コンパクトシティ構想


▼ページ最下部
001 2024/12/28(土) 12:36:11 ID:XJP/q0jQls
コンパクトシティ
都市の機能を効率的に集中させ、住民の生活の質を向上させるための都市計画の概念です。
都市の中心部や特定のエリアに住宅、商業施設、医療機関、公共交通機関などの主要なインフラやサービスを集約することです。
少子高齢化や人口減少に直面する日本では、無駄なインフラ整備や拡大を避け、持続可能で効率的な都市を構築する必要があります。

・効率的な土地利用
・移動の利便性向上
・環境負荷の軽減
・持続可能なコミュニティの形成
・地域経済の活性化

産業の発展が難しい地方では、住民の生活を維持するためのサービスを提供するだけの財源が乏しく、こういった取り組みを行わない限り、順番に自治体の破綻は免れることはないと言えます。

返信する

002 2024/12/28(土) 12:52:33 ID:Kdi7J6vdyM
住民を家畜としか見てないやろ。
暇すぎて要らん事をしたがるなら、
役人の数と税金を減らせや売国奴!

返信する

003 2024/12/28(土) 12:55:27 ID:XJP/q0jQls
俺は田舎から進学をキッカケに出てきて、今はそれなりの地方都市に住んでいるのだが、
やっぱり過疎地に住んでいる人は迷惑だと思うよ。
ご先祖の土地を守らないといけないっていう責任感なのかも知れないけど、そのせいで
かなり自治体が迷惑している。そして破綻しそうだ。

返信する

004 2024/12/28(土) 14:15:40 ID:P81L0kK6T2
じゃあ、この際、能登なんかは切り捨てだな。

返信する

005 2024/12/28(土) 14:21:27 ID:XJP/q0jQls
冗談ぬきで、自治体はそうしたいと思っていると思うよ

返信する

006 2024/12/28(土) 14:26:40 ID:Sxh66qBBnw
>>2
人類は自らを家畜化する動物だから、家畜化路線は正しい。家畜化路線を外れた解法は大抵誤り。家畜化路線上にしか答えはない。

返信する

007 2024/12/28(土) 14:35:38 ID:wJ7AfEZ3mo
第一次産業をどうやってコンパクト化するんだ!?
空論も程々に。

返信する

008 2024/12/28(土) 16:30:09 ID:XJP/q0jQls
>第一次産業をどうやってコンパクト化するんだ!?

それは別の話だろ。
「コンパクトシティ」は、住民を寄せることにより、あらゆるインフラ、サービスのコスト化を図るもの。

返信する

009 2024/12/28(土) 16:40:45 ID:wJ7AfEZ3mo
だから、
田舎の主要産業でもある第一次産業を、どうやってコンパクトにするんだ!?と言う話しだわ。

返信する

010 2024/12/28(土) 16:42:38 ID:XJP/q0jQls
>>9
君は日本語が分からないようだね。
荒らしはやめておくれ。
今後は全部無視するわ。

返信する

011 2024/12/28(土) 22:02:58 ID:NdZ8exFfB6
コングレガシオンとか昔からあるだろ

返信する

012 2024/12/28(土) 22:56:43 ID:GM48hdwrco
すでに九龍城砦で答えが出てるよね☺️

返信する

013 2024/12/29(日) 03:39:42 ID:ZK78Ck7nOM
商業施設、医療機関、公共交通機関って、適度に散らばってる方がいいと思うけど・・・

返信する

014 2024/12/30(月) 19:18:15 ID:9kl3UvLYhM
>>13
適度な分散なら良いと思うよ
5000人/km2程度が良い
2次商圏人口20万人程度をコアとした都市を連続して配置できれば最善策

そうすれば営業係数が一桁というような赤字路線も解消されるし
医療機関の人手不足や救急医療体制なども余裕ができる

そもそもアメリカは国土の55%、オーストラリアなら90%には「誰も住んでいない」
別の切り口でいえばフランスは人口の82%が都市に暮らし我が国の約44%の2倍近い
それでもEUきっての「農業大国」なのだから>>9の指摘は的外れ

