うーん、よく知られた「イメージサークル」で意図を理解してもらおうとしたんだが…、 
 現行センサーによる投影光を結像させるうえでの構造的な問題点は説明した。 
 旧35mmレンズによる結像の周辺部では、光は受光面に対し直角に入射しない。 
 それでも非点収差やら色収差やら、いろいろと起こる問題は「レンズで修正」できた。 
 しかしセンサーの欠陥には対応できておらず、新たなレンズ設計が必要になった。 
 そこで、従来あらある技術として「テレセントリック光学」がとりあげられるんだが、 
 これはこれでカメラレンズとしては大問題がいくつかあって、 
 遠方の対象がうまく結像できない。ということが特に大問題だ。 
 どうしても「平行入射光領域」を大きくする必要があるんだ。 
 いちばんかんたんな解決方法はイメージサークルを大きくとる方法と同じ。 
 その中心部分、つまりセンサーのグリッドにケられても我慢できる程度の入射角範囲で受光する。 
 ということなんだが、 
 もの知り競争に閉塞するつもりは微塵もないんで、そこは得心してもらいたい。
 返信する