ワルサーP38
▼ページ最下部
001   2020/11/20(金) 09:28:00 ID:o7gTRbH8oY   
 
 
002   2020/11/20(金) 09:45:19 ID:bwsWw2AGeQ    

うん、ブローバックを描写したアニメはこれが最初かも。 
 すでにモデルガンはあったが、火薬は平玉火薬だったと思う。 
 果たしてこれでブローバックできたか不明。 
 P-38を改造したアンクル・スペシャルも憧れの的だった。
 返信する
 
 
003   2020/11/20(金) 10:21:37 ID:p9pPRtr1TM    
弾の発射と排莢のタイミングが全然、合ってない・・・
 返信する
 
 
004   2020/11/20(金) 10:47:30 ID:ch9DrlvB5w    
この時代「るぱぁ~ん6世」ちゃうか!? 
   であれば「るぱぁ~ん6世」はシグP220がええんちゃう?   
 「るぱぁ~ん5世」ならベレッタ 92か、グロッグやな
 返信する
 
 
005   2020/11/20(金) 10:52:21 ID:TAi.TWevvs    
>>2  薬莢が排気されたり、リボルバーのシリンダーがスイングアウトしたり、峰不二子がこちょこちょされたりと、子供の頃は衝撃的だった。
 返信する
 
 
006   2020/11/20(金) 11:18:06 ID:gYa6cIR6Yc    
子供の頃、拳銃の発射音ってバキューン!とかバキィーン!っていう音だとばかり思ってたが 
 実際は パンパン なのな。 
 オメコするときに鳴るのによく似てるとオモ
 返信する
 
 
007   2020/11/20(金) 11:26:37 ID:UVZVHwaY8E    
しかし、P-38には下記の欠点がある。 
  スライド上部のカバーは、プレス加工で作られた板バネ状のラッチで引っかける簡単なものであり、連続で射撃を行うと反動で外れてしまうことがあった。その際、リアサイトも外れることがあり、射手を傷つける恐れもあった。   
 とあるが、このスライドを銃口近くまで伸ばしてみると、あら不思議~ベレッタ92になる。 
 つまり、戦後にイタリアのベレッタがP-38のデザインをオマージュしたと思われる。 
 がしかし、ベレッタ92にもP-38と同じ欠陥が発生した。   
 wikiより 
 1987年9月と1988年1月・2月に一件ずつ、合計3件発生した「スライドが破損して破損部分が射手の顔面に当たる」という事故である。事故の被害者がいずれも海軍特殊戦グループ(特殊部隊Navy SEALs)のメンバーであったため、「強装弾(通常より火薬量を増やした弾)の使用など、わざと過酷な条件下において壊した」とする説も出されたが、一方「もとから欠陥があった」とする説もあった(ブリガディアスライドの誕生がその証拠とも言える)。事故を重く見た米軍は調査を進め、使用弾はNATO標準弾であったことと、何らかの理由でスライドの製造過程において強度が足りないまま出荷されてしまったことを発表した。     
 うーん、小生はP-38のモデルガン(マルイのABS製樹脂)をガキの頃に組み立てて 
 発砲したらスライド結合部が割れ、そのため、ブローバックせずにスライド外れて眉間に当たりました。   
 銃設計って難しいものだなぁ
 返信する
 
 
008   2020/11/20(金) 11:27:20 ID:sJSmoP2xw2    
 
009   2020/11/20(金) 11:35:45 ID:.iqnR53qnc    
昔の金属製モデルガンでタニオアクションってのがあったの知ってるかな? 
 トリガー引くとスライドが後退してブローバック風なアクションが楽しめるの 
 当然弾は出ないけど、それなりに楽しめるギミック   
 マルシンやMGCから出てたなあ
 返信する
 
 
010   2020/11/20(金) 11:55:18 ID:bwsWw2AGeQ    
>>9  自分が持っていたPPK/Sがタニオだった。 
 弟はルガーP08のロングバレルだったが、これもタニオだったので当然トリガーは 
 重かったし、撃針で発火させるメカでもなかった。 友人が買った南部14年式が 
 タニオではなかったのでそのメカニズムに興味が湧いたな。
 返信する
 
 
011   2020/11/20(金) 12:42:23 ID:dR8NMhpqgU    
MGC製のP38とコルトパイソン どっちにするか迷ったなあ 
 模型屋のショーウィンドウで光り輝いて見えた。 
 ドラマ スタスキーハッチとワイルドセブンの八百と蘇る金狼の影響で 
 結局 パイソン6インチを買って 眺めまわしてたなあ 
 P38も かっこよかった。
 返信する
 
