いつデジタルでフィルムの空気感を出せるんだ
▼ページ最下部
001   2015/03/05(木) 03:35:30 ID:Flx8aniKg2   
 
デジタルの絵はのっぺりしてて写真とは俺は認めない 
 何年経ったらフイルムの空気感出せるのだ
 返信する
 
 
025   2015/03/15(日) 17:50:02 ID:l4nwRipxTs    

フィルムの独特な柔らかさはカリカリのデジタルでは難しいだろう
 返信する
 
 
026   2015/03/15(日) 23:10:38 ID:ZKiOY5BR.g    
銀塩フィルムにはそれ独自の描写の雰囲気があるが「フィルムの空気感」というのは独自解釈にすぎないのではないか? 
 そもそもフィルムだって眼で見た世界そのものとは異なる。 
 銀塩と同じようにデジタルカメラで写らないからといって不満を言っても、どうしようもないことだよ。 
 今のうちに銀塩フィルムを使って堪能しておけば良い。
 返信する
 
 
027   2015/03/16(月) 20:46:37 ID:OtJCt58KPQ    

自分の持ってるデジカメの中で、もっともフィルムに近いのがNikon D1。 
 メインで使ってるD90と比べると笑えるくらいラティチュードが低いですが、 
 吐き出す絵は独特の良さがあります。
 返信する
 
 
028   2015/03/16(月) 21:09:11 ID:QTqUxAjBNs    

所詮デジタルは電気 
 フィルムは撮った時の空気や大気などに触れて、その場のあらゆる記憶が残る
 返信する
 
 
029   2015/03/16(月) 22:32:23 ID:7DazGE8uBs    
何が残念って、フィルムの良さはパソコンのモニターでは分からないって事だね。
 返信する
 
 
030   2015/03/17(火) 06:20:14 ID:dCYCWbkUoM    
センサーのタイプが今現在大半がCMOSだが、 CCDだと肌の色など温かみが出るとか。
 返信する
 
 
031   2015/03/18(水) 00:25:43 ID:VoagEcFJQ6    

RAW現像ソフトで確認するのとリバーサルをルーペで確認するのとでは 
 後者の方が断然に楽しかったよ
 返信する
 
 
032   2015/03/18(水) 06:28:01 ID:f6Iptp15wc    
PCでRAWをいじる方がいい画像になるし、大きく見れるし、断然楽しいんだけど。
 返信する
 
 
033   2015/03/18(水) 06:54:32 ID:RXQnIYaPyw    

これコンデジで撮ったけど、 
 やや「空気感」出てないか?
 返信する
 
 
034   2015/03/18(水) 21:01:20 ID:NguaWMvuSI    
パソコン(デジタル)の画面で見てるんだから、デジタルカメラで撮った画像の方が空気感でるの当然。 
 でも、リバーサルをルーペで確認するの経験してると、何というか、全く・・・です。
 返信する
 
 
035   2015/03/18(水) 21:52:23 ID:LL/SA6kemM    
しっとりした感じの色彩感を出せる監督がいい。 
 暗い場面は暗く影を活かし深みのある黒。 
 デジタルでもフィルムのような味のある映画はある。 
 最近になって日本のテレビドラマもやっとその事を意識してきた。 
 大河ドラマで夜なのにどこから当たっているのか妙に明るすぎるシーンや白っぽい映像は大嫌い。
 返信する
 
 
036   2015/03/18(水) 22:46:22 ID:VoagEcFJQ6    
 
037   2015/03/18(水) 22:56:37 ID:kYP7fB.FdI    
空気感って、コントラスト下げて少しシャープさを欠いた感じって事でおk?
 返信する
 
 
038   2015/03/18(水) 23:10:54 ID:GxNKQh63G.    
 
039   2015/03/19(木) 02:11:36 ID:CNF8wSEVH6    
 
040   2015/03/19(木) 02:38:15 ID:OSxOOoX8dg    
>>39  「デジタルは記録写真 フィルムは記憶写真」   
 寒〜いコピーですな。
 返信する
 
 
041   2015/03/19(木) 05:18:20 ID:fyA2Z4V.go    
>>35  暗い色の表現を液晶テレビが出来るようになったのは、最近の事なのかもしれない。 
 それにあわせるように、地上波の画質も変えられてきつつあるのだろう。 
 5年前のシャープから最新のソニーにテレビを変えて思った印象。
 返信する
 
 
042   2015/03/19(木) 05:23:39 ID:fyA2Z4V.go    
せっかくLC-Aで撮っても、スキャナーで取り込んだ時点で何にも面白くない画質になってしまう。 
 フィルムはプリントで楽しむものなのでしょうね。
 返信する
 
