レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
兵器生写真5
自分撮りに限る
▼ページ最下部
001   2019/01/13(日) 18:53:43 ID:zdx3Wa33lU   
 
その5です。  
  戦車、装甲車、ヘリコプター、銃器等なんでも自分で撮った兵器の写真を貼って下さい。
 返信する
 
 
028   2019/01/16(水) 20:40:58 ID:chxyM.qPZQ    
 
029   2019/01/16(水) 21:34:03 ID:chxyM.qPZQ    

35mm砲が ・・・ 
 (分かりづらいかな?)
 返信する
 
 
030   2019/01/16(水) 21:57:23 ID:chxyM.qPZQ    

10式戦車は横尻だけ見えています。
 返信する
 
 
031   2019/01/17(木) 12:52:59 ID:eadrXjg1mA    
 
032   2019/01/17(木) 20:21:57 ID:u.q8tSWrvY    

落下傘降下も終わって暫くしたら、漸く10式戦車が動き始めました。
 返信する
 
 
033   2019/01/17(木) 20:41:35 ID:u.q8tSWrvY    
 
034   2019/01/17(木) 21:05:23 ID:u.q8tSWrvY    
 
035   2019/01/18(金) 00:30:57 ID:7VBuKiPjKg    
 
036   2019/01/19(土) 02:48:40 ID:DHZ3a68vRM    

習志野演習場の中には航空自衛隊の分屯地があります。 
 丘の上にはPAC3のAN/MPQ-53フェーズドアレイレーダーがありました。
 返信する
 
 
037   2019/01/19(土) 14:03:59 ID:DHZ3a68vRM    

C-2も輸出出来ると良いですなぁ。
 返信する
 
 
038   2019/01/19(土) 15:33:55 ID:DHZ3a68vRM    

C-1は永らくご苦労さまでした。(退役はまだだけど)
 返信する
 
 
039   2019/01/19(土) 16:23:30 ID:DHZ3a68vRM    

名機C-130H。 
 海外派遣用にガンシップも欲しいところです。
 返信する
 
 
040   2019/01/19(土) 17:44:53 ID:DHZ3a68vRM    

気のせいか、4年前に見に来た時より降下人数が増えている様に思えます。
 返信する
 
 
041   2019/01/19(土) 23:07:18 ID:DHZ3a68vRM    

AH-1Sコブラ。 
 安定の格好良さ。
 返信する
 
 
042   2019/01/19(土) 23:35:21 ID:DHZ3a68vRM    
 
043   2019/01/20(日) 12:27:10 ID:LgPsgY3u8o    

AH-64Dアパッチがいないのは構いませんけど、  
  OH-6DやOH-1等の観測ヘリがいないのが気になりました。
 返信する
 
 
044   2019/01/20(日) 14:41:10 ID:LgPsgY3u8o    

コブラを買えばTOWを買わされるし、アパッチを買えばヘルファイア以外使うなと言われる。 
 どちらも中マットで良いのに、余計な出費ですなぁ。 
 そもそも優秀なミサイルを国産化出来るのに攻撃ヘリを作らない国は世界の中でも極稀で、イスラエルと日本くらいのもんでしょうな。 
 イスラエルは実戦でじゃんじゃん使う為にコストパフォーマンスを最重視しているから、ヘリもミサイルも輸入している訳です。 
 逆に日本は「高価な訓練装備」及び「航空機技術を真似する為の標本」としてライセンス生産するので、コストは高く、破壊対象が 
 ほぼ同種のミサイルが国産と輸入ミサイルで入り混じると言う、実戦を全く想定していない装備体系となっております。
 返信する
 
