各社レンズの設計が異なる理由がわかんない
▼ページ最下部
001   2014/02/04(火) 23:38:29 ID:L65VgaDpLU   
 
F値や焦点距離など条件が同じなら設計上理想のレンズ配置や設計ってひとつに収束しそうな 
 もんだが現実はそうならない・・なんで?味付けみたいなものがあるの?
 返信する
 
 
002   2014/02/04(火) 23:41:34 ID:vjeliqNKo6    
 
003   2014/02/05(水) 00:35:18 ID:M7Y8dVwmCc    
企業の数だけ設計者の数だけ、様々な思想があるとい 
 うこっちゃ。
 返信する
 
 
004   2014/02/05(水) 00:41:11 ID:cMJ3jyKUg6    
理想を得るためにトレードオフになる項目があるだろうから、そういうことなんじゃないの。 
 性能追求した大きく重いレンズと、小型軽量を重視したレンズだと、理想的とされる局面も異なるだろうし。   
 設計が異なる理由をいろいろ考えてみた↓ 
 マウント径が違う(単に客を囲い込みするため?) 
 マウントの電子接点が違う 
 フランジバックが違う 
 レンズ駆動方式やモーターの技術が違う 
 手振れ補正技術が違う 
 ガラス素材が違う 
 非球面レンズの技術が違う 
 コーティングが違う 
 性能を追求するのか、利便性を追求するのか。 
 前玉回転するか、非回転とするか。 
 前玉繰り出しとするか、インナーフォーカスとするか。 
 バリフォーカルとするか、ほんとの意味でのズームとするか。 
 直進式ズームとするか、回転式とするか。 
 インナーズームを採用するかどうか。 
 大きさより性能を追求するか、コンパクトで性能を犠牲にするか。 
 絞りの形状はどうするか。 
 収差補正は何を優先させるか。像面湾曲、コマ収差、色収差etc.   
 キリないくらい、いろいろあるね〜
 返信する
 
 
005   2014/02/05(水) 01:27:27 ID:B/DzsQnGf2    
 
006   2014/02/05(水) 02:12:09 ID:MLOujooJdQ    
50/1.8辺りは各メーカーとも殆ど同じ設計に収束してそうな気もするけどね
 返信する
 
 
007   2014/02/05(水) 02:30:44 ID:cMJ3jyKUg6    
40〜45mmくらいのテッサータイプのパンケーキレンズも各社似通ってるね 
   ニコンが85mmf1.4で出した特許は、ペンタの85mmf1.4の特許をベースに改良を加えたものともいうし、まあ設計が似ているレンズってのはちょいちょいあるね
 返信する
 
 
008   2014/02/05(水) 02:40:26 ID:iFQbkRAAIc    

各時代に流行したパタンもあった。 
 (例) 
 テッサー50mm F3.5(1902 Rudolf) 
 エルマーもほぼ同じ。インダスターなど。
 返信する
 
 
009   2014/02/05(水) 14:00:16 ID:OaTftR.t7U    
単焦点標準域のレンズ設計はテッサータイプ、プラナータイプ、ゾナータイプに分かれるね。 
 パンケーキはテッサー、一眼標準はプラナー、高級コンデジはゾナータイプといったところ。 
 だけど、各メーカーごとに写りは違う。 
 というか標準レンズの描画を標準にして他の広角、望遠の設計も腐心している感じがする。 
 決められたコストと大きさ明るさの中で、どの収差を犠牲にし折り合いをつけるか。 
 この違いがメーカーの違いをあらわしているんだろうね。 
 Zeissはその大きさとコストに、あまりこだわらないで総合性能を追求したから、 
 日本のコスト主義とは立ち位置が違った。 
 ま、美味しい中華料理店の湯麺がそれぞれに違ってそれぞれ美味しいんならいいんじゃない? 
 めくそ、はなくそで入り乱れてるのはムダだけどさ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:9 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:各社レンズの設計が異なる理由がわかんない
 
レス投稿