平成の大合併以前に主に昭和40年代に市制を敷いた都市で今や人口が2万を切るような
「市」が全国に散見されるが多くが市政当時は5万人程度はいた都市だった

コンパクトシティに限らず「なにかを」やらねばならない局面で何から何まで「イヤ」
と言ってる場合ではないと思うが

返信する

015 2024/12/30(月) 19:36:49 ID:9kl3UvLYhM
日本の労働生産性はOECD38か国中29位と極めて低い
その要因の中には悪い事ばかりじゃなく「おもてなし」
接客や包装などに手を掛けるし空港でも荷物を丁寧に扱う等々、効率とは対極の
しかし日本を日本たらしめている良いこともある
ところが、それらを遥かに凌駕する効率の悪さが国全体としての生産性を下げている
配送拠点から数十キロも離れた僅か数軒しかない集落への配送や配達や送電設備の維持管理など
訪問介護や医療サービスでも同義
基本的にGDPとは「一人当たりの生産額」掛ける「人口」なので、仮に生産性を2倍にすれば
人口が半分に減っても国全体のGDPは維持できる
今後の人口減を考えると現状のGDPを維持云々の前にOECD加盟国の中で29位というのは劣悪すぎる
過疎地の学校(義務教育)なども教員や設備の維持管理コストの前に子供達自身の事を考えても
複数学年学級や運動会や文化祭も(通常の)出来ないような学校よりも、ある程度の生徒が集う
学校で教育する方が情緒や社会性という面でも良いはず

22世紀に向けては、国土スキームの変革を期待したいね

返信する

016 2024/12/30(月) 20:28:32 ID:yK1QFPh4Vc
コンパクト化したって、残った者に対してのインフラは必要なんだわ。
強制的な移住が無いと何の意味も無い。

返信する

017 2024/12/30(月) 21:05:49 ID:9kl3UvLYhM
>>16
ことば尻だけなら「強制移住」となるのだろうが
緩やかな誘導で以て移住が進めば余程のへそ曲がり以外は呼応するよ
日本は世界に冠たる「村社会」だから「村社会まるごと」移住するようになる
それに日本に数か所しか拠点を置かないわけでもなく山間部なら山間部に
コアを作ってハブ上に配置すれば元々の居住地から大して離れなくても良い
問題なのは数軒、せいぜい数十件という集落が「点在」していることで
コアを中心にハブ上に配置されれば劇的に効率は上がる
いわゆる「商圏」で例えると1次商圏、2次商圏についで3次商圏、4次商圏と
面で構成する事なんだよ、、点ではなくね
それで病院で言えば本院と分院レベルで構成してカバーすれば過疎地医療の
問題は解決する

誤解を恐れずに言えば、敗戦後の1946年以降、2度に渡って行われた「農地開放」
までは1割の地主が国土の9割を所有する状態だったわけで農地解放以前は
自作農の割合が31%と小作農が大半以上だった
つまり小作農の人達にとっては「先祖伝来の土地」は昭和21年以降のこと。
個々人が生まれてからの土地ということなら理解できるが「先祖伝来」というには
僅か70年だからして大仰にもほどがある

返信する

018 2024/12/30(月) 21:29:59 ID:9kl3UvLYhM
>>16
直近の状況で人口の移動は「転入超過」な都道府県は僅か7つで、その他はすべて「転出超過」
概ね毎年100万人が7つの都道府県と4つの都市圏に人口を奪われている

>>14で「2次商圏人口20万人」な都市を複数ハブ状に繋げるのが良いと書いたが、広域都市圏人口で
80~100万人程度の規模になれば大学をはじめとする教育、それに最も重要な職場が確保できる

過疎山村だけじゃなく>>14に書いた人口2万人規模の「市」では教育も雇用も充足できない
出来ないから冒頭に示したように一部の「転入超過」圏に集約する
益々閑散とする・・の悪循環

一部の「転入超過」圏に集中しない為にも必要なんだよ

返信する

019 2024/12/30(月) 23:30:07 ID:yK1QFPh4Vc
>>本院と分院レベルで構成して

・・・コンパクト化の意味無いじゃん。

返信する

020 2024/12/31(火) 00:14:12 ID:viAkdaVzUY
住民が協力してくれたらいいことづくめだよね
老人が過疎地で済んでたら買い物や病院に行くのも
ままならないし、まあ今でも団地とかがこれに近いのかな?

