レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
兵器生写真4
自分撮りに限る
▼ページ最下部
001   2017/11/24(金) 18:16:26 ID:PVo5a0wgJA   
 
その4です。  
  戦車、装甲車、ヘリコプター、銃器等なんでも自分で撮った兵器の写真を貼って下さい。
 返信する
 
 
002   2017/11/24(金) 19:15:47 ID:77.YbEgPuw    
 
003   2017/11/24(金) 19:22:18 ID:f7ttK5Iojg    
 
004   2017/11/24(金) 20:12:42 ID:PVo5a0wgJA    
>>2  81式短距離地対空誘導弾ですね。    
>>3  コスプレの人もいるんですね。驚きです。   
 私は昨日11/23にタイ王立空軍博物館に行って来ました。 
 珍しいヒコーキやヘリコプターが沢山ありましたので、順次ご報告しますね。
 返信する
 
 
005   2017/11/24(金) 20:34:45 ID:qkKhui3Eds    

89FV 
 銃眼は閉じている   
 >>003 
 カ、カチューシャ様!
 返信する
 
 
006   2017/11/24(金) 20:43:46 ID:3Iqh.ArIl2    
 
007   2017/11/25(土) 01:45:24 ID:mcWRcDCVfQ    
>>6  これはオットー・メララ製の76mm砲ですね。 
 はつゆき型、あさぎり型等多数の護衛艦で採用されている優秀な艦載砲です。 
 写真はDD129「やまぎり」の76mm砲。
 返信する
 
 
008   2017/11/26(日) 16:18:03 ID:mykjAhEctw    

タイの空港近く。 
 どどーん、とF−5Eタイガーがお出迎え!!
 返信する
 
 
009   2017/11/26(日) 21:23:12 ID:mykjAhEctw    
 
010   2017/11/26(日) 21:26:57 ID:mykjAhEctw    

こちらはF−16 
 キャノピーが不透明なのはドラゴン製の1/144模型のようです。
 返信する
 
 
011   2017/11/26(日) 21:36:04 ID:mykjAhEctw    

F−86Fセイバー 
 快晴もあって見応え十分!!
 返信する
 
 
012   2017/11/27(月) 19:29:59 ID:vt75I0.5bY    
 
013   2017/11/27(月) 19:32:55 ID:vt75I0.5bY    

模型のスミ入れの参考になりますな。
 返信する
 
 
014   2017/11/28(火) 07:44:22 ID:v.rqbJCz2o    
 
015   2017/11/29(水) 20:06:43 ID:z6usKXNFHg    
中国人民革命軍事博物館のT34/85後期型 
 珍しく快晴でした。 
 此の後、中国空軍航空博物館にも行ってロシア行き。
 返信する
 
 
016   2017/11/29(水) 20:08:53 ID:z6usKXNFHg    

画像大きすぎて弾かれた(´・ω・`)
 返信する
 
 
017   2017/11/29(水) 20:11:07 ID:z6usKXNFHg    
 
018   2017/11/29(水) 20:16:51 ID:z6usKXNFHg    

九二式重機関銃より数が出まわっていない一式重機関銃 
 保存状態が大らかすぎて泣ける
 返信する
 
 
019   2017/11/29(水) 20:34:47 ID:LPals6gA7M    
>>17  同じと言えば同じなのですが、こちらはSU100のリアです。 
 ウィーン軍事史博物館
 返信する
 
 
020   2017/11/29(水) 22:30:10 ID:z6usKXNFHg    

人民解放軍に撃墜されたU-2(台湾運用)の成れの果て 
 中身は抜かれていまして、支え棒が100本単位で入ってます(笑 
 左にちょっとだけ見えているのはアメリカの無人偵察機、 
 回収できずに中国国内に落ちた機体のようですね
 返信する
 
 
021   2017/11/29(水) 23:32:56 ID:lHH2f6XH4w    

hawaiiの基地で整備中の潜水艦
 返信する
 
 
022   2017/11/29(水) 23:35:43 ID:lHH2f6XH4w    

トムキャットが飾ってある、日本の某施設内
 返信する
 
 
023   2017/11/29(水) 23:40:36 ID:lHH2f6XH4w    

これも日本の某施設内 
 スマホ撮影なので画質悪くてごめんなさい
 返信する
 
 
024   2017/11/30(木) 21:34:46 ID:DRnF9Xdm8g    
 
025   2017/12/01(金) 22:18:25 ID:oOyGKMA6Yg    

ハワイの航空博物館にあるF-14 
 (既出の写真とはビミョーに違います。)
 返信する
 
 
026   2017/12/02(土) 09:20:19 ID:.33l5Un6VY    
>>21  パシフィック・ナショナル・モニュメントにあるバラオ級潜水艦。 
 司令塔側面に記された日章旗と旭日旗が先の大戦で沈めた日本の船か・・・ 
 駆逐艦等の軍艦4隻に対して輸送艦40隻!? 
  かなりムカつく。
 返信する
 
 
028   2017/12/02(土) 12:01:03 ID:GubIYOmxSI    

大戦機は小さいね、幅はあまり変わらいけど 
 大戦機は一生懸命に飛んでるけど、ユーロ君は別の意味で一所懸命飛んでる。 
 なんか撃ちたくなる感じだね
 返信する
 
 
029   2017/12/02(土) 17:54:15 ID:.33l5Un6VY    
>>28  スゴイですね!! 
 スピットファイアとタイフーンのコラボとは! 
 ファーンボローかRIATでしょうか? 
 写真は既出ですが「飛んでいる」状態で展示されているスピットファイア。 
 インペリアル・ウォー・ミュージーアム(ロンドン)
 返信する
 
 
030   2017/12/02(土) 18:01:16 ID:9uYybdE7Yc    
こんなんだっけ? 
 スピットファイアに対してP-47やスカイレーダーが一回り大きくて、ジェット戦闘機はさらに1回り以上デカイってイメージだったんだけど。
 返信する
 
 
031   2017/12/02(土) 19:39:16 ID:GubIYOmxSI    
>>29 よくお分かりで、RIATです。 
 横からのショットも。 
 ミュージアムまで行く時間が取れなかった。 
 飛行展示はいいですね 
 さすがにP-47,スカイレーダは見たことが無いです。 
 とてもマッスルな飛行機ですね。ジェットならA-10ですね
 返信する
 
