最低賃金が千円を超えると中小企業は
▼ページ最下部
2023年6月に政府が閣議決定した新たな雇用政策や最低賃金の引き上げは、経済に変革をもたらす可能性がある。
がしかし同時に中小企業に新たな課題や大きな試練を与える可能性もある。
仮に最低賃金が1000円以上に引き上げられると、
人件費の増加による経営の圧迫
最低賃金の引き上げは、中小企業にとって人件費の増加を意味する。
中小企業は、大企業に比べて利益率が低い傾向にあり、人件費の増加は経営を圧迫する可能性があります。
人材確保の難化
最低賃金の引き上げにより、中小企業で働く労働者の待遇が改善されると、大企業や他業種への転職が活発化する可能性がある。
これにより、中小企業は人材確保が難しくなる可能性があります。
価格転嫁の困難
中小企業は、大企業に比べて価格交渉力が弱い傾向にある。
そのため、人件費の増加分を価格に転嫁することが困難となり、収益が減少する可能性がある。

がしかし同時に中小企業に新たな課題や大きな試練を与える可能性もある。
仮に最低賃金が1000円以上に引き上げられると、
人件費の増加による経営の圧迫
最低賃金の引き上げは、中小企業にとって人件費の増加を意味する。
中小企業は、大企業に比べて利益率が低い傾向にあり、人件費の増加は経営を圧迫する可能性があります。
人材確保の難化
最低賃金の引き上げにより、中小企業で働く労働者の待遇が改善されると、大企業や他業種への転職が活発化する可能性がある。
これにより、中小企業は人材確保が難しくなる可能性があります。
価格転嫁の困難
中小企業は、大企業に比べて価格交渉力が弱い傾向にある。
そのため、人件費の増加分を価格に転嫁することが困難となり、収益が減少する可能性がある。

※省略されてます すべて表示...
何度かゼネコンの組下案件があって、それでも今でも土方業界には明るくないんだけど
玄孫請けというか下請けの下請けの下請けの下請けで最後は家族で営んでるような、そんな業態なんだよね。
それでも現業系なら「まだ解る」んだけど、少なくとも製造業は中小企業が乱立して水平ならまだしも
垂直分業を重ねているのは甚だ非効率だと思う。
(世界的)大手資材メーカーがミカンの皮から洗剤や、酒を造ってるわけで、既述したように日産の中でも
韓国からのサプライチェーンで量産エンジンを組むラインもあれば、熟練工が(記名プレートまでつけて)手組み
しているラインもあるわけで必ずしもスケールメリットの追求と排他関係とは言えないんじゃない?
>>18
そう?
というかそういう人もいるけれど、学歴(学閥)も年功序列も相変わらずだよ<俺の知り限りのプライム企業
というか以前よりも成果評価の領域が増えた。が正しい現状認識だと思うし、上述したカンパニー制と同じで
寧ろ回帰しつつあると思うけどねえ。
ま、世界的に吹き荒れたグローバリゼーションに対峙する、これまた世界的に吹き荒れている
アンチグローバリゼーションに呼応した、、というより日本人には日本人に合った働い方があるという原点回帰なんじゃない?
玄孫請けというか下請けの下請けの下請けの下請けで最後は家族で営んでるような、そんな業態なんだよね。
それでも現業系なら「まだ解る」んだけど、少なくとも製造業は中小企業が乱立して水平ならまだしも
垂直分業を重ねているのは甚だ非効率だと思う。
(世界的)大手資材メーカーがミカンの皮から洗剤や、酒を造ってるわけで、既述したように日産の中でも
韓国からのサプライチェーンで量産エンジンを組むラインもあれば、熟練工が(記名プレートまでつけて)手組み
しているラインもあるわけで必ずしもスケールメリットの追求と排他関係とは言えないんじゃない?
>>18
そう?
というかそういう人もいるけれど、学歴(学閥)も年功序列も相変わらずだよ<俺の知り限りのプライム企業
というか以前よりも成果評価の領域が増えた。が正しい現状認識だと思うし、上述したカンパニー制と同じで
寧ろ回帰しつつあると思うけどねえ。
ま、世界的に吹き荒れたグローバリゼーションに対峙する、これまた世界的に吹き荒れている
アンチグローバリゼーションに呼応した、、というより日本人には日本人に合った働い方があるという原点回帰なんじゃない?
