ジェンダーハラスメントとはどうなのか?
▼ページ最下部
001   2024/05/10(金) 12:36:31 ID:CnpSFzlTvc   
 
ジェンダーハラスメント 
 「性別によって社会的役割が異なる」との固定概念に基づく嫌がらせや差別を指します。  
 たとえば、「お茶汲みは女性の仕事だ」「男のくせにそんなこともできないのか」など、性別によって役割を決めつけたり、個人の価値観から性別に対して差別的な言動をしたりすることが該当します。   
 確かに男が主役で女は補助などの雑用っていう考えはおかしいと思う。 
 昔から結婚すれば、男は間違いなく家長扱いで、世帯主となった。 
 いや、それは今も変わらないのであろう。なんだかんだ言って、この日本でも今でも女性より男が強い。 
 しかしそれは完全に形式的なものであり、実質的に「強い男」って減っている。 
 収入面でも、以前は「世帯主」の収入のみが基準だったが、今ではあらゆる要因で収入が減っているので、夫婦共働きが基本になった。 
 今の男は弱い。で女が強くなった? それでやっとレベルが揃って男女平等。めでたしめでたし?   
 古い考えだと言われると思うが、やっぱり男は強く恰好良い。そして女はしおらしく可愛い方が綺麗にまとまると思うのだが。
 返信する
 
 
002   2024/05/10(金) 12:40:18 ID:CnpSFzlTvc    

彼女なんかは、女性から見ても、「女の子ぽく」って可愛く見えるのだそうだ。 
 ガッキーや石田ゆり子もその路線であろう。悪く言う人はいない。 
 可愛らしい女性だ。 
 もちろん男性からも愛されるタイプである。   
 じゃあどうして女性はこういう方向を目指さないのか?
 返信する
 
 
003   2024/05/10(金) 12:54:01 ID:uWQRGuWqEk    
「お茶汲みは女性の仕事だ」 
 受付嬢など接客、接待は女性のほうが来訪者の緊張がほぐれることから。   
 「男のくせにそんなこともできないのか」 
 うつろいやすくか弱い女性に対して、男性は比較的頑丈に出来ているから。   
 ハラスメントと捉えるのは理解していないそうした無知を覆い隠したいから。 
 そんな適当な反論をまるで深刻な問題のようにとらえて、さも常識であるかのように世間に定着させることのほうが、常識ハラスメントだと思う。
 返信する
 
 
004   2024/05/10(金) 13:15:35 ID:CnpSFzlTvc    
>受付嬢など接客、接待は女性のほうが来訪者の緊張がほぐれることから。 
   >うつろいやすくか弱い女性に対して、男性は比較的頑丈に出来ているから。   
 君の意見は俺は全面的に同意であるのだが、しかしこの考えはマジで今の時代では徹底的に攻撃されるだろうね。 
 基本的には動物的な身体の構造で考えても、絶対に男の方が身体能力が上であり、それだけで男より女の方が強いとなる。 
 もちろん身体のみの話。 
 生理や更年期障害など、女性にはホルモンバランスが年齢とともに狂い、生活面に大きく影響が出るものなのだが、 
 今のままだとそういうものすらももう関係ないと言われてしまうだろう。 
 1月にあった能登の震災でも、生理用品が被災地に足りなかったのは、それは「男女平等」だからなのか? 
 もし大量に生理用品が用意出来ていたら、女性だけがなぜそこまでヒイキされるのかって言われるのか?   
 女性は基本的にか弱い生き物で、心理学的にはも女性は「弱い」ことを認めてもらいたいと思っているらしい。
 返信する
 
 
005   2024/05/10(金) 13:25:57 ID:CnpSFzlTvc    
正直男が惚れる男性芸能人ランキングというのがネット上であった。 
 福山雅治、長瀬智也、岡田准一、阿部寛、生田斗真、山田孝之、竹野内豊、福士蒼汰、オダギリジョー・・・ 
 なるほど、かなり納得出来る。 硬派さを感じる面々だ。   
 逆に男が嫌う男もあった。 
 出川哲朗、坂上 忍、クロちゃん、ゆたぼん、ひろゆき、へずまりゅう、木村拓哉、香川照之、ナダル、宮迫博之、ryuchell 
 これも納得できる。「男」「漢」を一切感じない、へたれな奴らって感じだ。   
 女性からしても、嫌う男は共通している部分が多いのではないだろうか。 
 がしかし男が惚れる男は、もしかしたら今の時代ではタイプじゃないという女性も多いのかも。 
 男らしい男は今の時代に合わないのかな?
 返信する
 
