89式オンボロ小銃
▼ページ最下部
001   2019/01/06(日) 13:50:12 ID:bd04MzFHnI   
 
こんなオンボロ、自衛隊はいつまで使ってるの? 
 今時銃剣って。発想が三八式のまま。 
 実質70年代、ベトナム戦争中のアサルトライフルだよこれ。 
 ほとんどM16A1とかFALの世代でしょ。 
 先進国軍隊でこんな時代遅れ小銃使ってる国はないぞ。
 返信する
 
 
002   2019/01/06(日) 14:56:43 ID:JoY1wNCzlQ    
? 自衛隊そのものが " 憲法9条に保護された税金ニ〜ト " 仕様だしw 
 おんぼろ装備でじゅうぶんだろ…
 返信する
 
 
003   2019/01/06(日) 15:53:59 ID:NNF9FSbfbQ    
>>1  自衛隊の旧式装備にケチ付ける前に、 
 装備の更新が進む様、 
 お前は高額納税者になるべく弛まぬ努力しろよ。   
 話しはそれからだ。
 返信する
 
 
004   2019/01/06(日) 16:01:08 ID:m28Vo.23q.    
釣りだとしたらとんだボンクラ太公望だな。 
 強者揃いの武器板だ、もっといい餌使えよなハゲ。
 返信する
 
 
005   2019/01/06(日) 16:28:30 ID:c5ottyVziY    
笑わせるな。64式だってまだ現役やぞ。 
 あとブローニングM2に謝れ。(*´ω`*)
 返信する
 
 
006   2019/01/06(日) 17:42:24 ID:.ylTAiFBMM    
 
008   2019/01/06(日) 21:30:16 ID:c5ottyVziY    
小太刀より太刀の方が強く、太刀よりも槍が強い。 
 銃剣は短槍であり、小太刀。(*´ω`*)
 返信する
 
 
009   2019/01/06(日) 22:51:44 ID:YwGIQg0sfc    
アサルトライフルなんて、旧ドイツ軍の突撃銃でほぼ完成されちゃって、どれも大して変わらないだろ。 
 なんせ撃つ側撃たれる側の人類がなにも変わってないんだから。 
 戦場での撃ち合いなんか、中華AKで十分なんだよ。 
 確かに銃剣は敵より自身や周りの味方が負傷して危ないって話もあるが。 
 自動化される前の遺物かも。
 返信する
 
 
010   2019/01/06(日) 23:47:00 ID:bd04MzFHnI    
[YouTubeで再生]

陸自の装備のダメなのは撃ち返して来る相手を想定してないこと。 
 一方的に隠れたところからパスンパスンと撃てると踏んでいる。 
 89式を見ればわかる。 
 これはアサルトライフルでなく猟師の鉄砲だよ。 
 レイルシステムすらなく意味不明のバイポッド。 
 こんな現代小銃はありえない。 
 冷戦時代のソ連軍待ち伏せ想定のまま。古いし、そもそも最初からそんな想定ありえない。 
 陸自の射撃訓練はコンバットシューティングでなく、射的。 
 最近むりくりCQBやってるが、それならこんな長モノ不要。死ぬぞ。 
 実戦は弾を当てることよりばら撒くこと。面を制圧すること。 
 空カートの行方を気にするような射的訓練では勝てるわけない。
 返信する
 
 
011   2019/01/07(月) 06:18:53 ID:GbPByMf73w    
 
012   2019/01/07(月) 09:22:50 ID:CAXInaSCTg    
>>1  お前の言う先進国のアメリカがM14を再投入してるのを説明してもらおうか
 返信する
 
 
013   2019/01/07(月) 12:03:55 ID:QbQ7Uhu1WE    
>>1  心配するな日本国内で陸戦の可能性はないし、その前に外交で無血解決する。
 返信する
 
 
014   2019/01/09(水) 22:13:58 ID:FlNgfu3RdQ    
小銃なんて飾りです。 
 偉い人には、それが分からんのです。
 返信する
 
 
016   2019/01/09(水) 23:20:57 ID:qkRwgurVDo    
>>14  ジオングのくだりか。 
 仮に、半島から原発にゲリラが侵攻して来た場合 
 普通科は丸腰だから機甲科で対応ってか?   
 お前の書き込みこそ兵器板の飾りじゃね?
 返信する
 