年功序列が当たり前だった頃、
1日でも早く入社した奴が会社では偉かった。
俺は一番最初に就職したのはテレビ関係だったので、上下関係が厳しくて、
俺よりも年下の奴でも、1日では早く入社していたら大先輩扱いだったので、
その大先輩がタバコを加えたら、即、ライターで火をつけないといけなかった。
少しでも遅いて蹴りが入ったね。
しかしそこを辞めて、いろいろと転々としたが、営業は数字の世界だったからね。
あとから入社しても、数字をあがている者が強かった。
生意気な先輩も、数字で蹴落としていけたのでとても気持ち良かった。
だから成果主義が出てきたときは喜んだよ。
リストラが常識化してきたのも嬉しかった。
無能な奴は切られて当然なんだよ。結果こそがすべて。
これが仕事。
1日でも早く入社した奴が会社では偉かった。
俺は一番最初に就職したのはテレビ関係だったので、上下関係が厳しくて、
俺よりも年下の奴でも、1日では早く入社していたら大先輩扱いだったので、
その大先輩がタバコを加えたら、即、ライターで火をつけないといけなかった。
少しでも遅いて蹴りが入ったね。
しかしそこを辞めて、いろいろと転々としたが、営業は数字の世界だったからね。
あとから入社しても、数字をあがている者が強かった。
生意気な先輩も、数字で蹴落としていけたのでとても気持ち良かった。
だから成果主義が出てきたときは喜んだよ。
リストラが常識化してきたのも嬉しかった。
無能な奴は切られて当然なんだよ。結果こそがすべて。
これが仕事。
>お役所は相変わらず年功序列を堅持するんだろうけどw
官庁、役所は仕方ないよ。
しかし営利目的で活動している組織は、これからは仕事をしない奴は容赦なく切るだろうね。
そうしないと組織がもたないのだから。
そして企業はなるべく人の数を要しないAIやロボットを活用したスタイルに変えていく必要がある。
人は確実ではないからね。
と言っても、AIやロボットを操るのもやっぱり人間だ。
だからミスることもあれば、不正をすることもあるだろう。
言い出したらキリがなく、必ずリスクは付きまとうものだし、そういった点は経営陣を悩ますところだね。
しかし極力人を減らすことが、これからのすべての企業のテーマになるだろうね。
官庁、役所は仕方ないよ。
しかし営利目的で活動している組織は、これからは仕事をしない奴は容赦なく切るだろうね。
そうしないと組織がもたないのだから。
そして企業はなるべく人の数を要しないAIやロボットを活用したスタイルに変えていく必要がある。
人は確実ではないからね。
と言っても、AIやロボットを操るのもやっぱり人間だ。
だからミスることもあれば、不正をすることもあるだろう。
言い出したらキリがなく、必ずリスクは付きまとうものだし、そういった点は経営陣を悩ますところだね。
しかし極力人を減らすことが、これからのすべての企業のテーマになるだろうね。
年功序列を廃止するために年齢の先輩後輩的考えの廃止が必要
たまたまはやく生まれただけで威張る謎システム
先輩や上司などに使う敬語も廃止で良い
それと数百円のサービスに異常なお客様接客も見直した方が良い
たまたまはやく生まれただけで威張る謎システム
先輩や上司などに使う敬語も廃止で良い
それと数百円のサービスに異常なお客様接客も見直した方が良い
>21
何から何まで噛みつくわけじゃないけど。
大学の同級生が、とある赤坂のテレビの会社にいる。
その彼の影響で例えば「カメリハ」とか「ランスルー」とか「ENG」とかの専門用語?に慣れ親しんでる。
ま、余談だがカメラのレンズはキヤノンが良くてフジノンの方が安いとかもね。
彼はカメラを振ってる(業界ではカメラは振るというらしい)わけじゃないので誰かに聞いた話なんだろうけど。
で、人事組織的には緩くて、年上年下を問わず「~ちゃん」と呼ぶような職場で我々の「会社組織」の話を
聞くといつも驚いてるけどね。ライターや蹴りが入るなんて話、到底出てこない。
で、話を本題に戻すと
定時性や拘束時間などと、およそ親和性のない業界なので働き方改革などと言っても絵空事。といってる。
転じて、成果主義も良いことなのだろうが業界には業界の最も効率的な施策があり日本には日本人にあって
