レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
兵器生写真5
自分撮りに限る
▼ページ最下部
001   2019/01/13(日) 18:53:43 ID:zdx3Wa33lU   
 
その5です。  
  戦車、装甲車、ヘリコプター、銃器等なんでも自分で撮った兵器の写真を貼って下さい。
 返信する
 
 
002   2019/01/13(日) 19:33:39 ID:zdx3Wa33lU    

今日2019/1/13は第一空挺団の訓練始め。 
 11時過ぎに習志野演習場に入った時にはCH-47からの落下傘降下が始まっていました。 
 まあ、航空機からの降下見学がメインなので予定通りではあります。
 返信する
 
 
004   2019/01/13(日) 20:01:23 ID:zdx3Wa33lU    
 
005   2019/01/13(日) 20:40:01 ID:zdx3Wa33lU    

CH-47からの落下傘降下が繰り返された後には固定翼機からの降下が始まります。  
  降下に先立ち海上自衛隊のP3Cオライオンや写真のLR-2がフライパスして行きます。
 返信する
 
 
006   2019/01/13(日) 22:14:26 ID:IUXQxUEXXQ    
 
007   2019/01/13(日) 22:29:59 ID:zdx3Wa33lU    

うわ〜っ!! 
 何とイキナリC-2が来た〜!! デケー!
 返信する
 
 
008   2019/01/13(日) 22:57:53 ID:zdx3Wa33lU    

飛んでるC-2を見るのは初めてです!! 
 それも落下傘降下付きとは!! 
 習志野迄はるばる来た甲斐がありました。
 返信する
 
 
009   2019/01/13(日) 23:21:59 ID:zdx3Wa33lU    

そもそもカワサキC-2を初めて見たのは昨年9月、雨の横田基地でした。 
 今日飛んでるのを見たのと同じ機体「207」です。
 返信する
 
 
010   2019/01/13(日) 23:46:48 ID:zdx3Wa33lU    

次に見たのは、昨年11月の入間基地。 
 晴れてはいましたが、人混みの遙か遠くに見えただけでした。 
 これも同じ207号機でした。
 返信する
 
 
011   2019/01/14(月) 00:18:33 ID:9NIXlj9ffs    

この207号機は良い意味で興行専用機なんでしょうかねぇ。 
 まだ稼働機体も少ないだろうし。 
 C-2の飛んで来る姿を見ると、何故か鯨を思い浮かべます。
 返信する
 
 
012   2019/01/14(月) 00:49:38 ID:9NIXlj9ffs    

次に飛んで来たのはカワサキC-1。
 返信する
 
 
013   2019/01/14(月) 01:14:20 ID:9NIXlj9ffs    

そしてC-130Hハーキュリーズ。 
 こいつも、そこそこデカイ。
 返信する
 
 
014   2019/01/14(月) 07:03:30 ID:9NIXlj9ffs    

ヘリコプターが直ぐ上を飛んで行くのが大迫力です。 
 今回はAH-64?アパッチ、OH-1、OH-6D、UH-60JAブラックホークの姿は見えませんでした。
 返信する
 
 
015   2019/01/14(月) 08:19:22 ID:9NIXlj9ffs    

演習場に入ってすぐ、駐輪場脇の広場に駐機してあったAH-1Sコブラ2機の内の1機。  
>>14はその1機です。
 返信する
 
 
016   2019/01/14(月) 10:10:13 ID:9NIXlj9ffs    

120mm迫撃砲を2台も吊下げて飛行するCH-47Jチヌーク。
 返信する
 
 
017   2019/01/14(月) 10:57:09 ID:9NIXlj9ffs    

そいつが真上を飛んで行くワケよ。
 返信する
 
 
018   2019/01/14(月) 11:16:15 ID:9NIXlj9ffs    

あっちでは人が吊り下げられている。
 返信する
 
 
019   2019/01/14(月) 14:17:56 ID:9NIXlj9ffs    
 
020   2019/01/14(月) 18:20:36 ID:9NIXlj9ffs    

こちらは地雷散布装置装着機。 
 (この装置も地雷も在庫は少ないんだろうなあ。対車輌用地雷を段ボールに入れて 
 積み込んで、後は手で放り投げて飛び回った方が良いのではなかろうか・・・)
 返信する
 
 
021   2019/01/14(月) 18:46:25 ID:9NIXlj9ffs    

前夜の雪にも拘らず、当日は昼に向かって快晴になって本当に良かったです。  
  何しろコンデジは光量の多さが決め手ですゆえ。
 返信する
 
 
022   2019/01/15(火) 20:31:54 ID:8lEQtGX97s    

C-1とC-130Hが2機2回の上空通過だったのに対して、C-2は1機でしたが3回会場上空を飛行して隊員さんを降下させました。
 返信する
 
 
023   2019/01/15(火) 21:07:48 ID:8lEQtGX97s    

これは降下シーンとしては少しタイミングがズレてしまった写真。 
 円内の隊員さんがとても分かりづらくなってしまっています。 
 (ちゃんとした連写機能も付いてないので、この辺が限界なんです。)
 返信する
 
 
024   2019/01/15(火) 22:33:04 ID:8lEQtGX97s    

C-130Hからの降下。 
 まだパラシュートが開いていないのでバンジージャンプのようです。
 返信する
 
 
025   2019/01/15(火) 23:44:19 ID:8lEQtGX97s    

上ばかり見ていても疲れるので、隣のモータープールを見ると・・・何やら色々と隠れていました。
 返信する
 
 
026   2019/01/16(水) 02:04:58 ID:chxyM.qPZQ    

黄緑の四角の中はMLRS。  
 車体はM2ブラッドレーの物ね。
 返信する
 
 
027   2019/01/16(水) 20:21:33 ID:chxyM.qPZQ    
>>25  ピンクの菱形部分にはAAV7水陸両用車が2輌潜んでいます。 
 但し、上空に気を取られている内にいなくなってしまいました。
 返信する
 
 
028   2019/01/16(水) 20:40:58 ID:chxyM.qPZQ    
 
029   2019/01/16(水) 21:34:03 ID:chxyM.qPZQ    

35mm砲が ・・・ 
 (分かりづらいかな?)
 返信する
 
 
030   2019/01/16(水) 21:57:23 ID:chxyM.qPZQ    

10式戦車は横尻だけ見えています。
 返信する
 
 
031   2019/01/17(木) 12:52:59 ID:eadrXjg1mA    
 
032   2019/01/17(木) 20:21:57 ID:u.q8tSWrvY    

落下傘降下も終わって暫くしたら、漸く10式戦車が動き始めました。
 返信する
 
 
033   2019/01/17(木) 20:41:35 ID:u.q8tSWrvY    
 
034   2019/01/17(木) 21:05:23 ID:u.q8tSWrvY    
 
035   2019/01/18(金) 00:30:57 ID:7VBuKiPjKg    
 
036   2019/01/19(土) 02:48:40 ID:DHZ3a68vRM    

習志野演習場の中には航空自衛隊の分屯地があります。 
 丘の上にはPAC3のAN/MPQ-53フェーズドアレイレーダーがありました。
 返信する
 
 
037   2019/01/19(土) 14:03:59 ID:DHZ3a68vRM    

C-2も輸出出来ると良いですなぁ。
 返信する
 
 
038   2019/01/19(土) 15:33:55 ID:DHZ3a68vRM    

C-1は永らくご苦労さまでした。(退役はまだだけど)
 返信する
 
 
039   2019/01/19(土) 16:23:30 ID:DHZ3a68vRM    

名機C-130H。 
 海外派遣用にガンシップも欲しいところです。
 返信する
 
 
040   2019/01/19(土) 17:44:53 ID:DHZ3a68vRM    

気のせいか、4年前に見に来た時より降下人数が増えている様に思えます。
 返信する
 
 
041   2019/01/19(土) 23:07:18 ID:DHZ3a68vRM    

AH-1Sコブラ。 
 安定の格好良さ。
 返信する
 
 
042   2019/01/19(土) 23:35:21 ID:DHZ3a68vRM    
 
043   2019/01/20(日) 12:27:10 ID:LgPsgY3u8o    

AH-64Dアパッチがいないのは構いませんけど、  
  OH-6DやOH-1等の観測ヘリがいないのが気になりました。
 返信する
 
 
044   2019/01/20(日) 14:41:10 ID:LgPsgY3u8o    

コブラを買えばTOWを買わされるし、アパッチを買えばヘルファイア以外使うなと言われる。 
 どちらも中マットで良いのに、余計な出費ですなぁ。 
 そもそも優秀なミサイルを国産化出来るのに攻撃ヘリを作らない国は世界の中でも極稀で、イスラエルと日本くらいのもんでしょうな。 
 イスラエルは実戦でじゃんじゃん使う為にコストパフォーマンスを最重視しているから、ヘリもミサイルも輸入している訳です。 
 逆に日本は「高価な訓練装備」及び「航空機技術を真似する為の標本」としてライセンス生産するので、コストは高く、破壊対象が 
 ほぼ同種のミサイルが国産と輸入ミサイルで入り混じると言う、実戦を全く想定していない装備体系となっております。
 返信する
 
 
045   2019/01/20(日) 20:00:53 ID:LgPsgY3u8o    

模擬戦が終わり、FH-70が牽引されて戻って来ました。
 返信する
 
 
046   2019/01/20(日) 20:37:35 ID:LgPsgY3u8o    

トラックのブレーキランプとFH-70のブレーキランプ 
 が連動して光っているのがお分かり頂けますでしょうか?
 返信する
 
 
047   2019/01/20(日) 22:37:53 ID:LgPsgY3u8o    

こちらのFH-70 155mm榴弾砲は自走してモータープールにやって来ました。
 返信する
 
 
048   2019/01/21(月) 09:32:44 ID:g2QKJ9Zp/U    
>>44  中マットとヘルファイアじゃ全然ちがうような。 
 ていうか、ミリ波レーダーのヘルファイア使わないなら、AH-64自体要らないわな。
 返信する
 
 
049   2019/01/25(金) 17:00:26 ID:56A899d9tw    

その通り。結果いらない。 
 理由は諸説ありますが、アパッチは導入中途打切り。 
 形の上でKHIに訴訟まで起こさせて。 
 ←自走して来たFH-70が到着。
 返信する
 
 
050   2019/02/01(金) 23:06:59 ID:1xr07Y86cE    

自走して来た方は、油圧で上げていた車高をダウンしました。
 返信する
 
 
051   2019/02/02(土) 08:53:12 ID:yhE1B8DXas    

画面左側のFH‐70は車高を上げたまま。違いが良く分かります。
 返信する
 
 
052   2019/02/03(日) 15:37:26 ID:6.Fm5Is3X6    

さて、そろそろお開きにして帰りますか。 
 装備品展示の準備を待つ元気もないし。
 返信する
 
 
053   2019/02/03(日) 16:29:08 ID:6.Fm5Is3X6    

脇には、軽装甲機動車LAVが停めてあります。 
 96式装輪装甲車の後継開発に失敗したコマツも、 
 LAVあたりでは良い仕事をしていたようです。
 返信する
 
 
054   2019/02/03(日) 18:54:45 ID:6.Fm5Is3X6    
 
055   2019/02/06(水) 00:02:13 ID:kds.23TDD.    

軍用パジェロもお帰りです。その1
 返信する
 
 
056   2019/02/06(水) 00:33:35 ID:kds.23TDD.    

軍用パジェロもお帰りです。その2 
 (帰るつっても、ここの車なんすけどね)
 返信する
 
 
057   2019/02/06(水) 20:50:57 ID:kds.23TDD.    
 
