自衛隊の銃ってなんでダサイの?
▼ページ最下部
001   2011/10/22(土) 09:32:15 ID:bP2zzElqNM   
 
 
101   2011/11/10(木) 12:10:08 ID:19QVpA4pDU    
わからんが、とにかく彼らの情熱は凄いという事だ。
 返信する
 
 
102   2011/11/10(木) 13:01:08 ID:tfBqQGl5gA    
 
103   2011/11/10(木) 21:08:12 ID:VvVp4M32yc    
何かスレの流れがずれてきたけど 
 89式がダサいって人は 
 古いもの=ダサいって考えみたいだね。
 返信する
 
 
104   2011/11/10(木) 22:14:32 ID:FQBhj3OW2.    
 
105   2011/11/11(金) 17:34:25 ID:OgW9gzSFHY    
古くさいかもしれないけど、最近のレール付のゴテゴテしたライフルよりか好きだよ 
 M4の亜種なんて間違い探しレベルだし
 返信する
 
 
106   2011/11/11(金) 21:54:25 ID:of3tpDQNyc    
手榴弾が壺に入ってきたら土を蹴って埋めろ
 返信する
 
 
107   2011/11/14(月) 08:46:31 ID:x0ZTUK8A0E    
実際、長いとか短いとか、重いとか軽いとか関係ないですー 
 「ハイ、地雷!、おまえ持ってけ」「いや、どう見てもただのコンクリートですが・・・」
 返信する
 
 
108   2011/11/18(金) 23:02:54 ID:HvSsp1DIjI    
なんか英語できない
>>65のアホのせいで違う方向で議論がす進んでるけど 
 英語の解釈間違ってるのは
>>65だよ   
 >全然意味が違う。 
 >デニーロがそういったのは45オートが完成度の高い道具だから。    
 こんな解釈するような低能は何をやっても駄目だろうな
 返信する
 
 
109   2011/11/19(土) 16:45:23 ID:.MBNwGKXpM    
良いとか悪いとか別にレスが見苦しいわ 
 幼稚なら書くな
 返信する
 
 
110   2011/12/10(土) 20:05:40 ID:v8Ru2wEdB.    
見た目で、「古くさい」とか 
  「性能悪そう」「駄作」って言う人って、男として何か足りないんじゃないの?   
 その、一つの機能に特化した、洗練された機械美っての? 
  男なら憧れるだろ。 
 変態紳士の兵器だって、頭からかっこ悪いとか軍オタなら思ってないはず。 
  「ああ、何を狙っていたかは、解る・・」 
 が始まりなんだよ、姿を見れば、何をしようとしたか解るんだよ。 
 全ての兵器が格好いいんだよ。   
 WWⅡの兵器見て勉強しろ。
 返信する
 
 
111   2011/12/11(日) 04:29:56 ID:Hpc43aXQXo    
>>110  要は、機械美を解ったつもりで89式をコキおろしている奴って、実は何も解っていなかったという事なんだな。
 返信する
 
 
112   2011/12/11(日) 09:09:49 ID:vdT79qBB6g    
>>110  フランスの兵器「何がしたかったのかはわかるが,やりかったことというのはその程度なのか?」  
 イタリアの兵器「どうしてそうなるのかはわかるが,そうするしかないものなのだろうか?」  
 イギリスの兵器「何がしたかったのかはわかるが,どうしてこうなったのかはわからない」  
 ソ連の兵器「どうしてこうなったのかはわかるが,何がしたかったのかはわからない」  
 ドイツの兵器「こうするしかなかったのはわかるが,そこまでしてやる理由がわからない」  
 日本の兵器「こうするしかなかったのはわかるが,まさか本当にやるとは思わなかった」  
 アメリカの兵器「必要なのはわかるが,そこまで沢山作る理由がわからない」   
 というジョークがあるそうだw
 返信する
 
 
113   2011/12/11(日) 19:29:41 ID:FiTJamA6JQ    
>>112   多分そうなんだよ、軍ヲタってのは「時代背景」「当時の技術」 
 「開発者の背景」諸々を楽しんでるのであって、 
 格好いいとかかっこ悪いってのは違うんだよ。   
  確かに、格好いいとか、かっこ悪いってのはあるけど 
 AKとARの生まれた地盤は相当に違う。 
 設計思想も全く違う。 
  カービンだからとか、突撃銃だからとかどうでも良い。   
  WWⅡの兵器が好きだから、現用銃は下らんとか言ってるようなモンだぞ? 
 逆に、現代の戦闘機の方が性能が上だから昔の戦闘機はクズとか・・   
  此処で争っている連中は兵器が好きなのか? 
  自分が好きな兵器が一番なのか?   
 ホントにくだらない。 
  軍ヲタ語るな。
 返信する
 