 
045   2019/01/20(日) 20:00:53 ID:LgPsgY3u8o    

模擬戦が終わり、FH-70が牽引されて戻って来ました。
 返信する
 
 
046   2019/01/20(日) 20:37:35 ID:LgPsgY3u8o    

トラックのブレーキランプとFH-70のブレーキランプ 
 が連動して光っているのがお分かり頂けますでしょうか?
 返信する
 
 
047   2019/01/20(日) 22:37:53 ID:LgPsgY3u8o    

こちらのFH-70 155mm榴弾砲は自走してモータープールにやって来ました。
 返信する
 
 
048   2019/01/21(月) 09:32:44 ID:g2QKJ9Zp/U    
>>44  中マットとヘルファイアじゃ全然ちがうような。 
 ていうか、ミリ波レーダーのヘルファイア使わないなら、AH-64自体要らないわな。
 返信する
 
 
049   2019/01/25(金) 17:00:26 ID:56A899d9tw    

その通り。結果いらない。 
 理由は諸説ありますが、アパッチは導入中途打切り。 
 形の上でKHIに訴訟まで起こさせて。 
 ←自走して来たFH-70が到着。
 返信する
 
 
050   2019/02/01(金) 23:06:59 ID:1xr07Y86cE    

自走して来た方は、油圧で上げていた車高をダウンしました。
 返信する
 
 
051   2019/02/02(土) 08:53:12 ID:yhE1B8DXas    

画面左側のFH‐70は車高を上げたまま。違いが良く分かります。
 返信する
 
 
052   2019/02/03(日) 15:37:26 ID:6.Fm5Is3X6    

さて、そろそろお開きにして帰りますか。 
 装備品展示の準備を待つ元気もないし。
 返信する
 
 
053   2019/02/03(日) 16:29:08 ID:6.Fm5Is3X6    

脇には、軽装甲機動車LAVが停めてあります。 
 96式装輪装甲車の後継開発に失敗したコマツも、 
 LAVあたりでは良い仕事をしていたようです。
 返信する
 
 
054   2019/02/03(日) 18:54:45 ID:6.Fm5Is3X6    
 
055   2019/02/06(水) 00:02:13 ID:kds.23TDD.    

軍用パジェロもお帰りです。その1
 返信する
 
 
056   2019/02/06(水) 00:33:35 ID:kds.23TDD.    

軍用パジェロもお帰りです。その2 
 (帰るつっても、ここの車なんすけどね)
 返信する
 
 
057   2019/02/06(水) 20:50:57 ID:kds.23TDD.    
 