働き方があって、なにもグローバルスタンダードに準拠する必要ないんじゃない?これが直近の潮流だと思う。
>>24
但し、生産性のない部署は昔に比べていとも簡単に切り捨て(部門売却や分社化や廃業)するし
同義で生産性のない人は、ぅ~ん、言い辛いが具体的に言えばコンプラ室や現業なら倉庫番のような部署に回される。
仕事をしないというより貢献できていない人は適材適所に配置転換というのは散見するが、雇用は維持されるし
やはり終身雇用は捨てきれないよね。再度、それで上手く回ってるという事から目を逸らすのもいかがなものかと。
何から何まで噛みつくわけじゃないけど。
大学の同級生が、とある赤坂のテレビの会社にいる。
その彼の影響で例えば「カメリハ」とか「ランスルー」とか「ENG」とかの専門用語?に慣れ親しんでる。
ま、余談だがカメラのレンズはキヤノンが良くてフジノンの方が安いとかもね。
彼はカメラを振ってる(業界ではカメラは振るというらしい)わけじゃないので誰かに聞いた話なんだろうけど。
で、人事組織的には緩くて、年上年下を問わず「~ちゃん」と呼ぶような職場で我々の「会社組織」の話を
聞くといつも驚いてるけどね。ライターや蹴りが入るなんて話、到底出てこない。
で、話を本題に戻すと
定時性や拘束時間などと、およそ親和性のない業界なので働き方改革などと言っても絵空事。といってる。
転じて、成果主義も良いことなのだろうが業界には業界の最も効率的な施策があり日本には日本人にあって
働き方があって、なにもグローバルスタンダードに準拠する必要ないんじゃない?これが直近の潮流だと思う。
>>24
但し、生産性のない部署は昔に比べていとも簡単に切り捨て(部門売却や分社化や廃業)するし
同義で生産性のない人は、ぅ~ん、言い辛いが具体的に言えばコンプラ室や現業なら倉庫番のような部署に回される。
仕事をしないというより貢献できていない人は適材適所に配置転換というのは散見するが、雇用は維持されるし
やはり終身雇用は捨てきれないよね。再度、それで上手く回ってるという事から目を逸らすのもいかがなものかと。
比較的、大きめの企業でBtoBしか知らないわけで、中小企業の内情や実情には疎いかもしれない。
でも、信託案件などで大手金融や商社と仕事をする一方、日常的には中小企業とも取引をしている。
そんな俺が一にも二にも思うことが
例えば人口10万人の都市が10個あれば首長は10人いるわけで、其々に議員が30人いれば300人いるわけ。
これを人口100万の都市に集約すれば首長は一人、議員も1/5程度にはなるだろ?
価格だけではなく納期なども発注先を選ぶ大きなポイントなんだけど、肌感覚として10社あれば5社近くは
差異がない。同じようなのは乱立してるんだよ。で、既述の通り「余人に代えがたい」企業は単独で模索すれば良いが
そうではない中小企業は、合従連衡、大同団結して大企業になるべきだと思ってる。
自治体とは似て非なるものであることは理解しているが、それでも10社で10人も社長はいらないでしょ?
でも、信託案件などで大手金融や商社と仕事をする一方、日常的には中小企業とも取引をしている。
そんな俺が一にも二にも思うことが
例えば人口10万人の都市が10個あれば首長は10人いるわけで、其々に議員が30人いれば300人いるわけ。
これを人口100万の都市に集約すれば首長は一人、議員も1/5程度にはなるだろ?
価格だけではなく納期なども発注先を選ぶ大きなポイントなんだけど、肌感覚として10社あれば5社近くは
差異がない。同じようなのは乱立してるんだよ。で、既述の通り「余人に代えがたい」企業は単独で模索すれば良いが
そうではない中小企業は、合従連衡、大同団結して大企業になるべきだと思ってる。
自治体とは似て非なるものであることは理解しているが、それでも10社で10人も社長はいらないでしょ?
消費税を廃止したら賃金上げられるだろ 国民の可処分所得を上げるのは簡単だ 消費税と社会保険料を廃止せよ![三橋TV第706回]三橋貴明・高家望愛
https://www.youtube.com/watch?v=cUugtsnaHv...
例えばね
レセ(レセプト:保険請求)の一位って知ってる?