058   2019/02/09(土) 08:10:22 ID:RoTKNf1av6    

ここタイ王立空軍博物館には変わり種のヒコーキも色々あります。 
 ドイツ製ファントレーナー600
 返信する
 
 
059   2019/02/09(土) 08:39:05 ID:RoTKNf1av6    

機体中央部にプロペラ(=ダクテッドファン)があります。
 返信する
 
 
060   2019/02/09(土) 08:59:36 ID:RoTKNf1av6    

黄緑の円内がダクテッドファンの位置。 
 この機体は飛行訓練機として使用されていたもの。
 返信する
 
 
061   2019/02/09(土) 10:00:23 ID:RoTKNf1av6    

こちらはファントレーナー400。
 返信する
 
 
062   2019/02/09(土) 10:20:45 ID:RoTKNf1av6    

操縦室尾部にプロペラがある双胴機RTAF-5前線航空管制機兼練習機。 
 一応タイ国産。2機しか製造されず、これは現存する唯一の機体。
 返信する
 
 
063   2019/02/09(土) 10:41:12 ID:RoTKNf1av6    
 
064   2019/02/09(土) 12:48:03 ID:RoTKNf1av6    

後部。 
 このようなプロペラ配置はプッシャー式と言うのね。
 返信する
 
 
065   2019/02/09(土) 13:42:39 ID:RoTKNf1av6    

これは珍しい!! イスラエル製の双胴輸送機アラバ201。
 返信する
 
 
066   2019/02/09(土) 22:49:21 ID:RoTKNf1av6    

変わったカタチの飛行機だこと。
 返信する
 
 
067   2019/02/10(日) 05:10:18 ID:zjrY2uwQkE    

後ろから胴体を見ると、ロケットを横倒ししたみたい。
 返信する
 
 
068   2019/02/10(日) 12:55:03 ID:zjrY2uwQkE    

飛行場の整備もままならぬ途上国向けの、お手軽STOL機・・・と言うコンセプトかしら。
 返信する
 
 
069   2019/02/10(日) 13:18:04 ID:zjrY2uwQkE    
 
070   2019/02/10(日) 13:40:03 ID:zjrY2uwQkE    

正面から。 
 四角いお顔ですな。
 返信する
 
 
071   2019/02/10(日) 14:09:06 ID:zjrY2uwQkE    

こういう軽便な軍用多用途機って重宝されるんでしょうね。STOL機だし。 
 (垂直尾翼にバンパイアと書いてありますが、部隊称なのか個体の愛称なのか不明。)
 返信する
 
 
072   2019/02/10(日) 14:32:18 ID:zjrY2uwQkE    

簡便と言えばこれ。何と組立てキットの飛行機パズマニーPL-2!! 
 軍用航空機開発の一助にすべく1機分のキットを購入して組立てたそうですが、こりゃあ,もう軍用機とは呼べないわ。 
 (練習機として使用していたなら話は別だが・・・)
 返信する
 
 
073   2019/02/10(日) 14:59:08 ID:zjrY2uwQkE    

大戦中モスキート戦闘爆撃機を製造したことで知られるデ・ハビランド社のチップマンク練習機。
 返信する
 
 
074   2019/02/13(水) 23:23:20 ID:knIY8hpRyM    

これも初見のヒコーキ。 
 米軍では朝鮮戦争で活躍した機種であるF-84G サンダージェット戦闘爆撃機。  
 これを後退翼にしたものがサンダーストリークなんですと。良く知らん。
 返信する
 
 
075   2019/02/13(水) 23:58:15 ID:knIY8hpRyM    

朝鮮戦争ではMig15には敵わなかったようで、爆撃任務へ。 
 Mig15はF-86が受け持ったそうです。
 返信する
 
 
076   2019/02/14(木) 00:33:30 ID:ITguNYOVjM    

隣に展示してあるF-86Dセイバードッグ。  
 (奥にF-84G の鼻先が見えます。)
 返信する
 
 
077   2019/02/14(木) 00:56:15 ID:ITguNYOVjM    

こちらはF-86Fセイバー。 
 近くにある空軍基地の入口に展示してある物。
 返信する
 
 
078   2019/02/14(木) 20:04:01 ID:ITguNYOVjM    

こーゆーオブジェだったでしょ。
 返信する
 
 
079   2019/02/14(木) 20:25:27 ID:ITguNYOVjM    

(強度等、安全面で問題がないとすれば)天才が考えたオブジェ!!
 返信する
 
 
080   2019/02/14(木) 21:51:44 ID:ITguNYOVjM    

F-5タイガーやらフリーダムファイターやらの編隊に見えなくもない。
 返信する
 
 
081   2019/02/15(金) 20:29:28 ID:MdtjeA1.fk    

F-16も飛んでいる(ようにした)。
 返信する
 
 
082   2019/02/16(土) 16:49:09 ID:ls1ysl8pbw    

再び空軍博物館へ戻ると、またしても見慣れない軽攻撃機が正面玄関前に展示されています。
 返信する
 
 
083   2019/02/16(土) 17:56:26 ID:ls1ysl8pbw    

ほほ〜う。 
 チェコ製(生産当時はチェコスロバキア)のアエロ L-39 アルバトロスと言う飛行機なのか。 
 しかもタイ空軍向けの独自モデルL-39ZA/ARTとな。
 返信する
 
 
084   2019/02/16(土) 18:31:57 ID:ls1ysl8pbw    

な〜る。 
 黄緑線の上に「アルバトロス」と書いてありますな。 
 サルニョ—軍曹の乗機だったようですね。(そんな読み方じゃないと思うケド・・・)
 返信する
 
 
085   2019/02/16(土) 19:40:39 ID:ls1ysl8pbw    

真横から。 
 なかなか格好イイですな。 
 銅像はラマ5世王様。
 返信する
 
 
086   2019/02/17(日) 03:49:47 ID:8AH3hG.19Q    

垂直尾翼付け根部分に『AERO L-39ZA』と書いてあります。
 返信する
 
 
087   2019/02/17(日) 08:10:36 ID:8AH3hG.19Q    
 
088   2019/02/18(月) 22:07:43 ID:426ZYZ3DOk    
 
089   2019/02/19(火) 22:07:06 ID:9qma6dQw2I    

片やレトロなヒコーキも沢山あります。 
 (こういうレッド・バロン的なものは、全然詳しくありませんが。)
 返信する
 
 
090   2019/02/21(木) 21:54:19 ID:VcN0TYUG9w    

タイで初の国産飛行機「パリバトラ爆撃機」。 
 大事に保管されてきたんですね。日本とは違うな〜。
 返信する
 
 
091   2019/02/21(木) 22:58:45 ID:VcN0TYUG9w    

このペヤング顔は、おフランス製のブレゲ—14。 
 日本でも運用されていたようですが、このように綺麗な機体は現在の日本に残っているのでしょうか。
 返信する
 
 
092   2019/02/23(土) 07:51:11 ID:JfKXgZyaLc    

 DH82 タイガー・モス練習機
 返信する
 
 
093   2019/02/23(土) 08:49:15 ID:JfKXgZyaLc    
 
094   2019/02/23(土) 16:51:15 ID:JfKXgZyaLc    

こ品揃えの機体をこれだけ良好な状態で保存しておく労力もかなりかと思います。 
 写真奥の囲いの中では、展示機の補修・整備が続いています。 
 これで入場料無料!!やはり個人レベルではなくて国レベルで取り組まないと、 
 この手の施設の維持・管理は難しいんでしょうね。
 返信する
 
 
095   2019/02/23(土) 18:03:56 ID:JfKXgZyaLc    
>>94その囲いの中では、A-7コルセア2が再塗装中です。 
 A-8クルセーダーの胴体ぶった切って短くしたヤツね。
 返信する
 
 
096   2019/02/23(土) 18:33:36 ID:JfKXgZyaLc    

その隣のビニールで覆われた機体はAV-8Aハリアーのようですな。
 返信する
 
 
097   2019/02/24(日) 18:25:58 ID:fzXUzSDbHA    

さて国内に戻って、こちらは分解整備中のP-3CのアリソンT56-A-14エンジン。
 返信する
 
 
098   2019/02/25(月) 21:00:01 ID:.xuA2sdXz6    

そのプロペーラも立掛けてあります。
 返信する
 
 
099   2019/02/28(木) 23:17:26 ID:SqgBwKHqLo    
 
100   2019/03/01(金) 02:21:03 ID:lIScQGo5PM    

このターボプロップエンジンは結構ケムリが出るんです。
 返信する
 
 
101   2019/03/02(土) 20:05:20 ID:VcN0TYUG9w    

プロペーラが反時計回りに回転していることが良く分かる写真です。
 返信する
 
 
102   2019/03/04(月) 23:43:39 ID:aZ11B3dWmk    

反時計回りに回転していることが分かる写真をもう一丁。
 返信する
 
 
103   2019/03/06(水) 17:58:15 ID:3w4/eqswcM    

そう言えば10年前の海上自衛隊下総航空基地 
 では派手な消火訓練展示もありましたな〜。
 返信する
 
 
104   2019/03/06(水) 18:17:12 ID:3w4/eqswcM    
 
105   2019/03/07(木) 00:15:52 ID:bfyDjFm2zs    

下総航空基地で見たOH-6?。
 返信する
 
 
106   2019/03/08(金) 00:54:26 ID:cuksBN1GNo    

こちらは木更津駐屯地で見たOH-6D。  
>>105と比べると、ドアをとっ払っているのは良いとしても、 
 前縁下部にライトのようなものや何やらがくっついています。
 返信する
 
 
107   2019/03/08(金) 16:22:47 ID:cuksBN1GNo    
 
108   2019/03/09(土) 08:05:07 ID:RDk8Xr5h2I    

木更津駐屯地内を飛ぶOH-6D。
 返信する
 
 
109   2019/03/09(土) 19:42:51 ID:RDk8Xr5h2I    

これは5年前に下総航空基地で見たOH-6D。 
 後部エンジンカバーが開いています。
 返信する
 
 
110   2019/03/09(土) 22:32:57 ID:RDk8Xr5h2I    
>>109と同じ年に米軍横田基地に展示されていた陸自のOH-6D。 
 こちらもエンジンカバーが開いていました。
 返信する
 
 
111   2019/03/10(日) 16:45:42 ID:G5850mWNXA    
 
112   2019/03/10(日) 20:17:21 ID:G5850mWNXA    

愛知県の守山駐屯地に飛来したOH-6D。
 返信する
 
 
113   2019/03/16(土) 07:36:32 ID:zJnPGZhr4w    
 
114   2019/03/19(火) 00:02:39 ID:RrDpP4WaJM    
 
115   2019/03/21(木) 11:27:18 ID:BhW.5ezVeU    

OH-6の最大の特徴がローターハブ。 
 素材の組合せを工夫して構造を大幅に簡素化。画期的な軽量化に寄与させました。
 返信する
 
 
116   2019/03/26(火) 00:21:22 ID:9MlubxL6RI    

富士山麓を飛行するOH-6?。
 返信する
 
 
117   2019/03/30(土) 15:07:28 ID:XOPXya1mNk    

これは、霞ケ浦駐屯地に展示されているOH-6。 
 羽根をもがれた虫か曝し首のようで、あまり印象はよろしくないのです。
 返信する
 
 
118   2019/04/01(月) 21:08:18 ID:5of8EtPi9s    

佐賀県目達原駐屯地の74昨日見て来た
 返信する
 
 
119   2019/04/07(日) 07:01:51 ID:R/D9gEubxM    
>>118 レス有難うございます。 
 74式に限りませんが、油圧式サスペンションの油が抜け切ってしまったら再使用する 
 為に補充するのは難しいのでしょうか? 油漏れは油圧式の宿命ですが、再使用困難 
 だとしたら90式も10式もモスボ−ル出来ないこととなりますね。
 返信する
 
 
120   2019/04/07(日) 10:13:39 ID:WVdzzHGIMg    
横レスだけど、油気圧式なんだから足りなきゃオイルタンクに足せばいいんじゃないの。 
 てか消耗する部分は簡単に交換できるようになってないと、通常の運用すらも出来ないんじゃ。
 返信する
 
 
121   2019/04/10(水) 14:45:32 ID:76PHd4Dpgs    

118です 
 同じ目達原駐屯地の61式 
 ザ、戦車って感じが好きです
 返信する
 
 
122   2019/04/14(日) 07:19:17 ID:7YPgLiPIOM    

ちゃんと知ってる人はいないみたいですね。    
>>121  61式は見ることすら難しくなってきましたね。 
 陸自広報センターにも展示されていないし。
 返信する
 
 
123   2019/04/20(土) 20:48:03 ID:oe2wNw.hIg    
>>122と同じ土浦武器学校に展示されている三式中戦車チヌ。 
 黄色の円内に「大洗女子」と描いてありますww
 返信する
 