 
032   2017/12/02(土) 21:50:43 ID:.33l5Un6VY    
>>31やはり随分と大きさが違いますね。  
>>28の写真は望遠レンズによる所謂「立ち上がり効果」の類で、奥のスピットファイアが大きく見えるのでしょうか。 
 こちらは1/144の模型。 
 P-47サンダーボルトとA-1スカイレーダー。
 返信する
 
 
033   2017/12/02(土) 21:55:54 ID:.33l5Un6VY    

本物のA-1スカイレーダー。 
 タイ王立空軍博物館
 返信する
 
 
034   2017/12/02(土) 22:02:18 ID:.33l5Un6VY    

A-10サンダーボルト2 
 横田基地
 返信する
 
 
035   2017/12/03(日) 10:11:46 ID:RSDgrDjzzU    
>>31  コレ見るとユーロファイターの方がデカいよね。    
>>32  比較どうも。 
 デブマッチョ戦闘機ってことで、パッと思い浮かんだのがP-47とスカイレイダーだったんだけど、結構大きさ違うのね。 
 つかA-1は攻撃機だから、このくらい当然か。
 返信する
 
 
036   2017/12/03(日) 16:20:23 ID:pAxEhQGPuA    
ユーロファイターは長さだけで比較すなら、B-25とほぼ同じ 
 幅は大体スピット位、長さで行けば爆撃機の大きさなんですね 
 B-25並みなら、空母からの発艦も夢じゃないのかw 
 「いせ」とかに乗せて発艦させて、戻り飛行場・・・なんか昔の伊勢みたいだな 
 ん〜〜スピットは綺麗な線してるね 
 A-1は攻撃機でP-47護衛戦闘機であくまでも戦闘機だから、大きさが違うね 
 でもこんなに違うとは
 返信する
 
 
037   2017/12/03(日) 16:23:21 ID:pAxEhQGPuA    
 
038   2017/12/03(日) 17:28:51 ID:iRmCskMVm6    
>>37  素晴らしい写真ですね!! 
 是非使用機材他緒元を教えて下さい。    
>>36  写真はハワイのB-25ミッチェル。 
 本機を使用した空母からのドーリットル空襲は真珠湾攻撃から半年も経っておらず、その爆撃範囲は東京、名古屋、神戸に及ぶ片道空襲。 
 学校の校庭を機銃掃射する等、後の本土爆撃に通じる「無差別殺戮」の色合いも帯びており、日本人を土人と見下していたことは明らか。 
 戦後の復興、経済発展によるGNP2位、インターネット等の普及による情報量の圧倒的増加により、やっと日本は見くびられないようになった。 
 ・・・と、解釈したりします。
 返信する
 
 
039   2017/12/03(日) 18:23:56 ID:6P4R8pJw6Q    

小倉駐屯地の基地祭りに家族で行ってきました。
 返信する
 
 
040   2017/12/03(日) 20:54:58 ID:iRmCskMVm6    

12月の駐屯地祭は珍しいですね。九州なればこそでしょうか。 
 自衛隊イベントは9〜10月が見応えのあるイベントが集中しているように感じます。 
 そして個人的には11/3文化の日に入間航空祭で締めとなりますな。 
 ←守山駐屯地祭での87式偵察警戒車。
 返信する
 
 
041   2017/12/03(日) 22:12:12 ID:pAxEhQGPuA    
九州に基地祭って、屋台でかき氷売ってるんですよね 
 おまけに、一番先に売切れてたりして、びっくりです
 返信する
 
 
042   2017/12/04(月) 06:28:51 ID:wgR5w..1Hw    
>>41 コメントが足りませんでした 
 11月の築城に行ったとき、11時頃に「かき氷は売り切れです」と、アナウンスがあり 
 この寒いのにという感想です。  
>>38 お褒めのお言葉有難うございます。 
 この時だけ晴れたので、うまく写っています、機材はD4、500? 1/500sec f14 
 大戦機は、500?だとちょっと小さいです。 
 バトルブリテンのお相手も
 返信する
 
 
043   2017/12/04(月) 22:08:59 ID:BkHAIFPemo    
>>11月の築城に行ったとき・・・ 
 確かに今年は11月になってからも20℃を超す日もありましたけど、完売する勢いの売れ行きとは驚きです。 
 >>機材はD4、500ミリ 1/500sec f14  
 教えて戴き有難うございます。シャッタースピードが1/500が全体がブレずにプロペラだけ流すにはギリギリのところでしょうかね〜。 
 絞りは結構高いのに驚きです。飛行体を写す時の常道なのでしょうか。 
 ?4には私は手が出ないな〜。とても羨ましいです。本体で70万弱、中古でも20万円かぁ・・・とても500ミリレンズまでは買えないし、腕もない。 
 家族からは「いつまで経っても写真が上手くならないね」と言われていますが、いつかコンデジを卒業したい。 
 欲しいのは1、ピントがドンピシャ合う。2、連射速度が速い。3、パストショット機能付き の3点揃う機種です。 
 2の連射速度は今のコンデジよりどれも速いだろうから気にしないとすれば、条件はピントとパストだけですね。
 返信する
 
 
044   2017/12/08(金) 23:14:56 ID:nwOBWITqwI    

それではタイに戻って
>>14の続きから。 
 この展示方法は臨場感がありますな〜!! 
 ツートンカラーのF-16です。
 返信する
 
 
045   2017/12/08(金) 23:18:02 ID:nwOBWITqwI    
 
046   2017/12/09(土) 08:47:25 ID:IOmqJuef7E    
 
047   2017/12/10(日) 12:46:45 ID:hM41JE00Z6    

地上にはF-86Dセイバードッグが展示されています。 
 F−86セイバーにレーダー乗っけて、機銃を廃止した代わりに胴体下に埋込み式のロケットランチャーを装備しています。 
 戦闘機同士のドッグファイトではなく、敵戦略爆撃機の迎撃が主目的だったんでしょうね。
 返信する
 