整骨院だよ。
高度なオペを伴う外科よりも一回の投与分の薬価が何百万円もする抗がん剤治療の内科よりも
日本国内における年間を通した総額で最もレセ請求金額が多いのは整骨院。
起因する正確な要因までは把握していないが、恐らく、恐らくは
「ちょっと肩が痛い」「ちょっと腰が重い」「なんとなく足が怠く歩きにくい」等々の「ご老人」の集会所の
ようになっているから?ま、交通事故などによる限りなくグレーゾーンに近い請求などもあるかも知れないが。
で、何が言いたいのか?といえば
単に税金の使い道、使途用途を論じるだけではダメで制度疲労を起こしている分野のゼロベースでの再構築。
これをやらなきゃ無理よ。
で、医療分野だけでなく、すべての分野で利害関係が起こる。
自民党なら地方が票田で、なおかつ農家などの一次産業と経団連に代表される大企業。
他方、労組をバックにする政党は労組自体が「正規社員」の利益誘導団体で巷間、散々言われているように
こと非正規労働者に関しては完全に「対岸の火事」。誰が見ても「労働者の味方」ではないw
件の中小企業にも実は「補助金」や「助成金」という公費がズブズブで投入されていて一部の中小企業は
公費で焼け太りしている。。とかね。
戦後70年、80年といってるうちに早晩100年を迎える。そりゃ色々と制度疲労を起こすわな。
最低賃金もVAT(付加価値税)も何もかもすべてをゼロベースで再構築しないと抜本解決は無理よw
レセ(レセプト:保険請求)の一位って知ってる?
整骨院だよ。
高度なオペを伴う外科よりも一回の投与分の薬価が何百万円もする抗がん剤治療の内科よりも
日本国内における年間を通した総額で最もレセ請求金額が多いのは整骨院。
起因する正確な要因までは把握していないが、恐らく、恐らくは
「ちょっと肩が痛い」「ちょっと腰が重い」「なんとなく足が怠く歩きにくい」等々の「ご老人」の集会所の
ようになっているから?ま、交通事故などによる限りなくグレーゾーンに近い請求などもあるかも知れないが。
で、何が言いたいのか?といえば
単に税金の使い道、使途用途を論じるだけではダメで制度疲労を起こしている分野のゼロベースでの再構築。
これをやらなきゃ無理よ。
で、医療分野だけでなく、すべての分野で利害関係が起こる。
自民党なら地方が票田で、なおかつ農家などの一次産業と経団連に代表される大企業。
他方、労組をバックにする政党は労組自体が「正規社員」の利益誘導団体で巷間、散々言われているように
こと非正規労働者に関しては完全に「対岸の火事」。誰が見ても「労働者の味方」ではないw
件の中小企業にも実は「補助金」や「助成金」という公費がズブズブで投入されていて一部の中小企業は
公費で焼け太りしている。。とかね。
戦後70年、80年といってるうちに早晩100年を迎える。そりゃ色々と制度疲労を起こすわな。
最低賃金もVAT(付加価値税)も何もかもすべてをゼロベースで再構築しないと抜本解決は無理よw
>ライターや蹴りが入るなんて話、到底出てこない。
その同級生はエリートさんなんじゃないの。
俺は現場だったからね。
>仕事をしないというより貢献できていない人は適材適所に配置転換というのは散見するが
大きい組織でしか出来ないことだね。
中小企業ではダメな奴の受け皿になる部署を設けるほど余裕はない。
その同級生はエリートさんなんじゃないの。
俺は現場だったからね。
>仕事をしないというより貢献できていない人は適材適所に配置転換というのは散見するが
大きい組織でしか出来ないことだね。
中小企業ではダメな奴の受け皿になる部署を設けるほど余裕はない。
日本だとプロ野球選手の
働き方が一番理想。
デキの悪いヤツは自由契約 戦力外
日本企業はもっともっとプロ野球の契約社会を取り入れるべきだな
育成契約も理想的
頑張れば甲斐 千賀だよ
バカの脳ナシ社員は路頭に迷えばいい
>家族と社員なら社員を優先するとはっきり言いきるからね
笑わせちゃいけねーよ。 詭弁
社員なんかパーツ 部品 使い捨てなんだよ 兵隊の最後は切腹なの
使い捨てライターやボールペンと同じ
ロートルは捨てて新しい物、 者を買う。 これ常識
どこの世界に100円ボールペンやライターにインク入れんだよ 白ガスいれんだ?
捨てて買った方が安いし 効率的 手軽 人も同じ意欲が無くなったら捨てる
若い安い賃金奴隷を買う それだけのこと 人材こそコスパの縮図 人財なら別だがな
人罪はすぐ捨てて 時間の切り売り
働き方が一番理想。
デキの悪いヤツは自由契約 戦力外
日本企業はもっともっとプロ野球の契約社会を取り入れるべきだな
育成契約も理想的
頑張れば甲斐 千賀だよ
バカの脳ナシ社員は路頭に迷えばいい
>家族と社員なら社員を優先するとはっきり言いきるからね
笑わせちゃいけねーよ。 詭弁
社員なんかパーツ 部品 使い捨てなんだよ 兵隊の最後は切腹なの
使い捨てライターやボールペンと同じ
ロートルは捨てて新しい物、 者を買う。 これ常識
どこの世界に100円ボールペンやライターにインク入れんだよ 白ガスいれんだ?