 
124   2019/04/21(日) 16:38:33 ID:/7D8m.Qzm2    

以前はロープは張ってなかったですけどね。
 返信する
 
 
125   2019/04/21(日) 19:56:47 ID:/7D8m.Qzm2    

車体はスッキリしたデザイン。 
 97式から、この三式を経て61式へと繋がる車体デザインの遺伝が感じられます。
 返信する
 
 
126   2019/04/23(火) 22:44:52 ID:xxOr8H0Xm2    
 
127   2019/04/23(火) 23:05:49 ID:xxOr8H0Xm2    
 
128   2019/04/25(木) 22:46:42 ID:Hz9Gp6.Ydo    

このボルト緩み留めの針金が何とも言えません!! 
 ケーニヒステイーガー(ヘンシェル砲塔)の防盾ボルトの弛み止めと一緒や〜!
 返信する
 
 
129   2019/04/27(土) 12:46:03 ID:cphdNyF9ZY    

75mm砲のマズルブレーキ。 
 基となった九〇式野砲と同じです。
 返信する
 
 
130   2019/04/30(火) 06:06:43 ID:aU4/i5wlms    

車体後部と砲塔側面の装甲厚が分かる写真。2cmくらいかな。車体等の前面の装甲厚は5cmと言われています。 
 そもそもこの戦車は軟鉄製だったとの悪意ある噂もありますが、ここの三式を調べればすぐ分かる話ですわな。 
 (結果知るのは怖いケド)
 返信する
 
 
131   2019/04/30(火) 17:07:07 ID:aU4/i5wlms    

三式戦車の隣には八九式戦車が展示されています。
 返信する
 
 
132   2019/04/30(火) 22:15:48 ID:aU4/i5wlms    

八九式中戦車。もうデイーゼルエンジン載せてます。
 返信する
 
 
133   2019/05/02(木) 06:37:26 ID:5krDPXJDcg    

八九式戦車は10年前にレストア済で自走出来たんです。
 返信する
 
 
134   2019/05/02(木) 18:08:15 ID:5krDPXJDcg    

ルノーFTを参考にしたフォルム。
 返信する
 
 
135   2019/05/03(金) 12:12:11 ID:4ppGxRjonk    
 
136   2019/05/06(月) 01:05:42 ID:o5BNg/SCfU    
 
137   2019/05/08(水) 05:27:08 ID:xtHiEoYOJY    

大分県宇佐市の宇佐市平和祈念館に行ってきました。
 返信する
 
 
138   2019/05/08(水) 16:50:32 ID:xtHiEoYOJY    

同じく宇佐市平和祈念館の桜花(レプリカ)
 返信する
 
 
139   2019/05/11(土) 14:15:59 ID:As8h52tudI    
>>137,
>>138  立派な歴史遺産なのに、兵器と名が付くと毛嫌いされる日本では貴重な展示物ですね。 
 先の大戦の同じ敗戦国ドイツだって毛嫌いする人々が居るのに、キチンと保存する方針 
 を確立しているのには「歴史に対する良心」を感じます。   
 写真は八九式中戦車。よく見ると誘導輪部分が車体から随分と前にはみ出しているのが分かります。
 返信する
 
 
140   2019/05/12(日) 12:20:00 ID:dmn.WrQtHc    
 
141   2019/05/12(日) 21:04:49 ID:YMs8apaFAY    
>>140  これはオリジナル状態で動態保存されているのですか? 
 エンジンは別物を乗せ換えているとか、   
 画像は鹿児島県出水市の掩体壕 
 最近、掩体壕を中心に公園化されました。
 返信する
 
 
142   2019/05/17(金) 07:17:48 ID:y8imffOukk    

>>エンジンは別物を乗せ換えているとか 
 別物らしいです。縦置きだったエンジンを横置きに変更したりしているし。
 返信する
 
 
143   2019/05/18(土) 06:15:17 ID:iMbO4El.Aw    

同じく土浦武器学校に展示されている60式自走無反動砲。 
 何故かレトロ感は三式中戦車以上!
 返信する
 
 
144   2019/05/18(土) 16:58:28 ID:iMbO4El.Aw    
 
145   2019/05/19(日) 08:27:02 ID:neVQMAcOjU    
 
146   2019/05/19(日) 16:18:32 ID:ewRh87p8d6    
>>145  ほうほう。正に60式ですか?とても良いリユースですね。   
 60式は砲架を下げる際に、隙間に挟まれてしまう隊員さんもいたらしいですな。
 返信する
 
 
147   2019/05/19(日) 18:55:21 ID:ewRh87p8d6    

以前は土嚢を積んで、こんな展示方法でしたね。
 返信する
 
 
148   2019/05/19(日) 19:21:50 ID:ewRh87p8d6    

同じ武器学校に展示されている別車両。 
 砲架を下げた通常状態とは言え、実際以上にぺったんこに見える写真。
 返信する
 
 
149   2019/05/19(日) 19:47:10 ID:ewRh87p8d6    
 
150   2019/05/19(日) 20:19:30 ID:ewRh87p8d6    
>>143と同じ車両を真後ろから。 
 となると、こちらは水冷ディーゼルエンジンのC型と言うことで。
 返信する
 
 
151   2019/05/19(日) 21:10:48 ID:ewRh87p8d6    

霞ヶ浦駐屯地の60式自走無反動砲。
 返信する
 
 
152   2019/05/25(土) 00:15:53 ID:rIfGqOfL2s    

106mm無反動砲のライフリング。
 返信する
 
 
153   2019/05/25(土) 07:59:30 ID:rIfGqOfL2s    

こちらは富士学校に展示されている60式自走無反動砲。 
 保存状態は良好。
 返信する
 
 
154   2019/05/25(土) 09:08:04 ID:rIfGqOfL2s    
 
155   2019/05/26(日) 15:07:16 ID:bMVFZFG/fQ    
 
156   2019/05/26(日) 15:55:20 ID:bMVFZFG/fQ    

106mm無反動砲の砲尾。 
 尾栓が開いています。
 返信する
 
 
157   2019/05/26(日) 16:22:29 ID:bMVFZFG/fQ    

車体後部の予備砲弾格納庫。左右に1つずつあります。 
 再装填は車外からしか出来ません。
 返信する
 
 
158   2019/05/26(日) 18:20:41 ID:bMVFZFG/fQ    

戦後初の国産装甲戦闘車輛として士気高揚に大いに寄与したであろうことに想像は難くない。
 返信する
 
 
159   2019/05/26(日) 19:30:49 ID:bMVFZFG/fQ    

但し、こんなカローラだかパブリカだかのサイズのトラクターで、押し寄せる 
 T54/55やらT62なんかと実際に戦う局面が無くて本当に良かった。
 返信する
 
 
160   2019/05/28(火) 22:47:02 ID:ZC8jESZNOc    

そして時代は第一世代の対戦車ミサイルへ。 
 64式対戦車誘導弾、通称MAT。まあ、サガーミサイルみたいなもんですな。
 返信する
 
 
161   2019/05/29(水) 19:10:11 ID:iD/LwZRjnU    
 
162   2019/06/01(土) 16:54:51 ID:ufEvbhl3o2    
>>161まあ、クソデカいちゅうても、あの風除け段ボールみたいな囲いが嵩張るだけですけどね。 
 写真は無反動砲軍団(バズーカ混じってるケド)。 
 左から84mm無反動砲カールグスタフ初期型、M20ロケットランチャー、57mm無反動砲、75mm無反動砲。
 返信する
 
 
163   2019/06/02(日) 15:39:26 ID:3NymijQUyo    
 
164   2019/06/02(日) 18:00:06 ID:3NymijQUyo    

昭和53年に豊和工業が試作したけど、採用されなかった擲弾銃。 
 こんなのあったなんて気が付かなかった。
 返信する
 
 
165   2019/06/02(日) 22:43:56 ID:3NymijQUyo    

こちらは元祖 50mm擲弾筒。
 返信する
 
 
166   2019/06/02(日) 23:23:50 ID:3NymijQUyo    

土浦にある陸上自衛隊武器学校内小火器展示コーナーの説明書きも、元祖として誇らしげに書かれています。
 返信する
 
 
167   2019/06/08(土) 05:41:07 ID:s1EJFkiadI    

先日、所沢の航空記念公園に初めて行って来ました。 
 写真は屋外展示されているC-46A。
 返信する
 
 
168   2019/06/08(土) 06:59:25 ID:s1EJFkiadI    

C-47なら見たことあるけど、C-46を見るのは初めてです。
 返信する
 
 
169   2019/06/08(土) 07:57:10 ID:s1EJFkiadI    
 
170   2019/06/08(土) 18:17:42 ID:s1EJFkiadI    

こちらはエンジン以外はC-47。
 返信する
 
 
171   2019/06/08(土) 18:24:34 ID:1Gk8F3c922    
これ前見えないよね  
 機首に何もないんだから、窓を付けりゃいいのに。
 返信する
 
 
172   2019/06/08(土) 18:51:24 ID:s1EJFkiadI    

下からの写真では分かりづらいですが、上の段の窓は前面にもあるんですよ。
 返信する
 
 
173   2019/06/08(土) 20:55:04 ID:1Gk8F3c922    
この姿勢の時には見えないんじゃないかなぁ…
 返信する
 
 
174   2019/06/09(日) 09:00:20 ID:Yxskifin1k    

これじゃ前は見えないでしょうねぇ。
 返信する
 
 
175   2019/06/09(日) 09:32:21 ID:Yxskifin1k    

それでは屋内展示を見に所沢航空発祥記念館に入ってみましょう。
 返信する
 
 
176   2019/06/09(日) 09:58:15 ID:Yxskifin1k    

まず出迎えてくれたのはノースアメリカンT-6G練習機。 
 館内はとても空いています。
 返信する
 
 
177   2019/06/09(日) 12:24:02 ID:Yxskifin1k    

続いてCH-21ショーニー。実物を見るのは初めてです。 
 胴体が折れちゃうヘリコプターってこれのことかな?
 返信する
 
 
178   2019/06/09(日) 16:31:53 ID:Yxskifin1k    

天井からも数多くの飛行機が吊るし展示されています。
 返信する
 
 
179   2019/06/09(日) 16:58:11 ID:Yxskifin1k    

このシュトルヒみたいな機体は、パイパーカブの軍用型であるL-4 グラスホッパー。 
 (だと思います)
 返信する
 
 
180   2019/06/09(日) 17:48:54 ID:Yxskifin1k    

オーストリアで見たフィーゼラー「シュトルヒ」。
 返信する
 
 
181   2019/06/10(月) 22:54:22 ID:raAjA2rQto    

こちらはシコルスキーH-19(後にS-55に改称)。 
 ウシガエルですな。
 返信する
 
 
182   2019/06/10(月) 23:26:18 ID:raAjA2rQto    
 
183   2019/06/13(木) 22:23:42 ID:5oX0BJVDiA    

星型エンジンを前部に斜めに積んだことにより、操縦スペースと貨物・搭乗スペースが広く取れた・・・ 
 と、言われているけど格好悪いよね〜。
 返信する
 
 
184   2019/06/13(木) 22:53:37 ID:5oX0BJVDiA    
 
185   2019/06/15(土) 22:24:07 ID:.LPAJF2ty.    

Death from Abobe
 返信する
 
 
186   2019/06/15(土) 23:05:08 ID:.LPAJF2ty.    

ヒューイ イロコイも天井から吊るして展示されています。
 返信する
 
 
187   2019/06/15(土) 23:23:32 ID:.LPAJF2ty.    
 