 
048   2017/12/10(日) 12:53:07 ID:hM41JE00Z6    

こちらは名古屋市科学館前に展示されていたF-86Dセイバードッグ。 
 ピンクの楕円で囲った所にロケットランチャーが見えます。
 返信する
 
 
049   2017/12/10(日) 18:38:36 ID:hM41JE00Z6    

かれこれ40分程見学していましたが、ここは目指す「タイ王立空軍博物館」ではなくて「タイ王立空軍航空公園」でした。 
 2人のM4(弾倉無し)を持った若い兵隊さんに聞いて初めて気が付きました。何てこったい!! 
 ・・・但し、この公園は隠れた名所ですよ〜。「タイ王立空軍博物館」に行かれる時は必ず併せて訪問することをお薦めします。
 返信する
 
 
050   2017/12/10(日) 18:51:42 ID:hM41JE00Z6    

道路沿いに歩いて歩道橋を渡れば10分弱で目的の「タイ王立空軍博物館」です。 
 (門の写真は
>>4) 
 ここでもF-5Eタイガー2戦闘機がお出迎えしてくれます。
 返信する
 
 
051   2017/12/13(水) 22:48:03 ID:bZcO6DbJDU    

F-5というヒコーキは、F-4ファントムが高くて買えない国でベストセラーとなりました。 
 F-14やF-15が買えない国でベストセラーとなったF-16の位置付けのハシリですな。(皆通番になってますね。) 
 スイスの曲技飛行チーム「パトルイユ・スイス」でも使っているし、映画では「地獄の黙示録」にてキルゴア少佐が 
 ジャングルの樹木線をナパームで焼き払うシーンでフィリピン空軍のF-5Eタイガー2が、フライパスしていました。
 返信する
 
 
052   2017/12/14(木) 23:18:40 ID:R/zeQ8dzKc    
 
053   2017/12/15(金) 20:28:55 ID:OUVbo/P5LY    

おや!? 
 良く見ると側方カメラ窓のようなものがありますな。そもそも何で機種が尖ってないんだろうと思っていましたが、こりゃ偵察型かな? 
 しかもE型ではなくA型のRF-5Aかいな?? よく知らん。
 返信する
 
 
054   2017/12/15(金) 20:33:56 ID:OUVbo/P5LY    

エンジン部分が空っぽなのは展示機のお約束。 
 F−5Aだとしたら呼称は「タイガー2」ではなくて「フリーダムファイター」ですな。
 返信する
 
 
055   2017/12/16(土) 00:22:13 ID:x.E1io/8Ko    

それでは、屋外展示から見て行きましょう。 
 まずはカーチス P-40と思いきやおや、イギリスはフェアリー ファイアフライMk.1でした。
 返信する
 
 
056   2017/12/16(土) 07:40:05 ID:x.E1io/8Ko    

どれもこれも初めて見る飛行機ばかり。 
 日本では決してお目にかかれないとなれば、いやが上にも興奮します。
 返信する
 
 
057   2017/12/16(土) 07:46:49 ID:x.E1io/8Ko    

たとえプロペラがボロボロであろうとも、です。   
 ところで全金属製の単葉機についてはプロペラも金属製だと思っていましたが、この飛行機は違いますね。 
 操縦者からみてプロペラが反時計回りに回転していたことが分かります。
 返信する
 
 
058   2017/12/16(土) 12:51:08 ID:O8n4DOd2wI    

珠海の航空ショーの展示館の中で一台 
 ちょっとこんなの一台欲しいな
 返信する
 
 
059   2017/12/16(土) 16:53:16 ID:x.E1io/8Ko    
>>58  面白いですね!! 運転席にモニターのようなものがあるのを見ると、何かのゲームのようですね。 
 旧西ドイツのヤークト・パンツァー・カノーネに似ています。 
 写真は松戸駐屯地で見た87式AWのバルーン滑り台。
 返信する
 
 
060   2017/12/16(土) 20:50:54 ID:x.E1io/8Ko    

良く出来ているな、と感心しました。 
 これを製作した業者さんも結構のマニアなんでしょうな。 
 転輪の数も正確です。
 返信する
 
 
061   2017/12/16(土) 20:59:26 ID:x.E1io/8Ko    

リアビュー 
 探索レーダーや追跡レーダーも正確に再現されています。 
 子供はぱっと見でも違いに気が付くからな〜。それなりのコダワリは必要でしょうけど・・・
 返信する
 
 
062   2017/12/16(土) 23:56:39 ID:MP8OYxdMA.    
 
063   2017/12/17(日) 07:21:46 ID:fOxuuNzm2k    
 
064   2017/12/17(日) 11:50:52 ID:fOxuuNzm2k    

タイ王立空軍博物館に戻ります。 
 SB2Cヘルダイバー。 
 さっきのファイアフライMk.1もそうでしたが、艦載機が多いですね。 
 (屋内展示ではF8Fベアキャットが主翼を折り畳んで展示されていました。)
 返信する
 
 
065   2017/12/17(日) 11:55:13 ID:fOxuuNzm2k    

白鶴まる のCMポーズを思い出す。
 返信する
 
 
066   2017/12/17(日) 12:00:57 ID:fOxuuNzm2k    
>>64 >屋内展示ではF8Fベアキャットが主翼を折り畳んで展示されていました。 
 これがそれ。
 返信する
 
 
067   2017/12/17(日) 12:09:54 ID:fOxuuNzm2k    

タイが空母を保有したのは比較的最近だし、艦載機持ってても無駄に重い部分があるだけだよなぁ〜。 
 着艦用の足回りは頑丈だけど、主翼お折り畳み部分はどうしても脆弱となってしまうし。 
 (F4ファントムのように艦載機が西側世界の空軍に採用されたケースもありますけど) 
 ・・・貸与側の都合だったんでしょうね。
 返信する
 
 
068   2017/12/17(日) 12:18:11 ID:fOxuuNzm2k    
>>67  >F4ファントムのように艦載機が西側世界の空軍に採用されたケースもありますけど   
 航空自衛隊のF4ファントムも主翼を折り畳めます。(百里基地にて)
 返信する
 
 
069   2017/12/17(日) 19:40:47 ID:RGM1.ShhQY    

これから改造した海軍仕様のSu-33がありますが、これはSu-27
 返信する
 
 
070   2017/12/17(日) 21:37:04 ID:fOxuuNzm2k    
>>69  これまた素晴らしい写真を有難うございます!! 
 Su-33てカナード翼がありましたよね?   
 写真は1/144のF-15とSu-35です。
 返信する
 