 
114   2011/12/11(日) 20:12:39 ID:yoW3ZqaKU6    
>>112  なんだろう?   
 フランスの兵器→ スルクフ(潜水艦、巡洋艦かよ) 
 イタリアの兵器→ カプロニカンピーニ(レシプロエンジンのジェット機) 
 イギリスの兵器→ カビナンダー(快速戦車、冷却が・・・)  
 ソ連の兵器 → ZIL-29061(水陸両用車両、・・・) 
 ドイツの兵器 → ドーラ(80cm列車砲、発射速度:3発/時)  
 日本の兵器 → 二式小銃(空挺兵用小銃、そこで切るか)、桜花(そこまでやる・・) 
 アメリカの兵器 → 多すぎてわかんないw
 返信する
 
 
115   2011/12/11(日) 22:19:28 ID:FiTJamA6JQ    
 
116   2011/12/12(月) 10:07:47 ID:gPK352ifQ2    
>>114  他にもイギリスはパンジャンドラムとかライトニングとか 
 ソ連はT-35もあったし、日本は回天、伏龍とか風船爆弾もそう 
 アメリカはM4シャーマン中戦車(5万輛)とか各種航空機とかフレッチャー級駆逐艦(175隻)とか
 返信する
 
 
117   2011/12/23(金) 18:38:15 ID:miars7LmK.    
カッコいい、悪いってのは、所詮は個人の価値観ですからねぇ…。 
 ただ、性能の良い機械は一般的には美しくなる(…と思う者が多くなる)傾向にあると思います。 
 89式に関して言えば、カッコ悪いと感じる人が多いとすれば、多分性能も悪いんでしょう。 
 国産小銃はM16みたいに汚れに弱いとかを聞いたこともあります。 
 国産兵器は実戦で使用されていませんからね〜、やはり厳しい生存競争の中を生き残ってきた者(物)とは違うんでしょうね。 
 自然界でもそうですからね、とはいえ、自然界でもそうですが、必ずしも強者が生き残るとは限りません。 
 ちなみに、個人的な感想を言わせてもらいますと、89式はそんなに酷評されるほどカッコ悪くは無いんじゃないかと思います。 
 それと、尺は長い方が白兵戦の時も有利の様な気がします。現在想定されている戦場って言っても、実際の戦闘ではどうなるかわかりませんし。 
 時代遅れではある(流行りじゃない)とは思いますが。
 返信する
 
 
118   2012/01/03(火) 01:54:20 ID:OghDZxzgJE    
89式はハンドガードが好きかどうかで好みが分かれるね 
   俺はあのレールシステムが似合わないアナクロなデザインが好きだな
 返信する
 
 
119   2012/01/05(木) 21:20:52 ID:Bs6QFdJIqg    
89式は記念祭で一回だけ持ったことがあるが重量バランスが絶妙・・! 
 ずっと抱いていたい。
 返信する
 
 
120   2012/01/05(木) 21:28:59 ID:hyDfSq7OEs    
俺も式典で持たせてもらった。 
 やっぱ軽かった!
 返信する
 
 
121   2012/01/10(火) 00:40:00 ID:a28iLDucoI    
89式みたいに日本人向けに作られた銃の重さとかバランスって重要だとおもうけどね。 
 なんせアメリカ人の体格はデカイから日本人にあってるとは思えない。 
 必要なら改良はすべきだけど。
 返信する
 
 
122   2012/01/16(月) 15:27:07 ID:cM06/Fseso    
 
123   2012/01/17(火) 13:55:34 ID:zsPRSTpdN2    
それはあれだ、テレビなんかでM4を目にする機会が多いし、 
 『米軍=強い』、は『強い=かっこいい』で 
 強いものが持っている武器は強くてカッコイイ物だ。と考えるのが人間だから 
 AKなんかもファンが多いね   
 まあ、実際に良いものは使いやすいのが当たり前で、余計なものがほとんどない 
 自衛隊の武器はやはり戦争を経験していないから、M4みたいにM16からの進化の道は辿れない 
 実際、友人の自衛官が『64式は命中率が良く射撃大会要因に選ばれたけれど、89式になってから全然当たらなくなってしまった。と言ってたっけ、 
 僕も、現役時代日米共同に参加して米兵の銃を触らしてもらって、分解して構造を見せてもらったけれど、凄くシンプルに出来ていて関心した。
 返信する
 
 
124   2012/01/17(火) 14:57:01 ID:lNdK8SZk/M    
押井守が韓国のk2が撃ち易いって言ってたな 
 89式を撃った事は無いだろうから比較を聞けないのは残念だが
 返信する
 
 
125   2012/01/17(火) 19:46:31 ID:tgomZjaPb6    
k2ってM16まんまじゃないの? 
   ライセンス料払うのが嫌だから 
 国産と称してコピーしたんでしょ? 
 デザインが少し違うだけで中身はいっしょ(多少は劣化してるかも)
 返信する
 