188   2019/06/16(日) 07:04:15 ID:5atd8Sxv4A    
 
189   2019/06/16(日) 14:36:57 ID:5atd8Sxv4A    
 
190   2019/06/17(月) 23:19:28 ID:K3mlnm8BIA    

こちらはKAL-2連絡機。 
 お気付きかと思いますが、この博物館の展示機はほぼ全て自衛隊、それも陸上自衛隊です。
 返信する
 
 
191   2019/06/19(水) 00:47:23 ID:PY/8UeYgwM    
 
192   2019/06/21(金) 00:23:35 ID:KWMZE4trBI    

流石にこれは陸自機ではないだろうな〜。
 返信する
 
 
193   2019/06/22(土) 05:34:15 ID:8vh5Buox/2    
 
194   2019/06/22(土) 12:37:01 ID:8vh5Buox/2    

何故か水平尾翼も垂直尾翼も一部透明になっている。
 返信する
 
 
195   2019/06/26(水) 22:18:39 ID:ZFTPIYl.TI    

そして、この航空博物館の主役、陸軍九七式戦闘機!! 
 (レプリカなんですけどね)
 返信する
 
 
196   2019/06/27(木) 22:38:59 ID:m9qIT9IDqU    
 
197   2019/06/28(金) 20:06:36 ID:.bk9a0zYxQ    

ウエザリングもバッチリです。 
 イイ感じの経年劣化感になっていますね。
 返信する
 
 
198   2019/06/30(日) 16:15:56 ID:Jn6afpAhQQ    
 
199   2019/06/30(日) 16:58:01 ID:Jn6afpAhQQ    

この望遠鏡式照準器が「空の狙撃兵」の所以ですな。
 返信する
 
 
200   2019/07/05(金) 05:15:04 ID:oggZBf5KSA    

コクピット内部はよく見えません。 
 再現度が程々だからかな?
 返信する
 
 
201   2019/07/05(金) 12:22:54 ID:oggZBf5KSA    
 
202   2019/07/06(土) 06:17:52 ID:zNfr8X.1OQ    

7.7mm89式固定機関銃2丁がエンジンカウルの中にあるんですね。 
 写真は, 20mm99式固定機関砲。
 返信する
 
 
203   2019/07/06(土) 21:56:55 ID:Xem/NT7lVg    
>>201,202 
 そんな場所に機銃があって、プロペラをぶち抜かないのか?   
 画像は貴船神社の奉納砲弾 
 台座には「日露戦役捕獲弾」と彫られている。
 返信する
 
 
204   2019/07/07(日) 11:59:41 ID:uoGmwU.xMM    
>>203 WW1時代にプロペラ同調装置が作られたので大抵大丈夫です。 
 写真は1式旋回機銃(二連式)。まあチェコのブルーノZB26の亜種ですな。 
 弾倉はドイツのMG15を「参考にした」そうです。 
 因みに
>>202の99式固定機関砲は実はスイスのエリコンだし、89式固 
 定機関銃は英国ビッカースなのです。
 返信する
 
 
205   2019/07/07(日) 12:32:09 ID:uoGmwU.xMM    

チェコのブルーノZB26は傑作軽機関銃として世界中で使われていました。 
 口径を変えた英国のブレンガンは特に有名ですが、日本の97式車載重機関銃 
 なんかも中国大陸で拾ってきたZB26を無断でコピーしたものらしいです。 
 これがその写真。(奥も手前も97式車載重機関銃)
 返信する
 
 
206   2019/07/07(日) 13:37:32 ID:uoGmwU.xMM    

三脚にのせて重機関銃化したブレンガン。 
 土浦武器学校には何でもありますな〜!!
 返信する
 
 
207   2019/07/07(日) 14:17:41 ID:uoGmwU.xMM    

こちらは本家本元のブルーノZB26。
 返信する
 
 
208   2019/07/07(日) 14:54:14 ID:uoGmwU.xMM    

これもブルーノZB26・・・じゃないの!? 
 ええっ〜!!あの天下の駄作62式機関銃の昭和31年試作だって!? 
 ZB26をベルト給弾にしただけじゃん!! 
 上の
>>207と同じじゃん!!
 返信する
 
 
209   2019/07/07(日) 16:06:00 ID:uoGmwU.xMM    

1950年代半ばと言えば英国ではブレンガンが現役バリバリだけど、ベルギーではFN MAGが開発 
 された頃ですよね・・・なのに日本ではこの体たらく。 
 (昭和31年は、経済白書で「もはや戦後は終わった」と宣言された年だ!!と中学の時に習ったような。) 
 残念ながら、日本では一流の火砲銃器の独自開発は、歴史が浅過ぎてまだ無理なんでしょうかね。 
 唯一89式自動小銃については良いレベルまで到達出来たと思いましたけどね。
 返信する
 
 
210   2019/07/07(日) 17:23:05 ID:uoGmwU.xMM    

そして出来上がったのが、後に「日本の恥」とまで一部で言われることになった62式機関銃。 
 設計不良に加えて、生産していたのが住友重工と言うこともあり、とても使えるシロモノでは無かったとのことです。
 返信する
 
 
211   2019/07/07(日) 18:28:55 ID:uoGmwU.xMM    

機関銃を開発した以上は当然の流れながら、痛恨だったのは、 
 62式機関銃を基に74式車載機関銃なんか作ってしまった事。 
 もう早く米国からM240(MAG)を輸入して既存車両の74 
 式車載機関銃と取り換えてくれ〜!!と、思ってる隊員さんも 
 多いのではないでしょうか。
 返信する
 
 
212   2019/07/13(土) 07:58:15 ID:EoUzy55.ts    

M240Bは自衛隊で導入したAAV7水陸両用強襲車の車載機銃ですから、 
 AAV7を購入した際にM240も別途購入していますね。これが「自衛隊 
 の車載機銃のMAGへの一斉入換え」の流れにつながることを期待しています。
 返信する
 
 
213   2019/07/13(土) 08:19:52 ID:EoUzy55.ts    

おや!? 車載機銃は12.7mmM2と40mmグレネードか。失礼しました間違えました。  
 じゃあ、何故M240機関銃をわざわざ買ったのか・・・是非共車載機銃の入換えを求む。
 返信する
 
 
214   2019/07/13(土) 09:09:25 ID:EoUzy55.ts    

住友重工が納入した12.7mmM2も、不合格品を検査データ捏造の上で納めていたことが発覚しています。 
 どこかの国の軍需企業が粗悪品を納入してたのと同じです。正に売国奴ですね。
 返信する
 
 
215   2019/07/14(日) 05:42:54 ID:DpP0jus1s2    

ごたごたしたと言えばAH-64?に関しての、すばると国の裁判も中々計算された出来レースでしたな。 
 富士重工が勝訴して、国(防衛省ではなくて財務省が支払う)が351億円弁償するのは既定路線としても、 
 それを最高裁まで結論を持ち越して後世に変更の余地を残さない高度なやり口・・・ 
 司法もグルなのではないか、と疑われます。
 返信する
 
 
216   2019/07/14(日) 16:38:40 ID:DpP0jus1s2    

良いヘリコプターなんだろうけど、値段を吹っ掛けられ過ぎた。 
 気が付いてはいたが、断れずに導入した。でもやはり我慢がならず 
 「値段に見合う性能では無かった」と言い訳をしてキャンセル。 
 この筋書きの為には、対アメさん用ポーズとして裁判ごっこは 
 どうしても必要だった・・・と言ったところでしょうか。
 返信する
 
 
217   2019/07/14(日) 17:56:21 ID:DpP0jus1s2    

アパッチをやめるのに反対はしないけど、次の攻撃ヘリはどうするのかいな? 
 すぐ動いてりゃ、今頃は防弾強化型OH-1くらい出来ていたんとちゃうのかい。
 返信する
 
 
218   2019/07/15(月) 06:44:05 ID:hiZxFLmwzI    

とは言え、OH-1も格好は攻撃ヘリだけど、軽攻撃ヘリにするの大変だよねー。 
 コクピット周りだけでも装甲強化→エンジン強化要→中MAT4発or軽MAT4発+91式誘導弾改2発→更にエンジン強化要→挙句に「機体の大型化が必要」となり頓挫。なんて末路が目に浮かぶけど。 
 まあ、何事もホドホドが大切だし、アパッチ捨てた経緯もあるんだから、「軽攻撃ヘリ」と割り切って安いの開発してよ。(母体のOH-1そのものが高いから安くはならないか・・・)
 返信する
 
 
219   2019/07/15(月) 15:04:25 ID:hiZxFLmwzI    

OH-1も生産ライン閉じて久しいから、現実的には軽攻撃ヘリ化も無理でしょうかねぇ。 
 ならロシアから買うか。いや、マジで現実的な選択肢だと思いますよ。
 返信する
 
 
220   2019/07/15(月) 15:45:50 ID:9qtj.d24iQ    
 
221   2019/07/20(土) 08:08:22 ID:4qOf0p1x5g    

う〜ん。AH-1Zバイパーまでは高いから要らない。 
 本当にAH-1Sで良いんだけど、生産ラインも閉じてるし、逆に高くつくかも。
 返信する
 
 
222   2019/07/20(土) 09:09:32 ID:4qOf0p1x5g    

攻撃ヘリの後継機について結局自衛隊はどうするつもりなのか知らん。  
>>221は木更津、この写真は霞ケ浦。
 返信する
 
 
223   2019/07/20(土) 18:36:38 ID:4qOf0p1x5g    

老朽化による退役は已むを得ず。 
 「陸自のファントム」などと呼ばれることのないようにお願いします。
 返信する
 
 
224   2019/07/20(土) 20:03:37 ID:4qOf0p1x5g    

AH-1J(=S)のままで現在も通用するんだけど、IT4化して 
 10式戦車とリンクさせたくなってしまうのも人情でござる。 
 写真は海上自衛隊下総航空基地に展示されていた陸上自衛隊のコブラ。
 返信する
 
 
225   2019/07/21(日) 01:25:58 ID:fc5tjPXPPE    

同じ海上自衛隊下総航空基地ですが、別の年に撮影した写真。 
 まあ、コブラの薄い機体は真正面から写真を撮りたくなるもんです。 
 ・・・だから毎回同じ構図の写真があるのね。
 返信する
 
 
226   2019/07/21(日) 07:31:13 ID:fc5tjPXPPE    

片やアパッチ真正面。 
 機体下部の出っ張りは、それこそC4I関連機材が詰まっているようです。
 返信する
 
 
227   2019/07/21(日) 09:16:48 ID:fc5tjPXPPE    

霞ヶ浦駐屯地のアパッチ。 
 ロングボウレーダーを取り外しています。
 返信する
 
 
228   2019/07/27(土) 08:52:45 ID:SFINvT3frs    

海上自衛隊下総航空基地に展示されていたアパッチ。
 返信する
 
 
229   2019/07/28(日) 06:20:16 ID:nSv4dtKONw    

アパッチはアフガニスタンでも活躍してるし、イスラエルも使ってる。 
 高性能な攻撃ヘリなんだろうけど13機しかないんじゃ戦力外です。 
 調達中止した英断は認めますが、「その後」の方が大切ですよ。
 返信する
 
 
230   2019/08/17(土) 11:30:05 ID:/6Aeb8GqoU    

ガラリと変わって今度は小火器編。 
 土浦武器学校の89式自動小銃。 
 結構良い銃とのイメージですが、マガジンキャッチリリースボタンが 
 剥き出しなので、マガジンを落し易いと言われているようです。
 返信する
 
 
231   2019/08/18(日) 13:22:51 ID:9xB/xsQLh6    

M4(写真は電動エアガン)のマガジンリリースボタン。 
 ボタンの周りを囲むように突起があります。
 返信する
 
 
232   2019/08/18(日) 15:03:12 ID:9xB/xsQLh6    

89式小銃(これも電動エアガン)のマガジンリリースボタン。  
 確かに剥き出しですね。でもボタンが軽過ぎる訳ではないです。 
 自衛隊の演習中の写真を見ても銃本体とマガジンをガムテープ 
 でグルグルに貼り付けている隊員さんを見かけますので、 
 マガジン脱落問題は事実なんでしょうかね。
 返信する
 
 
233   2019/08/23(金) 06:38:55 ID:Q7QcJSD8S6    

89式で気になるのは、マガジン脱落よりも「マガジン挿入しにくさ」ですね。 
 M16系のマガジンウェルと異なり、変なミゾと言うかガイドがある為に、垂直 
 に真っ直ぐ差さないとマガジン装着が出来ません。 
 AKやFAL、もしくはG3系とも異なり実戦向きではない構造です。
 返信する
 
 
234   2019/08/23(金) 09:48:43 ID:Q7QcJSD8S6    

89式小銃の折曲げ銃床付きと固定銃床付き。 
 どちらも東京マルイ製のトイガン。
 返信する
 
 
235   2019/08/24(土) 19:21:04 ID:ousuzQoaSs    

ハイ!本日8/24は富士総合火力演習の予行に行って参りました。
 返信する
 
 
236   2019/08/24(土) 22:35:46 ID:ousuzQoaSs    

例によって朝も早よから、点検射と称して実弾をバンバン撃っちょります。
 返信する
 
 
237   2019/08/24(土) 23:02:16 ID:ousuzQoaSs    

おおっ!!見事なTOT(同時弾着射撃)です。  
  総合火力演習は、なるべく早く行くことが肝要です。  
  良い席に座るのが第一の目的ですが、朝6時台から始まっている  
  この点検射を見られるのも早く行った御褒美と言えるでしょう。
 返信する
 