捨てて買った方が安いし 効率的 手軽 人も同じ意欲が無くなったら捨てる
若い安い賃金奴隷を買う それだけのこと 人材こそコスパの縮図 人財なら別だがな
人罪はすぐ捨てて 時間の切り売り
>>34
凄く面白いけど世界中、どこを探してもない制度だから実現すると画期的だよね<完全実力主義
池上彰がアメリカの学歴社会を「アメリカは学歴社会ではなく学校歴社会」と表現したのは上手く言い当てたと思った。
今までアメリカの学歴社会は枚挙に暇がないほど語られてきたが確かに学歴というより学校歴というのが正しい。
彼はまた、実力主義?そんなものアメリカには微塵も存在しませんよ。特定の学校を出てないとチャンスさえない。
叩き上げも特定の学校以上を出たものでないと存在しないことは今までも「学術論文」クラスでも多く語られてきた。
欧米に比べると日本は誰にでもチャンスがあるという点では最も門戸が広い国。
実力主義社会が実現できれば人類の有史以来、画期的なことだ。
凄く面白いけど世界中、どこを探してもない制度だから実現すると画期的だよね<完全実力主義
池上彰がアメリカの学歴社会を「アメリカは学歴社会ではなく学校歴社会」と表現したのは上手く言い当てたと思った。
今までアメリカの学歴社会は枚挙に暇がないほど語られてきたが確かに学歴というより学校歴というのが正しい。
彼はまた、実力主義?そんなものアメリカには微塵も存在しませんよ。特定の学校を出てないとチャンスさえない。
叩き上げも特定の学校以上を出たものでないと存在しないことは今までも「学術論文」クラスでも多く語られてきた。
欧米に比べると日本は誰にでもチャンスがあるという点では最も門戸が広い国。
実力主義社会が実現できれば人類の有史以来、画期的なことだ。
>>34
とプロ野球のような実力主義社会は労働環境としては世界中どこを探してもないし実現は無理でしょ?
ただし、雇用の流動性は多くの(ほとんど)OECD各国だと実現しているので日本も目指しましょう!
という事なら理解できるし賛同もできる。
色々と、本当に色んな人が色んなことを言っているが手っ取り早いのは公務員を非正規にすれば良い。
既知の通りアメリカは「ほぼ総て」の連邦政府職員と州、郡に至るまで、英国でも約半数、フランスだと6割が
デフォルト前に失業者をすべて公務員として雇用したギリシャも非正規公務員だったしね。
日本はDNAレベルに封建制が刻まれている(?)確かなことはわからないが、多くのことが公務員への導入から
社会に広がっていったという事実がある。
週休2日制しかり、昨今なら育児休暇なども曰く「率先して事例を示す」意を込めて役所から徹底するとのこと。
公務員が契約制、非正規制、などを含めて雇用の流動性を担保すれば民間社会も右向け右で倣うよ。
公務員(もっと言えば国だよね)が終身雇用の権化みたいな存在でいる限り、封建制度に慣れた日本人には
雇用の流動性は難しいだろうね。
とプロ野球のような実力主義社会は労働環境としては世界中どこを探してもないし実現は無理でしょ?
ただし、雇用の流動性は多くの(ほとんど)OECD各国だと実現しているので日本も目指しましょう!
という事なら理解できるし賛同もできる。
色々と、本当に色んな人が色んなことを言っているが手っ取り早いのは公務員を非正規にすれば良い。
既知の通りアメリカは「ほぼ総て」の連邦政府職員と州、郡に至るまで、英国でも約半数、フランスだと6割が
デフォルト前に失業者をすべて公務員として雇用したギリシャも非正規公務員だったしね。
日本はDNAレベルに封建制が刻まれている(?)確かなことはわからないが、多くのことが公務員への導入から
社会に広がっていったという事実がある。
週休2日制しかり、昨今なら育児休暇なども曰く「率先して事例を示す」意を込めて役所から徹底するとのこと。
公務員が契約制、非正規制、などを含めて雇用の流動性を担保すれば民間社会も右向け右で倣うよ。
公務員(もっと言えば国だよね)が終身雇用の権化みたいな存在でいる限り、封建制度に慣れた日本人には
雇用の流動性は難しいだろうね。
肝心なことを書き忘れた
「公務員に代表される国家が率先して雇用の流動性を導入すれば民間も従い、労組も呑まざるを得ない」
ただし>>35に戻るが、NDA(秘密保持契約)や宣誓制度から身辺調査から、そして「学校歴」から
こと公務員に関しては従来よりも門戸は狭くなるし、呼応して民間企業も同様に門戸は狭くなる。
で、重要なことは>>34の君が言う「実力」はアメリカだと以下の通りで
https://stscareer.com/meritocracy...
