田舎者ほど食べ物にうるさいの何で?
▼ページ最下部
001   2020/02/05(水) 14:45:08 ID:i7CWGitStM   
 
田舎で育った人ほど、「あそこのお店美味しくないよ」とか、食通ぶる人が多い気がします。 
 何ででしょうか?
 返信する
 
 
002   2020/02/05(水) 15:00:42 ID:XxRQnOwmh2    
わかる 
 あとなぜか貧乏なジジイほど中国産は絶対に食わないとか騒ぐんだよな
 返信する
 
 
003   2020/02/05(水) 15:19:49 ID:K1mw8LU8rE    
テレビの影響でそれが都会の人の感覚だと思い込んでる。 
 だから、雑な猿真似をするしかねえ。 
 当然ながら実際は食った事も見た事も全然無いからw
 返信する
 
 
004   2020/02/05(水) 15:37:24 ID:bDIA/ltRj.    
 
005   2020/02/05(水) 15:51:06 ID:o3P2FPhsgQ    
 
006   2020/02/05(水) 16:02:08 ID:LlXKY/JFUo    
食とか健康って生きる根本だからだろ。 
 つまらん俗事に惑わされて、根本を疎かにしてはならない。 
 田舎は俗事が少ない。
 返信する
 
 
007   2020/02/05(水) 16:26:32 ID:fnXTLGw3NE    
田舎者ほど本物の味を知っているから。何も値がつくものばかりがうまいわけではない。 
 商品にならなくても旨いものは旨いし、値がはろうが不味いものは不味い。   
 野菜や果物だって同じ土地から取れたものでも、年や日によって刻々と味が変わる。 
 余るほど取れるものなんか全部処理なんか出来ないから、旨い所から食っていく。 
 貰い物とか何かと食には困らんのだ田舎は。   
 コンビニや店のように安定した味は出せないが、だからこそその時しか食えない旨いもの(旬とか)を知っている。
 返信する
 
 
008   2020/02/05(水) 16:33:28 ID:fnXTLGw3NE    
名物とか本当に旨いものって案外その土地以外には出回らない事も多い。 
 その土地の人間が消費してしまうから。   
 それでもあまりに有名になると商品名だけ有名になって、土産や名物として各地へ広がっていくが、 
 そういうものって形だけが「それ」であって味は全然だめだったりする。 
 海外の寿司のように、寿司じゃない物が寿司として広がる。逆に日本人が食ってるチーズなんて大抵は偽物なんだろう。 
 下手にそういうものを食べてしまうと何だ有名なわりに全然美味しくないじゃんとなるが、本場で消費されているものは 
 きちんと美味しいのだと思う。
 返信する
 
 
009   2020/02/05(水) 16:42:04 ID:K1mw8LU8rE    
だなあ、田舎者は素材の良さしか語れないw 
 料理する感覚がそもそも無いからなあwww
 返信する
 
 
010   2020/02/05(水) 17:09:37 ID:wgu0QGS6zs    
>>1    >田舎で育った人ほど、 
 >「あそこのお店美味しくないよ」とか、 
 >食通ぶる人が多い気がします。 
 >何ででしょうか?   
 気がするだけで証拠もソースも無い時点で 
 この珍説は完全破綻しているが、この際 
 バカにも分り易く「良い話」してやるよ   
 まず飲食・菓子・加工品(佃煮・漬物・海鮮)などの 
 所謂「老舗」は都会が圧倒的に多く現存するが 
 その大きな理由は分母となる人口も当然だが 
 長年の支持者やその味に拘る人々が多いから   
 つまり味にうるさい人の比率は実は都会の方が多い   
 ただ
>>1がどこぞのバカかは知らんが、妙なプライドで 
 田舎者を舐めていたら、その相手が実は富山や豊後水道 
 など日本でも有数の海鮮王国の者だったり、あるいは
>>1が 
 生涯喰えずに死んで行く超旨い和牛産地出身者だったりで 
 単に
>>1の食経験が未熟ってだけだったってオチなのよ   
 結局なんでも産地や本場の者は都会じゃまず普通には喰えない 
 「その物の一番美味い状態」をそれぞれの地域は安く喰う事が日常で 
 その経験が後に都会で暮らした時の「味覚の基礎学力」となるから 
 「安物を喰って大人になった都会の子」とは見える世界が違うのです   
 >田舎で育った人ほど、 
 >「あそこのお店美味しくないよ」とか、 
 >食通ぶる人が多い気がします。 
 >何ででしょうか?   
 つまり通ぶってるのでなく「本当の事」を言っていて 
 それを味音痴な
>>1が理解できず気後れしたって事だな
 返信する
 