 
071   2017/12/23(土) 01:09:33 ID:NLrOYicmNs    

空軍博物館にはレーダーなんかの展示もあります。 
 中々珍しい。
 返信する
 
 
072   2017/12/23(土) 21:45:21 ID:NLrOYicmNs    

玄関脇にはスウェーデン ボフォース社製の対空機関砲が展示されています。 
 みんな40mmのようですな。
 返信する
 
 
073   2017/12/23(土) 21:48:59 ID:NLrOYicmNs    
 
074   2017/12/23(土) 21:51:18 ID:NLrOYicmNs    
 
075   2017/12/24(日) 00:11:51 ID:96pBp3/QxY    

銃身部分はL/60と同じようですが型式は不明。
 返信する
 
 
076   2017/12/24(日) 00:51:11 ID:ZA/rW1m8pI    
>>71 2次元レーダですね 
 これは中国の新型3次元レーダ?のようですが、二次大戦中のレーダのような大きさです。 
 でかいですよね、ちょっとビックリです! 
 最近の「DDあきづき」のレーダはあんなに小さいのにね 
 周波数も低そうで、F-22は見つけられるのでしょうか?
 返信する
 
 
077   2017/12/24(日) 09:18:28 ID:96pBp3/QxY    
>>76随分と前時代的デザインですね。   
 写真はウィーンのFLAK36。
 返信する
 
 
078   2017/12/24(日) 16:41:57 ID:96pBp3/QxY    
 
079   2017/12/24(日) 16:58:53 ID:96pBp3/QxY    

エリコン 35mm L/90 
 下志津駐屯地
 返信する
 
 
080   2017/12/25(月) 21:20:50 ID:/PiM.eECuo    

やっぱ、なんか撃たんと面白くないよね
 返信する
 
 
081   2017/12/26(火) 21:49:33 ID:12oA.20GZI    
>>80  何ですかこれは〜!! 
 上に出るフレアなんてあるんですか〜。 
 やはりプガチョフ・コブラやる時の為の装備ですかね。
 返信する
 
 
082   2017/12/28(木) 21:59:19 ID:lVAGt8nH6g    

こちらは実弾射撃をするFH-70。 
 8/24総火演の予行にて。
 返信する
 
 
083   2017/12/30(土) 07:26:20 ID:joom/Jyqi2    
 
084   2017/12/31(日) 07:06:47 ID:b/jTWfNzE6    

ロシア風煙幕のつもりか? 
 却って目立つ効果しかない少量の白い煙を吐く87AW。 
 返信する
 
 
085   2018/01/01(月) 07:05:46 ID:jHRslDgfus    

あけよろです。 
 東富士演習場から臨む夏の富士山。
 返信する
 
 
086   2018/01/01(月) 16:32:44 ID:jHRslDgfus    

再びタイへ。 
 スーパーマリン スピットファイアMk.14 
 色々とありますな〜!!
 返信する
 
 
087   2018/01/01(月) 18:10:23 ID:jHRslDgfus    

5枚翅になってグリフォンエンジン載っけた怪物。
 返信する
 
 
088   2018/01/01(月) 18:15:42 ID:jHRslDgfus    

スピットファイアMk.14 と言うヒコーキは艦載機ではなく陸上機のようですな。
 返信する
 
 
089   2018/01/02(火) 07:03:16 ID:ut1LF.N7.U    

なかなか格好イイ飛行機ですな。 
 特にプロペラが5枚なところが・・・おや!?
 返信する
 
 
090   2018/01/02(火) 07:08:40 ID:ut1LF.N7.U    

これもプロペラが木製だ〜!! 
 ここの展示機は木製レプリカのプロペラにしているのか? 
 オリジナルも木製なのか??・・・いやいや、戦闘機だぞ。 
 イギリス機だからか???
 返信する
 
 
091   2018/01/02(火) 07:54:22 ID:ut1LF.N7.U    

ググってみると、どうやらオリジナルも木製プロペラのようだけど、今一つ確信が持てませんな。 
 グリフォンエンジンは従来のマーリンエンジンと回転方向が逆だとか、火器は長い方が20mmで、 
 その隣が12.7mmだとか(
>>87の写真の方が分かり易い)の情報は得ましたが。
 返信する
 
 
092   2018/01/02(火) 14:15:53 ID:gmVb2S3vGA    
yamahaも銀行から融資を受けるためにプロペラ削ってたって聞いたことが有る。
 返信する
 
 
093   2018/01/02(火) 19:21:20 ID:ut1LF.N7.U    

九九式高等練習機キ55が木製プロペラだったら驚かないだろうなと。
 返信する
 
 
094   2018/01/02(火) 19:27:38 ID:ut1LF.N7.U    

この機体を見るのは、今回ここに来た目的の一つです。 
 立川キ55は九八式直接協同偵察機キ36の派生型として改造された練習機。 
 1930年代にタイにて運用されていました。大事に保存してくれていて有難いことです。
 返信する
 
 
095   2018/01/02(火) 19:30:55 ID:ut1LF.N7.U    

案内板にはキ36/キ55と併記してありますな。 
 Ida(アイーダ)とあるのは欧米側のニックネームです。
 返信する
 
 
096   2018/01/02(火) 19:34:15 ID:ut1LF.N7.U    
 
097   2018/01/03(水) 12:57:26 ID:HF0TPhR33o    

布と木材の飛行機は、これで見つけられるのでしょうか? 
 今頃南シナ海の哨戒しているのかな?、この空警機は
 返信する
 
 
098   2018/01/05(金) 07:05:09 ID:GfkAUlLT8Q    
>>97  これも英国での写真でしょうか? 中国本土で撮ったら逮捕されそうです。 
 ←米軍のE-3セントリー 横田基地にて
 返信する
 
 
099   2018/01/05(金) 07:09:30 ID:GfkAUlLT8Q    

E-3セントリーの機体はボーイング707かあ。随分と古いな。
 返信する
 
 
100   2018/01/05(金) 07:15:22 ID:GfkAUlLT8Q    

片や日本のAWACSはE-767。 
 その名の通り機体はボーイング767です。 
 ボラレまくって高値購入しました。これもまたアメリカの同盟国としての必要経費なのか・・・
 返信する
 
