F-35に内定 
完成までの国防はどうなるか 
 
 
 
▼ページ最下部  
001    2011/12/15(木) 15:46:26 ID:jua0KF2lrw     
 
 
134    2011/12/30(金) 16:51:51 ID:HFhkyoZBM6      
>>132   売れ筋は-16E/FじゃなくF-16C/DのBlock50+/52+じゃん。相当の改修受けた中古も含めりゃバカ売れって言っていい常態 
 機体性能も重要だが国によってはアメリカとの軍事的な接点が出来るメリットの方がより重要になる場合も多い 
 第4.5〜5世代の新型戦闘機の価格がバカ高くなってるのに比べりゃ値上がりしてるとはいえ相対的にはかなり安いしな
  返信する
 
 
135    2011/12/30(金) 17:16:19 ID:BnUlBreV5g      
「F2は機体が小さくて発展の余地が無い」と 
 言われたけど、F35って同じ位の大きさだよね?
  返信する
 
 
136    2011/12/30(金) 17:17:08 ID:DrU5U0ayAU      
>>133   Su-35だって常に最高速近くで飛んでいるわけじゃない、巡航速度はマッハ1以下。 
 それ以上速度出すと飛べる距離が減る=任務失敗に近づく。別に撃墜できなきゃダメってことはないし、今は機関砲レンジでの格闘戦になることが殆ど無いのでそこまで致命的では無さそう。    
>>134   最近じゃ初期に売れた機体が各国で余ってるので改修用パーツを売ることも多いしな。
  返信する
 
 
137    2011/12/30(金) 17:46:57 ID:kvcE5tF72k      
>>133     F-35はミサイルをウェポンベイに収容できるから、空気抵抗が変わらずにほぼスペック通りマッハ1.6で飛行できる 
 一方F-15が最高速度マッハ2.5といっても、F-15が増槽付けたら抗力をモロに受けるから速度は落ちる(マッハ1.8くらい?) 
 個人的には日本でF-15サイレントイーグルが見たかったが・・・   
 日本の場合、F-35の速度を憂慮するより、航続距離を伸ばすための空中給油機を増やすのが急務だと思うけど
  返信する
 
 
138    2011/12/31(土) 04:12:35 ID:YVMWJ1kJnk      
F-15Jは制空装備なら増槽落とせばM2.0で飛べるし機内燃料のみでもF-35より航続距離は長いぞ
  返信する
 
 
139    2011/12/31(土) 07:34:19 ID:yqsLqsb/2s      
F15と比べてもなあ 
 ステルス無視系のなかで最長なんだからその比べだとで勝って当然でしょ?
  返信する
 
 
140    2011/12/31(土) 12:54:20 ID:YVMWJ1kJnk      
つーか、今回のF-X中で最も短いのがF-35なんだが… 
 大量の燃料積んでたりウェポンベイに内蔵出来るから空気抵抗が低いはずって勘違いする人多いが 
 機体そのものの空気抵抗が極悪で燃費が異常に悪い 
 制空装備ならタイフーンもスパホも機内燃料のみで2400kmは飛べるから、機内燃料で2220km、増槽2つ付けても3000km飛べないF-35が一番短いよ
  返信する
 
 
141    2011/12/31(土) 13:57:58 ID:rB1bedQbKI      
そうそう、ダッシュ力なんかは、タイフーンの2/3だっていうしね。
  返信する
 
 
142    2011/12/31(土) 14:40:33 ID:m9ov9UzA66      
>>140    正確には、武装しても空気抵抗は変わらないから巡航速度が殆ど下がらない。だよな     
>>141    スパホの加速力の悪さは有名だけどF-35もよくないのか?   
http://www.gao.gov/archive/1996/ns96098.pd...  によると    
 ・ At 5,000 feet at maximum thrust, the F/A-18C accelerates from 0.8 Mach to 1.08 Mach in 21 seconds, whereas the F/A-18E will take 52.8 seconds.  
 ・ At 20,000 feet at maximum thrust, the F/A-18C accelerates from 0.8 Mach to 1.2 Mach in 34.6 seconds, whereas the F/A-18E takes 50.3 seconds.  
 ・ At 35,000 feet at maximum thrust, the F/A-18C accelerates from 0.8 Mach to 1.2 Mach in 55.80 seconds, whereas the F/A-18E takes 64.85 seconds. 
 The F/A-18C accelerates from 0.8 Mach to 1.6 Mach in 2 minutes 12 seconds, whereas the F/A-18E takes 3 minutes and 4 seconds.    
 らしい。どうしてこうなったレベルの差がついてる。
  返信する
 
 
143    2011/12/31(土) 18:12:59 ID:52xyhItweM      
>>140    F-35は携行可能装備に600ガロンタンクが追加されたんで、増槽付でのMAXは  
 4500kmまで延びたんだなこれが    
 F-35の加速性については、チーフテストパイロット曰くF-16が土下座するレベル  
 フル装備でミリタリー推力のF35に、クリーンF16はAB焚かないと付いて行けないんだと   
 それと蜂の加速データはスパホ叩きに躍起になってた頃のGAOレポートが出所だけど、 
 そんなスパホがドッグファイト番長(戦技会でF16とF15がフルボッコ)だったり 
 するんでね。
  返信する
 
