約4割が年金「月10万円未満」の衝撃
▼ページ最下部
001   2025/05/19(月) 13:35:38 ID:zY7901hULc   
 
約4割が年金「月10万円未満」の衝撃 
 現在41~54歳の氷河期世代はまさに“受難の世代”だ。 
 氷河期世代が65歳になったとき受け取れる年金はどれほどか。 
 昨年、厚労省が公表した財政検証によれば、氷河期世代(現51歳の場合)の基礎年金は月6万1000円。夫婦2人世帯では月21万7000円となる見込みで、物価上昇などを反映してわずかだが増えている。 
 しかし年金支給額は物価に連動して毎年改定され、年金が破綻しないよう、『マクロ経済スライド』によって物価が上昇しても年金の増額が抑制される。 
 物価上昇率が賃金上昇率を上回った場合、賃金上昇率に連動する仕組みなので、年金受給額はより少なく抑えられてしまう。 
 そもそも非正規雇用が多い氷河期世代は、他の世代と比べて年金額が少ないのに、実質減額されるのだ。 
 しかも、前述した年金額はあくまでも平均。 
 厚労省の試算では、氷河期世代の18.1%が月7万円未満、39.1%が月10万円未満の年金しか受け取れないという。
 返信する
 
 
014   2025/05/21(水) 22:21:45 ID:83s.WZq2ho    
>>13  そう破綻はしない、支給開始年齢が80になったとしても破綻はしない。
 返信する
 
 
015   2025/05/22(木) 07:15:35 ID:2oLnWI3YK2    
>>13  あなたが何歳か知らないが、来月から納付は任意ってなったら即やめるでしょ? 
 それはなぜか? 払った金額より貰える金額が少ないからだろう。 
 つまり払うのが損だからだ。 そして損の逆は得だ。 
 言葉遊びのようだが、損しなくてすむのなら得するということだ。 
 破綻だろうが廃止だろうがこの制度が終わって得する人はいる。    
>>14  国がやることだからそりゃそうだろ。 
 だって納付は義務なんだから、金は必ず集まるし納めないは許されない。 
 これが民間なら潰れてる(破綻する)ぞ。 
 当初の説明より受給開始年齢は先送られ、受給できる金額はどんどん減り増えることはない。 
 この制度が始まったときこれらの可能性は広くアナウンスされたのだろうか?されていなければ犯罪に近いと思う。 
 民間企業がこんな商品を売ったらどうか。受給年齢はどんどん遅れ、納付された金額の70%60%しかもらえず、将来的にはもっと減ります、なんて。 
 全国に被害者の会ができてあっちこっちで裁判沙汰になっていると思うが。
 返信する
 
 
016   2025/05/22(木) 08:15:25 ID:x15.WUiO2U    
>>15  年金に対する理解が根本的に間違っている。 
 年金は、働けなくなり、収入がなくなっても生きているという長生きリスクに対する保険制度。 
 火災保険、死亡生命保険、自動車保険に加入するのは、万が一の災難、非常事態に備えるため。 
 大半の人が保険料を払うばかりで、実際に保険金の恩恵を受ける人はごく少数。 
 つまり保険料の払い損。しかし払い損ということは、言い換えれば災難や不幸が起きなかったということ。 
 年金も払い損になるということは、長生きしてしまうと言うリスクが生じなかったポジティブなこと。 
 年金発足当初は平均寿命も短く、制度として成り立っていたが、ここにきて平均寿命が極端に長くなり、 
 年金の支給額(保険金の支払い額)が増えている。つまり払い損になる人がどんどん減ってきているという状態。 
 平均寿命まで生きれば、加入者が確実に得をするという、加入者側に有利な保険制度。 
 しかも制度が破綻しないように、財源には税金も投入されているので、 
 国民年金保険料は全額免除されても満額の1/2が支給されるという、民間保険ではあり得ないメリットもある。
 返信する
 
 
017   2025/05/22(木) 08:27:53 ID:2oLnWI3YK2    
>>16  年金が保険だってことは理解しているけれど   
 >火災保険、死亡生命保険、自動車保険に加入するのは、万が一の災難、非常事態に備えるため   
 決定的に違うのは、これらは加入が任意だが年金は義務であるということ 
 身の丈やそれぞれのライフプランにあった商品を自由に選べないということ 
 老後も年金だけで生活できますといいながら現状それが全く反故にされているということ 
 それでいながら運営者は全く意に介さず居直っていられること
 返信する
 
 
018   2025/05/22(木) 11:17:10 ID:t0/t.UU2Uk    
昔、フランス人がこの件に関して、 
 フランスで之が起こったら、もう一回革命が起きると言っていた。 
 重税は許されても、契約不履行は許されないとね。
 返信する
 
 
019   2025/05/22(木) 11:49:36 ID:fcXrItjJIY    

今の若者は「消えた年金問題」ってのを知らないのだろうな。   
 年金記録問題 
  日本の公的年金記録において、合理化反対運動を掲げる公務員労組の怠慢姿勢、2005年1月まで労働組合支配に厚生省・旧社会保険庁が改革出来なかったことによって、社保庁公務員らが入力担当していたオンライン化データ(社会保険庁職員がコンピュータで入力した年金記録)に誤りや不備が多いこと等が明らかになった問題である。 
 自公政権への影響も大きく、2007年7月の第21回参議院議員通常選挙以降敗北を重ね、2009年(平成21年)の政権交代へ至った一因となった。   
 てな感じで政権交代の要因にもなったのだが、変わった政権である民主党が糞すぎたので、その逆である自民党がまた良いモノ扱いされるようになった。 
 年金問題って何? 
 そういう連中が安倍政権を支持して、統一教会を支持した。 
 今の若い世代、つまりZ世代の障碍者どもが自民党を支持するのは、やっぱり発達障害のために脳の判断能力が低いのが原因であるのは絶対間違いなく、そのせいでいつまで経っても改革は行われない。
 返信する
 
 
020   2025/05/26(月) 09:32:22 ID:6.kATKhIYw    
将来や不測の事態に備えるとは、何も保険に加入することに限るわけではない 
 貯金しておくことだってそうだし、資産運用やその勉強だってそうだ 
 人によってはどんな職業に就くかとかどんな企業に入社するかもそうだと言うかもしれないし 
 田舎や海外に移住するとか家を買うか借り続けるかなど、まあ言い出せばもっとあるだろう 
 そんな中で自分ができることをできるだけ、無理のない範囲でやるのが当たり前だ、 
 と言うと怒り出す人がいるので、やるのがいいですよ、やってる人はやってますよ、くらいにしておこう 
 個人の責任の範囲内において好きに生きる自由はあるが、過去は今に繋がっているし、今は未来に繋がっているから 
 何を選択し何を選択しなかったのかによって違うけれど、それぞれ甘受せにゃならんことは等しくあるんじゃないか 
 あとあとになって誰が悪い国が悪い俺は悪くないだなんて言い出す年寄りにはなりたくないけどな俺は
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:20 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:約4割が年金「月10万円未満」の衝撃
 
レス投稿