 
126   2012/01/17(火) 20:24:37 ID:UerR6zg1ig    
 
127   2012/02/05(日) 17:35:24 ID:UjqhJ2Iijw    
>>123  >自衛隊の武器はやはり戦争を経験していないから、M4みたいにM16からの進化の道は辿れない    
 89式のカービン化はすでに豊和で試作されているし、先進軽量化小銃も研究されてるでしょ。 
 米軍の装備品の進化は早いしすごいと思うけど、それが普通なのかと考えると違うよね。 
 その国の状況にあった進化でかまわないと思う(装備が陳腐化してもいいなんて思っちゃいないよ)。   
 > 64式は命中率が良く射撃大会要因に選ばれたけれど、89式になってから全然当たらなく 
  なってしまった。と言ってたっけ   
 64式になれた隊員が89式に代わるとそういった話は聞いた。引き金引いて若干タイムラグ 
 がある64式と89式では全然違うよね。それでも当てる奴は当てる。   
 >日米共同に参加して米兵の銃を触らしてもらって、分解して構造を見せてもらったけれど、凄くシンプルに出来ていて関心   
 部品ってどこまでバラして1つとして数えるかだよね。 
 ぶっちゃけ64式よりも部品点数多い銃もあるし。その点89式は劣らないし、89式よりも 
 新型で複雑な銃もあるわけで。
 返信する
 
 
128   2012/02/05(日) 18:44:04 ID:WwwVBMXZFE    
部品点数か。 
 俺は別分野の機械屋なんだが、そこらへんは迷う所だね。 
 複雑な形のカタマリでも、たった一点の部品と言ってしまえばそうだわな。 
 でも、あえて二点に分割した方が、安くて壊れ難い場合もあるんよ。 
 まあ、こっちが考える程度は武器メーカーなんてとっくに考えているだりうけどさ。
 返信する
 
 
129   2012/02/05(日) 19:06:55 ID:eWEhXWKu3s    
軍用の場合は部品点数は極力少ないのが良い 
 64式が批判された点の1つがこれだった 
 軍用は敵味方の弾が飛び交う中 その場で分解結合整備を行う事がある 
 それが前提で使われるので設計はシンプルがいい
 返信する
 
 
130   2012/02/05(日) 20:06:37 ID:Sc9NQI7yEg    
[YouTubeで再生]
>>129  それだけじゃない、64式はバラすのに工具が必要だった 
 ピンを1つ2つ手で引っこ抜けば簡単にばらせるM16系とは全然訳が違う。11歳の少女が53秒で分解組み立てできるくらいシンプル
 返信する
 
 
131   2012/02/05(日) 23:44:04 ID:dqZlgJvf0c    
だから素直に次期はH&Kに開発依頼した方がいいの。
 返信する
 
 
132   2012/02/06(月) 01:36:30 ID:V8EFzjDMGI    
>128 
 >武器メーカーなんてとっくに考えている   
 つまり武器メーカーもピンキリだって事さ 
 HKなど世界から名銃といわれるものを作れる所もあれば 
 豊和みたいな駄作しか作れないメーカーもあるって事だろう   
 ★結論=豊和が二流メーカだから一流の銃が作れない★   
 上レスのように、海外の一流メーカーに発注して設計してもらえばいい 
 生産さえ自国でやれば、設計は海外でも問題ないしね
 返信する
 
 
133   2012/02/06(月) 05:46:16 ID:qmfD0Y4NIs    
あくまでも素人考えなんだが、64式の場合は「日本は専守防衛だからジャングルの中で戦う訳じゃない。分解に必要な工具なんて、ちょっと探せばあるハズだ」というのが根底にあったのでは? 
 それ、兵器としては間違っていると思う。 
 そんな考えがあったとしたら、だけど。
 返信する
 
 
134   2012/02/06(月) 15:32:43 ID:H730Qy02.M    
64式の分解結合はピン1本まで全てバラす 
 米国の銃はビデオで見る限りアッセンブリーかな? 
 工具もなくピンの脱着が出来るとは思えないんだが・・・
 返信する
 
 
135   2012/02/06(月) 21:36:07 ID:OVJcubteC2    
 
136   2012/02/07(火) 02:39:08 ID:rswXaJekQ6    
>>133  レンジャー訓練では食料がなくなったら 
 近くのコンビニで迅速に食料を調達する訓練をやるんだってね
 返信する
 
 
137   2012/02/07(火) 12:16:53 ID:VVtdLE.i8w    
>>136  ずいぶん現実的でナイスな手法だとは思うが、そんなの訓練する程のもんか? 
 コンビニに駆け込めば良いだけでしょ?
 返信する
 
 
138   2012/02/07(火) 17:36:27 ID:jIeQc13qos    
どうみてもジョークだろ 
 あとM4持ち上げてる人痛いなー   
 ついでにカッコイイ=性能いいは必然ではないぞ 
 性能自体も何をもって「いい」とするかで別れるしな
 返信する
 