 
238   2019/08/24(土) 23:59:08 ID:ousuzQoaSs    

点検射を終えて、自走して撤収するFH-70榴弾砲。
 返信する
 
 
239   2019/08/25(日) 06:12:45 ID:u2VhoAQ2.6    

「点検射」と言えども迫力は同じ。ただ、本番と異なり場内 
 アナウンスは無いので、いつ発砲するのか分からないだけ。
 返信する
 
 
240   2019/08/25(日) 06:40:47 ID:u2VhoAQ2.6    

点検射が終わると射撃会場の聖地が行われます。 
 大量のグレーダーとローラー車、そして数台の 
 ブルドーザーが一斉に作業を開始します。 
 (グレーダーの運転手さんは皆立っていますな)
 返信する
 
 
241   2019/08/25(日) 07:17:15 ID:u2VhoAQ2.6    
 
242   2019/08/25(日) 18:28:39 ID:u2VhoAQ2.6    
 
243   2019/08/28(水) 20:35:15 ID:NIoUBMbdjA    

午前10時からの前段演習の時間が近づくにつれ、 
 種々多様な迷彩服の各国の駐在武官さん達が集ま 
 って来ます。
 返信する
 
 
244   2019/08/29(木) 00:33:28 ID:cWXupv.vZw    

自衛隊大好きカズレーザーさんもご到着。 
 (顔の写った写真はやめておきましょう)
 返信する
 
 
245   2019/08/29(木) 01:15:15 ID:cWXupv.vZw    

さて、前段演習が始まりました。 
 個人的な目玉はこれ!! 
 19式装輪自走榴弾砲。数日前まで存在すら知りませんでした。 
 実弾射撃はしなかったものの、99式自走榴弾砲の脇で射撃操作をして見せてくれました。 
 装輪自走榴弾砲もフランス「カエサル(シーザー)」、アメリカの「ブルータス」と来たら 
 クレオパトラとは言わんまでも、「アントニウス」くらいにして欲しい!
 返信する
 
 
246   2019/08/29(木) 22:31:42 ID:cWXupv.vZw    

52口径だけあって、横から見ると砲身は長いですね。
 返信する
 
 
247   2019/08/30(金) 03:18:27 ID:e6AkBDDQXo    
後部座席のいじめられてる感。 
 せめてキャビンの直後辺りにに配置できなかったんだろうか。
 返信する
 
 
248   2019/08/31(土) 06:58:07 ID:vvxiv2s/pk    
 
249   2019/08/31(土) 08:19:28 ID:vvxiv2s/pk    

99式自走榴弾砲 
 19式装輪自走榴弾砲の155mm砲は 
 99式の砲を基にしているそうです。 
 だから同じ52口径なんでしょうかね。
 返信する
 
 
250   2019/08/31(土) 08:44:31 ID:vvxiv2s/pk    

そしてFH-70榴弾砲の実弾射撃。 
 19式装輪自走榴弾砲はFH-70を代替する為に開発されたんですと。 
 ところで、全くの私見ですが155mm榴弾砲は「空砲の時は発砲炎が 
 凄いが、実弾の時は炎が見えない」ように感じています。逆に戦車砲で 
 は「空砲の時は発砲炎が殆ど見えないが、実弾の時は炎がドデカイ」と 
 の印象です。
 返信する
 
 
251   2019/08/31(土) 09:29:11 ID:vvxiv2s/pk    

こちらは空砲射撃。 
 (既出ですが、土浦武器学校で撮影したもの)
 返信する
 
 
252   2019/08/31(土) 14:36:55 ID:i3AUkmc..E    
>>247  ベースになった車両の構造もあるし、試作品だからね。 
 量産型に期待しましょう。 
 消防車みたいなダブルキャブだと、移動も楽だと思う。
 返信する
 
 
253   2019/09/01(日) 16:34:18 ID:6iCY.dA1Zg    

19式装輪自走榴弾砲の車体はドイツMAN社製、 
 タイヤはフランスのミシュラン。何で03式SAM 
 や12式地対艦誘導弾のように重装輪回収車を 
 ベースに開発しなかったのか?
 返信する
 
 
254   2019/09/01(日) 17:02:27 ID:6iCY.dA1Zg    

さて総火演では対戦車ミサイルの実射も行われます。 
 軽装甲機動車から発射される01式軽対戦車誘導弾(軽MAT) 
 弾体の半分の姿が見えています。
 返信する
 
 
255   2019/09/01(日) 17:34:11 ID:6iCY.dA1Zg    

発射後に誘導する必要のない「撃ちっ放し」の出来るミサイルなのね。
 返信する
 
 
256   2019/09/01(日) 17:53:06 ID:6iCY.dA1Zg    

96式装輪装甲車からの射撃。 
 同じ軽MATですが、今度はトップ・アタックモード。 
 (途中で見失ってしまい、飛び方はよく分かりませんでした。)
 返信する
 
 
257   2019/09/01(日) 18:22:04 ID:6iCY.dA1Zg    

AH-1SコブラもTOWミサイルを撃っています。 
 (TOWミサイルもコブラで使うだけ。非効率ですよねぇ。)
 返信する
 
 
258   2019/09/01(日) 18:41:48 ID:6iCY.dA1Zg    

コブラによる30mmガトリング砲の実弾射撃。 
 湿度が高いので、ローターブレードの先端からベイパーが発生しています。
 返信する
 
 
259   2019/09/01(日) 19:50:11 ID:6iCY.dA1Zg    

そして90式戦車の射撃。飛んでいく120ミリ砲弾の光が見えます。 
 一番迫力がありますね!! 
 空気が硬くなってぶつかって来るような衝撃です。
 返信する
 
 
260   2019/09/01(日) 23:10:22 ID:6iCY.dA1Zg    

16式機動戦闘車も105ミリ砲をぶっぱなします。
 返信する
 
 
261   2019/09/04(水) 22:50:32 ID:oupja2kAcc    

また、90式戦車の砲撃!! 
 こんなに発砲炎が写ったのは今回が初めてです。 
 やはりスタンド席の見晴らしの良さも要因かも知れません。 
 何しろ良く見えました。
 返信する
 
 
262   2019/09/04(水) 23:05:55 ID:oupja2kAcc    

隣の89式歩兵戦闘車も35mm砲を発砲!! 
 発射速度は100発/毎分以下くらいの印象です。
 返信する
 
 
263   2019/09/04(水) 23:50:40 ID:oupja2kAcc    

同じエリコンの35mmでも、87式AWのはL90です。 
 発射速度は89式歩兵戦闘車とは段違いに早いのに加えて2連装!! 
 流石対空火器!対地攻撃にとても有効(な局面もある筈)。
 返信する
 
 
264   2019/09/07(土) 06:53:37 ID:yhE1B8DXas    

中距離多目的誘導弾の発射。 
 このミサイルは飛翔速度が速く、目で追うのが大変でした。 
 戦車砲弾よりも「少し遅い」程度の速さがあったと思います。
 返信する
 
 
265   2019/09/07(土) 07:14:15 ID:yhE1B8DXas    

朝霞の陸上自衛隊広報センターに展示されている中距離多目的誘導弾(MMPM)。 
 96マルチ(MPMS)と言う壮大な「試作」を経てKHIが完成させた傑作。
 返信する
 
 
266   2019/09/09(月) 21:38:04 ID:WPpCgX76Ns    

さて、前段演習が終わると、また整地の上で大量の水を撒きます。 
 火薬を使っているので、ドロドロになるまで撒き撒きします。
 返信する
 
 
267   2019/09/09(月) 22:24:37 ID:WPpCgX76Ns    
前段演習が「兵器類の紹介」であったのに対して、 
 後段演習は「シナリオに基づく模擬戦展示」です。 
 今年のテーマは『島嶼奪還』。 
 写真はCH-47チヌークからのラぺリング。
 返信する
 
 
268   2019/09/09(月) 22:51:58 ID:WPpCgX76Ns    

失礼しました。 
 写真サイズが大き過ぎるとの初歩的なミスを犯しました。
 返信する
 
 
269   2019/09/09(月) 23:25:02 ID:WPpCgX76Ns    

別のチヌークからは高機動車が出て来ます。カコイイ!!
 返信する
 
 
270   2019/09/12(木) 22:50:50 ID:k/EVFgyxmU    

地面スレスレまで降下して、周辺警戒に当たるOH-6D。
 返信する
 
 
271   2019/09/13(金) 01:49:53 ID:Hz9Gp6.Ydo    
 
272   2019/09/13(金) 01:55:13 ID:Hz9Gp6.Ydo    
 
273   2019/09/15(日) 08:52:47 ID:8vh5Buox/2    

AAV7による煙幕展開。 
 随分と設計の古い車両ですが、イラクでは海兵隊のAAV7が1,000km以上も自走して、 
 米陸軍が「海兵隊が水際離れてこんな奥地まで来るな!ここは陸軍の管轄じゃい!!」と、 
 文句を言ったとか言わなかったとか。 
 とにかく、設計は古いけど機械的信頼度は抜群の車両なわけです。
 返信する
 
 
274   2019/09/15(日) 15:36:10 ID:8vh5Buox/2    

ところで、今年は諸事情により横田基地友好祭には行けませんでした。 
 ああ、残念。
 返信する
 
 
275   2019/09/15(日) 15:47:58 ID:8vh5Buox/2    
 
276   2019/09/16(月) 13:43:11 ID:0VVMtXbd02    

戦車はこの10式と90式のみ。74式は今回は登場しませんでした。 
 まあ、16式機動戦闘車の露出も多かったので、105mm砲弾消化 
 には74式はいなくても良かったのでしょうねぇ。
 返信する
 
 
277   2019/09/16(月) 14:22:49 ID:0VVMtXbd02    

ちょうど2年前、2017.8.24の総火演予行の時は74式戦車がいました。
 返信する
 
 
278   2019/09/16(月) 14:57:53 ID:0VVMtXbd02    

前回(2017.8.24)に登場していたのに、今回(2019.8.24)登場 
 しなかったと言えば、AH-64Dアパッチがいませんでしたね。 
 これ以上ヘルファイア使うと、いざという時に使うミサイルが 
 なくなっちゃうんでしょう。
 返信する
 
 
279   2019/09/17(火) 07:32:54 ID:j8FI.Fp0xo    

10式戦車のスラローム射撃。 
 優れた射統装置のみならず、アクティブ 
 サスペンション無しには成し得なかった技! 
 海外の武官達もビビってるわな〜。
 返信する
 
 
280   2019/09/22(日) 06:17:38 ID:bk/8/dskgQ    
 
281   2019/09/22(日) 07:12:18 ID:bk/8/dskgQ    

何とも華の無い絵面(エヅラ)になってますが、 
 飛んで行く地雷原処理ロケット。
 返信する
 
 
282   2019/09/28(土) 09:26:37 ID:5oX0BJVDiA    

コマツ製96式装輪装甲車。 
 能力不足によりコマツが後継車種の開発に失敗。 
 逆ギレしたコマツは防衛産業からの撤退を宣言しました。 
 まあ、宮崎駿の「長編アニメ引退宣言」みたいなものですな。 
 どうせ社長が替わったら、10年以内に復帰するくせに。 
 みっともない。
 返信する
 
 
283   2019/09/29(日) 06:39:41 ID:udevU0F/Tk    

日本の装輪装甲車の先駆けとなった82式指揮通信車。コマツ製。 
 96式の後継問題については、防衛省側にも多大な問題があったんでしょうね。
 返信する
 
 
284   2019/09/29(日) 16:52:12 ID:udevU0F/Tk    

結局、MHI製の16式機動戦闘車の車体を流用して96式の後継車 
 を開発するか、海外製の装輪装甲車を輸入するかになるそうです。
 返信する
 
 
285   2019/10/01(火) 06:34:44 ID:y/u0K6CC26    
アメリカ大好きの安部がストライカーを爆買いするさ。
 返信する
 
 
286   2019/10/06(日) 17:04:04 ID:CAO5rLRPzY    
>>285 ストライカーは、何故か候補から外れてしまったとの話がありますね。 
 本日10/6は横浜の大桟橋に「いずも」を見に行って来ました。 
 本当は木更津駐屯地祭に行く予定だったんですが、急遽12月に延期となってしまったんです。
 返信する
 