 
101   2018/01/05(金) 07:22:48 ID:GfkAUlLT8Q    

ボーイングと言う私企業に日本政府が寄付しているようなもんだもんな〜。 
 贈与税をかけなさいよ。
 返信する
 
 
102   2018/01/05(金) 09:03:28 ID:GfkAUlLT8Q    

こちらは航空自衛隊の空中給油機KC-767J 
 E-767以上にボラレましたわ〜。 
 まあ、AWACSとタンカーが同じボーイング767機体で良かったけども。
 返信する
 
 
103   2018/01/05(金) 09:14:45 ID:GfkAUlLT8Q    

まあ、アメリカも空中給油機はKC-135ストラトタンカーで、 
 E-3セントリーの機体と同じボーイング707ベースだから 
 今のところAWACSとタンカーが同じ機体なんですけどね。
 返信する
 
 
104   2018/01/05(金) 11:26:55 ID:60fEoCQmts    
 
105   2018/01/05(金) 17:52:39 ID:GfkAUlLT8Q    

早期警戒機E-2C2000at 厚木
 返信する
 
 
106   2018/01/05(金) 17:54:58 ID:GfkAUlLT8Q    

翼畳んでいるE-2C2000 
 これも 厚木
 返信する
 
 
107   2018/01/05(金) 18:04:51 ID:GfkAUlLT8Q    

翼畳んでいるフツーのE-2C。 
 入間にて。
 返信する
 
 
108   2018/01/06(土) 14:19:40 ID:.33l5Un6VY    

ヒコーキが続いたので車輌系を。 
 木更津駐屯地の93式近距離地対空誘導弾。 
 アメリカのアベンジャーはスティンガーミサイルの他、対空砲も付いているけど、ターレットの中に人が 
 入るのが何とも着ぐるみ的で格好悪いのに対して、この近SAMは凄くハイテクっぽくてカコイイ!!
 返信する
 
 
109   2018/01/06(土) 14:26:01 ID:.33l5Un6VY    

ターレット両脇には91式携帯地対空誘導弾4発のランチャーがあり、計8発を装備。
 返信する
 
 
110   2018/01/06(土) 14:30:35 ID:.33l5Un6VY    

ターレット中央には赤外線モニター、可視光モニター、レーザー受発信器が装着されています。
 返信する
 
 
111   2018/01/06(土) 14:33:47 ID:.33l5Un6VY    
 
112   2018/01/06(土) 14:38:35 ID:.33l5Un6VY    

発射操作は専用のコントローラーで行なうのですが、ターレット後部には、 
 緊急用なのか手動でターレットを動かすハンドルが付いています。
 返信する
 
 
113   2018/01/07(日) 06:19:01 ID:rvKbDaWkFg    

志津駐屯地の近SAM。 
 ピンク色の丸で囲った部分にIFF(敵味方識別装置)があります。
 返信する
 
 
114   2018/01/07(日) 06:22:26 ID:rvKbDaWkFg    
 
115   2018/01/07(日) 10:35:35 ID:WQJa684VOM    

一番乗り、なんてね 
 もう40代です、同期のファントム君も頑張っているので 
 まだまだ頑張ります!
 返信する
 
 
116   2018/01/07(日) 15:46:13 ID:rvKbDaWkFg    
>>115 この景色は習志野駐屯地ですね。 
 多少前に人はいるみたいですが、このアングルから撮影出来るのは来賓席だからでしょうか。
 返信する
 
 
117   2018/01/07(日) 15:48:18 ID:rvKbDaWkFg    

いつも崖の上しか行かないので、地上展示は殆ど見えません。
 返信する
 
 
118   2018/01/07(日) 19:19:27 ID:WQJa684VOM    
>>117 習志野は、遅く行くとよく見えませんよね、人人で 
 今年は金曜日でも・・・暇な年配がいっぱい来るのかな? 
 陸に空なので、たまには海上はいかがですか? 
 ありし日のさわかぜです、5インチをパーンと発砲!
 返信する
 
 
119   2018/01/07(日) 19:27:42 ID:WQJa684VOM    

低く低く近寄るぞ! 
 この高さなら、きっと見つからないよね。 
 さあ〜突入だ!
 返信する
 
 
120   2018/01/09(火) 14:54:38 ID:SBeB/m.tlE    
>>118  そう言えばタイのチャオプラヤー川沿いにはタイ海軍の関連施設がたくさんありましたね。
 返信する
 
 
121   2018/01/09(火) 15:05:40 ID:SBeB/m.tlE    

海軍夫人会。 
 いかにも「アメリカの影響を受けました」と言わんばかりの組織ですな。
 返信する
 
 
122   2018/01/09(火) 15:08:01 ID:SBeB/m.tlE    

チャオプラヤー川の海軍は、所謂「ブラウンウォーター・ネービー」ですな。
 返信する
 
 
123   2018/01/09(火) 15:19:03 ID:SBeB/m.tlE    

偶然通り過ぎて行った海軍のものと思われる輸送艇。 
 輸送艇と言うよりも形はモロに遊覧船。
 返信する
 
 
124   2018/01/09(火) 15:29:02 ID:SBeB/m.tlE    

海軍民生局。 
 これもアメリカから移植した組織ですな。
 返信する
 
 
125   2018/01/09(火) 15:35:21 ID:SBeB/m.tlE    
>>123と同じ艦艇。 
 識別艦番号もあるし、タイ海軍の船舶ではありますが詳細不明。 
 軍関係者専用の遊覧船かな?
 返信する
 
