障がい者スポーツって、見てて楽しい?
▼ページ最下部
001   2019/10/16(水) 22:22:11 ID:daPrPi/TUg   
 
 
031   2019/10/17(木) 11:42:13 ID:0JA7TxuRRs    
あのね、コレは福祉の一環だと考えれば良いんだよ。 
 障がい者に文化的な楽しみを与えてやるイベントだと捉えれば納得が行くんだから、普通のスポーツと同じに考えちゃダメよ。 
 ただ、見ていてこっちはつまらん。だから見ないし、そんな義務もない。 
 障がい者さん同士の枠の中で、泣いたり感動したりすればOKだと思う。
 返信する
 
 
032   2019/10/17(木) 12:44:51 ID:QZYy83p24I    
>>30  その通りだよ 
 なにも徹底した原理主義を唱えるつもりはないが、それにしても酷すぎると思うだけ   
 高校野球や更に下の年齢層のスポーツにしても原理原則に沿った理念通りに運営されてはいない 
 モータースポーツ然り、ゴルフ然り、もちろん、指摘通りオリンピック然りその他諸々においてね   
 俺にはよく仕組みが解らないけど、競走競技の義足は前方が解放されていて着地時に 
 開放部である先端が地面に突き刺さるのを避けるために外股で足を運ぶらしいのだが 
 それを解決する最新のアイテムがあるそうな 
 で、それを使うと同じ選手なら格段のタイムアップ、違う選手が使うと確実に下剋上が起こると 
 しかし、数億円という調達価格なそうな 
 チェアスキーなども同等以上にアイテム差が介在し、車いすも…  
>>30の言ってる事に何ら異論はないが、あまりにマテリアルの差が大きすぎて、しかも 
 それを是正するのではなく、大いに享受したもの勝ち 
 そんな状況と、選手自らが、そう言い放つようなスキームって…必要かい?
 返信する
 
 
033   2019/10/17(木) 13:30:26 ID:zEP1T7jsZk    
健常者なのに無職でビンボーで女にもモテずに家庭も持てない落ちこぼれが、 
 これまではせめて障害者を下に置いて見下して鬱憤晴らしてたのに、 
 なんか最近じゃ障害者もリア充がいっぱいいて妬ましくてしょうがないんだね。 
 そういう社会のクズこそ淘汰されればいいのに。
 返信する
 
 
034   2019/10/17(木) 13:42:11 ID:JVY1qV1QJc    
パラリンピックに出られるような障害者は、もちろん本人の努力もあるだろうが、性格もポジティブだし色々サポートもされている。 
 こういうのを「障害者」とひとくくりにするのは違和感がある。 
 一般人からみたボルトのように、「はー、才能ってすげーなー」としか思えない。 
 勇気を貰うわけでもないし、自分にも出来るかもなんて思わない。別世界の人間。
 返信する
 
 
035   2019/10/17(木) 13:53:27 ID:QZYy83p24I    
>>31  アイテム繋がりで 
 下町ボブスレーというのがあった   
 上にも書いたように、誰もがボルトと伍して戦える環境を望んでるわけじゃない 
 ただ、感動のファシズム等という稚拙なものではなく、一生懸命に努力した選手と 
 それを支える下町の工場は、大仰に言えばひとつの物語として多くの人の感動や共感を呼んだ 
 件の下町ボブスレーのように成功体験ばかりではない 
 けれど、結果として泣いたり感動したりすればOKだと思う事には大いに賛同するよ   
 転じて、アイテムが勝負を決し、アイテムがが雌雄を決する 
 極一部とはいえ、より良いアイテムでないと勝てない、その為にはお金が必要 
 どうか私を勝たせるためにお金を出してください…こういうことを言う選手がトップアスリート 
 として君臨しているようなスキーム枠組みから   
 >障がい者さん同士の枠の中で、泣いたり感動したりすればOKだと思う   
 が得られればいいけどね
 返信する
 
