写真やるなら液晶はEIZOだろ
▼ページ最下部
001   2011/09/24(土) 00:53:02 ID:OMtBgJlcL.   
 
FlexScan SX2762W-HX(27インチ)を持ってるが、2560×1440表示は圧巻だぞ 
 もちろん10bit表示対応のグラボがいるがな。
 返信する
 
 
002   2011/09/24(土) 00:53:42 ID:OMtBgJlcL.    
なぜか画像は表示されないので、見たい方は原寸表示クリックしてね
 返信する
 
 
003   2011/09/24(土) 01:26:01 ID:Xwmo7KBmP6    
以前はデザインに不必要なギザギザとかあったよね
 返信する
 
 
004   2011/09/24(土) 02:16:03 ID:JC.n.8KDz2    
 
005   2011/09/24(土) 02:32:00 ID:lmsnzAs.xU    
2560x1440=3686400 約3.7メガ画素 (アスペクト比は16:9) 
 これってそんなにスゴいの?   
 ついでに
>>1の「圧巻」の用い方にも「?」を付けたいです。
 返信する
 
 
006   2011/09/25(日) 02:49:16 ID:CWhkT675k2    
EIZO、三菱、DELLと使ってきたけど、個人的な好みの問題だが三菱が一番よかった。 
 買い替えの際に、EIZOは高いからDELLのハイエンド(U2711)にしたんだけど、OSDメニューなんかに「入力ンースのスキャン」とか表示されるのが萎える・・
 返信する
 
 
007   2011/09/25(日) 13:48:45 ID:bKhhKsoYz2    
>>1  いいな。 
 つか、アドビRGBとsRGBって見た目やっぱ違う?
 返信する
 
 
008   2011/09/25(日) 15:16:43 ID:mKOy1dsXow    
これモニターよりもむしろプリンターのほうがすごいんじゃないの?
 返信する
 
 
009   2011/09/25(日) 16:51:06 ID:lFw/HBJBAQ    
 
010   2011/09/25(日) 20:49:16 ID:YIC/y.aFFk    
>>4  オレの弟がデザイナーやってるがモニタはNEC使ってる。 
 印刷屋もNECが多いって言ってた。 
 NECの何がいいの?って聞いたら、RGBなんとかカバー率が 
 うんたらかんたらで包茎のおれには分からんかった。
 返信する
 
 
011   2011/09/26(月) 00:06:29 ID:9X9ryxtd3k    
>>10  アドビRGBのカバー率な。 
 表現できる色域の広さが 
 普通のモニターはsRGBっていう規格なんだが、それよりも広いのがアドビRGBっていう規格。 
 モニターとプリントした物で色が違ったりするだろ? 
 プリントされたものにより近いっていうか、アドビRGBのほうが差が出にくい。 
 そのアドビRGBのカバー率が97%とかその位なのよ。物によっては100%とか有るけどね。バイオノートとか。 
 写真とかガチでやる人は大抵こっち使ってる。 
 necでもEIZOでも、アドビRGB対応してるモニターはどっちも97%程度だから、 
 NECのほうがカバー率高いってことも無い気がするんだが。。   
 ちなみに、PC用のモニターじゃなく、普通のブラウン管TVはアドビRGBで言うと、色によっては100%越えてたりして、実は色域が広い。
 返信する
 
 
012   2011/09/26(月) 01:08:05 ID:gF4YpBQ6tE    
>>10    EIZOは一時グラフィックモデルでも粗悪なVAパネルを採用したりして、パネルのコストをケチった黒歴史があるからな。 
 その時にNECはグラフィック廉価モデルでもまだマシなS-IPSパネルを採用したり、自前のSA-SFTパネルモデルをラインナップする等、EIZOよりも価格対比で高品質なパネルが多かった。   
 しかし今はNECのグラフィックモデルもコストカットが激しく、コストカット版S-IPSパネル等を使い始めた。 
 逆にEIZOは10万クラスの廉価グラフィックにまだマシなIPSパネルを採用し始め、金を出せるユーザーにはカラーエッジシリーズを用意してるので 
 以前の状況とは逆転してる。   
 なので、以前はプロはNECが多く、EIZOはパネルがクソだったのでプロは遠慮してる状況だった。     
 アドビRGB等のカタログスペックばかり語られるが 
 実は一番重要なのはどのパネルを使ってるかなのだ。 
 しかしメーカーは使用パネルをカタログには表記しないので、自分でパネルを調べてそのモニタの評価をするしかない。
 返信する
 