 
287   2019/10/06(日) 17:56:32 ID:CAO5rLRPzY    

いずも艦尾。 
 向かって右側の黄緑円内がCIWSファランクス20mmバルカン砲。 
 左側の黄緑円内がCIWSMk.15 Mod.31 シーラム(これはミサイル)。 
 真ん中の黄緑円は、恐らくブローニングM2重機関銃の銃架。
 返信する
 
 
288   2019/10/06(日) 18:31:30 ID:CAO5rLRPzY    

艦尾右舷のスポンソンに設置されたファランクス。
 返信する
 
 
289   2019/10/06(日) 23:47:54 ID:CAO5rLRPzY    

艦尾左舷スポンソンのシーラム。 
 RAM(回転するミサイルの意)は、いずも型に初めて配備されました。
 返信する
 
 
290   2019/10/07(月) 00:29:02 ID:Kra.noq3v6    
そして
>>287下部ピンクの五角形の中に 
 写り込んでいる謎のイカツイ隊員さん達。
 返信する
 
 
291   2019/10/07(月) 00:46:41 ID:Kra.noq3v6    
 
292   2019/10/11(金) 22:04:59 ID:bfyDjFm2zs    

張り出しているのが、第2エレベーター(舷側エレベーター)。 
 F35の寸法、重量をロッキード・マーティン社に確認してから設計しました。
 返信する
 
 
293   2019/10/12(土) 01:49:04 ID:NMuIm9Vso6    
 
294   2019/10/19(土) 06:47:24 ID:Ea.Nsek6Bg    

艦内から見た第2エレベーター開口部。
 返信する
 
 
295   2019/10/19(土) 07:17:52 ID:Ea.Nsek6Bg    

上の甲板への移動は第1エレベーターに乗って行ないます。
 返信する
 
 
296   2019/10/19(土) 10:45:43 ID:Ea.Nsek6Bg    

第1エレベーターもF-35Bを扱えます。 
 元々そのつもりでしたから。
 返信する
 
 
297   2019/10/19(土) 11:07:53 ID:Ea.Nsek6Bg    

帰る時も第1エレベーターで下に降ります。
 返信する
 
 
298   2019/10/19(土) 16:21:40 ID:Ea.Nsek6Bg    

極太ワイヤーを巻き上げて上下させる単純な仕組みです。
 返信する
 
 
299   2019/10/19(土) 17:12:40 ID:Ea.Nsek6Bg    

小雨で不鮮明乍ら巨大滑車の写真。 
 極太ワイヤーにはグリスがたっぷり。
 返信する
 
 
300   2019/10/26(土) 08:31:45 ID:XJs0klye9A    
 
301   2019/10/26(土) 17:00:57 ID:XJs0klye9A    

いずも艦橋後部。 
 航空管制はこちらで行いますので、エアボスも後部にいます。
 返信する
 
 
302   2019/10/26(土) 17:35:54 ID:XJs0klye9A    

左舷キャットウォーク。 
 後方を臨む。
 返信する
 
 
303   2019/10/27(日) 07:59:24 ID:G4jmCtSlxw    

甲板先端にあるファランクス20mmバルカン砲。
 返信する
 
 
304   2019/10/27(日) 08:20:31 ID:G4jmCtSlxw    

艦橋前に設置されているSeaRAM。
 返信する
 
 
305   2019/10/27(日) 10:05:42 ID:G4jmCtSlxw    

第1甲板上の消防車1号、2号。
 返信する
 
 
306   2019/10/27(日) 10:15:08 ID:G4jmCtSlxw    

遊園地にある、おもちゃの車みたいに見えますが、 
 お値段はフェラーリ並みですのよ。
 返信する
 
 
307   2019/10/27(日) 11:24:56 ID:G4jmCtSlxw    

消防車3号、4号は、第1エレベーター下の格納庫にいました。
 返信する
 
 
308   2019/11/05(火) 18:20:42 ID:T8IC2eb6PA    

甲板後部に展示されていたSH-60Kシーホーク。
 返信する
 
 
309   2019/11/05(火) 18:35:59 ID:T8IC2eb6PA    

それにしても凄まじい煤け方!! 
 猛訓練の証か。(流石にSH-60は災害派遣で直接行動はしないでしょうから。)
 返信する
 
 
310   2019/11/06(水) 08:30:38 ID:fkTk68D.kM    
 
311   2019/11/09(土) 10:41:35 ID:mpezNvokEU    
 
312   2019/11/10(日) 07:33:15 ID:As8h52tudI    

RF-4EJ 
 2015年の横田
 返信する
 
 
313   2019/11/11(月) 22:47:48 ID:kjk72fOwKo    
 
314   2019/11/11(月) 23:21:10 ID:kjk72fOwKo    

時節柄、日の丸にはジンと来ますなぁ。
 返信する
 
 
315   2019/11/15(金) 23:23:24 ID:ArtprpXP4o    
 
316   2019/11/16(土) 08:00:44 ID:8vh5Buox/2    
 
317   2019/11/17(日) 07:03:34 ID:hWQVtcWX0E    

こちらは、百里基地。 
 バルカン砲が付いていないからRF-4Eです。 
 (RF-4EJ にはバルカン砲が付いています)
 返信する
 
 
318   2019/11/17(日) 10:51:36 ID:hWQVtcWX0E    

グラマン製のヒコーキはマッチョですなぁ。
 返信する
 
 
319   2019/11/17(日) 17:25:55 ID:hWQVtcWX0E    

飛んでる物は写すのムヅカシイ。
 返信する
 
 
320   2019/11/21(木) 00:20:30 ID:MbnDF.ZzRs    
 
321   2019/11/23(土) 00:06:29 ID:qcRlAA.4CI    
 
322   2019/11/23(土) 08:01:11 ID:qcRlAA.4CI    

やはりコクピット周りが格好いい機種ですね。
 返信する
 
 
323   2019/11/23(土) 17:04:51 ID:qcRlAA.4CI    

横田だから、白人さんがウロウロしてる。
 返信する
 
 
324   2019/11/24(日) 07:58:24 ID:dtjg26v3aQ    

いつまで見ることが出来るのか、ファントム。
 返信する
 
 
325   2019/11/25(月) 05:41:00 ID:gLEb1CcKH.    

シャークティースが良く似合う! 
 見納めになるのは寂しい…
 返信する
 
 
326   2019/11/27(水) 22:53:23 ID:fr1gsV5sLs    

やはり12/1の百里が見納めなんですかねぇ。 
 ただしかし、近年のあの大渋滞は尋常じゃないですからなあ。 
 もう行きたくないし、今回は行かないのね。
 返信する
 
 
327   2019/11/27(水) 23:46:29 ID:fr1gsV5sLs    

あとはF-35Aにお任せくださいませ。
 返信する
 
 
328   2019/12/08(日) 07:51:32 ID:WxzGYeVmKU    

今日は順延になっていた木更津駐屯地祭に行って来ました。
 返信する
 
 
329   2019/12/08(日) 08:30:42 ID:WxzGYeVmKU    

AH-64Dアパッチの姿が無い代わりに、 
 AH-1Sコブラが元気一杯飛び回っていました。
 返信する
 
 
330   2019/12/08(日) 09:19:16 ID:WxzGYeVmKU    

格納庫の中のCH-47JAチヌーク軍団。 
 イモムシが縦に並んでいるようでした。
 返信する
 
 
331   2019/12/08(日) 11:20:06 ID:WxzGYeVmKU    

遠くブラックホークの向こうには、横浜ランドマークタワーが。
 返信する
 
 
332   2019/12/08(日) 14:36:07 ID:WxzGYeVmKU    

シーホークの向こうには、富士山が。 
 東京で見る富士山より、こっちの方が大きく見えます。
 返信する
 
 
333   2019/12/08(日) 18:25:28 ID:WxzGYeVmKU    
 
334   2019/12/09(月) 11:53:22 ID:slrssrrtco    

OH-6Dも随分とはしゃいでおったなぁ。
 返信する
 
 
335   2019/12/09(月) 12:20:25 ID:slrssrrtco    

今まではOH-1に気を遣っていた、と言わんばかりの高機動ぶり。
 返信する
 
 
336   2019/12/13(金) 22:35:07 ID:JfKXgZyaLc    

もともと運動性能には定評のある軽ヘリコプターです。 
 急角度のダイブを2回していました。
 返信する
 
 
337   2019/12/14(土) 03:00:28 ID:X8.FSl3DH2    

その頃地上では、OH-1が牽引されて移動中。
 返信する
 
 
338   2019/12/14(土) 22:17:32 ID:X8.FSl3DH2    

EC-225LPスーパーピューマ?まで 
 もが、激しい機動をしておった。
 返信する
 
 
339   2019/12/14(土) 22:36:51 ID:X8.FSl3DH2    

要人用であれば、スーパーピューマ2くらいのキャビンの 
 高さは必要ですね。ブラックホークじゃ天井が低過ぎます。
 返信する
 
 
340   2019/12/15(日) 14:09:21 ID:GZTkCmu7YY    

木更津の主、CH-47Jチヌークもブンブン飛んでいます。
 返信する
 
 
341   2019/12/16(月) 15:10:54 ID:/5WgWc.6zU    

消防車(とてもお高い!)も登場していました。
 返信する
 
 
342   2019/12/16(月) 15:30:36 ID:/5WgWc.6zU    
 
343   2019/12/16(月) 15:55:30 ID:/5WgWc.6zU    
 
344   2019/12/20(金) 20:52:55 ID:1NWlad9NLQ    
 
345   2019/12/20(金) 21:17:49 ID:1NWlad9NLQ    
 
346   2019/12/20(金) 22:41:02 ID:1NWlad9NLQ    
 
347   2019/12/21(土) 00:56:52 ID:GLU0M1GhrI    
 
348   2019/12/21(土) 01:18:36 ID:GLU0M1GhrI    
 
349   2019/12/21(土) 08:56:29 ID:GLU0M1GhrI    

コブラの20ミリバルカン砲の3本の銃身は、先細りしているように見えます。 
 1本ずつしか発射しないんだから、3本銃身の収束の仕方がどうであれ関係無いですけど。
 返信する
 
 
350   2019/12/22(日) 00:02:06 ID:YPVUogKw/I    
 
351   2019/12/22(日) 00:32:09 ID:YPVUogKw/I    

そして使用弾薬類。 
 左奥から、 
 1.TOWミサイル 
  (コブラで発射する対戦車、対物ミサイルはTOWしか使っちゃイケナイ契約なのね。) 
 2.70mmロケット弾(無誘導) 
 3.20mm砲弾(10発毎に曳光弾が混ぜてあるようです。)
 返信する
 
 
352   2019/12/24(火) 14:46:19 ID:NIOhlg4Qw6    
 
353   2019/12/24(火) 14:52:22 ID:NIOhlg4Qw6    
 
354   2019/12/28(土) 01:13:01 ID:l4n6C7yIoY    
 
355   2019/12/30(月) 15:23:52 ID:zC21bVEtXw    

シャチホコマークが示すように名古屋の部隊
 返信する
 
 
356   2019/12/31(火) 02:45:30 ID:1HZ9xnOjrg    
 
357   2020/01/01(水) 10:14:24 ID:n/xmuIU/HY    

以前は「ゆとりーとライン」に乗って守山駐屯地まで行っていたけど、 
 帰りは、てくてく歩いて庄内川を渡り、砂田橋から地下鉄に乗るよう 
 にしました。その後、行きも歩きにしましたね。
 返信する
 
 
358   2020/01/03(金) 12:50:01 ID:W94nE85r6o    
 
359   2020/01/03(金) 12:55:56 ID:W94nE85r6o    

F−2搭載の04式空対空誘導弾
 返信する
 
 
360   2020/01/03(金) 22:01:46 ID:m6M3fd65CI    

30mmチェインガンはこちら。    
>>359   JDAMばかりに目が行きましたが、その上の 
 雨どいみたいな物がAAM-5ですか!? 
 デカイですねー。
 返信する
 