 
017   2019/01/10(木) 00:15:12 ID:ufxiArd44M    

89式なんてデビューしたときから機構も古臭く、 
 ほとんど野性の証明と変わらん。 
 こんなんで近代戦したら戦死者続出。 
 豊和なんか猟銃しか作れないのだから 
 早く本物の軍用銃のHKかM4あたりにしたほうがいい。
 返信する
 
 
019   2019/01/23(水) 00:50:58 ID:eZYwb/chfE    
 
020   2019/01/23(水) 00:53:40 ID:m4BM/sXYQM    
>>10  待ち伏せで撃たれてタマが当たれば死ぬのは 
 昔も今の変わりないけどね
 返信する
 
 
021   2019/11/24(日) 12:12:41 ID:xq5SpCivyM    
しかし古臭い銃だよなあ 
 89年としても古い。
 返信する
 
 
022   2019/11/24(日) 15:11:21 ID:evInpytdCM    
 
023   2019/11/24(日) 15:29:08 ID:uSL6vmdka.    

ホントクッソボロい豊和工業って技術力無いよな 
 こんなんじゃ自衛官が気の毒すぎだわ
 返信する
 
 
024   2019/11/24(日) 15:29:50 ID:evInpytdCM    

89式は拡張(魔改造)の余地は無さそうやねぇ〜
 返信する
 
 
025   2019/11/25(月) 23:33:35 ID:P6YjcGym9o    
アサルトライフルに二脚があるとどれだけ便利か理解出来ない馬鹿がいるな。 
 触ったことも撃ったこともない馬鹿がピヨピヨ騒ぐな。
 返信する
 
 
026   2019/11/26(火) 08:23:26 ID:Cx7wduETEI    
アサルトライフルに2脚って 
 どんだけ実戦知らない素人なんだか 
 アメリカ軍がM4にそんなものつけてるかってw 
 常に予定調和。待ち伏せ、アウトレンジのムシのいい発想 
 戦闘は常に動いてるんだよ
 返信する
 
 
027   2019/11/26(火) 08:41:50 ID:U17xrJSIDg    
M16A1の頃ですらバイポッドなんか付いてなかったからな。 
 分隊支援の軽機関銃じあるまいし、 
 取り回し優先のアサルトライフルにそんなも不要だろ。 
 むしろ今時ダットサイトがない方がおかしい。
 返信する
 
 
028   2019/11/27(水) 02:06:04 ID:jB3PUepMMo    
>>16  尺余の筒は武器ならず 寸余の剣なにかせん〜 
 って歌われてるだろ 
 サポが肉弾となって突貫かければ倒せる
 返信する
 
 
029   2019/11/27(水) 20:27:12 ID:55z.HItgU.    
>>27  ウソこけ 
 ←見てみ、銃身をはさみ込むタイプだが標準装備だぞ、着剣も出来る
 返信する
 
 
030   2019/11/27(水) 20:29:31 ID:55z.HItgU.    
 
031   2019/11/27(水) 20:40:17 ID:55z.HItgU.    
 
032   2019/11/27(水) 20:55:43 ID:oKWMl4cQds    
 
033   2019/11/27(水) 21:15:17 ID:oKWMl4cQds    
 
034   2019/11/27(水) 21:24:53 ID:55z.HItgU.    
>>32  はぁ〜っ? 
 ←ベトナム戦争当時のフォト 
 ちなみに
>>30もベトナム   
 > バイポッドは実際には使われてないよ。  
 > 新兵用の教本。 
 何意味不明なこと、言ってんだ? 使わないものを、何で教本に載せる必要があるんだぁ? 
 てか、
>>30と今回のレス画のバイポッドは、どう説明するんだ?
 返信する
 
 
035   2019/11/27(水) 21:42:10 ID:oKWMl4cQds    
>>34  よく見ろこれが現実。   
 戦場でも訓練中でもバイポッド射撃なんかしない。 
 M-16の初期の装備についてただけで、 
 ベトナム戦での実戦を通して使えないことが証明されたから不用品になった。  
>>30も
>>34もアサルトライフル黎明期の試行錯誤時代の写真。 
 それも大方M-60の不足から分隊支援用として使ったとかだろう。 
 アサルトライフルのように機動的運用する銃にバイポッド入らない。 
 なんで軽量に作ってるのか考えればわかる。   
 自衛隊は実戦経験がないから気づいてないだけ。 
 しかも都合の良い、陣地射撃しか想定してないから。 
 世界の軍隊で歩兵用小銃でバイポッド標準なの聞いたことがない。
 返信する
 
 
036   2019/11/27(水) 21:45:20 ID:55z.HItgU.    