 
144    2011/12/31(土) 19:52:13 ID:m9ov9UzA66      
>>143   スパホがドッグファイト強いのはエンジンのレスポンスが非常に優れているからみたい。 
 これは実際に使われる出力域と状態を徹底的に調べて、その状態でのみ最高の性能を出せるようにしたいわば実用エンジン。 
 だから「スロットル戻して旋回動作して、再度フルスロットル」が多発する目視圏内でのドッグファイトで他の機体より優位に立てるとのこと。
  返信する
 
 
145    2012/01/01(日) 00:55:29 ID:809bNOyZUQ      
>>140   F-35の翼の6つあるステーションの内増槽付けられるのは一番内側の3番と9番でそこに600ガロン増槽1つずつ付けても燃料の増加率は機内燃料に対して50%以下 
 燃料が1.5倍以下なのにどうやったら航続距離が2倍以上に伸びるって思うんだ?
  返信する
 
 
146    2012/01/01(日) 08:49:22 ID:tn9Xe.PxGc      
明けましておめでとう 
   そして、悪い。×4500km→〇3500km(F-35A)ね
  返信する
 
 
147    2012/01/01(日) 09:45:12 ID:809bNOyZUQ      
おかしいと思ってちょっと計算してみたがAはそんなに飛べんよ 
 (10200+2271×2)÷10200×2220=3208km   
 同じ計算でBは2704km、Cは3582kmだ。これだとCは超えてるじゃんって思う人がいるかも知れんけど 
 これはクリーン状態の航続距離に燃料の増加分を足しただけの数字で 
 実際には増槽の空気抵抗分と重量分(1つ約2t)がマイナスされるからかなり短くなるはず 
 Aの航続距離が増槽2つ使っても3000kmにとどかないっていうのはそういう理由
  返信する
 
 
148    2012/01/02(月) 02:36:36 ID:yERrVQP1AU      
>>131   ハイロ-ミックスのローエンド用に 
 イッパイ作っちゃたんだからしょうがないじゃないか 
 F-15もF-22も高いんだもん。 
 F-18は海軍向けのショボくれ戦闘機(Su-27に勝てない)なんだもん。 
 予算が無いからF-16改修して頭数揃えて使うしかないんだよ。 
 米国だって昔から嫌々使ってるんだよ。F-16みたいな安物は。   
 ア・バオアクーでゲルググちょっぴり、ザクたくさんってのと同じなんだよ。 
 ゲルググがF-15なら、F-16なんてザクなんだよ。ザク。 
 ザクじゃもう無理なの。キュベレイみたいなF-22とか殲20がもう登場してるの。
  返信する
 
 
149    2012/01/02(月) 15:38:01 ID:5s8A02qfHY      
>>148   ガンダムでもキュベレイは殆ど量産されずに終了したけどな。ザクの系譜はギラ・ドーガまで続いて逆シャア後まで主力になってるところまでそっくり。 
 連邦もジオンも高性能(ガンダムとかキュベレイ)タイプだけで戦ってたわけじゃない、数揃えるのも大事。アメリカの研究でも「質は量に優越する」から「質も量もどちらも大事」に転換した事例もある。
  返信する
 
 
150    2012/01/02(月) 16:37:35 ID:gWcZVNkI82      
さすがにF-22と殲20を同列にするのは、ラプタンに失礼だろ 
 それにしても殲20ってデカすぎだな・・・こんなんでまともな機動なんてできんだろ 
 よほど強力なエンジンを積まないかぎり
  返信する
 
 
151    2012/01/02(月) 18:15:24 ID:68f5YJtotI      
>>147   F-35AとF-35Cの搭載燃料と航続距離の差、から『追加燃料あたり』の航続距離を 
 出して、Aの航続距離に1200ガロン分を足した 
 予備燃料や離発着・巡航までの上昇加速等で消費される分も含まれる機内燃料 
 と違い、増槽分は丸々巡航用に使えるから。 
 F-35Cの方が低翼面荷重+重量大な分、当然Aより燃費は悪いはずだけど 
 そこは増槽追加分と相殺ってことで
  返信する
 
 
152    2012/01/02(月) 19:19:02 ID:941kTqp4Hk      
どのみち現在でいえばF16なみの機体では将来にわたって(30年後位)日本全土を守りきるのは無理があるって事でしょうか。 
 F2,F4が退役したら、F15とF35で守らねばならなくなりますが、F4の代わりの二飛行隊の事しか報道されていませんね。F2の後釜は? 
 中国のはともかく、ロシアのは実用化出来そうな気がします。ノズルの部分はRCSに問題がありそうですが、強そうですね。 
 それに比べると、F35は貧弱に見えますね、実際の所はT50が出来上がって来ないとわかりませんが。 
 しかし、F35のエンジンはデカいですね、推力が対抗二機種と遜色が無いのもわかります。 
 だけど直径が大きいガスタービンはレスポンスも悪いはずで、そこのところはどうなんでしょう?
  返信する
 