 
036   2019/10/17(木) 16:14:40 ID:DNkhMWYmyY    
>>35  しかしね、そう言う事も含めたのが、現代オリンピック産業だからね。 
 力自慢の木こりやアフリカの裸足の原住民が、金メダル取れる時代でも無し、 
 過去の競技者のパフォーマンスを越える事を観客が求める以上、金まみれに成るのは必然だよ。   
 結局、二者択一なんだよ、  
>>31の言うように公共福祉の一環と位置づけるのか、 
 経済的にペイする興行として生き残るのか、 
 オリンピックはとっくの昔に後者に舵をきったが、パラリンピックは今後如何するのかっていうね。   
 一ついえるのは勝負事に美談では勝てんと言う事だけだ。 
 君のいう下町ボブスレーだって結局ジャマイカにふられて、日の目を見なかった。 
 彼らはラトビア製のソリを使用して五輪出場権を獲得した。 
 勝つか負けるかと成れば、選手はより高性能のアイテムを求めるし、それに満たない物は容赦なく捨てられる。 
 ジャマイカと「運命共同体」として五輪へ行くという物語の下、職人の技を世界の舞台で披露したいという、自分勝手で自己陶酔的なメンタリティー 
 そんな物では、真剣勝負に勝てはしない。   
 俺は逆に、 
 これがあれば勝てることを満面の笑みでアイテム自慢をする人間のほうが潔いと感じる。 
 どのような過程をへていようが、 
 その高価なアイテムを使用する権利を勝ち取ったのだから。
 返信する
 
 
037   2019/10/17(木) 17:06:15 ID:hSEVb6XTQs    
 
038   2019/10/17(木) 21:02:31 ID:3C7DE6MNHs    

でもなあ、中には金メダル獲るためにワザとパラ競技に転向する奴もゼロではないだろ。 
 猫ひろしみたいに国籍まで変える奴だっているんだから。
 返信する
 
 
039   2019/10/17(木) 21:48:56 ID:DNkhMWYmyY    
結局ね、この問題はその社会、それを構成する人間の倫理感、価値感に綿密に絡むんだよ。 
 古い話だが、昔は見世物小屋もあったし、女子プロレスの前座で小人プロレスなんてのもあった。 
 今じゃ完全にアウトだ、 
 当時も福祉が無かった訳じゃ無い、しかし彼らは他人の世話になど成らず、ちゃんと誇りをもって自活していた。 
 だか金を稼ぐという事は、そう簡単な事じゃない。 
 とりも直さず観客が面白いと思うパフォーマンスを提供出来なければ金にはならない。 
 つまり、自分のやりたいことでは無く、観客の求める事をすることが一番大事な言だ。 
 その点で彼らには、人に言えぬ程の辛酸を舐める言があったろうと思うし、結果その芸が倫理的には如何なものかと成る。 
 だか、その倫理こそが彼らの自活の道を絶ち、福祉といえば聞こえがいいが、他人の施しで生きる立場に追いやった。 
 一体どちらが正しくどちらが誤りなのか?   
 対してパラリンピックだが、 
 障害者自信が楽しむ姿を見てお前らも楽しめ、其れが倫理ある人間の態度だという理屈は、一理ある。 
 しかし人は、誰も彼も聖人君子では無い、 
 俺もそうだが、つまらん物は正直つまらん。 
 社会が、この手の善良なる押し付けをする以上は、
>>31の理屈が正論と成る。他の選択肢は無い。 
 俺はそれでは正直、先が無いと思うんだかね。 
 極論、健常者でも障害者でも評価ってのは他人がするものだ。 
 其処を忘れた独りよがりなシステムは、長続きせんと思うな、俺は。
 返信する
 
