 
 電磁パルス爆弾顕著な電磁効果などの効果のある種の第四世代を 
 信信号の混乱、非常に高いエネルギーのレーザビーム、粒子ビーム、 
 電磁パルスプラズマ指向性送信を選択的に標的と、 
 個々のように抗ダメージを与える特殊効果を制御することができるとエネルギーは、 
 実際には、最大の特徴は、核放射線なしに核兵器の第四世代で使用するために 
 完全に通常兵器として見ることができる 
 、 
 ミサイル等武器、戦艦を無力化されれば、ただの鉄くず、日本も電子パルス爆弾の開発、防御設計をするべき 
 想像出来ない世界に変わりつつある
 返信する
 
 
093   2015/09/04(金) 06:14:06 ID:5V7n7kp8rs    

つまりこういう戦いになるということか。
 返信する
 
 
094   2025/08/26(火) 14:01:43 ID:lhMA/fm75U    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:61 KB
有効レス数:94 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:将来海自護衛艦を語るスレ
 
レス投稿