>>21 能登半島の復興が帙として進まない
二度に渡る災害に加え「政府が本腰を入れない」「国交省が見放した」
どれも当らずも遠からずな要因だと思う
しかし最大の要因は「人が暮らしていない」から
もう少し詳しく言えば「生産労働力人口が少ない」から
神戸の災害の時は阪神高速道は「あの惨状」から1か月以内で復旧した
JRをはじめ鉄道各路線も然り
そして最も重要なのが「市民生活」が早期に再開した事
市場、商店街などの経済活動、大学をはじめとする文教活動などが
神戸に暮らす「労働生産人口」である住民達の手によって再開したこと
週に一度やってくるボランティア頼みでは復興など無理
子供にしても学校や教育の場を復興するではなく金沢や他の都市に場を求める
和島塗などの付加価値の高い経済産品を持つと言っても観光客頼りでは地産地消の
経済活動にはならない
そこに暮らす人達が経済をまわす生産人口とならない限り復興できないんだよ
誤解を恐れずに言えば年老いた商店主が一念発起して商店街を再構築しようなどという気概はないし
また、それを望む声も協力し後押しする「労働生産人口」も地元にはいない
全国に東京を作るということではない
せめて経済の循環、これには消費の他、生産活動も含めて
そして教育をはじめとする文教活動
有体に言えば「最低限の規模感」がないと駄目なんだよ
そして、それ(その施策)は何よりも「その地区、地域で暮らす人の為」なんだな
返信する