 
043   2015/03/19(木) 09:46:46 ID:0kBTQbOksI    

スライドで楽しむリヴァーサルのフィルムに名品があると聞いた。
 返信する
 
 
044   2015/03/19(木) 16:21:25 ID:tMnnYwka22    
FAプロのAVは空気感あるって事でOK?
 返信する
 
 
045   2015/03/19(木) 20:59:50 ID:NZ8MPgK7yo    
ベイヤー配列で、色補間してるんだから、フィルムとは違って当たり前。 
 あと、フィルムは、記録部分が、バカチョンでも、今のいわゆるフルサイズにあたる面積があった。更に馬鹿っぴろいラチチュードとそれを前提にしたレンズ。 
 デジカメは、ちっさい素子を前提にしたレンズに、撮像素子に半分以上光が届かない仕組みで、電脳が想像で絵を描いてる。 
 そら、比べるのは酷。 
 フォビオンが進化すれば、あるいは、、、、、。
 返信する
 
 
046   2015/03/19(木) 23:54:37 ID:CNF8wSEVH6    

67サイズなら画質も満足だし立体感が凄いよ
 返信する
 
 
047   2015/03/20(金) 07:24:52 ID:2HMBFuret.    
>>36 >.39 
 LC-A 良いですね。   
 画質の高低をすぐに言う人がいるけれど 
 写真の数多くある要素のひとつに過ぎないね。 
 進化の歴史ではあるけれど。 
 写真の魅力の要素を 多く知っている人のほうが 幸せだろうね。
 返信する
 
 
048   2015/03/20(金) 19:01:10 ID:KmvDPxct8c    
俺はフィルムカメラの現像をやってるカメラ屋が信用できず、今は全てデジカメだ。 
 昔、同じ景色を3本のフィルムに撮影して別々の店に現像依頼して、更に別の店(一つの店)にその3本のフィルム全てを焼いてもらったら、見事に3本とも色味が違った。 
 おかしいだろう、なにが原因でそうなるんだ?。 
 後にその3本のフィルムをフィルムスキャナーで取りこんでも同じように違いがはっきり出ていた。
 返信する
 
 
049   2015/03/20(金) 19:17:41 ID:W2gWqLs9DQ    
>>48  ネガってのはそういうもんだね。 
 ネガは最終的にプリントすることで完結するわけだが、そこに至るまでの色味の調整はラボごとに違ったりする。同じフィルムでも。 
 デジタルばっかりで明らかにフィルム現像最近してないだろうなって店だと、現像液も古そうだし。 
 ただ、ネガの場合はプロラボだろうが、町の写真屋であろうが、色味調整の希望を聞いてくれるところも多いから、いくつかのラボに出して相性のいいところでプリントしてもらえばいい。 
 それか、現像だけして貰って、フィルムスキャンで自分で色味調整。   
 ポジの場合は、現像した段階で完結するので、フィルムの色がラボによって変わるって事はほぼないから、人の手による色味の違いを嫌うならポジを使えばいい。 
 ポジが雑誌などで使われる理由は、そういう曖昧さが一切無いことで、カラー統一できるからだし。 
 ざっくりいうと、俺の思ってる青とあいつの思ってる青は違うってことがなくなる。 
 ポジフィルムの出した青こそが青なんだよ。と。お前が青に見えないなら、それはお前の目がおかしいんだよw 
 ってのがポジ。そのかわり、ラチチュードの狭さはデジカメより狭いかも。露出ちょっと変わるだけで、とたんに色が濁ったりする。それが面白いんだけどね。
 返信する
 
 
050   2015/03/21(土) 00:42:45 ID:wSdsutshT6    
>>48  何も言わずに 現像に出す場合 焼くときに補正を入れられる。 
 これは 焼く側の意識。これが 普通の発色だろうという意識の補正。   
 補正なし、とオーダーしても プリントの機械が自動で補正を入れるため 人為的な補正は無くとも 
 機械的な補正は入ってしまうようだ。避けようがないようだ。面倒なのかも。   
 いずれにしろ どこに出しても均一というのが 難しいようだよ。
 返信する
 
 
051   2015/03/21(土) 14:28:03 ID:DR8ub99EuU    
色見本付けて大事な印画紙焼きは頼む時代だったが 
 デジタル情報では見本も何も付けようないな
 返信する
 
 
052   2015/03/22(日) 01:58:21 ID:oZ8Mi/GZ/2    
 
053   2015/03/22(日) 06:20:53 ID:xMEVqfdtXI    
忠実を求めるなら、デジタルならカラーチャート写しとけば自分で追い込めるしね
 返信する
 