 
139   2012/02/07(火) 18:09:13 ID:9xeFg8Wk.g    
>>138  で? 
 君の能書きは何も言ってないに等しいw 
 だったらどの銃がいいんだい?   
 答えを待つ。
 返信する
 
 
140   2012/02/07(火) 19:04:39 ID:rswXaJekQ6    
>>138  M4の画期的な点は「コンポーネント化」されてる事だろう。   
 M4は全ての部品がコンポーネント化されてるので 
 一般兵士向けのレベルから、SWATや特殊部隊用の高精度なものまで 
 パーツ交換で対応できるという点。   
 銃にそういう「コンポーネント」という概念を取り入れたアメリカは 
 やっぱり進んでるね
 返信する
 
 
141   2012/02/08(水) 00:37:50 ID:9U1UArPToU    
教育隊で貸与される64式は 
 個体によって当たるバラつきがある。 
 自分に貸与された銃は愛着わくし 
 かっこいいとか悪いとか、そういう概念じゃなくなる。
 返信する
 
 
142   2012/02/08(水) 00:51:57 ID:t3lJOBSIfU    
>>139  M4を持ち上げてる人が痛いと言ってるだけで、 
 M4が悪いとは言ってない。   
 意味わかる?   
 俺は別にM4でもいいし89でもいい。      
>>138  あんまり銃器に詳しくないが 
 それはレイルシステムを指してるのか? 
 銃身と機関部を互換してシステム構築するとかなら 
 ストーナーの現役の頃から発想あるだろ。
 返信する
 
 
143   2012/02/08(水) 01:19:15 ID:WS2HH.4uvI    
AVAでは良武器。はいはいすれ違いすいません
 返信する
 
 
144   2012/02/08(水) 01:57:52 ID:HWwqv9EJsc    
>>142  M4系列はアクセサリーキットがいくつもラインナップされていて、パーツを組み込むことにより様々な任務に対応可能だからそのことじゃないかな 
 例えば攻撃兵装ならM203グレネードランチャーとかM26 MASSショットガン、照準機ならACOGやM68エイムポイント等、フォアグリップを選べば発射時の安定感が増して取り回しやすくなったりする   
 当然色々組み込むと重心が変わるし金もかかるし弾薬だって個人装備になる、これが欠点(M203が故障したらグレネードの弾はデッドウエイトになるとかもある) 
 だから日本ではアタッチメントさえあれば(一つの銃が故障しても)誰でも撃てるライフルグレネードがメインなんだと聞いたことがある。スコープを極力付けないのも故障や破損で戦力が下がるのを嫌うとか
 返信する
 
 
145   2012/02/08(水) 21:26:08 ID:/fuPYkd.RM    
>>141  韓国軍では訓練用の銃は撃つ毎に着弾がバラバラだったり 
 部品が落ちたりする銃を使うらしいけど、実戦部隊の銃は 
 全部すごい精度が高くて面白いように良く当たる銃だけを配備してるらしいね   
 やっぱり「戦争を想定してる国」と「戦わない為の軍隊」の国では 
 武器の水準もちがってくるんだろうね
 返信する
 
 
146   2012/02/08(水) 21:58:58 ID:jBrb1.G4FU    

この前街中を行軍してたw なんで銃持ってんだろw
 返信する
 
 
147   2012/02/08(水) 22:34:24 ID:6zSQ0g27wc    
>>146  市街戦の軽い訓練じゃないのか? 
 本番に近づけるのが当たり前だから、わざわざ銃を下ろす事もないだろ。
 返信する
 
 
148   2012/02/09(木) 02:27:44 ID:38X/vjQmnw    
 
149   2012/02/09(木) 12:42:30 ID:Sc9NQI7yEg    
>>148  銃を持って歩く時(ただの移動中ね)は、銃を担いで移動するのが普通 
 ところでこの人たち本物か?マガジンまで刺さってるように見えるんだが
 返信する
 
 
150   2012/02/10(金) 00:17:47 ID:kmQOqB03iA    
黒皮の手袋してたりしてリアルだから本物っぽいけどね
 返信する
 
 
151   2012/02/10(金) 01:38:45 ID:xJTcugVNMQ    
本物でしょ。 
 日出生台演習場に向かう途中と見た。
 返信する
 
 
152   2012/02/10(金) 19:22:05 ID:NFEbBjUg9s    
全員がぴったり同じ装備や小物をつけてるから間違いないだろうな 
 さばげーチームなら、俺はM4がいいとかいうやつが必ずでてくるからな   
 しかしタクティカルスリング使ってるみたいだがこういう制式でない 
 装備を買う金はどこから捻出してるんだろ 
 隊員の貯金からおろして強制的に買わせるのかな(班長がハンコ預かるらしいから)
 返信する
 
 
153   2012/02/10(金) 20:39:57 ID:TlwiqvB8Pc    
 
154   2012/02/11(土) 02:20:49 ID:CFoL6qtA1g    
本日の売り上げ目標はドットサイト5個とレーザーポインタ5個
 返信する
 