← M16ベースの、SAM-Rを構える米海兵隊員 
 SAM-Rは、M16A4を狙撃銃として改良したいわゆるマークスマンライフル(分隊上級射手ライフル:Squad Advanced Marksman Rifle)だ。 
 狙撃に特化してはいるためか2脚装備だが、ベースはアサルトライフルであるM16だ。 
 アサルトライフルだからバイポッドを用いた運用はしない.と言うのは正しくない。
 返信する
 
 
037   2019/11/27(水) 21:49:47 ID:oKWMl4cQds    

1967年のベトナム戦の頃ですら、どの歩兵もM16にバイポッドを付けてない現実。 
 中央の軽機関銃担当の兵だけつけてる。これは当然だ。  
>>35の写真右上のLIFEのグリーンベレーにいたっては、A1でもない初期型M-16。 
 この時代ですらバイポッドは不要と判断。 
 やはり実戦を経験するというのは大きいな。 
 自衛隊も実戦経験すれば、2脚なんて邪魔なだけの不用品だと気づくよw
 返信する
 
 
038   2019/11/27(水) 21:52:55 ID:oKWMl4cQds    
>>36  詭弁もいいとこwwww 
 それはアサルトライフルとして使ってるわけでない。 
 スコープつけてる時点で別物。違うものとして運用してる。 
 89式をそういう風に運用してるのか? 
 陸自の一般隊員に持たせるアサルトライフルにバイポッドが必要かどうかという話だろ。
 返信する
 
 
039   2019/11/27(水) 22:30:58 ID:55z.HItgU.    
>>38  だれがそんな話してるか! そもそも俺のレスは 
  > 027 2019/11/26(火) 08:41:50 ID:U17xrJSIDg  
  > M16A1の頃ですらバイポッドなんか付いてなかったからな。  
 と言うレスに対して、 
 「M16採用当初は標準装備だった」と言う根拠を 
>>29、
>>30、
>>31、
>>34で、示した。   
 今回のレス画はM27だ、重量は3.6kg、弾薬はM16と同じ5.56mmNATO弾で発射レートも似たり寄ったりだ。 
 設計は2004年で配備は2010年から現在に至るまで(継続中)で、コレは最新のアサルトライフルと言ってもOKだよな? 
 で、一見フォアグリップに見えるがグリポッド(内部に2脚を収納)が付いてるぞ。   
 89式なんてどぉ〜でもいいw 
 自動小銃を国産化することが滑稽過ぎるし、個人火器なんてその道のベテラン企業製(吊るし)を買っときゃイイと思ってるw 
 国産化したミニミが、いい例だ(いや”いい例”ではなくて、武器製造経験のない企業が手がけた最悪の状況=税金の無駄遣いだ)
 返信する
 
 
040   2019/11/27(水) 22:39:13 ID:oKWMl4cQds    
>>39  トンチンカンな野郎だw 
 見苦しいぞwww   
 M-16は実戦でバイポッド付きで運用なんかされてない。 
 すぐに不要だとわかったから。 
 企画倒れの装備の話なんかどーでもいいからw   
 もうさ、M27とかレアケースなんかどーでもいいの。 
 しかもそれは基本フォアグリップとして使うもんで、だからついてる。 
 バイポッドに変形できるとかどーでもいいの。 
 世界中の軍隊でバイポッド標準の小銃を歩兵装備にしてる国はない。
 返信する
 
 
041   2019/11/27(水) 22:44:49 ID:oKWMl4cQds    
[YouTubeで再生]

でな、M27はいわゆるアサルトライフルというより、 
 M60、ミニミ系譜の分隊支援火気として運用してるのであって 
 歩兵の小銃じゃねーよ。
 返信する
 
 
042   2019/11/28(木) 14:33:14 ID:hpBckE8032    
>>41   というか  ID:oKWMl4cQds さんよ   
 一連のレス(特に041のヨウツベ)見て、いかに近代アサルトライフルにはバイポッドが必要かが判ったわw   
 >>22さんのレス画にあるように、 
 旧式銃が近代化された際に、二脚付きになることが必要性のひとつの証明になると思うよ。 
 あんたが言ってることは、”個人の思い入れ”(自己主張or個人の見解)だと思うねw
 返信する
 