学歴自体が実力と見做されていることだよね
考えてごらんよ?アメリカのように半ば生い立ちから思想信条から十重二重にスクリーニングかけても
スノーデン(ウィキ・リークス)のようなのが防ぎきれないわけで
日本に置き換えても末端の職員が住基ネットにアクセスできるわけで、民間に置き換えても例え
機密事項はアクセスできなくても人事情報程度なら取れるかもしれない?
盛んな労働流動性が普通になれば、アメリカのように自身のルーツから思想信条から、学校歴まで
徹底的に問われる社会になりかねない、つか、これは表裏一体だから
「良いとこ取り」だけ出来れば良いが、俺は・・・今の緩い(日本)社会の方がいいなあ(笑)
「公務員に代表される国家が率先して雇用の流動性を導入すれば民間も従い、労組も呑まざるを得ない」
ただし>>35に戻るが、NDA(秘密保持契約)や宣誓制度から身辺調査から、そして「学校歴」から
こと公務員に関しては従来よりも門戸は狭くなるし、呼応して民間企業も同様に門戸は狭くなる。
で、重要なことは>>34の君が言う「実力」はアメリカだと以下の通りで
https://stscareer.com/meritocracy...
学歴自体が実力と見做されていることだよね
考えてごらんよ?アメリカのように半ば生い立ちから思想信条から十重二重にスクリーニングかけても
スノーデン(ウィキ・リークス)のようなのが防ぎきれないわけで
日本に置き換えても末端の職員が住基ネットにアクセスできるわけで、民間に置き換えても例え
機密事項はアクセスできなくても人事情報程度なら取れるかもしれない?
盛んな労働流動性が普通になれば、アメリカのように自身のルーツから思想信条から、学校歴まで
徹底的に問われる社会になりかねない、つか、これは表裏一体だから
「良いとこ取り」だけ出来れば良いが、俺は・・・今の緩い(日本)社会の方がいいなあ(笑)
もひとつ
ワスプという言葉を知っているか? 空母ではないよ(笑)
WASP(ワスプ)ホワイト・アングロ・サクソン・プロテスタントの略でアメリカ社会に於いて階層を形成している中の一つ。
>>38で引用したようなアメリカ国内の人事に携わる人は例外なく、アメリカはワスプに代表される階層社会だという。
要するに、ワスプだけじゃなく人種や宗教やルーツまでたどる社会なんよアメリカは。
それでスクリーニングできているから労働市場の流動性もある。ということ。
一方、英国は出自で進学できる学校まで決まってしまうしフランスも同義。中国は共青団(中国共産主義青年団)か
太子党でないければ要職に就くだの立身出世だの以前にチャンスさえ与えられない。
一時期、時代の寵児と言われた中国の成功者(事業家)を見てみなよ、例外なく階層上位出身者だよ。
キューバなども(階層社会)酷いから社会主義や共産主義を標榜する体制は例外ないようだ。
野球とか限られた極々特殊な世界だと完全実力主義は成立するかもしれないが社会体制として成立している
国家も地域もこの世には存在しない。でも、これは「できない理由」を挙げていることに等しいから、そういう社会を
造ってやろう!というのなら大いに頑張ってほしい。
改めて
俺は・・・今の緩い(日本)社会の方がいいなあ(笑)
ワスプという言葉を知っているか? 空母ではないよ(笑)
WASP(ワスプ)ホワイト・アングロ・サクソン・プロテスタントの略でアメリカ社会に於いて階層を形成している中の一つ。
>>38で引用したようなアメリカ国内の人事に携わる人は例外なく、アメリカはワスプに代表される階層社会だという。
要するに、ワスプだけじゃなく人種や宗教やルーツまでたどる社会なんよアメリカは。
それでスクリーニングできているから労働市場の流動性もある。ということ。
一方、英国は出自で進学できる学校まで決まってしまうしフランスも同義。中国は共青団(中国共産主義青年団)か
太子党でないければ要職に就くだの立身出世だの以前にチャンスさえ与えられない。
一時期、時代の寵児と言われた中国の成功者(事業家)を見てみなよ、例外なく階層上位出身者だよ。
キューバなども(階層社会)酷いから社会主義や共産主義を標榜する体制は例外ないようだ。
野球とか限られた極々特殊な世界だと完全実力主義は成立するかもしれないが社会体制として成立している
国家も地域もこの世には存在しない。でも、これは「できない理由」を挙げていることに等しいから、そういう社会を
造ってやろう!というのなら大いに頑張ってほしい。
改めて
俺は・・・今の緩い(日本)社会の方がいいなあ(笑)
まぁねえ
色々と書いた中でも
国家・地方を問わず「公務員」が月45時間、年間360時間を大幅に超えた残業を常習的にやってたら
民間に対して労基法を遵守せよなんて言えないわな。(公務員は労基法の適用外であるが、そうだとしても)
終身雇用・年功序列・安定を絵に描いた、というか教科書のような雇用体系を維持したまま民間に
「雇用の流動性を促進しろ」なんて言えたもんじゃないだろ?