 
155   2012/02/13(月) 19:30:22 ID:0cJ3nro3H2    
>>148    銃は訓練用のマルイのエアガンだと見た! 
 だったらマガジンさしてても市街地で銃を構えてても問題ないよね   
 そういえば芸能人がTVで猟銃持たせてもらって問題になった事件があったな   
 でもTVでやってる芸能人が自衛隊訓練を体験というやつって銃を持って走る時とか 
 ちゃんと芸能人だけエアガン(M16率が多い)にしてるね。
 返信する
 
 
156   2012/02/13(月) 21:23:58 ID:njnSnB0vHo    
>>155  迷彩服着て銃をガンケースにもしまわずその辺歩くのはたとえエアガンであってもマナー違反 
 まして本職がそんなことしたら自称市民団体がしゃしゃり出てくるのは明白なんだけど
 返信する
 
 
157   2012/02/14(火) 23:06:00 ID:xcZ7zlQAK2    
 
158   2012/02/15(水) 02:12:38 ID:HN3B5h1MkA    
>>134  M16の分解でピンを抜くときは5.56ミリの 
 カートリッジの頭で抜くんじゃなかったっけ
 返信する
 
 
159   2012/02/15(水) 17:03:37 ID:mBC7ufOmeg    
弾倉が空で実弾は現地分配だったら別に弾倉が付いててもいいかな 
 弾込め済みで銃をぶら下げて歩いてたらセーフティーが外れた時怖いよね 
 89式は64式と違ってバースト・モードがあるだけに民間地での暴発はゾッとする
 返信する
 
 
160   2012/02/15(水) 19:12:29 ID:Op4xzk.yRI    
>>159  ほう。バースト・モードが特別危ないみたいな言い方だが、どこが危険なんだ?
 返信する
 
 
161   2012/02/16(木) 15:37:18 ID:.A.dXAJKHM    
>>159  弾が装填されているかどうかなんて他人からはわからない。 
 移動時には「つれ銃(銃を背中に背負う)」「担え銃(銃を左肩に乗せる)」という号令まであるのに(英語でも「SLING ARMS」「SHOULDER ARMS」という同じ号令もある)スリングでぶら下げたままマガジンも付けて歩くのはおかしくないか?
 返信する
 
 
162   2012/02/17(金) 19:44:35 ID:quMZ4qUTHk    
 
163   2012/02/17(金) 23:34:29 ID:LzudzKqb4I    
>>161 弾倉は撃つまで抜いておくべきだと思う 
 周りから見て銃がどういう危険度にあるか分かりやすい状態にして扱うのが危険予知対策 
 シャバで装着したまま歩くのって国民からすれば不安だと思う
 返信する
 
 
164   2012/02/18(土) 17:43:42 ID:/n63NCohhk    
>>162  暴発に限ればどちらも変わらない。というのも暴発は「トリガーを誤って引いた」場合だけじゃないから。 
 むしろ内部の撃鉄や撃針が衝撃で発射位置に移動してしまって暴発するのが多い。だから暴発する場合は一発だけのことが多い。   
 だから銃を使用しない移動時はマガジン抜いておくのが基本。
 返信する
 
 
165   2012/02/18(土) 19:00:21 ID:RcjWRoiqlU    
 
166   2012/02/20(月) 17:48:36 ID:zMa/CMUj.k    
>>164  安全装置をかけた状態で撃鉄が動いて暴発する銃なんか 
 いまどきあるわけないだろ。オマエ素人だな。   
 007でもジェームスボンドが2階からワルサーPPKを 
 落としたショックで暴発するシーンで、ワルサー社は 
 「そんな事はありえない」って裁判沙汰になったんだよな   
 衝撃で暴発すると思うのは素人だけ「
 返信する
 
 
167   2012/02/20(月) 18:44:42 ID:81XNGTlk8.    
 
168   2012/02/20(月) 19:29:07 ID:zQF/NNOBX2    
>>166  残念ながら豊和はワルサーではない・・・ 
 HPからして違う。   
 http://www.carl-walther.de/         
 http://www.howa.co.jp/
 返信する
 
 
169   2012/02/24(金) 10:12:57 ID:ujNGrcIZ3k    
 
170   2012/02/26(日) 02:05:41 ID:uxkyA.Hdjc    
タクティカルスリング使ってる所でCQB戦闘訓練用に1200丁購入した 
 マルイのエアガンなのは確実    
>>161  >>163  マガジンについては、銃が身近なアメリカならそうかもしれんが 
 一般的な日本人で「銃を持ってるけどマガジンは装着してないから安心だな」 
 なんて思うやつはおらんだろ。   
 また「銃を担いで持っているから安心」とも思わない。 
 担いでようが構えてようが日本の一般市民への配慮という点では差はない 
 「銃を持ってるか持ってない」かの2択でしか区別できないから   
 暴発はエアガンだから関係ないし   
 という事でやっぱりエアガンだろ
 返信する
 