 
153    2012/01/03(火) 00:36:06 ID:OghDZxzgJE      
>>152   その頃には国産ステルス戦闘機を採用する事で 
 官民一体となって開発を進めています
  返信する
 
 
154    2012/01/03(火) 01:36:09 ID:n8oNmy4SQg      
>>152   F-2は2000年から運用開始なので当分使う、これまでの戦闘機運用年数から考えて最低でも2030年位は現役の筈 
 新しい機体の設計or選定に10年かかるとしてもまだ10年近く先なので何も考えてないだろう
  返信する
 
 
155    2012/01/03(火) 02:24:32 ID:l1WQAWtJwc      
>>151   >F-35Cの方が低翼面荷重+重量大な分、当然Aより燃費は悪いはずだけど   
 逆だよ。基本的な燃費はCの方が良いんだ。これは翼面積の増大によって揚抗比が良くなってるから 
 それから飛行中の燃費は一定じゃない。当たり前だが燃料を消費して機体が軽くなった飛行後半の方が良くなる 
 極端な話燃費が最も良くなるのはガス欠寸前だったりするし 
 増槽の燃料で巡航するって事は機内燃料が大半残ってるわけで、その飛行全域で機内燃料での巡航よりも燃費は悪くなる 
 さらに増槽の抵抗が加わる。 
 F-15が増槽2つ付けるとクリーンの1.4倍に空気抵抗が増す。F-35は機体本体の抵抗がデカイから相対的に倍率は小さくなるけどそれでも1.2倍以上にはなるだろう 
 増槽で飛行する間は抵抗も増したままだからこれも燃費悪化の要因になる   
 要するにCがAより燃費が悪いって前提が間違ってるし、増加分の燃料は機内燃料よりは相当燃費が落ちるって事で 
 どう考えようが3500kmも飛べるわけがないんだよ
  返信する
 
 
156    2012/01/03(火) 20:36:24 ID:JcLh4kzhMg      
翼面積じゃなくてアスペクト比大きくしないと揚抗比は改善しないぞ? 
 艦載機の場合、低速運動性を確保するために翼面積大きくして翼面荷重 
 小さくするんだけど、これは特に高速での揚抗比を悪化させる。 
 他方でジェット戦闘機は高速向けに振ったエンジン積まざるを得ないので、 
 エンジンの経済速度=亜音速=機体の抵抗は大、で巡航燃費は陸上機より悪化する。 
 好例がF/A-18系統だ(翼形変えて燃費と速度改善な陸上機ver構想とか) 
 F-35はA/BよりCの方が亜音速(巡航速度)でのL/Dは若干悪い、らしい 
 検索すると某大の試算とか出てくるんだ。まあ艦載機の宿命だけどさ   
 んで米軍機の行動距離は、規定の予備燃料+発着消費(+戦闘行動時消費)+ 
 残りの燃料x巡航燃費 で出す。装備形態ごとで消費率はある程度変える 
 けど、燃料消費(や携行品投棄)に伴う重量や消費率の変化は入れないよ
  返信する
 
 
157    2012/01/03(火) 20:41:17 ID:JcLh4kzhMg      
あ、↑で出す。って言ってるのは米軍式の規定/計算方法では、だからね 
 実際には気象条件やPの腕で変わるけど、そこら辺は坂井三郎氏が 
 飛んでた頃と一緒か
  返信する
 
 
158    2012/02/05(日) 17:59:50 ID:w/g1ZN6TIw      
ある飛行隊長とまじ話をしました。 
 私の意見は迎撃時の目標到達速度を最優先して 
 Fー18がいいのでは?と質問しましたが 
 第5世代のステルスでないとダメと言っていました。
  返信する
 
 
159    2012/02/05(日) 18:32:42 ID:Sc9NQI7yEg      
>>158   加速悪いF-18でどうするんだよ、アフターバーナー炊きながら巡航するのか?
  返信する
 
 
160    2012/02/06(月) 15:41:29 ID:H730Qy02.M      
米英の判定でvs Su-27が20%のスーパー・ホーネットじゃ日本はいらないわ 
 米国が海軍で使えてるのは空軍が強いから補えてるからでしょ
  返信する
 
 
161    2012/02/24(金) 02:20:58 ID:4BfLvedhvs      
AAM-4搭載不可能なのは残念。
  返信する
 
 
162    2012/02/26(日) 00:22:22 ID:Vkx4LFZR4k      
 
 
 
▲ページ最上部  
ログサイズ:95 KB 
有効レス数:162  
削除レス数:0  
 
 
 
閉じる/戻る 
 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の   マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
 
武器/兵器掲示板に戻る  全部 
前100 
次100  最新50 
スレッドタイトル:F-35に内定
 
 
レス投稿