 
012   2020/11/20(金) 12:59:37 ID:NL4NV86PwA    
アニメみたいに歯で咥えてスライドなんか引けないよね。
 返信する
 
 
013   2020/11/20(金) 13:14:00 ID:np2I0mt5sw    
>>9  ワルサーP-38で、それ持ってた。 
 子供の頃はそれが当たり前だと信じていたけど、ブローバックという物が本当の物だとわかってショックを受けたね。w
 返信する
 
 
014   2020/11/20(金) 16:45:35 ID:o7gTRbH8oY    
スレ画で見るべき点はブローバックではない。 
 ショートリコイルを表現してることだ。
 返信する
 
 
015   2020/11/20(金) 22:29:18 ID:t3T0w97UO2    
>>14  そだね。 ただ単にスライドが後退してるだけじゃなくて、銃の特性を描いてるよね。 
 ところで、レスお歴々の還暦?の諸氏w P-38って、グリップが太すぎると、思われませんか?   
 9パラならブローニングHPみたいなのもあるし、ダブルカラムでも無いのに、なんであんなにぶっといのか?謎。 
 PPKの9mmショート(.380)よりもちょっと長いだけなのに。 十四年式みたいにスリムには、できんかったんかなぁ~
 返信する
 
 
016   2020/11/21(土) 00:39:22 ID:xfGlA2mIj.    
>>15  そう、P-38のマガジンって意外なほどスリムなのにグリップはムダに太いね。 
 当時の設計者の手が大きかったのかもね。 
 それからP-38のスライドの横幅は広いよね。 ガバメントの後にP-38を持つとこれに驚く。
 返信する
 
 
017   2020/11/21(土) 02:38:38 ID:1rPphuLTRU    

だからおいらはルガーP08派 
 握りやすい。
 返信する
 
 
018   2020/11/22(日) 00:10:02 ID:7mIOOSDYmA    
>>15  そうだな、P-38は現在では、実運用できる銃じゃないよね、でもブローニングHPなら、ベレッタ93Fや、グロックと互角とは言わないまでも、対抗できるよ・・・・ね?
 返信する
 
 
019   2020/11/22(日) 12:47:23 ID:xjx9rvcbno    
 
020   2020/12/05(土) 09:34:19 ID:xa0m/L/XHc    

確かに、P38と92Fはロッキングシステムが同じなので実は似てますね。本体の両側にロッキングラグがあるので、スライドの横幅も大きくなるんでしょう。 
 写真はオモチャのP38(左)と92F(右)。
 返信する
 
 
021   2020/12/06(日) 20:20:03 ID:nIeUHv4a5g    
 
022   2021/01/29(金) 18:11:52 ID:AQqREaMNtg    
 
023   2021/02/04(木) 13:20:45 ID:ElKKAaeB4w    
 
024   2021/03/18(木) 16:45:45 ID:Mpp28iLGd2    
真顔でベレッタは上がざっくり空くスライドを 
 ワルサーP38からパクったとか言ってる人いるが 
 逆だぞ?
 返信する
 
 
025   2025/02/28(金) 12:25:21 ID:1ms.pmoI4A    
【レインボウ変態 丸】 
 河合ブタグロ撒き散らすアスペ 
 「おい、ばばぁ! 糞出るぞ!」  
 Voice「オムツ交換! スタンバイ!」「レッツゴー!!」 
 河合ブタグロ婆ァ撒き散らすアスペ爺ィ 
 「おい、ばばぁ! 臭くてたまんねぇーだろ!」 
 介護の老母「ゴホッ! ゴホッ!」 
 MC「おぉーっと!」「ここで河合ブタキモ婆ァことナオタン登場であります( ̄∇ ̄*)ゞ」 
 河合ブタ撒き散らすアスペ 
 「ナオタン発見??d=(^o^)=b」(ブリブリブリッ!) 
 介護の老母「うわぁっ! クセェよ!!(>.<)y-‾」 
 ナオタン「大丈夫!?」 
 河合ブタグロ撒き散らすアスペ「全くだよ」 
 介護の老母「そっちかい(*`Д´)ノ!!!」 
 「バカジャネーノ!!!(`Δ´)」
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:25 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ワルサーP38
 
レス投稿