 
361   2020/01/04(土) 12:19:37 ID:OTmhVIr6ws    
 
362   2020/01/04(土) 12:25:30 ID:OTmhVIr6ws    
 
363   2020/01/05(日) 04:02:37 ID:ZOd17s7kPY    
 
364   2020/01/05(日) 08:20:28 ID:5H5zF5BfxU    

岐阜各務原では毎日戦闘機の爆音は聞いていた 
 けど、岐阜基地には行ったことがありません。 
 写真は随分まえの百里基地で撮ったPAC3ミサイル。
 返信する
 
 
365   2020/01/05(日) 14:03:41 ID:yiLD3ldxH2    

岐阜在住なら頻繁に撮影に出かけてるかもね 
 近隣からちょくちょくと通ってます
 返信する
 
 
366   2020/01/05(日) 14:07:00 ID:yiLD3ldxH2    

岐阜基地の飛行風景 
 ファントム、F-2、F-15
 返信する
 
 
367   2020/01/05(日) 14:09:49 ID:yiLD3ldxH2    

退役が目前に迫ってる老兵F-4
 返信する
 
 
368   2020/01/07(火) 15:58:01 ID:gOnTrhaGMc    
 
369   2020/01/11(土) 03:15:17 ID:VgXFQjMKJg    
>>366 ゴージャスですねー。   
 写真は木更津駐屯地上空をフライパスするLR-2。
 返信する
 
 
370   2020/01/11(土) 12:46:18 ID:JPW8fcd59w    
 
371   2020/01/11(土) 12:49:27 ID:JPW8fcd59w    
 
372   2020/01/11(土) 12:53:02 ID:JPW8fcd59w    
 
373   2020/01/12(日) 07:02:35 ID:pnkdVOB6i2    
 
374   2020/01/12(日) 17:45:18 ID:aJjsOo5bik    
 
375   2020/01/12(日) 17:47:35 ID:aJjsOo5bik    
 
376   2020/01/13(月) 00:40:33 ID:v8SFGORfmI    
>>375  私が見学したのは雨の横田基地でした。 
 正直私なんかが見ても、どれが卸下装置なのか分かりませんでした。 
 (床のレールやら、側面のコンソールやらがそうなんでしょうけども)
 返信する
 
 
377   2020/01/14(火) 02:48:10 ID:LsL2Q1jgMQ    
 
378   2020/01/14(火) 02:51:26 ID:LsL2Q1jgMQ    

備え付けの備品や道具を興味深く確認
 返信する
 
 
379   2020/01/14(火) 02:54:07 ID:LsL2Q1jgMQ    

C-1輸送機よりもC−2は大きい
 返信する
 
 
380   2020/01/16(木) 00:18:46 ID:ntTAYmazh.    
 
381   2020/01/16(木) 00:24:26 ID:ntTAYmazh.    
 
382   2020/01/18(土) 03:28:24 ID:ZgG8s9KUqE    
 
383   2020/01/18(土) 08:57:01 ID:ZgG8s9KUqE    

小牧のC-130Hハーキュリーズ。
 返信する
 
 
384   2020/01/20(月) 09:45:31 ID:giWhOIa0o2    
 
385   2020/01/20(月) 09:48:57 ID:giWhOIa0o2    
 
386   2020/01/23(木) 07:39:13 ID:v5z9PzsnSY    
 
387   2020/01/23(木) 07:41:35 ID:v5z9PzsnSY    
 
388   2020/01/23(木) 07:44:36 ID:v5z9PzsnSY    
 
389   2020/01/24(金) 06:48:03 ID:YoSrSXP.Bs    
 
390   2020/01/24(金) 06:50:45 ID:YoSrSXP.Bs    
 
391   2020/01/24(金) 06:53:13 ID:YoSrSXP.Bs    

ピトー管を覆う保護カバーが何とも可愛く感じる
 返信する
 
 
392   2020/01/25(土) 05:00:10 ID:TYMT0kDDgg    
>>391  ワッハッハッ! 
 今までピトー管のカバーに注目したことは 
 ありませんでしたよ!! 
 写真は横田基地で見たF-2。
 返信する
 
 
393   2020/01/25(土) 18:49:41 ID:lZ0B8zhdYM    
 
394   2020/01/25(土) 22:46:32 ID:TYMT0kDDgg    
>>393  何か矯正しているみたいですが、こんなゴツイの 
 嵌めたら重さで下に歪まないのかしらん。 
 写真はタイで見たグリペンのピトー管カバー。 
 (この写真が陽の目を見ることは無いと思っていた・・・)
 返信する
 
 
395   2020/01/26(日) 15:44:40 ID:93oGiCJ.cc    

ピトー管ばかり引っ張るのも何ですが、 
 まるで海洋生物のイッカクみたいな長さがある 
 ミュージアムのT-33
 返信する
 
 
396   2020/01/28(火) 14:44:46 ID:f0KsndLcHQ    
 
397   2020/01/29(水) 06:59:54 ID:q1vepgPF6.    

航空祭ならではの異色の組み合わせ
 返信する
 
 
398   2020/01/31(金) 23:45:28 ID:heWc3zM4Oc    
 
399   2020/02/02(日) 23:25:06 ID:gmVh4F.snw    
 
400   2020/02/02(日) 23:27:10 ID:gmVh4F.snw    
 
401   2020/02/02(日) 23:32:13 ID:gmVh4F.snw    
 
402   2020/02/02(日) 23:37:41 ID:gmVh4F.snw    
 
403   2020/02/03(月) 14:43:05 ID:As8h52tudI    
 
404   2020/02/04(火) 16:26:26 ID:rqV4Q53zvE    
 
405   2020/02/04(火) 16:43:13 ID:rqV4Q53zvE    
 
406   2020/02/08(土) 03:46:54 ID:UACp52I.Oo    

綺麗な写真ばかり有難うございます。 
 編隊の写真は撮るの難しい癖にショボくなりがちですが、  
>>400や
>>404なんか特に素晴らしいです。
 返信する
 
 
407   2020/02/09(日) 13:14:57 ID:Wf2t9RJV2w    
>>406 どうもありがとうね 
 400,404は見ようによっては 
 コピペの合成にみえたりしてw
 返信する
 
 
408   2020/02/09(日) 13:18:02 ID:Wf2t9RJV2w    
 
409   2020/02/11(火) 16:23:07 ID:LwvepxCwm.    

ファイル探してたら面白いものが見つかったけど 
 詳細不明の銃弾
 返信する
 
 
410   2020/02/15(土) 03:19:59 ID:GNY9m6Wq.s    

20mm機関砲弾でしょうかね。
 返信する
 
 
411   2020/02/22(土) 14:40:58 ID:9W0nFPQKc2    
 
412   2020/02/23(日) 08:31:37 ID:a2XAVN9khQ    

な〜る。航空自衛隊のCH-47JAですね。  
>>411の位置は、写真の赤楕円の部分です。 
 給油口は写真の黄緑楕円の所なのですが、高い位置にあって不便。 
 圧をかけての強制給油はこの赤楕円の所から出来るんでしょう。
 返信する
 
 
413   2020/02/23(日) 10:14:19 ID:hLnaQfzPig    
給油口が二つもあるなんて、なんてスケベな機体だ。
 返信する
 
 
414   2020/02/23(日) 12:39:06 ID:a2XAVN9khQ    

あくまでも想像です。 
 自衛隊のホームページでは、給油口として黄緑色の菱形部分の写真が掲載されています。 
 片や
>>411と言う決定的証拠を目の当たりにすると、赤い菱形部分も給油口なんだと思い  
>>412のような折衷案を言いたくなるのです。
 返信する
 
 
415   2020/02/28(金) 01:13:34 ID:A9hbc6671I    
 
416   2020/02/29(土) 07:50:01 ID:FgDpPC/xYk    

小牧基地上空を飛ぶUH-1J。 
 この後で横綱ラーメン食べた。
 返信する
 
 
417   2020/03/07(土) 00:09:39 ID:ndikDAex0c    

昨日(2020/03/06)見た海上自衛隊館山航空基地のSH−60K。
 返信する
 
 
418   2020/03/07(土) 00:35:44 ID:ndikDAex0c    

富士山に向かって飛んで行くように見えるシコルスキーシーホーク。 
 館山の城山公園より撮影。
 返信する
 
 
419   2020/03/09(月) 00:23:05 ID:3VhSbGCs/k    
 
420   2020/03/09(月) 00:25:28 ID:3VhSbGCs/k    
 
421   2020/03/14(土) 00:17:45 ID:mCJI65oILg    
>>420  機体番号5080は厚木基地所属機のようですが、撮影地も厚木ですか? 
 写真は下総基地のP3C。
 返信する
 
 
422   2020/03/22(日) 04:42:45 ID:Oz9iEWRG8g    
 
423   2020/03/22(日) 04:46:50 ID:Oz9iEWRG8g    
 
424   2020/03/22(日) 04:51:11 ID:Oz9iEWRG8g    
 
425   2020/03/22(日) 06:33:37 ID:PJdgdoU4bQ    
>>422  有難うございます。 
 小松は行ったことがありません。行ってみたいなあ。 
 カニも食べたいなあ。
 返信する
 
 
426   2020/03/23(月) 15:22:23 ID:0xUNmxJtzE    
 
427   2020/03/23(月) 15:24:52 ID:0xUNmxJtzE    

主翼を折りたたんだ状態の早期警戒機
 返信する
 
 
428   2020/03/24(火) 01:18:13 ID:T8IC2eb6PA    

航空自衛隊のコレも早く見たい。
 返信する
 
 
429   2020/03/28(土) 21:41:35 ID:0Hsv9RTUQE    

さて、陸物に戻りますか。 
 順調に配備が進む16式機動戦闘車。
 返信する
 
 
430   2020/03/28(土) 21:59:02 ID:0Hsv9RTUQE    

和製チェンタウロ。 
 格好いいなぁ〜!! 
 実戦で役に立つと尚良いなぁ。 
 その為の使用法を確立してね〜。
 返信する
 
 
431   2020/03/28(土) 22:04:46 ID:0Hsv9RTUQE    

まだ、朝霞の陸自広報センターや土浦の武器 
 学校には展示されていないみたいですね。
 返信する
 
 
432   2020/03/28(土) 22:27:08 ID:0Hsv9RTUQE    

よしよし。今回はちゃんとブリヂストンを履いておるな。
 返信する
 
 
433   2020/03/28(土) 22:37:54 ID:0Hsv9RTUQE    

何しろ重装輪回収車の時はミシュランなんか履いていたからなぁ。 
 写真は下志津駐屯地で見た03式中距離地対空誘導弾改。
 返信する
 
 
434   2020/03/28(土) 22:43:40 ID:0Hsv9RTUQE    

82式指揮通信車は当然ながらブリヂストンでしたな。
 返信する
 
 
435   2020/03/30(月) 02:49:04 ID:hjO9yZPwpw    

これは12式地対艦誘導弾発射機。 
 03式中距離地対空誘導弾との区別がつかない。
 返信する
 
 
436   2020/03/30(月) 03:18:34 ID:hjO9yZPwpw    

03式中距離地対空誘導弾改。 
 ミサイルコンテナも12式地対艦誘導弾と同じなのけ?
 返信する
 
 
437   2020/03/30(月) 05:17:42 ID:hjO9yZPwpw    

4年程前に淵野辺にある防衛装備庁陸上装備研究所 
 (旧技本)で見た「軽量戦闘車両システム」の機動 
 性能確認用の試験車両。
 返信する
 
 
438   2020/03/30(月) 05:22:56 ID:hjO9yZPwpw    

インホイールモーターを全車輪に装着しています。 
 各車輪に動力源があるので、車軸はありません。 
 つまり左右の車輪が繋がれていないので、別々の 
 回転も出来るのです。とゆーことは、超信地旋回 
 も出来るんですわ!!
 返信する
 