返信する

021 2024/12/31(火) 08:31:51 ID:UMwe9FgQ42
日本はもうこうなってる。
東京一極集中で、日本とは東京のことであり、東京だけが日本である。
地方都市は、東京に物資とエネルギーを供給するための施設でしかない。

返信する

023 2024/12/31(火) 10:22:38 ID:dk2styYqq2
>>21
能登半島の復興が帙として進まない
二度に渡る災害に加え「政府が本腰を入れない」「国交省が見放した」
どれも当らずも遠からずな要因だと思う
しかし最大の要因は「人が暮らしていない」から
もう少し詳しく言えば「生産労働力人口が少ない」から

神戸の災害の時は阪神高速道は「あの惨状」から1か月以内で復旧した
JRをはじめ鉄道各路線も然り
そして最も重要なのが「市民生活」が早期に再開した事
市場、商店街などの経済活動、大学をはじめとする文教活動などが
神戸に暮らす「労働生産人口」である住民達の手によって再開したこと

週に一度やってくるボランティア頼みでは復興など無理
子供にしても学校や教育の場を復興するではなく金沢や他の都市に場を求める
和島塗などの付加価値の高い経済産品を持つと言っても観光客頼りでは地産地消の
経済活動にはならない

そこに暮らす人達が経済をまわす生産人口とならない限り復興できないんだよ
誤解を恐れずに言えば年老いた商店主が一念発起して商店街を再構築しようなどという気概はないし
また、それを望む声も協力し後押しする「労働生産人口」も地元にはいない

全国に東京を作るということではない
せめて経済の循環、これには消費の他、生産活動も含めて
そして教育をはじめとする文教活動

有体に言えば「最低限の規模感」がないと駄目なんだよ
そして、それ(その施策)は何よりも「その地区、地域で暮らす人の為」なんだな

返信する

024 2024/12/31(火) 13:33:52 ID:q7nO/BoI9w
むやみに集中化させるより、
適度に分散させる方が生活の質は高いだろ!?

まぁ、過度は除いても、
どちらもメリット・デメリットはあるわな。

返信する

025 2025/01/05(日) 00:14:14 ID:qidM1rJEtA
>>24
一時期の田園都市線のように混雑率が200%近いようなことになると生活そのもののQOLは下がる。
他方で100円稼ぐのに2万円ほどを要するような路線は如何に?
混雑率200%もダメだが輸送密度10人/日の線区もダメだ。
前者は、対策の類はココでは割愛するがピーク1時間平均混雑率は108%まで下がった。
要するに対策があるという事と、この後にも対策が控えている。
一方、後者は有効な対策がない。集団移住伴うをコンパクトシティ以外にはね。

返信する

026 2025/01/05(日) 00:33:51 ID:MJWSsk/wDo
対策をしないと住みにくい施策もどうかと思うが・・・

返信する

027 2025/01/06(月) 02:01:33 ID:lCwPxr6PuY
>>26
凡そ総ての事柄は取捨選択なんだよな
別の言い方をすれば妥協
完璧でないと応じない、行動しないでは何事も動かない

俺自身の個人の立場で言えば所得税に酒税に消費税にと
納めた税金が俺の居住地には一人あたり1万8千円しか還元されていない。
最も多く還元されている地方は一人あたり49万円とその差は22倍。
それでも文句は言わない。同じ日本国民だから互助の精神は持つ。

しかし、これ以上の負担増は勘弁してほしい。
赤字路線を上下分離方式にして維持する?設備維持費と運賃の補填を
自治体が地方交付税を使って行う?
我々が収めた税金を使うんだ?

税の公平性という原理原則がある。
それを地方交付税に置き換えると凡そ37の道県が10の都府県からの拠出に
支えられている構図。
我々が支払った税金が我々の為ではなく縁も所縁もないところの公費として
使われている。
ま、それでも良い、が、これ以上は彼らにも身を切る努力をするべきだろう?
なにか間違ったこと言ってるか?
鉄路を守れ、道路を整備しろ、インフラを・・それはそれで構わないが
いつまで他人の褌で相撲を取るつもりだ?少しは身を削れよ

ということで鉄路を維持なら維持できる体制に移行してください
それだけの話です

返信する

029 2025/01/06(月) 02:21:05 ID:lCwPxr6PuY
で、こういう地方間格差を出すと
都市生活者は利便を享受している、地方は不便を託ってる
という話になる。
ところが、かつては3代住めば家が無くなるといわれた相続税、日々の暮らしでの
固定資産税など応分の負担をしている。いや固定資産税に関しては地方と単位が違う。
けっして応分の負担なしに利便性だけを享受しているわけではない。

加えて好き好んで住んでるわけではなく偶々、生まれたのが都市部だったわけ。
よって、それを言うなら地方から出てくる必要はないし出てくるな。と言いたい。

まあ何事も妥協、間をとる、歩み寄り等々が社会生活には必要。
寸分譲らないの睨めっこでは物事は進まない。

前述の地方交付税や固定資産税に加えて、高速道路の割引も都市部という事でされない
等々、色々と不利益を甘受している。
少なくとも限界集落と言われるような人々を抱える自治体も現状維持に執着せず
我々同様、集積化と効率化という多少の不利益や不条理も甘受しても良いではないか?