 
054   2015/03/22(日) 07:55:04 ID:xMEVqfdtXI    
言い換えれば、ネガに標準色は無いのだよ。すべて仮想色。 
 あの反転像に、基準となる反転軸は無いのだから。 
 例えるなら、ポジ像(プリント像)が+、ネガが-とすれば 
 反転する時の「0」を定義する基準が無い。なぜなら別物だから。
 返信する
 
 
055   2015/04/21(火) 15:07:49 ID:nFZlRTMEXQ    
「空気感」の定義がはっきりしていないが、 
 はっきりしないままでもべつに構わんだろう。   
 逆光の透けやフレアー、空や窓外の白トビ、 
 色調がアンティークっぽい場合、他。
 返信する
 
 
056   2015/07/19(日) 07:01:11 ID:Wwm0cFFzpM    
 
057   2016/03/22(火) 02:34:53 ID:CTeNJKIU3U    
 
058   2016/03/22(火) 12:20:37 ID:G3UsNeehx.    

別スレの表題画像 
 逆光でこんなふう
 返信する
 
 
059   2016/03/22(火) 23:01:26 ID:ri98M/OV2c    
 
060   2016/03/22(火) 23:13:19 ID:YhD2yu3ZDY    
カメラに限った話じゃないけどこういうのブラインドテストしたらたいていボロボロだよな…。
 返信する
 
 
061   2016/03/23(水) 01:11:46 ID:OghrY6IBKY    
ポジフィルムだってロット毎に色が違う 
 気を使うなら同じロットを大量に買うべき
 返信する
 
 
062   2016/03/23(水) 13:32:33 ID:2CHA0gRUF.    
>>45の言うとおり 
 素子(粒子)の配列がまったく別物だから、違うのは当たり前。粒子が不規則にバラバラに埋まってる銀塩の味を出すのは不可能。 
 だがフジフイルム・XPro2のグレインエフェクト+クラシッククロームなら、 
 一番それに近い空気出せるよ。 
 俺は買えないが。
 返信する
 
 
063   2017/09/05(火) 09:40:45 ID:ax8YJzg4BQ    
>>62  >フジフイルム・XPro2のグレインエフェクト+クラシッククロームなら、  
 >一番それに近い空気出せるよ。  
 >俺は買えないが。 
 自分もXPro2かXT2を買って、そんな感じで撮ろうとしたんだが 
 これ以上マウントを増やしたくないのでX100Fにした 
 X-Pro2にレンズを買うより半額以下で済むのでお勧め
 返信する
 
 
064   2017/09/09(土) 09:54:11 ID:iDu9Fh/clM    
 
065   2017/11/09(木) 13:22:17 ID:efOMpev4Wg    
 
066   2017/11/10(金) 13:07:07 ID:GL4R/xVj16    
変色したような色がフィルム写真というなら色編集したらいいんでない
 返信する
 
 
067   2017/11/10(金) 22:50:43 ID:3JXmNPifYM    
 
068   2017/11/11(土) 21:45:20 ID:7S3ElqZVF.    
空気感とか世界観とか使う文章やエセ評論家は、 
 全く信用しない事にしている
 返信する
 
 
069   2017/11/12(日) 03:02:12 ID:6U8Jt3MqtI    
 
070   2017/11/12(日) 04:58:59 ID:ykJVtjOnuY    

デジカメを使いこなせずに思い通りの写真が撮れない爺が自分の知識と腕を棚に上げて「物(カメラ)」に責任転嫁している。   
 ちゃんと正直に「こういう写真を撮るにはどうしたらよいですか?」と聞けば良いのに「空気感」だの「のっぺり」だの   
 訳の判らない事ばかり言って他人様に解決させようとしている。   
 ここはそういうスレッドです。   
 一生フィルムカメラ使っててください。
 返信する
 
 
071   2017/11/12(日) 09:42:49 ID:BiKY4pPLGw    
フィルムぽっさ出すなら、 
 気持ちピント甘めにしてコントラスト低くするだけでいいと思うお 
 コントラスト高いからのっぺりにかんじるんでしょ、その方が派手で受けはいいと思うけど 
 2年前の俺っちが言ってるぜ、それが空気感かわからんが
 返信する
 
 
072   2017/11/12(日) 12:19:50 ID:/rZrvHtw8k    
フィルムから写真撮ってる俺たちおっさんがデジタルの色に違和感感じてるだけ。スマホや現在のデジカメからやり始めた若い世代はフィルムなんて触ったこともないから、求める方向性が違うわ。もう慣れるしかないな。
 返信する
 
 
073   2017/11/12(日) 13:11:20 ID:ZwNXUAA65Y    
性能が低くてボケボケなのを、 
 空気感とか新たな言葉を創作して誤魔化してる。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:28 KB
有効レス数:73 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:いつデジタルでフィルムの空気感を出せるんだ
 
レス投稿