 
126   2018/01/09(火) 16:06:01 ID:SBeB/m.tlE    
 
127   2018/01/13(土) 09:30:34 ID:8vDqL0n46Q    

木更津駐屯地で見た11式近SAM。
 返信する
 
 
128   2018/01/13(土) 16:32:49 ID:8vDqL0n46Q    

ランチャー部分。 
 中々優れたデザイン。
 返信する
 
 
129   2018/01/14(日) 10:31:55 ID:GRfe/0qxhI    

11式短距離地対空誘導弾は航空機のみならず、巡行ミサイルを含む各種ミサイル類への対処も可能です。
 返信する
 
 
130   2018/01/14(日) 16:03:01 ID:GRfe/0qxhI    

こちらは下志津駐屯地で見た11式近SAMのランチャー部分。
 返信する
 
 
131   2018/01/15(月) 11:51:00 ID:3v5Yu9IgzU    

じゃあ、撃ち落とせるか、それとも食らってしまうか? 
 小銃じゃ落ちねえだろうな 
 場所はRJSM
 返信する
 
 
132   2018/01/18(木) 22:07:21 ID:7I39uFFTds    

三沢かぁ〜。 
 おいそれとは行けないな〜。だからうらやましい。
 返信する
 
 
133   2018/01/18(木) 22:15:17 ID:7I39uFFTds    

それにしてもA-10カコイイ!!
 返信する
 
 
134   2018/01/19(金) 19:05:18 ID:5.fxP5T6kw    

やっぱA-10といえば、30?のこれでしょ 
 いつも間にか、グラスコックピットにもなって 
 あと10年以上つかとかって言ってたよね 
 場所はRJOI
 返信する
 
 
135   2018/01/19(金) 19:36:24 ID:5.fxP5T6kw    

A-10は、あと10年以上使うとか、そういえばB-52は80年以上使うって言ってたような 
 俺も80年生きられるのかな 
 まさかこの時期にまた注目されるとはびっくり 
 昔は大きいように感じたけど、B767くらいなんだね 
 RJSMを通過!
 返信する
 
 
136   2018/01/20(土) 06:43:16 ID:12oA.20GZI    

いずれ三沢にもB-2が来る日は近いな。
 返信する
 
 
137   2018/01/20(土) 13:32:16 ID:h08mgcnIN6    

初詣に行ってきた赤間神宮の奉納砲弾
 返信する
 
 
138   2018/01/20(土) 17:06:26 ID:12oA.20GZI    
>>137  前スレに載せましたが、諏訪大社にも砲弾が奉納されていました。 
 意外と砲弾が奉納されている所は多いようですね。 
 写真は下志津。
 返信する
 
 
141   2018/01/27(土) 11:01:41 ID:5Z5ZgbGiiw    

改良ホークユニットの行進。 
 3種類のレーダーがあります。
 返信する
 
 
142   2018/01/27(土) 11:04:39 ID:5Z5ZgbGiiw    

?CW補足レーダー 
 これは目標探知レーダーと言ったところ。
 返信する
 
 
143   2018/01/27(土) 11:07:57 ID:5Z5ZgbGiiw    

2番目はPAR捕捉レーダー。 
 よく知らん。
 返信する
 
 
144   2018/01/27(土) 11:17:08 ID:5Z5ZgbGiiw    
3番目はHPI追随レーダー。 
 高出力イルミネータ—レーダーの略。目標に電波を照射して反射波によってミサイルを誘導するレーダー。
 返信する
 
 
145   2018/01/27(土) 11:20:27 ID:5Z5ZgbGiiw    
 
146   2018/01/27(土) 11:23:59 ID:5Z5ZgbGiiw    

ところで、オッサンたちが座るこのパイプ椅子も・・・
 返信する
 
 
147   2018/01/27(土) 11:26:46 ID:5Z5ZgbGiiw    

立派な防衛庁(現防衛省)の備品です。
 返信する
 
 
148   2018/01/27(土) 23:36:34 ID:ljZKCxPAPo    
 
149   2018/01/28(日) 08:38:47 ID:FDVAg8n2gg    

座面をうまく使うことでノンリーサルウェポンに
 返信する
 
 
150   2018/01/28(日) 15:40:42 ID:A9B6o4afxQ    
>>149  わはっはっはっ!! 
 うまく助けてくれて有難うございます。 
 写真は引き続き下志津駐屯地。訓練展示の前に会場に水を撒いています。
 返信する
 
 
151   2018/02/03(土) 07:56:47 ID:VKMyKd/21.    

昨年8月。総火演の予行演習にて。 
 前後半の途中で整地作業をする車輌。
 返信する
 
 
152   2018/02/03(土) 08:03:26 ID:VKMyKd/21.    
 
153   2018/02/04(日) 07:22:24 ID:4IN/f2jmIE    

資材運搬車。 
 現代日本版RSOみたいで好きな車輌だわ〜。
 返信する
 
 
154   2018/02/04(日) 07:27:09 ID:4IN/f2jmIE    
 
155   2018/02/04(日) 13:41:00 ID:4IN/f2jmIE    

独ソ戦の時、ソ連が使用していた同種車輌をドイツ側がコピーしたものです。 
 製造元のシュタイアー社はオーストリアの会社ですから、ここウィーン軍事史博物館に展示されていたのかもしれません。
 返信する
 
 
156   2018/02/04(日) 13:47:18 ID:4IN/f2jmIE    

RSOのOはOSTのO。ドイツ語で東。つまり対ソ連の東部戦線を意味します。 
 RSOの直訳は東部用装軌式牽引車。最高速度は20キロ/時にも満たないの 
 ですが、泥海の東部戦線では大変重宝したそうです。
 返信する
 