 
040   2019/10/17(木) 22:50:07 ID:v13Zflg9m6    

障害の度合いで分けるってのが難しい。 
 こいつみたいにズルするやつが出て来るから面白くない。
 返信する
 
 
041   2019/10/17(木) 23:21:52 ID:3C7DE6MNHs    

>障がい者スポーツって、見てて楽しい?    
 パラリンピックのチケット価格、売れ行き状況を調べれば一目瞭然 
 (写真はロンドン)
 返信する
 
 
042   2019/10/18(金) 01:02:35 ID:j.xit1ouOI    
パラリンピックが始まった原点を見れば、その意義も分かりそうなものだが。 
   元々は、英国の負傷兵が半身不随になってしまったときのリハビリのために 
 医師が考案したのが始まりなわけで、見せるための商業主義とは違う。
 返信する
 
 
044   2019/10/18(金) 02:30:13 ID:tcse/XjllU    
そもそも直近に於いて夏季大会とセットになったのは1988年のソウル大会からで 
 例えば1968年の夏季五輪はメキシコだったがパラリンピックはイスラエルで行われてる。 
 その後も、西側諸国がボイコットしたモスクワ大会の在った1980年はオランダ 
 1984年のロス大会の年はニューヨークと必ずしもセットではなかった。   
 今更だけど、別々の方が良いと思うよ。 
 セット開催だと
>>41のようになる。祭りの後の会場を訪れるものなんていないから。   
 福祉の一環だと考え、障がい者さん達が文化的な楽しみを享受し、泣いたり感動したり 
 する場という目的と
>>42のいう意義を満たそうと思うと仮にクローズドなものでも構わない。 
 先日、某ヤマハの発表会に赴いたが、観客席は関係者(主に父兄)のみだったが 
 発表の場としてはもちろん機能しているわけで、仮に障がい者さん達のみのクローズドな 
 大会であっても問題はないのではないか。
 返信する
 
 
045   2019/10/18(金) 02:38:49 ID:2k0ZoaHREM    
>>26  間延びしたレスになってしまったが、問いかけはお門違い。 
 オリンピックパラリンピックのあり方については、好きに 
 妄想すればいいが。
>>14>>19は、恥さらしの発言をする 
 連中をたしなめただけだろ。 
 そもそも、釣り(求めている答え)見え見え、バカまるだしの  
>>1に最適のレスは、Deleteだと思うけどな。
 返信する
 
 
047   2019/10/18(金) 10:16:38 ID:PBNi642qnM    
>障がい者スポーツって、見てて楽しい? 
   スポーツっていう括りをするなら見ててというより「やっていて楽しい?」であるべき。   
 話は変わるが、障がい者スポーツ全般に言えることとして 
 ブラインドサッカーにしても障害者マラソンにしてもガイドのコーラーや伴走者がいないと成立しない 
 自主自律自営などと思ってる障害者はいないのだろうが、コーラーや伴走者が良くないから成績が上がらないとか 
 そういう発想はオリンピック憲章などと大仰なものを持ち出すまでもなくスポーツを楽しむという範疇を超えてる。 
 まぁ、塾を変えたら、家庭教師を替えたら成績が上がったと同じ事なのだが、スポーツをする中で他人様の能力を 
 一義的に云々するのは違和感がある。上の用具・器具も同じだが、、、 
 塾や家庭教師とは違い、依存度が100%に近いわけで、より良いコーラー、より良い伴走者を確保することに 
 注力しているようなのがスポーツなのか?と思うよ。
 返信する
 
 
048   2019/10/19(土) 08:02:48 ID:P6dE39Zdlc    
前回パラの走り幅跳びをテレビで見たんだが、完全に義肢の性能に依存する競技になってしまってる。 
 解説者も「義足の反発力を利用して・・・」とか当然のように言っちゃってるし。 
 別に障害者がスポーツやっちゃいけないとは言わんし、パラリンピックも障害者のお祭りとして開催しても良いとおもう。 
 ただ、そもそも障害の程度によって全員がイコールコンディションで競えるわけでもないのに順位を決めるのはちょっとどうなのかなと。 
 たぶん関係者だって誰もがおかしいと思ってるはずなのに、言い出せない空気があるんだろう。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:37 KB
有効レス数:45 
削除レス数:3 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:障がい者スポーツって、見てて楽しい?
 
レス投稿