058   2019/02/09(土) 08:10:22 ID:RoTKNf1av6    

ここタイ王立空軍博物館には変わり種のヒコーキも色々あります。 
 ドイツ製ファントレーナー600
 返信する
 
 
059   2019/02/09(土) 08:39:05 ID:RoTKNf1av6    

機体中央部にプロペラ(=ダクテッドファン)があります。
 返信する
 
 
060   2019/02/09(土) 08:59:36 ID:RoTKNf1av6    

黄緑の円内がダクテッドファンの位置。 
 この機体は飛行訓練機として使用されていたもの。
 返信する
 
 
061   2019/02/09(土) 10:00:23 ID:RoTKNf1av6    

こちらはファントレーナー400。
 返信する
 
 
062   2019/02/09(土) 10:20:45 ID:RoTKNf1av6    

操縦室尾部にプロペラがある双胴機RTAF-5前線航空管制機兼練習機。 
 一応タイ国産。2機しか製造されず、これは現存する唯一の機体。
 返信する
 
 
063   2019/02/09(土) 10:41:12 ID:RoTKNf1av6    
 
064   2019/02/09(土) 12:48:03 ID:RoTKNf1av6    

後部。 
 このようなプロペラ配置はプッシャー式と言うのね。
 返信する
 
 
065   2019/02/09(土) 13:42:39 ID:RoTKNf1av6    

これは珍しい!! イスラエル製の双胴輸送機アラバ201。
 返信する
 
 
066   2019/02/09(土) 22:49:21 ID:RoTKNf1av6    

変わったカタチの飛行機だこと。
 返信する
 
 
067   2019/02/10(日) 05:10:18 ID:zjrY2uwQkE    

後ろから胴体を見ると、ロケットを横倒ししたみたい。
 返信する
 
 
068   2019/02/10(日) 12:55:03 ID:zjrY2uwQkE    

飛行場の整備もままならぬ途上国向けの、お手軽STOL機・・・と言うコンセプトかしら。
 返信する
 
 
069   2019/02/10(日) 13:18:04 ID:zjrY2uwQkE    
 
070   2019/02/10(日) 13:40:03 ID:zjrY2uwQkE    

正面から。 
 四角いお顔ですな。
 返信する
 
 
071   2019/02/10(日) 14:09:06 ID:zjrY2uwQkE    

こういう軽便な軍用多用途機って重宝されるんでしょうね。STOL機だし。 
 (垂直尾翼にバンパイアと書いてありますが、部隊称なのか個体の愛称なのか不明。)
 返信する
 
 
072   2019/02/10(日) 14:32:18 ID:zjrY2uwQkE    

簡便と言えばこれ。何と組立てキットの飛行機パズマニーPL-2!! 
 軍用航空機開発の一助にすべく1機分のキットを購入して組立てたそうですが、こりゃあ,もう軍用機とは呼べないわ。 
 (練習機として使用していたなら話は別だが・・・)
 返信する
 
 
073   2019/02/10(日) 14:59:08 ID:zjrY2uwQkE    

大戦中モスキート戦闘爆撃機を製造したことで知られるデ・ハビランド社のチップマンク練習機。
 返信する
 
 
074   2019/02/13(水) 23:23:20 ID:knIY8hpRyM    

これも初見のヒコーキ。 
 米軍では朝鮮戦争で活躍した機種であるF-84G サンダージェット戦闘爆撃機。  
 これを後退翼にしたものがサンダーストリークなんですと。良く知らん。
 返信する
 
 
075   2019/02/13(水) 23:58:15 ID:knIY8hpRyM    

朝鮮戦争ではMig15には敵わなかったようで、爆撃任務へ。 
 Mig15はF-86が受け持ったそうです。
 返信する
 
 
076   2019/02/14(木) 00:33:30 ID:ITguNYOVjM    

隣に展示してあるF-86Dセイバードッグ。  
 (奥にF-84G の鼻先が見えます。)
 返信する
 
 
077   2019/02/14(木) 00:56:15 ID:ITguNYOVjM    

こちらはF-86Fセイバー。 
 近くにある空軍基地の入口に展示してある物。
 返信する
 
 
078   2019/02/14(木) 20:04:01 ID:ITguNYOVjM    

こーゆーオブジェだったでしょ。
 返信する
 
 
079   2019/02/14(木) 20:25:27 ID:ITguNYOVjM    

(強度等、安全面で問題がないとすれば)天才が考えたオブジェ!!
 返信する
 
 
080   2019/02/14(木) 21:51:44 ID:ITguNYOVjM    

F-5タイガーやらフリーダムファイターやらの編隊に見えなくもない。
 返信する
 
 
081   2019/02/15(金) 20:29:28 ID:MdtjeA1.fk    

F-16も飛んでいる(ようにした)。
 返信する
 
 
082   2019/02/16(土) 16:49:09 ID:ls1ysl8pbw    

再び空軍博物館へ戻ると、またしても見慣れない軽攻撃機が正面玄関前に展示されています。
 返信する
 
 
083   2019/02/16(土) 17:56:26 ID:ls1ysl8pbw    

ほほ〜う。 
 チェコ製(生産当時はチェコスロバキア)のアエロ L-39 アルバトロスと言う飛行機なのか。 
 しかもタイ空軍向けの独自モデルL-39ZA/ARTとな。
 返信する
 