 
171   2012/03/05(月) 01:53:16 ID:mlFUZn3QNU    
昔、キャロットが89式レイルカスタムって 
 ショートバージョンだしてたけどああいうのだと 
 かっこいいぞ
 返信する
 
 
172   2012/03/10(土) 21:53:01 ID:z1PyztZvcA    
マガジンは基本的に空弾倉を入れといて機関部に異物混入避けてるんじゃないのか?
 返信する
 
 
173   2012/03/11(日) 01:31:16 ID:GzSnrBN1E.    
>>172  教育隊で64式使った時は雨の日だろうとマガジン無しで泥の中にヘッドスライディング(ダッシュして匍匐前進に移る訓練ね)した。というかマガジン刺すこと自体殆どなかったぞ 
 教育隊でもその銃で空砲も実弾も射撃するし、保管も銃立てにマガジン抜いて置いとくから異物混入防止とは考えづらい。オープンボルトならともかく64も89もクローズドボルトだったはずだし
 返信する
 
 
174   2012/03/11(日) 03:12:20 ID:/Y753ZAmp.    
>>172  教育隊の訓練で使う銃はもう実戦で使わないロートルだから 
 泥が入ってもなんでもいいんだよ。部品がぼろぼろ落ちるような銃ばっかだからな   
 それと教育隊でウェイト替わりに持つ銃と 
 CQBのような高度な訓練をごっちゃにしない事だ
 返信する
 
 
175   2012/03/11(日) 03:12:48 ID:/Y753ZAmp.    
 
176   2012/03/12(月) 02:30:54 ID:5EOh1H3YNw    
>>174  教育隊でも実弾射撃するって書いてあるんだけど…ヘタすれば詰まって暴発事故になるのにどうでもいいのか?扱いに慣れていない新兵が使うのに。 
 それに部隊で保管するのもマガジン別だったぞ。
 返信する
 
 
177   2012/03/19(月) 18:52:35 ID:ewfzpSzz2g    
>>176  実弾射撃訓練で使うのは、別で保管してある「射撃用」の銃だよ。 
 錆びたり、曲がってたり、規制子ユルユルの野外訓練や教練に使う銃だと 
 危なくて射撃には使えない。 
 マガジンも射撃用のは別途、補給処に保管してあるものを送ってもらって 
 使うわけで・・・。 
 (教育隊で使ってるのは砂噛んでてガジガジになってる。)   
 遊底やバネが錆び付くとスライド出来なくなるから、異物混入を防止するのは大事だよ。 
 開口部はタダでさえ砂が入り込むのだから。
 返信する
 
 
178   2012/04/02(月) 01:50:20 ID:3ESxZ8LLHg    
今は訓練用と射撃用に分けて使うの? 
 俺がいた20年前は、助教に『小銃は自衛官の魂であり、最後まで自分を守ってくれるものである!』 
 と教わったものだ。 
 だから、訓練で泥だらけになっても、分解して磨いたものだ。 
 で、新兵のころは先輩・上官のものまでやらされたっけ・・・、   
 あと、 
 タクティカルスリングなどの支給品以外の装備は、自分で買うのが当たり前 
 官品は性能がよくないしね。加藤商事で買ったなウソッパチとか〜     
 『つれ銃』とか響きが懐かしいな 
 行軍中は前に銃をかけたほうが楽なんだよね 
 式典以外特に持ち方の規制はない、(銃口を汚さなければ)   
 行軍写真は本物じゃないかな、俺もやったことあるよ 
 偵察を兼ねた行動訓練、地図判読訓練とかいろいろ   
 実銃かどうかは分からないけど、体力錬成のためにも実銃のほうが重くて訓練に適してる。 
 銃って結構思いのよ、30キロとか歩くと途中で捨ててきたくなる 
 それと、有事の際でなければ民間の地域で実弾は装備てはいけない空砲もね
 返信する
 
 
179   2012/04/04(水) 00:37:57 ID:x4WTJgPVqw    
マルイのエアガンは重さも実銃と同じじゃなかったっけ?
 返信する
 
 
180   2012/04/05(木) 12:25:37 ID:IcK35C43Ac    
ほほう、 
 忠実に再現する玩具メーカーに脱帽です。 
 すごいですね 
 仲間の現役に聞いてみたら今は玩具を訓練に使用しているって言ってた。 
 まあ、実銃は壊れたり故障したときの書類提出が面倒だし部品がくるのに3ヶ月とかかかるからね   
 <実銃との諸元表比較>        
 マルイ89式5.56mm小銃 データ(ノーマル) 
 全長  916mm 
 重量  3,700g(2脚、弾倉、バッテリー含む) 
 銃身長  433mm(インナーバレル) 
 装弾数  69発(ノーマル) 420発(多弾) 
 口径  6mmBB弾 
 初速  89.4m/秒(軽量弾:メーカー発表値) 
 発射速度  650〜850発/分         
 実銃89式5.56mm小銃 データ 
 全長  916mm 
 重量  3,500g(弾倉を除く) 
 銃身長  420mm 
 装弾数  30発及び20発 
 口径  5.56mm 
 初速  920m/秒 
 発射速度  650〜850発/分       
 俺はの時代は、旧迷彩に64式だったから、新迷彩と89式が出た時はかっこいいと思ったけどね
 返信する
 