返信する

030 2025/01/06(月) 03:17:43 ID:aCjbVRjA0.
逆だと思う。
都市部の集中を、地方や過疎地に移せば偏りによる不公平も無くなるだろ!?

田舎への高速道路も、利用者の多くは都市部の人間でしょう。

返信する

031 2025/01/06(月) 09:47:35 ID:.OwWvUr7t2
駅直結型ショッピングモール
or SC(ショッピングセンター) 
近隣にマンション建てまくり (おおたかの森)
メディカル充実ゾーンもあり
公園も併設 駅名に〇〇〇タウンだと(越谷レイク)  
場合によっちゃホームチームの野球場もある
(エスコン) 駅建設中
 

返信する

032 2025/01/06(月) 12:38:10 ID:HqqkQPDDAw
田舎だと、車がないと生活できないところがある。
そんなところに住んでいる高齢者は無理してでも車に乗る。
そういうのがないようにするべきじゃないかな。

北海道なんてそういうところ、多いのだろうに。

返信する

033 2025/01/06(月) 13:59:26 ID:aCjbVRjA0.
田舎でなくても車には乗るだろ。
車が要らないような過密な状態もどうかと思うぞ・・・

返信する

034 2025/01/06(月) 14:02:04 ID:Xb1kjj1SRQ
要は過疎ってる地域に電線延ばしたり、
ガス供給したり、道路を整備したりするのが
効率的なのか?って話をしてるんだよ。
電気、ガス、道路も何もいらないから山奥に
住みたいのなら勝手に住めば良い。
税金が無駄に使われているか否かの話なんだよ。

能登の復興が遅れているからどんどん住人が
移転してるらしいじゃん。
止める為に早く手を打たないとって報道してた
けど、むしろ、推奨しろよ。

返信する

035 2025/01/06(月) 14:22:23 ID:aCjbVRjA0.
納税額に応じて税金を使えと言う事が言いたいんだな!?
田舎の人もそれなりに納税しているんだから、効率化と同じ机で語れないだろ・・・

返信する

036 2025/01/06(月) 15:08:47 ID:HqqkQPDDAw
田舎の人って年収200万ない人も滅茶苦茶いるからな
たったそれだけ?って思うかも知れんが、持ち家で大家族だとそれくらいで暮らせるのさ
だから大して納税はしていないよ

返信する

037 2025/01/06(月) 15:46:16 ID:aCjbVRjA0.
「令和の日本列島改造」 地方創生だわ。

コンパクト何とかは、時代に逆行してるんだよ。

返信する

038 2025/01/06(月) 16:16:23 ID:CbsZ4AjUpw
>>29
そういう事をいうなら、都会のインフラは地方が支えてる現実を田舎民は訴えるわな。
水道も電気も田舎の山のダムや火力原発発電所任せってのもある。

極論を言えば、受益者負担だ。都市住人の水道電気代をとんでもなく高額にして地方財源に充てれば、
地方交付税などいらん。
それが嫌なら東京原発でも作ればいい。

返信する

039 2025/01/06(月) 16:32:36 ID:HqqkQPDDAw
>コンパクト何とかは、時代に逆行してるんだよ。

地方経済の活性化には当たり前だけど産業が必要なのさ。
しかし地方の街に行ってごらん。
人すら大して歩いていない街が物凄く多い。
そんなところにどうすれば産業が発展するっていうのさ。
そらその地に住んでいた若者らも栄えた街に逃げ出すわ。
残るは認知症やその予備軍の爺、婆ども。
爺、婆どもは、前頭葉が加齢でいかれているから、変化を嫌うんだよね。
だからどんどん不便になる街でも居座っていたいと思うわけだよ。
つまり認知症の中高年どもが悪いってこと。
でだからってその田舎の街を発展させるのも嫌だと言うんだぜ。
地方再生????? 無理に決まっているじゃん。

返信する

040 2025/01/07(火) 00:04:03 ID:HUhfu/2m4g
お前らほんとアホだな。
これから少子化で人口が半分に減るんだから
2倍に増税しないと今のインフラ保てない。
2倍も税金払えないだろうが。
だったら今のインフラを半分に減らすしかない。
人が少ない地域から削るしかないだろ。
人が山奥に住まなきゃ道路作らなくていいんだよ。
先進国は100%少子化が進んでるんだよ。
今の人口1.2億が多すぎる。
日本の国土と産出する資源を考えたら、
総人口5000万人が適正。
5000万人までは減り続ける。
石油か天然やガスが日本から出たら話は変わる。
今のインフラのまま5000万人の納税で
まかなえる訳ないだろ。

