コンパクトシティ構想
▼ページ最下部
001 2024/12/28(土) 12:36:11 ID:XJP/q0jQls
コンパクトシティ
都市の機能を効率的に集中させ、住民の生活の質を向上させるための都市計画の概念です。
都市の中心部や特定のエリアに住宅、商業施設、医療機関、公共交通機関などの主要なインフラやサービスを集約することです。
少子高齢化や人口減少に直面する日本では、無駄なインフラ整備や拡大を避け、持続可能で効率的な都市を構築する必要があります。
・効率的な土地利用
・移動の利便性向上
・環境負荷の軽減
・持続可能なコミュニティの形成
・地域経済の活性化
産業の発展が難しい地方では、住民の生活を維持するためのサービスを提供するだけの財源が乏しく、こういった取り組みを行わない限り、順番に自治体の破綻は免れることはないと言えます。
返信する
043 2025/01/07(火) 01:46:29 ID:yhZAjeDwO2
>>40 食料自給率が111%と100を超える農業大国なフランスでも都市居住者率は82%と率にして日本の2倍
日本は山間部が多く居住に適さない国土が多いにもかかわらず都市生活率は44%と欧米の半分以下
急速に進んだのは江戸時代で幕藩体制下での一種の屯田兵みたく人によって統治して防衛する意味で
津々浦々まで入植が進んだんだよ
ところが近代以降はユニバーサルサービスと称して国家が担う案件が増えてねぇ
電気やガスや通信も然り、郵便局とか道路も。
で、やっぱり兵站は破綻するんだよ
全国の水道管の約40%が耐用年数を超えていて漏水や、それに伴う道路の陥没や断水事案が
毎日、全国のどこかで起きてるが整備された高度経済成長時と違い費用対効果が見込めない
>>41は現実というが、この費用対効果が見込めない現実にも目を向けるべきで
やはりゼロサム的に混雑か?過疎か?ではなく、最も費用対効果の上がる環境を目指すべきなんだよ
いまでも国策なら何でもオッケー?かといえば、そうでもなくて会計検査院が無駄は無駄と指摘してるし
数値化すると良く判るように、日本は小規模、すなわち(現状で)費用対効果が低い居住地が多すぎる
昔は、それなりに費用対効果はあった、けれど今はないという変化と現実を受け入れるべきなんだよねぇ
返信する
044 2025/01/07(火) 01:53:31 ID:yhZAjeDwO2
全体の中の一つに過ぎないが
100円稼ぐのに2万円を要する赤字ローカル線を維持せよというのは無理がある
それでもバスへの転換は嫌だ、鉄道路線のある町、駅のある街を維持し続けたい
冒頭に書いたように多くの中の一つに過ぎないが、賑わっていて鉄道が一定の役割を果たしていた
時代から環境が変化したなら変化に応じた考えにならないとねぇ
返信する
045 2025/01/07(火) 02:43:48 ID:VSSG4BRVtQ
憲法レベルで強制的に移住させるのか!?
無理だろ。
返信する
046 2025/01/07(火) 08:27:27 ID:3dRqu81AoY
>>42 何を空論こねくり回してるのかなー
14年前当時、その仮にって言う技術を信じたドイツの電力事情が今如何なっているか知らないの?
でその小型原子炉が実用出来たとして、隣の公園にそいつが設置されるのを喜ぶ都民がいるとでも?
無理無理。
竹芝桟橋に原船繋いで、其処から電線引いた方がまだ現実的だ。
正直笑ってしまう。
結局、防災的にも国防的にもリスクの有る物は人口密集地から遠ざけるのは、当たり前。
押し付けられた地方民にその保障をするのも当たり前。
費用対効果と言うなら、費用対効果を考えた上で原発は地方に有るんだろ?
極論、東京湾には構造的に津波は絶対こない、故に東電の言うように原発が絶対安心なら、
送電コストを考えれば東京原発は、コスパ満点のはずだ。
何故、国は作らない?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:34 KB
有効レス数:44
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:コンパクトシティ構想
レス投稿