 
181   2012/04/05(木) 19:01:56 ID:6Ie1MWx1z6    
>>180  89式のマルイのエアガンはCQB戦闘訓練用に自衛隊が1200丁正式購入したものです。   
 なんでマルイは開発当初から自衛隊の採用を前提に自衛隊の全面協力の元 
 「CQB戦闘訓練に耐えるもの」を目標に開発されたからサイズも重量も本物に 
 そっくりだって事ですね(強度面でも訓練に使えるように考慮したとか) 
 そう考えてみればマルイの89式ってすごくお買い得のエアガンなのかもしれません
 返信する
 
 
182   2012/04/16(月) 00:48:20 ID:Vzh62bIjMo    
1200丁かぁ、一個大隊か小さな連隊クラスの人数なんですね 
 CQBの為だけだから、全国の駐屯地に配備されているわけではないんですね 
 国産の銃はけっこう壊れるからいいかも、 
 あ、やっぱり戦争に行かないだけ国産は耐久性に問題有りなんです。 
 自衛官からすると格好より信頼性が一番!!! 
 62式機関銃みたいな欠陥品(それはそれは実戦では使用不可能)でなければどうでもいいです。
 返信する
 
 
183   2012/04/16(月) 17:56:11 ID:t0JofokOZ.    
 
184   2012/06/23(土) 13:47:30 ID:yh5ObH4wv.    
89式にRAS(だっけ?)追加しないの?
 返信する
 
 
185   2012/06/23(土) 14:59:01 ID:0vP9LlJAr.:au    
CQB訓練に使うって発想は凄いですな。マズルコントロール(味方に銃口を向けない)しながら建物の中動き回るのは体で覚えないとね。 
 まがりなりにも弾のでるエアガンだからこそある程度緊張感も出るだろうし。 
 …素人考えだけど。
 返信する
 
 
186   2012/06/23(土) 19:55:56 ID:pzveU7SZEg    
屋内だとエアガンの弾でも風の影響が無いし見やすいから 
 かなり効果的な訓練ができそうだな
 返信する
 
 
187   2012/07/13(金) 17:32:53 ID:UKRZKVTDl.    
長モノ→自動小銃(オートマチックライフル銃)=M14やM16などが代表的 
   ・ 
   ・ 
   ・ 
 やや長モノ→突撃銃(アサルトライフルとも呼ぶ:自動小銃と機関銃の中間的用途)=STG44や 
       AK74&47、M1A1など各国の小銃の主力火器がここに含まれている 
   ・ 
   ・ 
   ・ 
 拳銃より長い銃身→機関銃(マシンピストル、サブマシンガン)=シュマイザーMP40、ウージ、 
          イングラムM10など   
 ※おもしろい話があって、第四次中東戦争でアラブ連合側がイスラエルの銃器について、恐らく 
 イスラエル側はUZIを使うだろうと観測を立てたが見事にイスラエル側に出し抜かれ、敗走して 
 しまった。イスラエル側は砂漠での戦闘を考え自国製のUZIを敢えて使わずソ連製のAK47を持ち 
 こみ勝利したのである。   
 ※STG44はナチスドイツが開発した世界で最初のアサルトライフルであり、突撃銃としての概念を 
 作り、そのメカニズムは現代主要自動小銃の基本形として当時すでに完成していた恐るべき小銃 
 である。
 返信する
 
 
188   2012/07/13(金) 20:25:19 ID:IJ1ek74.sw    
>>187  なんでトンプソンがやや長物に入ってるんだ?あれカテゴリ的にはサブマシンガンだぞ
 返信する
 
 
189   2012/07/13(金) 22:31:11 ID:UKRZKVTDl.    
失礼しやした。 
     長モノ→自動小銃(オートマチックライフル銃)=M14やM16などが代表的  
   ・  
   ・  
   ・  
 やや長モノ→突撃銃(アサルトライフルとも呼ぶ:自動小銃と機関銃の中間的用途)=STG44や  
       AK74&47、M4A1など各国の小銃の主力火器がここに含まれている  
   ・  
   ・  
   ・  
 拳銃より長い銃身→機関銃(マシンピストル、サブマシンガン)=シュマイザーMP40、ウージー  
          イングラムM10など    
 こういうことですね。ゴメンナサイ
 返信する
 