同様に
公務員の「分限」がいかに難しいか?
首長時代の橋下徹が「なにをどうしても首を切れないシステムになってる」と言った「分限処分」で
「身分保障」されている人たちを尻目に「解雇立法」だと?(笑)
解雇も含めた労働市場の流動化だと?(大笑)
その辺りにも要因はあるよ。
色々と書いた中でも
国家・地方を問わず「公務員」が月45時間、年間360時間を大幅に超えた残業を常習的にやってたら
民間に対して労基法を遵守せよなんて言えないわな。(公務員は労基法の適用外であるが、そうだとしても)
終身雇用・年功序列・安定を絵に描いた、というか教科書のような雇用体系を維持したまま民間に
「雇用の流動性を促進しろ」なんて言えたもんじゃないだろ?
同様に
公務員の「分限」がいかに難しいか?
首長時代の橋下徹が「なにをどうしても首を切れないシステムになってる」と言った「分限処分」で
「身分保障」されている人たちを尻目に「解雇立法」だと?(笑)
解雇も含めた労働市場の流動化だと?(大笑)
その辺りにも要因はあるよ。
>国家・地方を問わず「公務員」が月45時間、年間360時間を大幅に超えた残業を常習的にやってたら
>民間に対して労基法を遵守せよなんて言えないわな。
おまけに、残業月40時間を超えた時間外手当はサービスだという。
だから民間も月40時間以上はサービス扱いになっているところが多い。
これはお上にならってのことなんだろう。
そのため、労基も厳しく言えないのかも知れない。
>民間に対して労基法を遵守せよなんて言えないわな。
おまけに、残業月40時間を超えた時間外手当はサービスだという。
だから民間も月40時間以上はサービス扱いになっているところが多い。
これはお上にならってのことなんだろう。
そのため、労基も厳しく言えないのかも知れない。
>>41
大学の同級生で、かつて出向で経産省に出向き大臣の答弁書を書いていた奴がいる。
テレビに映る予算員会などでも後方に映り込む職員らしき人物の中の何名かは民間からの出向者らしい。
また、各省庁共に民間からの出向者は「常時」「たくさん」いるとのこと。
で、その彼が曰く
いゃ~本当に官僚には地方出身者が多くて政府機関の地方移転?冗談じゃない。
遷都?論外。省庁の一部機能を移転し分散化?
「何のために官僚になったんだよ。東京から離れるなんて真っ平ごめんだよ」という奴が多くて驚いたと言ってた。
もう随分と前になるが、911だので政府機能の分散や移転が議論された最中に「できるわけない」と断言してた。
労働市場の流動化とは異なるが根っこは同じだよね。国体から変えないと付け焼刃でできることではない。
大学の同級生で、かつて出向で経産省に出向き大臣の答弁書を書いていた奴がいる。
テレビに映る予算員会などでも後方に映り込む職員らしき人物の中の何名かは民間からの出向者らしい。
また、各省庁共に民間からの出向者は「常時」「たくさん」いるとのこと。
で、その彼が曰く
いゃ~本当に官僚には地方出身者が多くて政府機関の地方移転?冗談じゃない。
遷都?論外。省庁の一部機能を移転し分散化?