 
157   2018/02/04(日) 18:09:23 ID:4IN/f2jmIE    

【小火器編】 
 昨日は末広町に行って、東京マルイのH&K USPを買って来ました。 
 ブローバックが快調なオモチャです。
 返信する
 
 
158   2018/02/04(日) 18:13:41 ID:4IN/f2jmIE    

【小火器編】 
 昨年の内にCYTACのポリマーホルスターを先行して購入していました。
 返信する
 
 
159   2018/02/05(月) 17:48:51 ID:YK7HSYIdaU    

舞鶴 海上自衛隊第23航空隊対潜哨戒ヘリSH60のフライトレコーダー
 返信する
 
 
160   2018/02/05(月) 17:54:14 ID:YK7HSYIdaU    

DDG177「あたご」のナンバーが書かれた簡易物資輸送車両「リヤカー」
 返信する
 
 
161   2018/02/05(月) 18:06:58 ID:YK7HSYIdaU    

ミサイル艇「はやぶさ」76mm砲
 返信する
 
 
162   2018/02/05(月) 18:10:48 ID:YK7HSYIdaU    

おなじくミサイル艇「はやぶさ」推進部
 返信する
 
 
163   2018/02/09(金) 23:46:31 ID:j1H1rWBT9c    

凄い!! 
 はやぶさのウォータージェットは初めて見ました。
 返信する
 
 
164   2018/02/12(月) 18:52:36 ID:UIUAyOgTzU    

横須賀で偶然見ることが出来た、シンガポール海軍のステルスフリゲート艦イントレピッド。
 返信する
 
 
165   2018/02/12(月) 18:58:01 ID:UIUAyOgTzU    

形状はステルスだけど、なんか表面が紙を貼っているみたいにボコボコしてて障子みたい。
 返信する
 
 
166   2018/02/12(月) 19:01:39 ID:UIUAyOgTzU    

ねぶた祭りの山車を見ているようだ。
 返信する
 
 
167   2018/02/18(日) 06:56:06 ID:YFmY5LnXG6    

それでも軍需産業大国のおフランス製。
 返信する
 
 
168   2018/02/18(日) 15:38:33 ID:YFmY5LnXG6    

所変わってタイ王立空軍博物館のOV-10 ブロンコ。 
 キ-55を除くとここでNo.3に見たかったヒコーキ。
 返信する
 
 
169   2018/02/18(日) 15:41:10 ID:YFmY5LnXG6    

COIN機と言えばブロンコですよね〜。
 返信する
 
 
170   2018/02/18(日) 15:44:47 ID:YFmY5LnXG6    
 
171   2018/02/18(日) 15:48:18 ID:YFmY5LnXG6    

てっきりブローニング系かと思ったら、機銃は?60なのね!!
 返信する
 
 
172   2018/02/18(日) 15:53:33 ID:YFmY5LnXG6    

M60で大丈夫だったのでしょうか。
 返信する
 
 
173   2018/02/18(日) 18:45:27 ID:6Q7f3VixmQ    
 
174   2018/02/23(金) 16:53:32 ID:WUpPf6LZjM    
 
175   2018/02/23(金) 16:58:13 ID:WUpPf6LZjM    

米軍に三くだり半を突き付けられ、MAG(M240)に取って代わられたM60。
 返信する
 
 
176   2018/02/24(土) 08:46:54 ID:WSiZtZ/bho    

真後ろから見たOV-10 ブロンコ。
 返信する
 
 
177   2018/03/03(土) 17:55:59 ID:9CAPEzPYYI    

退役ものでいうと、桟橋に放置されたF-14 
 エンジンは空っぽ、機体のみでおかれてましたね
 返信する
 
 
178   2018/03/03(土) 22:50:47 ID:5Fp3jItM/w    
>>172  ウィキを読んだら   
 武装[編集] 
 機関銃/機関砲 
 M60C 7.62mm機銃(胴体左右スポンソン内に各2連装)   
 と書いてあったので正解かと思います。
 返信する
 
 
179   2018/03/04(日) 06:33:29 ID:IokKS6IHlM    
 
180   2018/03/04(日) 06:38:02 ID:IokKS6IHlM    
 
181   2018/03/08(木) 15:41:08 ID:nylIFamcSg    

F-14で日除けにして、ご休憩の模様 
 エンジンも抜かれて、埠頭に放置プレー  
>>117の後に船は今の年横須賀にやって来たDDG89マスティン 
 この日はKittyはお出かけ中 
 2007年まではF-14がGoogleにも写ってるけど 
 Kittyがお持ち帰りしたのかな?
 返信する
 
 
182   2018/03/10(土) 08:03:19 ID:JPHkluwq1Y    

厚木のトムキャットも当然エンジンはありませんな。
 返信する
 
 
183   2018/03/10(土) 19:46:19 ID:Sc9h5XZ9S.    

Kittyの後任のGW 
 搭載されているのはエンジンなしのF-18 
 触らせてもくれない、でも乗艦時に200ページのGWの漫画冊子をくれた。
 返信する
 
 
184   2018/03/11(日) 06:55:38 ID:rECYz1y6eA    

厚木のスーパーホーネットは触り放題と言うか、ぶら下がり放題。 
 (既出写真です。)
 返信する
 
 
185   2018/03/11(日) 06:57:46 ID:rECYz1y6eA    

でも流石にエンジンは見せない。
 返信する
 
 
186   2018/03/11(日) 07:00:02 ID:rECYz1y6eA    
 
187   2018/03/11(日) 07:04:06 ID:rECYz1y6eA    

ノズル部もバッチリ隠してあります。
 返信する
 
 
188   2018/03/11(日) 07:40:45 ID:rECYz1y6eA    

こちらは「スーパー」じゃないホーネット。横田のF/A−18D。 
 米軍基地以外では中々お目にかかれない機体だけど、厚木は入るのに3時間並んだからな〜。 
 ちょっともう行く気がしませんな。
 返信する
 
 
189   2018/03/11(日) 07:47:53 ID:rECYz1y6eA    

百里に来ていたF/A−18D。 
 百里は百里で猛烈な渋滞ですからねぇ。 
 数年前に行った時は、基地周辺で渋滞している間に飛行展示は終わってしまっていました。
 返信する
 
 
190   2018/03/11(日) 10:17:52 ID:rQdD457uhM    

あんこ無しもあれですので、あんこを! 
 GWの格納庫のF414-GE-400展示品
 返信する
 
 
191   2018/03/11(日) 10:25:19 ID:rQdD457uhM    
 
192   2018/03/11(日) 18:29:35 ID:rECYz1y6eA    
>>190  派生型のF414Gはスウェーデンのグリペンにも搭載されていますね。 
 写真はタイ王立空軍博物館で偶然見つけたグリペン。個人的にはこの博物館の展示物中No.2です。
 返信する
 
 
193   2018/03/11(日) 18:32:02 ID:rECYz1y6eA    
 
194   2018/03/11(日) 18:36:59 ID:rECYz1y6eA    

何故か国籍マークはスウェーデン空軍のまま。
 返信する
 
 
195   2018/03/17(土) 08:13:53 ID:/BLUaiw8qk    

予期せずこの機体を見た時は衝撃が走りました。 
 また、スウェーデン空軍マークがなければグリペンだと信用しなかったかもしれません。
 返信する
 
 
196   2018/03/17(土) 15:50:06 ID:/BLUaiw8qk    

向かい側にはF−16Aが飛行形態で展示されています。 
 言い遅れましたが、このタイ王立空軍博物館は入場料無料です。
 返信する
 
 
197   2018/03/20(火) 06:01:15 ID:qmXCmjY3pE    

同じ区画にはF−5も機銃パネルを開けて展示されています。 
 ふむふむ。こうなっているのか。
 返信する
 
 
198   2018/03/20(火) 17:49:04 ID:Oj5KxPq3T2    
リボルバーカノンってこんなにリボルバー感あるのね。 
 薬室って3つくらいかと思ってたわ。
 返信する
 
 
199   2018/03/21(水) 09:46:33 ID:.I9uzNdZK.    

