現代において学歴取得して就職する必要性


▼ページ最下部
001 2025/10/30(木) 17:31:24 ID:mfC3eH0sDM
現代において学歴取得して就職する必要などあるのだろうか
就職が全てではない
生き方は様々

返信する

002 2025/10/30(木) 17:46:17 ID:fbBoqnT6aw
国語、算数とかとならんでネットリテラシーとか必要そう
もうやってるのかな?

返信する

003 2025/10/30(木) 17:49:19 ID:TlQ2Tud7K.
企業側に人材の善し悪しを判断する能力が無いため
日本人に共通する「学歴」を物差しとするからだね
とはいえ30位にならないと判断も出来ないけど
30半ばにはその学歴の賞味期限も切れる

返信する

004 2025/10/30(木) 18:17:22 ID:r2/wQe2Zc6
>>3
学歴の賞味期限?
概念自体が違うよw

君がいうように日本人に共通する物差しである偏差値を用いるが
15の春で(偏差値)70くらいの集団に属すと大学~社会人と概ね同程度の集団に属する。
他方、15の春に(偏差値)35くらいの集団に属してしまうと、その後の人生も同義。

説明の必要はないと思うが、難関進学校に進学すると難関大学に進学する確率が高く
難関大学に進学すると難関(厚待遇高給)企業に就職する確率が上がる。
賞味期限などという一過性のモノではなく帰属する集団(社会学的な)としては
一生続くのだよ。
別の言い方をすると「環境が人を創る」「立場が人を創る」これは心理学上の真理ね。

君のいう賞味期限という一過性の捉え方は単に就職する際のスクリーニングのことだけ
しか考えていない。
あるいは、30過ぎたら実力の世界ということが言いたいのだろうが、そもそも10層くらいに
分かれている社会的セグメントの中で下層のセグメントから上層のセグメントには移行できない
頑張る?実力?といえども同一セグメント(カテゴリーや階級)の中での話であり、帰属先は
やはり学歴で決まってしまう。
一般的な統計学では手法のいかんを問わず信頼水準95%許容できる誤差範囲を4%〜8%程度と見る
4%〜8%程度の例外(誤差)の話を持ち出されても意味は無い。そう考えると社会階層における
帰属先は学歴で決まるで問題ないと思う。

返信する

005 2025/10/30(木) 18:27:59 ID:oRNYmkkFxI
世に充満する虚飾だまし偽善迷妄を突破する牙を研ぐこと

返信する

007 2025/10/30(木) 18:57:49 ID:r2/wQe2Zc6
>>3
友人が採用担当してるんだが例えば同じ慶應卒でも高校を見て滅多に慶應が出ないような高校から
努力の人で慶応に合格したような子は採用しない。
これは採用担当者ばかり100社から場合によっては300社くらいが揃う採用担当者向けセミナーで
レクされる共通的な価値観らしい。
理由は「友達が違う」
友達と横の連携で会社に入ってからワークさせよう・・ではない。

やはり優秀な個体の中で育った方が研鑽を積んでいるという考えな。
それに疑問を呈するのなら、絵画でも音楽でも料理でも「なぜ?本場に留学したがるの?」
何処にいても個人の努力を重ねれば良いというのなら音楽でウィーンやザルツブルグ
絵画でパリ、料理でもやはりパリ、国内に目を向けても「本場で修行する」という価値観は不変。
レベルの高い集団の中で研鑽を積んだ子と、掃き溜めに鶴だった子との違いは歴然。
そういう考え方は駄目だ
という、そもそも論ではなく現実社会に於いては、それこそが現実。

中には海外留学に行くことなく国内で自力で実力をつけるピアノ奏者もいるだろうが
先に書いた信頼水準95%許容できる誤差範囲を4%〜8%程度的に言えば、やはり稀有な例外的存在
30までの一過性ではなく継続した高学歴という帰属先(環境)はとても大事だと思うぞ。

>>1
ということで、まさに
こと就職に限らない、長い人生に於いて終身的に影響するのが学歴なんだよ。
”人”としての帰属先(層)が決まってしまうから。

返信する

008 2025/10/30(木) 21:00:58 ID:WrI2jXWspA
バカなやつって説明が長くて例え話が的を得ていないのよね。
自信がないのか伝聞が多くて、あっちの世界では当たり前とか言うんだけどそんなんならもう語らん方がいいのにな・・。
このスレの誰かの事を言ってる訳じゃないが。

返信する

009 2025/10/30(木) 21:53:39 ID:bFnwoVnzAQ
>>8
的を得ていないのよね。

的は射るもの
〇「的を射ていない」
✕「的を得ていない」

返信する

010 2025/10/31(金) 04:09:20 ID:dZfKTsucTI
簡潔は知恵の精髄

返信する

011 2025/10/31(金) 08:16:31 ID:uBMcTnST.M
学歴に賞味期限があるという人は学歴を肩書としか捉えてない人で
現実は>>4のとおりで長い人生の居場所となる階層を分けているのが学歴

返信する

012 2025/10/31(金) 10:07:31 ID:dZfKTsucTI
階層サラダ
腹いっぱい食べろよ

返信する

014 2025/10/31(金) 10:37:16 ID:uvVUB3Y1iE
学歴が本当に必要なのは新卒時だけだろうね。
新卒で入社したところをどうしても退職しないといけなくなったとき、
それが20代だったとしても、冗談抜き、誇張抜きで、この日本では新卒時以上の条件での転職は
かなり難しい。
もちろん全員ではない。
出来ている人もいるが、その人らは余程要領が良いんだよ。
学歴、職歴ではない。「要領」だ。

つまりこの世の中、日本では、要領が大事であり、世渡りをしていくのに絶対に得た方が良いスキルは
臨機応変に対応できる要領だ。

高学歴でも非正規のバイトをしている人も多いよね。タクシーの運転手をしている人もいるよね。
その人らは要領が悪い。
しかし中卒でも何億って富を得ている人もいる。
その人らは要領が良い。
それだけだ。

返信する

015 2025/10/31(金) 13:05:21 ID:eNKhg5278o
>>11それは言えてる。
大東亜帝国や拓玉産大に知り合いはいないもの。
拓大ってどんな大学?と聞かれても会ったことがないから知らない
と答えるしかない。良くも悪くも当然、悪い部分もあるのだろうけど
公私に渡って周りは仕事先から取引先から友人知人に至るまで
早慶マーチ以上しかいない。類は友を呼ぶと言われるがホントそう。

返信する

016 2025/10/31(金) 13:22:28 ID:CtMW4lLOrQ
説明が長いやつって的を得てないのよね、的を。
なにもこのスレの誰かの事を言ってる訳じゃないが。

返信する

017 2025/11/02(日) 10:12:11 ID:hlRS04ATJo
学歴は人生の選択肢が増える
人は多くの事や場合に選択を迫られる
今日履いて行く靴だって一足しか履けない
でも多くの選択肢から選べるのと限られた
選択肢、場合によっては単一しかないを
比べると選択肢は多い方が良い
何を選び、どんな人生を送るかは自由だが
選択肢を広げる事(学歴)を否定したり
不要とするのは、どう考えても間違ってる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:15 削除レス数:2





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:現代において学歴取得して就職する必要性

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)