 
439   2020/03/30(月) 05:26:55 ID:hjO9yZPwpw    

タイヤは勿論、日本製(ブリヂストン)です。
 返信する
 
 
440   2020/03/31(火) 23:40:45 ID:tGgHWuIjJE    

96式装輪装甲車。 
 装甲車と言うにしては、あまりにも装甲が貧弱。
 返信する
 
 
441   2020/03/31(火) 23:45:30 ID:tGgHWuIjJE    

ブリヂストンのスタッドレスタイヤを履いています。
 返信する
 
 
442   2020/04/01(水) 06:25:26 ID:oqdI4iNDB6    

もういっちょ96式装輪装甲車。陸上自衛隊広報 
 センターに展示されていた車体で、ワイヤーカッ 
 ターが特徴的なイラク派遣仕様になっています。
 返信する
 
 
443   2020/04/01(水) 07:05:36 ID:oqdI4iNDB6    

タイヤは
>>441と同じブリヂストンですが、 
 スタッドレスではないラジアルタイヤですな。
 返信する
 
 
444   2020/04/01(水) 07:41:10 ID:oqdI4iNDB6    

同じくイラク派遣仕様の軽装甲機動車。
 返信する
 
 
445   2020/04/01(水) 07:54:04 ID:oqdI4iNDB6    

何だ軽装甲機動車もタイヤは石橋さんとこか。 
 軽装甲機動車は民生品を取り入れて維持コストを 
 低減する為に、敢えて制式化しなかったんだから、 
 ヨコハマタイヤくらい履いてても良いのになあ。 
 ブツブツ。
 返信する
 
 
446   2020/04/01(水) 08:55:43 ID:dHWUTPvG0Y    
 
447   2020/04/01(水) 09:15:16 ID:oqdI4iNDB6    

おっ!! 
 11式地対空誘導弾発射機の車台となっている 
 3 1/2トントラック(いすず自動車製)はヨコハマ 
 タイヤ履いてるのか。
 返信する
 
 
448   2020/04/01(水) 09:34:06 ID:oqdI4iNDB6    

トヨタ自動車製の高機動車は石橋さんだな。 
 「MUD DUELER」と書いてある。 
 直訳すれば「泥と勝負する者」「ぬかるみ 
 に挑む者」と言ったところかいな。 
 写真は中距離多目的誘導弾の車台。    
>>446  私も今回写真を調べていて初めて知りました。
 返信する
 
 
449   2020/04/05(日) 04:59:27 ID:DLk6qR9tUs    
>>447はヨコハマタイヤを履いていたけど、  
 こちらの3 1/2トントラックは、よ〜く見ると  
 ダンロップを履いておるな。このトラックは  
 民生品を幅広く使用出来るように、73式大  
 型トラックとして制式化されていたものを、  
 わざわざ制式から外したそうな。だからタイ  
 ヤも選択出来るようになったのでしょう。
 返信する
 
 
450   2020/04/05(日) 05:15:01 ID:DLk6qR9tUs    

野外炊具1号改も住友ゴム工業(ダンロップ)か。 
 同じ住友グループの住友重工が何年にもわたって 
 不合格品の銃器を、検査結果誤魔化して自衛隊に 
 納入していたニュースを知って以来、住友の名は 
 大嫌い。隊員の命を奪いかねない恥知らず行為。 
 韓国国防産業にも劣らない超売国企業。
 返信する
 
 
451   2020/04/09(木) 09:27:28 ID:PJdgdoU4bQ    

変わり種としてNBC偵察車。 
 この車はどんなタイヤを履いているのかな? 
 またブリヂストンなのだろうか。 
 写真は霞ヶ浦駐屯地で撮影したもの。
 返信する
 
 
452   2020/04/09(木) 09:33:41 ID:PJdgdoU4bQ    

やはり石橋さんとこ(ブリヂストン)のラジアルタイヤであったか。
 返信する
 
 
453   2020/04/10(金) 23:07:31 ID:cSQfchiXxQ    

変わり種ついでに、米軍のA-10サンダーボルト2のタイヤも見てみるか。
 返信する
 
 
454   2020/04/10(金) 23:26:54 ID:cSQfchiXxQ    
 
455   2020/04/10(金) 23:58:54 ID:cSQfchiXxQ    

ふむふむ。主脚のタイヤには「ミシュラン エアー」 
 と書いてある。ファイアストンを後発の石橋さんに 
 取られたとは言え、グッドイヤーがあるだろうにのう。
 返信する
 
 
456   2020/04/11(土) 08:39:22 ID:YAkPsD.b.6    
>>455  まあ普通は、タイヤじゃなくて、上のマーベリック空対地ミサイルに目が行くもんだ。(火薬は抜いてあるんだろうな)
 返信する
 
 
457   2020/04/11(土) 21:24:29 ID:YAkPsD.b.6    

では、F-22Aラプターのタイヤはどうでしょうか?
 返信する
 
 
458   2020/04/11(土) 21:45:54 ID:YAkPsD.b.6    
 
459   2020/04/12(日) 04:32:07 ID:asuIkKLPbM    

ならば新明和のUS-2を見てみますか。
 返信する
 
 
460   2020/04/12(日) 04:40:14 ID:asuIkKLPbM    

も、もうちょっと寄ってくれ〜!!
 返信する
 
 
461   2020/04/12(日) 05:09:24 ID:asuIkKLPbM    

よ〜く見ると「ブリヂストン エアー」と英文表示されています。
 返信する
 
 
462   2020/04/15(水) 01:29:37 ID:Hs4zhrS6NM    

AH-64Dアパッチロングボウのタイヤも見てみるか。
 返信する
 
 
463   2020/04/15(水) 01:39:58 ID:Hs4zhrS6NM    

う〜ん。分からない。PART2
 返信する
 
 
464   2020/04/23(木) 01:22:39 ID:R0Jjdigw16    

では、カワサキC-1で見てみるかな。
 返信する
 
 
465   2020/04/23(木) 01:27:16 ID:R0Jjdigw16    

ほう。良く見るとYOKOHAMAと書いてあるわ!!
 返信する
 
 
466   2020/04/23(木) 06:18:29 ID:R0Jjdigw16    

おおっ!! 
 土浦の武器学校にある203mm榴弾砲M2は東洋タイヤを履いている! 
 初銘柄じゃ。
 返信する
 
 
467   2020/04/23(木) 06:28:55 ID:R0Jjdigw16    

ややっ!? 
 同じ203mm榴弾砲M2なのに、富士学校の物は横浜タイヤを履いているぞ!
 返信する
 
 
468   2020/04/23(木) 06:36:42 ID:R0Jjdigw16    

そうなると、東洋タイヤだろうと思っていた 
 土浦武器学校の155mm加濃砲ロングトム 
 M2が、何を履いてるかは分かりませんな。
 返信する
 
 
469   2020/04/24(金) 17:39:12 ID:mkNH.nYdGo    
 
470   2020/04/24(金) 17:46:07 ID:mkNH.nYdGo    
 
471   2020/04/24(金) 17:51:39 ID:mkNH.nYdGo    
 
472   2020/04/24(金) 17:55:31 ID:mkNH.nYdGo    
 
473   2020/04/24(金) 17:58:19 ID:mkNH.nYdGo    
 
474   2020/04/25(土) 22:42:02 ID:sOLZ898/vs    
>>470 空自60周年・・・ 
 2014年ですね。このC-130Hも2014年撮影です。
 返信する
 
 
475   2020/04/25(土) 22:46:41 ID:sOLZ898/vs    

タイヤは何を履いているのかは分かりませんでした。
 返信する
 
 
476   2020/04/26(日) 06:33:09 ID:.bk9a0zYxQ    

【小火器編】 
 久し振りの小火器編です。(途中でトイガンにかわります。) 
 このマキシム風の物は「機関銃?1907」
 返信する
 
 
477   2020/04/26(日) 12:21:09 ID:.bk9a0zYxQ    

【小火器編】 
 軍用リボルバーM1870とM1870/74。 
 共に口径は11mm。
 返信する
 
 
478   2020/04/26(日) 12:26:50 ID:.bk9a0zYxQ    

【小火器編】 
 時代は下って、軍用リボルバーM1898。 
 口径は8mm。
 返信する
 
 
479   2020/04/26(日) 22:42:22 ID:.bk9a0zYxQ    

【小火器編】 
 こちらは口径9mmのリボルバー。 
 さて、一連のリボルバーに共通するのは、 
 銃身右下にエジェクションロッドが付い 
 ていること。 
 と言うことは、どれもコルトSAA(シングル・クション・アーミー、所謂「ピースメーカー」)と同じように、1発づつ装填と排莢をするのでしょうか。
 返信する
 
 
480   2020/04/27(月) 08:44:14 ID:5zOREpTyCE    

M1930トカレフ自動拳銃(左)とM1985ナガンリボルバー(右)。 
 共に口径は7.62mm。 
 ナガンてソビエトなのかと思っていたけど、ベルギーだった。
 返信する
 
 
481   2020/04/29(水) 14:20:56 ID:K10I/frLwA    
 
482   2020/04/29(水) 14:24:20 ID:K10I/frLwA    

ジェットエンジン用燃料等のパイピングがたまらんです
 返信する
 
 
483   2020/04/29(水) 14:26:27 ID:K10I/frLwA    

意味のある緩み防止のワイヤリングも美しい
 返信する
 
 
484   2020/04/30(木) 06:22:27 ID:CYdm.VgNXI    
>>483 緩み留めの針金は
>>128と同じですね。 
 写真はFG42。アメリカのGPMGであるM60は、このFG42の発射機構を参考にして設計されました。
 返信する
 
 
485   2020/05/02(土) 08:17:58 ID:/N6y7TnB8k    

既出ですが、MG42。 
 ヒトラーのチェーンソー。
 返信する
 
 
486   2020/05/02(土) 08:33:25 ID:/N6y7TnB8k    

バットストック木製の現代版のMG3とゆうことで。 
 弾薬はMG42の7.92mmから7.62mmのNATO弾へ変更。 
 ベルトリンクも複数種類使用可能となりました。
 返信する
 
 
487   2020/05/02(土) 08:39:53 ID:/N6y7TnB8k    

まあ、トイガンのMG42なんですが、機関銃は大きいですなあ。
 返信する
 
 
488   2020/05/02(土) 08:54:16 ID:/N6y7TnB8k    
 
489   2020/05/04(月) 07:20:06 ID:dw4mA7YpbE    
 
490   2020/05/04(月) 07:30:35 ID:dw4mA7YpbE    

バレルカバーの右側は、銃身交換時の為に全開状態。 
 黄色丸部分のレバーを開いてロッキングを外すと、根本からバレル(銃身)をスイングアウト出来ます。
 返信する
 
 
491   2020/05/04(月) 07:37:31 ID:dw4mA7YpbE    

上の写真の黄色丸部分をリリースしたところ。
 返信する
 
 
492   2020/05/04(月) 07:48:59 ID:dw4mA7YpbE    
 
493   2020/05/04(月) 13:43:06 ID:dw4mA7YpbE    

AK亜流の自動小銃さん達。 
 土浦の陸自武器学校にて。
 返信する
 
 
494   2020/05/04(月) 13:48:27 ID:dw4mA7YpbE    

トイガン 
 上 ガリルAMR 
 下 AKS74Uクリンコフ
 返信する
 
 
495   2020/05/04(月) 13:59:25 ID:dw4mA7YpbE    

《フレームカバーの外し方》 
 アッパーフレーム後端のラッチボタンを押します。(ピンク色円内) 
 上 ガリルAMR  
 下 AKS74Uクリンコフ
 返信する
 
 
496   2020/05/04(月) 14:06:43 ID:dw4mA7YpbE    
 
497   2020/05/04(月) 17:39:45 ID:OzWZsThVxU    

よく見ると複雑な仕組みのローター
 返信する
 
 
498   2020/05/04(月) 17:43:56 ID:OzWZsThVxU    
 
499   2020/05/04(月) 17:47:44 ID:OzWZsThVxU    
 
500   2020/05/04(月) 20:58:30 ID:dw4mA7YpbE    

ICS製のガリルはフレー  
  ムを外してバッテリー交換  
 をするのですが、閉める時  
 は、コネクト部を必ずラッ  
  チボタンの左側に来るよう  
  にします。そうしないとカバーがうまく閉まりません。
 返信する
 
 
501   2020/05/04(月) 21:13:36 ID:dw4mA7YpbE    

AKS74Uの方は、 
 ハンドガードの中に 
 バッテリーを収納し 
 ます。木製ストック 
 に変更しているので 
 付属のちびっちゃい 
 バッテリーしか入りません。なので、ミニバッテリーをマジックテープでハンドガードに括り付けて使用しています。   
 それでは皆様ごきげんよう。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:183 KB
有効レス数:500 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:兵器生写真5
 
レス投稿