 
013   2011/09/26(月) 05:08:11 ID:5Y6TSecVB6    
>>12 ルーペで液晶の画面を覗いている人見た 
 パネルを調べていたんだな 
 何がわかるんだろう?
 返信する
 
 
014   2011/09/26(月) 10:12:33 ID:xC6o6VI39U:DoCoMo    
 
015   2011/09/26(月) 20:11:41 ID:irVLnxr6fk    
10です。 
 >>11さん
>>12さん、丁寧な解説ありがとうございます。 
 自分はアドビとは無縁ですが、一度は使ってみたいもんです。
 返信する
 
 
016   2011/09/26(月) 20:46:44 ID:LqANdfHmSE    
一度、EIZO使ったら次もEIZOのあるある
 返信する
 
 
017   2011/09/26(月) 20:49:06 ID:LqANdfHmSE    
 
018   2011/09/28(水) 20:17:28 ID:K8Qa1MFLsE    
 
019   2011/09/29(木) 00:20:18 ID:h/hZYJ1yok    
 
020   2011/10/09(日) 04:51:09 ID:feeoOH2JDM    
EIZOって何? 
 と思ったらナナオのことなのな。(言いにくいね)
 返信する
 
 
021   2011/10/09(日) 07:40:30 ID:v7hoD4dW.Q    
 
022   2011/10/09(日) 11:08:56 ID:wedTE07Rug    
昔EIZOモニタをデザインした人がコンピュータ雑誌で偉そうな内容(受け取り方には個人差があります) 
 の連載してたからナナオ製品が嫌いになった。
 返信する
 
 
023   2011/11/29(火) 23:53:26 ID:qGa7eGRSZs    
最近出てるHPやDELLのモニタ、結構良さげだな 
 性能面でもコスト面でもかなりキテる 
 三菱ヤバイんじゃないかい
 返信する
 
 
024   2011/11/29(火) 23:59:02 ID:Q.sAEJD5Rs    
 
025   2011/11/30(水) 01:16:41 ID:de.Ymczs0s    
5年前に買ったDELLのモニタは、パネルどころか本体自体がBenQのOEM品だった。 
 今はU2711を使ってるが、ググってもパネルがどこのメーカー製なのかわからない。
 返信する
 
 
026   2011/11/30(水) 13:37:24 ID:178rtahz3.    
ナナオと聞くと価格comの鳥坂(現kokekokekoke?)が浮かんできてイメージ最悪
 返信する
 
 
027   2011/12/01(木) 00:07:10 ID:f87qPck2P.    
最近会社の業務で使ってるPCモニタが無駄にEIZOになった(経緯は不明) 
   画質とかそんなに興味なかったけど、こだわる奴らの気持ちがわかった。 
 使ってると自分のと交換したくなる。
 返信する
 
 
028   2011/12/01(木) 00:21:38 ID:KT2bFy9upA    
>>27    既出だけど 
 一口にEIZOと言っても、よっぽどのモデルじゃないと中身は韓国や台湾のパネルだぞ? 
 今EIZOでマトモなパネルを使ってるのはColorEdgeブランドとL997と医療用モニタだけだ。 
 FlexScanの上位モデルですら韓国パネルなので、EIZOだからと言って喜ぶのは早いぞ。
 返信する
 
 
029   2011/12/01(木) 02:32:35 ID:f87qPck2P.    
>>28  だから興味ないんだって。別に上の世界を知りたいとかじゃないし。 
 ただオタどもが言ってる諧調がどうだとか色が何だとかこだわってるのが、 
 何となくわかったってこと。   
 俺にとっては安けりゃ欲しいけど、高けりゃイラネってレベルだよ。
 返信する
 
 
030   2011/12/01(木) 16:31:31 ID:nZFGYQp.9c    
>>25  中身がわからないってのは嫌なもんですな。 
 うちの三菱の中身はどこなんだろう。
 返信する
 
