>>1です。 
 みなさんに、このスレを暖かく見守っていただけて、とてもありがたく思っています。    
>>10  たしかにソ連の戦車を思い出しますね。 
 なにせ「TANK」ですからね。    
>>11  T−90ならオンリーワンだと思うし 
 EOSならば、これから先に生きると思うし、どちらも失敗ではないと思います。 
 ただしEOSを購入の後、私の様にT−90に思いを馳せたのならば 
 それは正直、失敗なのかもしれません。 
 私も当時に、無理してでも買うべきだったと、いまだ後悔しております。    
>>12  やはりTANKの名は、狙ってのものなんですね。 
 どっしりした外観から来るものだと思っていました。    
>>13  エポックメイキングと言われた理由は、そういう所にあるんですね。 
 確かに、今の水準で見るとそれほど驚く話でもないですが。 
 その当時を思い出すと、かなり異質な話ですよね。    
>>14  当時、「プロが驚愕するカメラ」と友人に聞いてました。 
 T−50しか知らない私には、なんの事やら?・・だったんですが 
 皆さんの話を聞いてると、納得する事しきりです。   
 部品は・・さすがにもう無いでしょうね(笑) 
 T−50修理の時に、やはり同じような事を言われました。 
 残念ですけど、こればっかりは仕方ありませんよね。   
 運よく作動するカメラに会えるといいんですけど。 
 入手出来ても、実質オブジェになってしまうとは思うんですけど。 
 FDレンズを取り付けて、所有してみたいです。    
>>15  ルイジコラーニのデザインは、CANONのみならず 
 他のメーカーにも強く影響を与えていると思います。 
 現在はSONYとなっていますが、αシリーズにも、なにかその香りを感じます。     
 オークションで、現在探してるんですが・・ジャンクやら不動品やら・・ 
 なかなかいいものにはめぐり合えないですね。 
 20年も待ったので、いまさらあせらずゆっくり探してみます。
 返信する