 
043   2019/11/29(金) 09:18:51 ID:BpI.A6.dek    
[YouTubeで再生]
>>42  だから41の動画も
>>22もアサルトライフルじゃないでしょ。 
 理解できてる? 
 後方から歩兵を支援する火器でしょ。 
 軽機関銃兼狙撃銃のようなもん。 
 M14を改造してるのは7.62mmの威力を生かすため。 
 そもそもM16でもAK47でもバイポッドつけてる兵士なんかほとんどいないでしょ。 
 アサルトライフルは軽量で取りまわしよくするためのもん。 
 さらに取りまわしやすくしたのがカービン化したM4やHK416。 
 近代アサルトライフルはほとんどカービン化してるの。   
 この動画のM4の運用方法が本来89式相当の火器になるわけ。
 返信する
 
 
044   2019/11/29(金) 11:15:30 ID:SIVvxCzP1g    
アサルトライフルにバイポッドが必要ないという馬鹿は実際の運用を知らなかった馬鹿。 
 言い訳に必死(笑
 返信する
 
 
045   2019/11/29(金) 11:32:29 ID:BpI.A6.dek    
アサルトライフルにバイポッドが必要だってなら 
 そんな運用例を証明してみろとw 
 89式がアホなだけなのに必至に肯定してるwww 
 M16A1の頃ですらバイポッドつけた米兵なんかいない。 
 湾岸戦の頃のM16A2でもイラク戦のM4でもバイポッドつけて戦ってる奴なんかいない。 
 後方からの支援火器として使う特殊例だけだ。 
 バイポッドは伏せ射撃しか使えない。 
 実戦ではそうそう伏せて戦うわけじゃないからな。 
 アサルトライフルの意味がない。
 返信する
 
 
046   2019/11/29(金) 16:17:07 ID:FQjBElAkMk    

すいません。 
 僕を忘れないでください。
 返信する
 
 
047   2019/11/30(土) 03:55:10 ID:YnKV/gLIvY    
>>46  FA-MASですね。 
 二脚が標準装備された「アサルトライフル」ですねw 
 ディレードブローバックで銃身にはガスポートがないので命中率もよくて、ブルバップだからリコイルも受け流し易い。 
 ただ、廃莢口が顔のすぐそばに(耳の近くでウルサイし)あるので、右撃ち、左撃ちが簡単には切り替えられないのが欠点ですね。     
 あえてFA-MASを貼ったけど、もし FA-MAS G2 Felin の方を貼ったら 件の氏は 
 「光学照準器が付いた狙撃タイプだから、バイポッドがあっても不思議ではない」 
 とか、言うんかなぁ〜w
 返信する
 
 
048   2019/11/30(土) 04:44:00 ID:PIdyOq9HEw    

イラク戦にて、周辺警備に当たる米兵 
 ← 構えてるのは、M4カービン??
 返信する
 
 
049   2019/11/30(土) 05:26:34 ID:K979Scbt3I    
>>47  FAMASの後継になったHK416にもフランス軍はバイポッド標準にしてる?  
>>48  M4じゃない。 
 そういう使い方をする時にバイポッドは使うというだけで 
 そもそもスコープつけてる時点でアサルトライフルとしての運用じゃないよね
 返信する
 
 
050   2019/11/30(土) 09:27:04 ID:YnKV/gLIvY    
>>49  > そもそもスコープつけてる時点でアサルトライフルとしての運用じゃないよね 
 へぇ〜、「スコープ(光学照準器)が付いてたらアサルトライフルじゃない.」って、あんたの勝手なルールだよな? 
 ← Steyr AUG(アサルトライフルに分類されるだろ)は、標準でスコープ搭載してるよ。
 返信する
 
 
051   2019/11/30(土) 10:10:46 ID:K979Scbt3I    

ステアだのFAMASだのレアケース持ち出して揚げ足取りうざい。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:112 KB
有効レス数:178 
削除レス数:7 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:89式オンボロ小銃
 
レス投稿