 
031   2011/12/01(木) 21:47:30 ID:P6jaDAXkhY    
まあパネルの製造メーカーが仮に海外メーカーだとしても、製造に用いる機械は大抵日本製なわけで。 
 そう考えるとあんま気にしても意味ないかな〜とも思う。   
 そういやDELLの2台は両方とも待機時にホワイトノイズ?っていうのか高周波なキーーンって音が気になる。三菱とナナオじゃ気にしたことなかったんだけど。 
 そんなもんなのかな
 返信する
 
 
032   2011/12/01(木) 21:55:26 ID:F6x8I5Lxm2    
>>31  タイの洪水で 
 こんなものまでタイで作ってるのかって思った。 
 海外製品でもそんなに気しないどころか 
 同じと考えてもイイと思うけどね。   
 高周波キ〜ン(モスキート?)は 
 年取ると聞こえなくなる とか。
 返信する
 
 
033   2011/12/01(木) 22:17:21 ID:KT2bFy9upA    
いやいや、海外パネルは液晶の開口部のコストダウンが凄まじいのでバックライト漏れが大きく目を痛めるし 
 さらに表面の偏光フィルタの加工品質が悪いのでこれまた目に悪い。 
 コントラストや応答速度と言ったカタログスペックはそれなりに進化してるが 
 こういう隠れたスペックは年々劣化してるのでどこのメーカーのどのパネルモデルなのかは注意が必要だぞ。 
 と言っても専門サイトとかで調べないと分からないので調べるのも大変なんだけどなw   
 以前はNECや日立のパネルが素晴らしく良かったのだが、コスト削減と効率化の波によってもう作ってない。 
 なので今は海外パネルの中でも比較的マシなパネルを探して液晶選びをする時代だ。
 返信する
 
 
034   2011/12/01(木) 22:59:08 ID:xAFzq8K.8Y    
でも、お高いんでしょ? 
   と思って価格を見てみたら、マジでびっくりした。失禁した。
 返信する
 
 
035   2011/12/01(木) 23:41:57 ID:y0oauluV..    
>加工品質が悪い 
 >スペックはそれなりに進化   
 これに類する話はよく半導体メーカーの社員とかから聞かされてる。 
 スペック以外は全然ダメ、特に耐久性が悪いとも聞く。    
>>32  >年取ると聞こえなくなる とか。 
 それそれ、年寄りなら気にならなかろうとDELLの1代目(BenQ製)は親に譲ったよ。
 返信する
 
 
036   2011/12/04(日) 17:28:14 ID:icfBRhxQ4g    
テレビの分野じゃ、日本メーカーが中心になって、4k2kとか、空しく騒いでいるから、 
 PCのモニターも、あと2,3年もすれば、3840×2160 が標準解像度になるんだろ。 
 それも、さらに1,2年もしないうちに、現在と同様、韓国・台湾・中国メーカーにシェアを奪われる。 
 根本的な発想の転換をしない限り、歴史は繰り返す。
 返信する
 
 
037   2011/12/04(日) 18:07:33 ID:OSMX855Rm2    
新規格作ったら、大量生産は途上国にまかせて、特許料と工作機器と基幹部品のシェアを固めておけばいいんじゃないの
 返信する
 
 
038   2011/12/04(日) 18:42:02 ID:icfBRhxQ4g    
>>37    >特許料・・・そんなの、マトモに守るような国か? (特に中国、新幹線技術の例もあるし) 
 >工作機器と基幹部品・・・今のスマホの画面の解像度を把握しているか?? 
   4インチ強で1280×720ってのが既に出ている。製造歩止まり率など単純には比較出来んかも知れんが、 
   理屈から言えば、40インチで4k2kどころか、12800×7200という解像度も現行技術で作れる。 
   製造技術を押さえる、という事を言いたいんだろうが、既に手遅れだ。     
 エレキ関連技術で、韓国・台湾・中国が絶対にマネできない分野って、何が残されているんだろ? 
 CPUの論理設計と、半導体露光技術(ステッパー)ぐらいか? 
 詳しい方がいたら、他に何があるか、教えてくれ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:20 KB
有効レス数:48 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:写真やるなら液晶はEIZOだろ
 
レス投稿