「何のために官僚になったんだよ。東京から離れるなんて真っ平ごめんだよ」という奴が多くて驚いたと言ってた。
もう随分と前になるが、911だので政府機能の分散や移転が議論された最中に「できるわけない」と断言してた。
労働市場の流動化とは異なるが根っこは同じだよね。国体から変えないと付け焼刃でできることではない。
もと国家公務員なんだけど上司が国会答弁書いてた
霞が関勤務は超スーパーブラック職場で家に帰れない、徹夜は当たり前、残業代は一部しか付けない、
床で寝るのが普通で残業300時間の環境の中体壊しながら生き残った者が官僚となっていく感じで
時間無制限で仕事ができる人が評価される
効率の悪さや働き方改革などは本丸が変わらないと無理だと思う
霞が関勤務は超スーパーブラック職場で家に帰れない、徹夜は当たり前、残業代は一部しか付けない、
床で寝るのが普通で残業300時間の環境の中体壊しながら生き残った者が官僚となっていく感じで
時間無制限で仕事ができる人が評価される
効率の悪さや働き方改革などは本丸が変わらないと無理だと思う
>>44
俺は>>43ではないが
大学の同級生は所謂メガバンクから出向してた。
キャリア官僚の世界ってドラマでもよく出てくるし、何かと話題にあがるから色々と気になるよね?
当然ながら興味津々で色々と聞くわけだけど少なくとも民間からの出向者は丁重に敬意を以てレスペクトされてた。らしいよ。
我々が市井で行う営業活動などでも完全な営業付き合いなケースもあれば、ある程度は心を開く(?)ような関係ってあるじゃない?
同僚として働いた中の一人は飲みに行った時に身上話(しかも離婚の話だったらしい)をしたらしいから俺の感覚としても、
ある程度は相互理解が深い関係だったんじゃない?
それでも、例えばポストが空いて(不在)人事を行おうとしても適切な学歴(例えば東大とか)の該当者がいない時
期を飛ばして充てたり、適当な(例えば東大とか)学歴の該当者が出るまで空きにするとか・・聞きしに勝る学歴社会だとか
ドラマ以上の面もあり、また結構緩い系の人も割合沢山いるとか、あまり詳しくは書けないが、やはりキャリアの世界は興味津々だよ。
>>44に関しては出向者だけでなく自分たちにはないスキルも持った民間に対しては大いに敬意を持っている。これは確かなよう。
よって
>民間企業からの助言を聞いたり、連携したりしないのだと
これはあり得ないね。
ただし、誤解を恐れずに言えば件の友人曰く「自分がキャリアにも沢山いる大学の出身者だった」という要因も大きいんじゃないかと言ってた。
県庁や地方であからさまに見下されるような人は残念ながら相当な下級国民という事では?
俺は>>43ではないが
大学の同級生は所謂メガバンクから出向してた。
キャリア官僚の世界ってドラマでもよく出てくるし、何かと話題にあがるから色々と気になるよね?
当然ながら興味津々で色々と聞くわけだけど少なくとも民間からの出向者は丁重に敬意を以てレスペクトされてた。らしいよ。
我々が市井で行う営業活動などでも完全な営業付き合いなケースもあれば、ある程度は心を開く(?)ような関係ってあるじゃない?
同僚として働いた中の一人は飲みに行った時に身上話(しかも離婚の話だったらしい)をしたらしいから俺の感覚としても、
ある程度は相互理解が深い関係だったんじゃない?
それでも、例えばポストが空いて(不在)人事を行おうとしても適切な学歴(例えば東大とか)の該当者がいない時
期を飛ばして充てたり、適当な(例えば東大とか)学歴の該当者が出るまで空きにするとか・・聞きしに勝る学歴社会だとか
ドラマ以上の面もあり、また結構緩い系の人も割合沢山いるとか、あまり詳しくは書けないが、やはりキャリアの世界は興味津々だよ。
>>44に関しては出向者だけでなく自分たちにはないスキルも持った民間に対しては大いに敬意を持っている。これは確かなよう。
よって
>民間企業からの助言を聞いたり、連携したりしないのだと
これはあり得ないね。
ただし、誤解を恐れずに言えば件の友人曰く「自分がキャリアにも沢山いる大学の出身者だった」という要因も大きいんじゃないかと言ってた。
県庁や地方であからさまに見下されるような人は残念ながら相当な下級国民という事では?
▲ページ最上部
ログサイズ:51 KB 有効レス数:45 削除レス数:3
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
スレッドタイトル:最低賃金が千円を超えると中小企業は
