>一眼レフの高級品のイメージを借りての販売戦略なんだろうけど 
 一眼レフっていうだけで高級なの?あほだよね。  
 これは正論だと思う。一眼という言葉で高級感を醸し出しているとの主張はおかしい。   
 >レフが無かったらもう一眼じゃあないんです。 
 いつどこでそんなことが決まったのかな。あなたの頭の中での話に過ぎないのでは。 
 反論があるなら客観的に納得できるように説明してください。   
 >そこまで「イチガン」に権威を感じ、見せびらかしたいんだったら、 
  正統一眼レフを買ったらいいのにねえ。(買えるんでしょ?) 
 一眼レフを持っている人の中にも詐称に反論している人はいるんですよ。 
 一眼レフを買っても問題は解決しないことに気がつかないのか。   
 >「ビントロ」?びんちょうまぐろってさあ、シーチキンの原料だよね。安物だよね。  
 安物の場合はトロの部位であってもトロと名乗るのことにあなたは批判的なのですね。 
 トロってマグロの部位の名称であって、マグロの価格と関係ないにもかかわらずにね。 
 キャノンには悪いが「EOS-kiss」は安物だよね。一眼レフを名乗っていますがこれも 
 当然「EOS-KISSが一眼レフ?」となって批判の対象になるんですよね。   
 >一応ハーフミラー付いてるし、一眼レフでいいっしょ。 
 このミラーはファインダー機能には無関係。キヤノンのペリクルミラーとは違います。 
 ソニーα77が一眼レフならいわゆるミラーレス一眼もすべて一眼レフになっちまうよ。   
 >「ミラーレス一眼」ってのは「通話できないケータイ」みたいな用語ですから。 
 申し訳ありませんが撮影できるカメラです。どうしてそんな理屈が成立するのか不可解です。   
 何だか幼稚な発言が多すぎるよな。説明のつかない発言は混乱のもと、良く考えてね。
 返信する