 
011   2020/02/05(水) 19:27:41 ID:XufCC3Gmns    
>>10  長いんで読むのやめとこって思ったけど、 
 読んだら正論でなるほど、ってね。 
 まぁその通りだと思う
>>10
 返信する
 
 
012   2020/02/05(水) 21:13:19 ID:vm8SNwvLB.    
銀座の高級寿司店に連れていかれて 
 生臭い握り食わされて、店の大将と喧嘩した 
 都会者は頭もオカシければ口もオカシイ 
 金持ってるけど舌が貧乏くさい
 返信する
 
 
014   2020/02/06(木) 05:06:41 ID:HCmDhTGPck    
>>12  値段は場所代や商慣例が在るので 
 消費者判断だし奢られてる立場で 
 店で文句言う神経は田舎者か都会人とか 
 関係無く「無礼なバカ」と言えるな   
 不幸にももし自分の口に合わなくても 
 多くの常連が何十年も支えた店ならば 
 「その地域の食の常識」なので騒がず 
 そっと箸を置く程度で済ませるのが大人   
 料理人は味の好みが多様な事は客より 
 承知でだが地域や店には「伝統の味」が在り 
 それを喰わせたくて
>>12をわざわざ高級鮨に 
 連れて行ったのに不味いと騒がれた人が気の毒だ   
 どこで生まれ育って何を喰おうが 
 「カス人間」は田舎も都会も同じだよ
 返信する
 
 
015   2020/02/06(木) 09:24:09 ID:Z6PWxKDVvE    
>>10  後半部分に反論   
 典型的なのが、某グルメ番組の一場面に見るような、水揚げされたばかりの海鮮物に 
 潮分だけで、あるいわ醤油や塩だけを加えて、また火で炙るだけで食して   
 これが一番旨い!というパターン   
 何気ない昆布の出汁でも、その背景にある磨きから熟成までの行程を知ると 
 「味覚の基礎学力」は素材の良し悪しだけではない事が理解できる 
 旨い、不味いも含めた料理というのは食文化という文化なんだよ 
 「その物の一番美味い状態」な根菜類も良いが、丁寧に裏漉しして、これまた 
 手を掛けた出汁に合わせた根菜類は文化という別の意味エッセンスが加わる 
 味、いや料理とはそういう総合力なのだよ
 返信する
 
 
016   2020/02/06(木) 09:51:02 ID:r58BoP9qHM    
 
017   2024/08/07(水) 18:43:26 ID:v/MZSFpSrA    
【レインボウ変態 丸】 
 河合ブタグロ撒き散らすアスペ 
 「おい、ばばぁ! 糞出るぞ!」  
 Voice「オムツ交換! スタンバイ!」「レッツゴー!!」 
 河合ブタグロ婆ァ撒き散らすアスペ爺ィ 
 「おい、ばばぁ! 臭くてたまんねぇーだろ!」 
 介護の老母「ゴホッ! ゴホッ!」 
 MC「おぉーっと!」「ここで河合ブタキモ婆ァことナオタン登場であります( ̄∇ ̄*)ゞ」 
 河合ブタ撒き散らすアスペ 
 「ナオタン発見??d=(^o^)=b」(ブリブリブリッ!) 
 介護の老母「うわぁっ! クセェよ!!(>.<)y-‾」 
 ナオタン「大丈夫!?」 
 河合ブタグロ撒き散らすアスペ「全くだよ」 
 介護の老母「そっちかい(*`Д´)ノ!!!」 
 「バカジャネーノ!!!(`Δ´)」
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:16 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:田舎者ほど食べ物にうるさいの何で?
 
レス投稿