 
190   2012/07/13(金) 22:41:40 ID:UKRZKVTDl.    
自衛隊の次期アサルトライフルは希望としてステアーAUGを候補に挙げてほしいなぁ。 
 この銃はブルパップ方式の中でもすべてがコンパクトでしかも銃身の熱対策はもとより 
 簡単に組み替えができバリエーション豊かな仕様に発展できる。それにライフルとしての 
 使用についても命中精度もそんなに悪くない。何でもかんでも盛り込みたい日本には 
 うってつけだと思うが。
 返信する
 
 
191   2012/07/14(土) 15:33:20 ID:HuKX7XSQ/A:au    
賛成するけど、自動小銃は国産方針だから実現は難しいね。89式は優秀な火器だと思うので短縮化しても機能するならバリエーション展開するべきだよ。変に豊和でAUGのコピー作る位ならね。
 返信する
 
 
192   2012/07/14(土) 17:00:42 ID:9EFVQskqi.    
>>190  ステアーAUGは割にジャムります。しかも排莢不良を起こした際に、薬莢が噛み込んで突き出るような形になって、頬に火傷を負った事があるので、余り良いデザインでは無いなと。   
 それにステアーって、今は韓国企業の傘下じゃ無かったっけ?
 返信する
 
 
193   2012/07/14(土) 20:05:18 ID:83TRO5wJ02    
>>191  自衛隊は伝統的に小銃を軽機関銃として扱えるようにしてるからAUGは採用されないと思う。 
 一応短縮化の措置として折り曲げ銃床式にしたものが第一空挺団や戦車の乗員用に配備されているし、銃身の切り詰めを行ったカービンタイプも正式採用こそされなかったが開発されていたよ。
 返信する
 
 
194   2012/07/14(土) 21:44:22 ID:0RjFk6SDHM    
>>192  君はどこでステアーAUGを撃ったの?   
 まさかオーストリア軍や、各国の特殊部隊に在籍していたわけではないよね? 
 海外の射撃場で撃ったなら、ああいう所の銃は中古品をろくにメンテもしないで 
 弱装弾(銃が痛むので火薬を減らしている)で撃たせてるからそれで 
 その銃の評価をするのはとんでもない間違いだよ   
 ガラクタみたいなコンディションで正規の炸薬量でない弾を使った状態で 
 ちゃんと動かないのはあたりまえじゃないかな
 返信する
 
 
195   2012/07/15(日) 00:15:20 ID:yfLJ9eqmyY    
>>194  アメリカだよ。WAL-MARTで買った223レミントン(5.56×45mm)使用してだよ。銃は友人が購入して持っていたやつ。民生品があるんだよ。コンディションはもちろん問題無い。   
 そういう事実を踏まえて言ってます。念のため。
 返信する
 
 
196   2012/07/15(日) 00:40:36 ID:nNVZxjKpzQ    
>>192  >頬に火傷を負った事があるので、余り良いデザインでは無いなと   
 頬に薬莢が触れる訳ないはずだが? 
 利き手が右でも左でもそれぞれの利き手の射手に邪魔にならないように排莢ポートを左右切り替え 
 が出来るのも売りになってるはずだが。そんなことも知らずに逆のポートを使って射撃したのかな?
 返信する
 
 
197   2012/07/15(日) 01:09:35 ID:nNVZxjKpzQ    
>>192  >それにステアーって、今は韓国企業の傘下じゃ無かったっけ?   
 そんなわけねーだろ。w  
 ↓これはwikipeでステアーAUGを引っ張った結果の一部抜粋。   
 『2007年現在シュタイアー・マンリヒャー社はAUGの製造権を放棄しており、その後はナイフメーカーのマイクロテック・ナイフ(Microtech Knives) 社が製造権を買い取り、子会社の 
 MASR(マイクロテック・スモール・アームズ・リサーチ)を設立。ボルトフォアードアシストを 
 追加し各部分を改良したバージョンのSTG-556シリーズを生産・販売をしている。』     
 なんでも疑いがあると今、勢いのあるチョンだのチャンコロだのの資本が関係してるに違いないと 
 思い込む風潮があるようで、なんかそれって、それらの国からいらしてる方々の意見に 
 ドップリとかぶってるところがあるように思えてなんない。w
 返信する
 
 
198   2012/07/15(日) 07:11:19 ID:yfLJ9eqmyY    
>>196 ちゃんと右利きで右側の排莢ポートを使った結果です。お前こそ実銃撃った事あんの?脳内だけでJerk Off してるやつは好き勝手言えて良いねえ。
 返信する
 
 
199   2012/07/15(日) 10:24:23 ID:rsa8auuSTo    
ケンカはやめなよ、みっともない。 
 ミリヲタ同士だろ?
 返信する
 
 
200   2012/07/15(日) 19:07:24 ID:nNVZxjKpzQ    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:107 KB
有効レス数:229 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:自衛隊の銃ってなんでダサイの?
 
レス投稿