返信する

041 2025/01/07(火) 01:10:06 ID:VSSG4BRVtQ
空論を熱く語ってどうすんだよ・・・
現実的に語れよ。

返信する

042 2025/01/07(火) 01:25:15 ID:yhZAjeDwO2
>>38
仮に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917...
が実用化に漕ぎつけたら?
重工のコレがというより今や世界的トレンドで開発競争になってる。
あと培養食品や代用食が普及したら?
水だって高度循環システムが提案され一部では実用化されて海外に輸出されてるし
能登でも使われてるしね

実用化してから、出来てから言え!
では遅いんだよ
国体のグランドデザインてなものは相当先の事まで考えて立案しないとね
新幹線だって高速道路だって構想・立案から50年がかりなら早い方だからね

いつまでも、未来永劫、都会のインフラは地方が支えてる状態を想定してたんじゃだめで
地方が自立する方策をなが~い目で考えないとね
件のコンパクトシティに限っても10年20年じゃ無理で相当な時間を要する
現状や極々近い将来だけを見てたんじゃ駄目だよ

返信する

043 2025/01/07(火) 01:46:29 ID:yhZAjeDwO2
>>40
食料自給率が111%と100を超える農業大国なフランスでも都市居住者率は82%と率にして日本の2倍
日本は山間部が多く居住に適さない国土が多いにもかかわらず都市生活率は44%と欧米の半分以下
急速に進んだのは江戸時代で幕藩体制下での一種の屯田兵みたく人によって統治して防衛する意味で
津々浦々まで入植が進んだんだよ
ところが近代以降はユニバーサルサービスと称して国家が担う案件が増えてねぇ
電気やガスや通信も然り、郵便局とか道路も。
で、やっぱり兵站は破綻するんだよ
全国の水道管の約40%が耐用年数を超えていて漏水や、それに伴う道路の陥没や断水事案が
毎日、全国のどこかで起きてるが整備された高度経済成長時と違い費用対効果が見込めない
>>41は現実というが、この費用対効果が見込めない現実にも目を向けるべきで

やはりゼロサム的に混雑か?過疎か?ではなく、最も費用対効果の上がる環境を目指すべきなんだよ
いまでも国策なら何でもオッケー?かといえば、そうでもなくて会計検査院が無駄は無駄と指摘してるし

数値化すると良く判るように、日本は小規模、すなわち(現状で)費用対効果が低い居住地が多すぎる
昔は、それなりに費用対効果はあった、けれど今はないという変化と現実を受け入れるべきなんだよねぇ

返信する

044 2025/01/07(火) 01:53:31 ID:yhZAjeDwO2
全体の中の一つに過ぎないが
100円稼ぐのに2万円を要する赤字ローカル線を維持せよというのは無理がある
それでもバスへの転換は嫌だ、鉄道路線のある町、駅のある街を維持し続けたい

冒頭に書いたように多くの中の一つに過ぎないが、賑わっていて鉄道が一定の役割を果たしていた
時代から環境が変化したなら変化に応じた考えにならないとねぇ

返信する

045 2025/01/07(火) 02:43:48 ID:VSSG4BRVtQ
憲法レベルで強制的に移住させるのか!?

無理だろ。

返信する

046 2025/01/07(火) 08:27:27 ID:3dRqu81AoY
>>42
何を空論こねくり回してるのかなー
14年前当時、その仮にって言う技術を信じたドイツの電力事情が今如何なっているか知らないの?
でその小型原子炉が実用出来たとして、隣の公園にそいつが設置されるのを喜ぶ都民がいるとでも?
無理無理。
竹芝桟橋に原船繋いで、其処から電線引いた方がまだ現実的だ。
正直笑ってしまう。
結局、防災的にも国防的にもリスクの有る物は人口密集地から遠ざけるのは、当たり前。
押し付けられた地方民にその保障をするのも当たり前。

費用対効果と言うなら、費用対効果を考えた上で原発は地方に有るんだろ?
極論、東京湾には構造的に津波は絶対こない、故に東電の言うように原発が絶対安心なら、
送電コストを考えれば東京原発は、コスパ満点のはずだ。
何故、国は作らない?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:34 KB 有効レス数:44 削除レス数:2





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:コンパクトシティ構想

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)