 
084   2019/02/16(土) 18:31:57 ID:ls1ysl8pbw    

な〜る。 
 黄緑線の上に「アルバトロス」と書いてありますな。 
 サルニョ—軍曹の乗機だったようですね。(そんな読み方じゃないと思うケド・・・)
 返信する
 
 
085   2019/02/16(土) 19:40:39 ID:ls1ysl8pbw    

真横から。 
 なかなか格好イイですな。 
 銅像はラマ5世王様。
 返信する
 
 
086   2019/02/17(日) 03:49:47 ID:8AH3hG.19Q    

垂直尾翼付け根部分に『AERO L-39ZA』と書いてあります。
 返信する
 
 
087   2019/02/17(日) 08:10:36 ID:8AH3hG.19Q    
 
088   2019/02/18(月) 22:07:43 ID:426ZYZ3DOk    
 
089   2019/02/19(火) 22:07:06 ID:9qma6dQw2I    

片やレトロなヒコーキも沢山あります。 
 (こういうレッド・バロン的なものは、全然詳しくありませんが。)
 返信する
 
 
090   2019/02/21(木) 21:54:19 ID:VcN0TYUG9w    

タイで初の国産飛行機「パリバトラ爆撃機」。 
 大事に保管されてきたんですね。日本とは違うな〜。
 返信する
 
 
091   2019/02/21(木) 22:58:45 ID:VcN0TYUG9w    

このペヤング顔は、おフランス製のブレゲ—14。 
 日本でも運用されていたようですが、このように綺麗な機体は現在の日本に残っているのでしょうか。
 返信する
 
 
092   2019/02/23(土) 07:51:11 ID:JfKXgZyaLc    

 DH82 タイガー・モス練習機
 返信する
 
 
093   2019/02/23(土) 08:49:15 ID:JfKXgZyaLc    
 
094   2019/02/23(土) 16:51:15 ID:JfKXgZyaLc    

こ品揃えの機体をこれだけ良好な状態で保存しておく労力もかなりかと思います。 
 写真奥の囲いの中では、展示機の補修・整備が続いています。 
 これで入場料無料!!やはり個人レベルではなくて国レベルで取り組まないと、 
 この手の施設の維持・管理は難しいんでしょうね。
 返信する
 
 
095   2019/02/23(土) 18:03:56 ID:JfKXgZyaLc    
>>94その囲いの中では、A-7コルセア2が再塗装中です。 
 A-8クルセーダーの胴体ぶった切って短くしたヤツね。
 返信する
 
 
096   2019/02/23(土) 18:33:36 ID:JfKXgZyaLc    

その隣のビニールで覆われた機体はAV-8Aハリアーのようですな。
 返信する
 
 
097   2019/02/24(日) 18:25:58 ID:fzXUzSDbHA    

さて国内に戻って、こちらは分解整備中のP-3CのアリソンT56-A-14エンジン。
 返信する
 
 
098   2019/02/25(月) 21:00:01 ID:.xuA2sdXz6    

そのプロペーラも立掛けてあります。
 返信する
 
 
099   2019/02/28(木) 23:17:26 ID:SqgBwKHqLo    
 
100   2019/03/01(金) 02:21:03 ID:lIScQGo5PM    

このターボプロップエンジンは結構ケムリが出るんです。
 返信する
 
 
101   2019/03/02(土) 20:05:20 ID:VcN0TYUG9w    

プロペーラが反時計回りに回転していることが良く分かる写真です。
 返信する
 
 
102   2019/03/04(月) 23:43:39 ID:aZ11B3dWmk    

反時計回りに回転していることが分かる写真をもう一丁。
 返信する
 
 
103   2019/03/06(水) 17:58:15 ID:3w4/eqswcM    

そう言えば10年前の海上自衛隊下総航空基地 
 では派手な消火訓練展示もありましたな〜。
 返信する
 
 
104   2019/03/06(水) 18:17:12 ID:3w4/eqswcM    
 
105   2019/03/07(木) 00:15:52 ID:bfyDjFm2zs    

下総航空基地で見たOH-6?。
 返信する
 
 
106   2019/03/08(金) 00:54:26 ID:cuksBN1GNo    

こちらは木更津駐屯地で見たOH-6D。  
>>105と比べると、ドアをとっ払っているのは良いとしても、 
 前縁下部にライトのようなものや何やらがくっついています。
 返信する
 
