将来を考えるのは難しいよね
▼ページ最下部
001   2024/11/12(火) 19:25:05 ID:MTusWbxgBA   
 
若い子が政治に興味がないのは分かる。 
 俺もそうだった。 
 若い子が将来をあまり考えないのは分かる。 
 俺もそうだった。   
 がしかし、30代くらいまでには、今後の道筋くらいは考えて 
 おかないと、今の時代はキツいだろうな。 
 継続してやっていける仕事を見つけないとダメだ。 
 今後どんどん日本経済が悪くなる。 
 40歳超えてから失職したら地獄だぞ。
 返信する
 
 
013   2024/11/15(金) 04:01:47 ID:.Y7eWZ0nfY    
今の若者は小学生から 
 英語だ、ダンスだ、プログラミングだ 
 って詰め込みすぎで考える能力が 
 欠如してるんじゃないの? 
 20歳にあなたはいくつまで働きます? 
 ってインタビューに『50まで』だって。 
 いやいや、これから寿命も延びるし、 
 貧困も進むんだから最低でも80歳までは 
 働くに決まってるだろ。 
 今、50代の俺が70歳以上は働くと覚悟 
 してるんだから。 
 50までってバカなのか? 
 50までって江戸時代かよ。
 返信する
 
 
014   2024/11/15(金) 08:06:37 ID:cdiQxqhivc    
>>12  個人で言えば労働分配、法人で言えば受注形態、すべて上流に立たないと困難さが増す 
 労働分配ならハケン、受注形態なら3次4次下請け等々、下流になればなるほど困難さが増す 
 そして社会の摂理として上流に立てる者は高学歴であり選ばれし者なんだよ 
 中卒や高卒、大卒であってもFラン卒が上流を占める事はないだろ?その逆だ 
 人は立ち位置で決まるが、それは15の春で決まってしまう 
 >講談師見てきたような嘘を言い 
 15の春から底辺層に属していると見渡す限り絶望しか存在しない世界なんだよ実際に 
 見てきたような嘘じゃなく現実がそうなんだよ 
 まさにウィナー・テイクス・オールという現象で目の前の世界観も分断されてる 
 但し、選ばれし者といっても各種指標や民間のシンクタンクがはじき出すウィナーは 
 凡そ30%なので極端に狭き門でもないが、そこに入れない層が
>>9のような世界観なんだよ 
 そこは理解してやれ
 返信する
 
 
015   2024/11/15(金) 10:28:08 ID:B.eCqrgAg.    
>40オーバーでも引く手数多ですよ。なにせ今は人材不足ですから。 
   そろそろ外へ出て働け 
 引きこもっているから現実が分からんのだよ
 返信する
 
 
017   2024/11/17(日) 05:08:10 ID:VOxIhzf.r.    
>>12  >>15  こういう不毛な論議が対策の難しさを現してる 
 40代以降の就職なんて「人に依る」としか言いようがない 
 多くの銀行は合併した方はポストが増えると喜び、された方は冷や飯を食うことになり 
 最近だけでもリース会社と設備機器メーカーで二人の銀行からの転職者を知ってる 
 他方、給与が前職の6割程度にしかならないような事例も知ってる 
 時代や経済状況を問わず、いつの時代でも「人に依る」としか言いようがないところ 
 十羽一絡げに扱うから国の対策は的を得ない 
 だから、つまりはキャリアを上流から始めたものは下流という広大な転職地があるが 
 最下流から始めると転じる先はない 
 人生は
>>14で書いたとおり
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:16 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:将来を考えるのは難しいよね
 
レス投稿