 
006   2024/05/10(金) 16:10:03 ID:8Js2buiZwI    
 
007   2024/05/10(金) 16:44:19 ID:FyyVihi6rk    
ハイジャックや銀行強盗なんかに遭遇したとき、昭和だと 
   機長(や支店長)「女性と子供、お年寄りは解放したまえ。我々乗務員(男性行員)だけで充分だろう!」 
 犯人グループのリーダー「・・・それもそうだな、オイ(と仲間を呼び)、女とガキは放してやれ、あとそこのじいさんもな」   
 みたいなお約束があったもんだが、令和はどうなんだろうね   
 機長(や支店長)「女性や子供、お年寄りは解放したまえ。我々乗務員(男性行員)だけで充分だろう!」 
 犯人グループのリーダー「・・・それもそうだな、オイ(と仲間を呼び)、女とガ・・・」 
 田島陽子「差別よ!女も残しなさい!いいわねみんな!残るわよ!」 
 犯人グループのリーダー「・・・は?」 
 人質(女)「そりゃないでしょ」   
 あるいは 
 機長(や支店長)「子供とお年寄りは解放したまえ。女性は平等に我々男性と残りましょう・・・」 
 犯人グループのリーダー「・・・」 
 人質(女)「・・・」 
 なんて感じなんだろうか
 返信する
 
 
008   2024/05/10(金) 18:58:14 ID:CnpSFzlTvc    
2023年7月11日、最高裁判所は、経済産業省に勤務するトランスジェンダーの職員が職場の女性用トイレの使用を制限されているのは違法だと国を訴えた裁判で、職員の訴えを認める逆転判決を言い渡しました。 
 この裁判は、戸籍上は男性であるものの女性として勤務している経済産業省のトランスジェンダー職員が、勤務フロアから2階以上離れた女性トイレを使用するという制限の撤廃要求に応じなかった人事院の判定を違法だと主張したものです。1審は違法だと判断しましたが、2審は違法ではないとしたため職員側が上告していました。 
 最高裁判所は、性的マイノリティーの人たちの職場環境に関する訴訟で判断を示したのは初めてで、判決はほかの公的機関や企業の対応などにも影響を与えるとみられます。   
 この裁判は、女性トイレを男が使って良いとしてしまった。 
 最高裁でだよ。 
 もちろんこの結果は大問題になる。 
 つまり「女性トイレを男が使って何が悪い?」ってことになり、そしてそれはお風呂でも同様なことになる。 
 だから今後はトイレも風呂も更衣室も、性別の仕切りがなくなるわけだ。 
 最高裁がそう決めたのだから、日本は国として従うしかない。   
 どう思う、こういうの? 
 法律だから仕方ないのか?
 返信する
 
 
009   2024/05/11(土) 16:02:19 ID:maXVcfZ7rk    
>>8  「戸籍上は男性であるものの女性として勤務している経済産業省のトランスジェンダー職員」という前提があるんんで内科医?
 返信する
 
 
010   2024/05/11(土) 17:30:02 ID:VIEKuqLUK.    
>>9  結局解釈しだいなんだよ。 
 だから困るんだよ。しかも最高裁だからな。 
 「女性トイレを男が使って良い。」 
 単純にそう解釈も出来るから当時は全国でみんな憤慨したんだ。 
 しかし法的にそうなってしまったもんだから、現実的に都内はジェンダーレストイレが増えている。 
 男はともかく、女性は物凄く嫌がっている。 
 そしてこれがまた何かのキッカケで、風呂や更衣室などにまで発展しないかと言われている。 
 今でも通勤電車の女性専用車両にケチをつける輩って多いし、また女性のみのサービスに対しても今の時代に即さないという意見も多い。 
 男女平等が悪い方向で発展しようとしているんだよ。 
 とても嫌味たらしいことだと思うね。なんでこんなに意地が悪い方向に対しては、世間は一生懸命になれるのか? 
 「優しさ」というものが現実には本当にないのかと思うね。
 返信する
 
 
011   2024/07/12(金) 00:01:04 ID:g4mZ9GpSr6    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:11 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ジェンダーハラスメントとはどうなのか?
 
レス投稿