 
107   2019/03/08(金) 16:22:47 ID:cuksBN1GNo    
 
108   2019/03/09(土) 08:05:07 ID:RDk8Xr5h2I    

木更津駐屯地内を飛ぶOH-6D。
 返信する
 
 
109   2019/03/09(土) 19:42:51 ID:RDk8Xr5h2I    

これは5年前に下総航空基地で見たOH-6D。 
 後部エンジンカバーが開いています。
 返信する
 
 
110   2019/03/09(土) 22:32:57 ID:RDk8Xr5h2I    
>>109と同じ年に米軍横田基地に展示されていた陸自のOH-6D。 
 こちらもエンジンカバーが開いていました。
 返信する
 
 
111   2019/03/10(日) 16:45:42 ID:G5850mWNXA    
 
112   2019/03/10(日) 20:17:21 ID:G5850mWNXA    

愛知県の守山駐屯地に飛来したOH-6D。
 返信する
 
 
113   2019/03/16(土) 07:36:32 ID:zJnPGZhr4w    
 
114   2019/03/19(火) 00:02:39 ID:RrDpP4WaJM    
 
115   2019/03/21(木) 11:27:18 ID:BhW.5ezVeU    

OH-6の最大の特徴がローターハブ。 
 素材の組合せを工夫して構造を大幅に簡素化。画期的な軽量化に寄与させました。
 返信する
 
 
116   2019/03/26(火) 00:21:22 ID:9MlubxL6RI    

富士山麓を飛行するOH-6?。
 返信する
 
 
117   2019/03/30(土) 15:07:28 ID:XOPXya1mNk    

これは、霞ケ浦駐屯地に展示されているOH-6。 
 羽根をもがれた虫か曝し首のようで、あまり印象はよろしくないのです。
 返信する
 
 
118   2019/04/01(月) 21:08:18 ID:5of8EtPi9s    

佐賀県目達原駐屯地の74昨日見て来た
 返信する
 
 
119   2019/04/07(日) 07:01:51 ID:R/D9gEubxM    
>>118 レス有難うございます。 
 74式に限りませんが、油圧式サスペンションの油が抜け切ってしまったら再使用する 
 為に補充するのは難しいのでしょうか? 油漏れは油圧式の宿命ですが、再使用困難 
 だとしたら90式も10式もモスボ−ル出来ないこととなりますね。
 返信する
 
 
120   2019/04/07(日) 10:13:39 ID:WVdzzHGIMg    
横レスだけど、油気圧式なんだから足りなきゃオイルタンクに足せばいいんじゃないの。 
 てか消耗する部分は簡単に交換できるようになってないと、通常の運用すらも出来ないんじゃ。
 返信する
 
 
121   2019/04/10(水) 14:45:32 ID:76PHd4Dpgs    

118です 
 同じ目達原駐屯地の61式 
 ザ、戦車って感じが好きです
 返信する
 
 
122   2019/04/14(日) 07:19:17 ID:7YPgLiPIOM    

ちゃんと知ってる人はいないみたいですね。    
>>121  61式は見ることすら難しくなってきましたね。 
 陸自広報センターにも展示されていないし。
 返信する
 
 
123   2019/04/20(土) 20:48:03 ID:oe2wNw.hIg    
>>122と同じ土浦武器学校に展示されている三式中戦車チヌ。 
 黄色の円内に「大洗女子」と描いてありますww
 返信する
 
 
124   2019/04/21(日) 16:38:33 ID:/7D8m.Qzm2    

以前はロープは張ってなかったですけどね。
 返信する
 
 
125   2019/04/21(日) 19:56:47 ID:/7D8m.Qzm2    

車体はスッキリしたデザイン。 
 97式から、この三式を経て61式へと繋がる車体デザインの遺伝が感じられます。
 返信する
 
 
126   2019/04/23(火) 22:44:52 ID:xxOr8H0Xm2    
 
127   2019/04/23(火) 23:05:49 ID:xxOr8H0Xm2    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:183 KB
有効レス数:500 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:兵器生写真5
 
レス投稿