日本の統治の一つの疑問  意見、意見だけちょうだい


▼ページ最下部
001 2024/12/26(木) 03:32:32 ID:XoIFVhFdcs

日本が今の形に成り立つうえで、例えば昔に各地域の大名がその縄張りを仕切っていた分けです
その縄張りの主が行政区域の産業(主に農業)の生産性を高める為に治水や用水路の大規模な土木行政をやった分けですね
そこまではその権力の行使範囲内でやるという事は理解できます

私が疑問に感じてるのは、日本に網羅されている街道、中山道、東海道、そういうたぐいの縄張り超越的な現代でも経済合理性において
優れた街道が、誰が発案して誰が各地域の権力者をまとめたのか(それが地域の権力構造が確定する前なのか後なのか)

前からあるとすれば、それは自然発生的に構築されたのか
それとも、幕府なりの統一によって始めてその街道が出来上がったのか
それを成立させる違う権力があったのか

疑問ですわ、ちょっとね!  すんまへんな

返信する

002 2024/12/26(木) 03:47:28 ID:EifPlM1PHw
いい質問です。
万葉集にこのような歌がある。

信濃道は今の墾り道刈りばねに足踏ましなむ沓履け我が背

訳:信濃道は開かれたばかりの道で、切り株を踏んじゃうよ。靴を履いてね、私の愛する人よ。

つまり、大名どころか奈良時代の昔から、
土地の豪族やら、中央の大和王権などの主導や支援もあり、道を切り開いていたんだね。

返信する

003 2024/12/26(木) 03:57:02 ID:EifPlM1PHw
>>2
あまり古代史に明るくない人のために補足すると
万葉集=天皇のPR広告みたいなもので、そこに歌われてるほとんどの事は大和王権が絡んでるんよ。

返信する

004 2024/12/26(木) 05:48:21 ID:aGt6NxCUv6
この町の メインストリーツ わずか数百メトーォ

蒸し暑く 長い夜

俺たち 愉しむのさ  シート倒して 

愛してる 愛してる もーっとぉー もおおっとーぉー

だけど ゆうべ どこかの 金持ちの男と 街をでていったーぁー

マアネー マアネー チェンゼ エーブリッゼー

いつか 奴らの 足もとに ビッグモーター

叩き ナッティン ナッティン トウーゥー

返信する

005 2024/12/26(木) 06:06:27 ID:Zou67aqomE
その地の権力者が整備した街道がつながっていっただけなんじゃない?

返信する

006 2024/12/26(木) 06:56:13 ID:ZuyrGSjo0c
タヌキやムジナに
けもの道の起源を聞いてもわからんだろ (^。^; )

返信する

007 2024/12/26(木) 08:05:40 ID:ujrhrQX5N.
単なる偶然と
自然淘汰

返信する

008 2024/12/26(木) 10:16:07 ID:czCTmXCq5U
>>3
東北に道がないのは、みちのくだから。
「道奥国」は、大化改新(645年)のころ、日本の中心から見て奥地を意味する言葉でした。「道」は、7世紀後半に律令政府によって制定された「5畿7道」と呼ばれる行政区分に由来し、畿内から山間を東に向かう「東山道」などがありました。その「道」の「奥」、都から遠い奥が「道奥国」であり、その後「陸奥国」と表記されるようになりました。
蝦夷の住む地だが、この蝦夷が和人だとする説がいつの間にか流行っていて、ヤマト政権が北海道まで支配していたと妄想する。気ままなものだな、歴史は。

返信する

009 2024/12/31(火) 11:41:55 ID:ystoqO0iPs
四国と東北以北は権力者に必要無しと判断されたのでしょうか
意図的に避けてるという意思を感じ取りましたが

そこで彼等は意地でわずか数百メートルの街道を作って金持ち権力者に叩きつけたという理解をしそうになってます
いまのところ

誤解があればご教示お願い致します

返信する

010 2024/12/31(火) 12:57:39 ID:t3cl0t/mn.
>>9
誤解です。なぜならこの地図が脇街道だからか、省略し過ぎだから。東北には、既に江戸時代初期に奥州街道が青森、羽州街道が秋田、更には青森油川まで走っていました。

返信する

011 2025/01/03(金) 00:59:54 ID:i2w5zPIuC6
その街道は後付けではなくて、それが事実だという事なのですね
だとすると、東日本や西日本に特に差異は無く、寒冷地だという困難さで遅れたという事でしょうか

返信する

012 2025/01/03(金) 01:04:23 ID:i2w5zPIuC6
付け加えると、それは幕府が成立して成り立ったという理解でいいのでしょうか
権力構造によって成立したというか・・・

返信する

013 2025/01/06(月) 18:32:25 ID:bzH5JyEJi2
人が集落を作れば、集落と集落を結ぶ道は出来る
そのうち、交易に有利で人の往来が多い道は発展して整備されていく
権力者によって整備保護され、さらに人が往来するようになる
時の権力者が目的地に快適に移動出来るように整備する道も出来るようになる

返信する

014 2025/01/10(金) 03:13:02 ID:FpaTPZGyoI
まとめると街道や道というものは自然発生的にできるものであって
その後に、これらの街道を地域の権力者が整備していったという事でフィニッシュというわけですね

返信する

015 2025/01/10(金) 09:06:46 ID:3Yx4TrBdEc
できた道は各藩(自治体)によって整備されたのか、現在の国道のように当時の政権が
支援したのかどうなんでしょう?

返信する

016 2025/01/10(金) 11:18:00 ID:sBqSClkw8k
道路のことは、今太閤と呼ばれた故田中角栄に尋ねよ

返信する

017 2025/01/10(金) 13:16:33 ID:wdwX8rfjhY
>>1
>>日本に網羅されている街道、中山道、東海道、そういうたぐいの縄張り超越的な現代でも経済合理性において
>>優れた街道が、誰が発案して誰が各地域の権力者をまとめたのか(それが地域の権力構造が確定する前なのか後なのか)

人や物が移動する道・・・・・これは人間が生活するうえで必要不可欠、自然にできた道もあれば藩主、地元の権力者が意図的に作った道もある。また自然にできた道を藩主、地元の権力者が補強、拡充したものもあるだろう。規模が大きくなることで生活が豊かになり、経済発展、国力が強くなる。
上記の事を各藩主、各地元の権力者がやっていたので藩をまたいで街道がつながっていったのだと思います。
縄張り、藩で関所が設けられ人と物の移動に制限が掛けられていましたが商人や物が国をまたいで移動することは自国の経済にもスラスになるので各藩主、各地元の権力者も街道を重要視していたのでは。

明治維新で廃藩置県が発動され、大きな街道は国道とされ国の管理下に入ります。

上手く言えませんがどうでしょうか?
私は立花支持者、斎藤知事派から倫理的な思考ができないという事で馬鹿認定された者です。

返信する

018 2025/01/10(金) 15:54:16 ID:qwaaMelEWk
>>17
了解しました、噛み砕いたご説明に感謝の意を申し上げます
わずか数百メートル論以外の上記レス群をうまく纏めてくれて有難うございました
わたくし>>1が納得したところで個人的な疑問に一旦フィニッシュ致したいと思います
もちろん異論のある方、ディテールの修正をなさりたい方の意見は大歓迎です

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:18 削除レス数:0





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本の統治の一つの疑問 

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)