日本の統治の一つの疑問
意見、意見だけちょうだい
▼ページ最下部
001 2024/12/26(木) 03:32:32 ID:XoIFVhFdcs
日本が今の形に成り立つうえで、例えば昔に各地域の大名がその縄張りを仕切っていた分けです
その縄張りの主が行政区域の産業(主に農業)の生産性を高める為に治水や用水路の大規模な土木行政をやった分けですね
そこまではその権力の行使範囲内でやるという事は理解できます
私が疑問に感じてるのは、日本に網羅されている街道、中山道、東海道、そういうたぐいの縄張り超越的な現代でも経済合理性において
優れた街道が、誰が発案して誰が各地域の権力者をまとめたのか(それが地域の権力構造が確定する前なのか後なのか)
前からあるとすれば、それは自然発生的に構築されたのか
それとも、幕府なりの統一によって始めてその街道が出来上がったのか
それを成立させる違う権力があったのか
疑問ですわ、ちょっとね! すんまへんな
返信する
002 2024/12/26(木) 03:47:28 ID:EifPlM1PHw
いい質問です。
万葉集にこのような歌がある。
信濃道は今の墾り道刈りばねに足踏ましなむ沓履け我が背
訳:信濃道は開かれたばかりの道で、切り株を踏んじゃうよ。靴を履いてね、私の愛する人よ。
つまり、大名どころか奈良時代の昔から、
土地の豪族やら、中央の大和王権などの主導や支援もあり、道を切り開いていたんだね。
返信する
003 2024/12/26(木) 03:57:02 ID:EifPlM1PHw
>>2 あまり古代史に明るくない人のために補足すると
万葉集=天皇のPR広告みたいなもので、そこに歌われてるほとんどの事は大和王権が絡んでるんよ。
返信する
004 2024/12/26(木) 05:48:21 ID:aGt6NxCUv6
この町の メインストリーツ わずか数百メトーォ
蒸し暑く 長い夜
俺たち 愉しむのさ シート倒して
愛してる 愛してる もーっとぉー もおおっとーぉー
だけど ゆうべ どこかの 金持ちの男と 街をでていったーぁー
マアネー マアネー チェンゼ エーブリッゼー
いつか 奴らの 足もとに ビッグモーター
叩き ナッティン ナッティン トウーゥー
返信する
005 2024/12/26(木) 06:06:27 ID:Zou67aqomE
その地の権力者が整備した街道がつながっていっただけなんじゃない?
返信する
006 2024/12/26(木) 06:56:13 ID:ZuyrGSjo0c
タヌキやムジナに
けもの道の起源を聞いてもわからんだろ (^。^; )
返信する
007 2024/12/26(木) 08:05:40 ID:ujrhrQX5N.
008 2024/12/26(木) 10:16:07 ID:czCTmXCq5U
>>3 東北に道がないのは、みちのくだから。
「道奥国」は、大化改新(645年)のころ、日本の中心から見て奥地を意味する言葉でした。「道」は、7世紀後半に律令政府によって制定された「5畿7道」と呼ばれる行政区分に由来し、畿内から山間を東に向かう「東山道」などがありました。その「道」の「奥」、都から遠い奥が「道奥国」であり、その後「陸奥国」と表記されるようになりました。
蝦夷の住む地だが、この蝦夷が和人だとする説がいつの間にか流行っていて、ヤマト政権が北海道まで支配していたと妄想する。気ままなものだな、歴史は。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:18
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本の統治の一つの疑問
レス投稿