そう言われて見れば、シリンダー部分はまるで拳銃と同じですな。
 返信する
 
 
200   2018/04/01(日) 10:21:38 ID:Ivy3OWxUks    

博物館のエントランスでもF−5Eタイガーがお出迎えしてくれます。
 返信する
 
 
201   2018/04/01(日) 10:29:44 ID:Ivy3OWxUks    

裏から見たところ。 
 ご覧の通りガラガラです。 
 このタイ王立空軍博物館は電車では来れない場所にあるのと、平日の午前中ということもあってか来館者は殆どいませんでした。 
 お陰で2時間弱たっぷりと展示機を堪能出来ました。(同行していた妻はウンザリしていましたケド。)
 返信する
 
 
202   2018/04/01(日) 10:36:21 ID:Ivy3OWxUks    

誰が考えたか知らないけれど、強度が確保されているのであれば優れた展示方法ですな。 
 サイドワインダー空対空ミサイルもしっかり装備されています。
 返信する
 
 
203   2018/04/07(土) 07:49:42 ID:s1EJFkiadI    

そしてこの博物館で見ることが出来て良かったNo.1がこの機体、MiG−21bis !! 
 どうしてここにあるのかは知らん。
 返信する
 
 
204   2018/04/07(土) 07:54:22 ID:s1EJFkiadI    

初期型に比べてノーズコーンが大きくなりましたかね。
 返信する
 
 
205   2018/04/07(土) 07:59:07 ID:s1EJFkiadI    

昔は「カッコわる!!」と思っていましたが、今見るととても格好良く見えるから不思議です。
 返信する
 
 
206   2018/04/07(土) 12:58:32 ID:s1EJFkiadI    

MIG−21フィッシュベッドは10,000機は製造されたと言われていますが、正確な生産機数は不明です。   
 奥に見える倉庫の中にはレトロなヘリコプターが展示されています。
 返信する
 
 
207   2018/04/08(日) 11:36:14 ID:yMzt6J94ck    

ロケットポッド 
 ・・・対地攻撃用なのかな。 
 F−86Dは機銃を廃して空対空ロケットのみだったとの例もあるから分からないなあ。
 返信する
 
 
208   2018/04/08(日) 11:44:15 ID:yMzt6J94ck    

ロケットポッドを後ろから。 
 何だか「炭の火起こし器」みたいですな。(例えが分かり辛い)
 返信する
 
 
209   2018/04/08(日) 11:49:24 ID:yMzt6J94ck    
 
210   2018/04/08(日) 12:15:27 ID:yMzt6J94ck    

エアブレーキも標準装備。流石ですな。 
 F−4ファントムやF−2のようなドラッグシュートなんかより遙かに省エネで、 
 場合によっては飛行中の急制動にも使えるスグレモノ。 
 (ドラッグシュートなんて拾って畳むの面倒くさい)
 返信する
 
 
211   2018/04/09(月) 00:04:48 ID:PWdMuH/SH6    

F-15のエアーブレーキは大きですよね。 
 F-16は小さいけど。
 返信する
 
 
212   2018/04/12(木) 05:43:48 ID:fxppRPMU8k    

確かにF-15のエアーブレーキはデカくて印象的ですよね。 
 私も百里のF-15の写真をば。
 返信する
 
 
213   2018/04/12(木) 06:18:16 ID:fxppRPMU8k    

ドラッグシュート方式の飛行機にはエアブレーキが無いと勝手に思い込んでいました。 
 F−2もF−16も肛門の両脇に前後に開く小っちゃいエアブレーキがあるんですね。
 返信する
 
 
214   2018/04/12(木) 06:24:43 ID:fxppRPMU8k    

不鮮明な写真ですが、F−4についてもエアブレーキというかフラップみたいなものが確認出来ました。
 返信する
 
 
215   2018/04/12(木) 06:30:33 ID:fxppRPMU8k    

そしてタイ王立空軍博物館のMIG−21bisに戻る。 
 エアブレーキ後方のフタは主脚車輪格納部。
 返信する
 
 
216   2018/04/12(木) 06:32:56 ID:fxppRPMU8k    
 
217   2018/04/14(土) 07:42:05 ID:3Wo0FwViaY    

コクピット周り。 
 ピラーも太くて頑丈さ優先ですな。
 返信する
 
 
218   2018/04/14(土) 07:44:59 ID:3Wo0FwViaY    

この角度から見るとトルメキア軍の甲冑みたいで不気味。
 返信する
 
 
219   2018/04/14(土) 16:02:13 ID:iukuJA56cs    
>>214 フラップの前にあるから見えにくいですよね、それに小さいし 
 三沢の冬は、凍ってたらドラッグシュート使うんでしょうね、多分
 返信する
 
 
220   2018/04/14(土) 16:10:51 ID:iukuJA56cs    

ついでに、F-2のドラッグシュートもおまけに  
>>217 むかしレーダーで行ってミサイル打つとか、その時スコープが見えにくいから 
 カーテンが付いているとか、という噂を聞いたがどうなんでしょうか 
 その後ドッグファイト重視か、眺めのいいキャノピーになったけどね
 返信する
 
 
221   2018/04/14(土) 16:36:45 ID:iukuJA56cs    
>>218 この弾は、はるさめのオットメラーラの3インチの弾です 
 むらさめ型はマメ鉄砲と言われて、このあとのたかなみは5インチに
 返信する
 
 
222   2018/04/14(土) 17:06:11 ID:iukuJA56cs    

ついでの5インチの弾 DD116てるづきの弾
 返信する
 
 
223   2018/04/15(日) 06:42:30 ID:tP9MY3P3n6    

DD−152「やまぎり」の76mm砲弾
 返信する
 
 
224   2018/04/17(火) 21:53:59 ID:TYMT0kDDgg    
 
225   2018/04/17(火) 21:59:34 ID:TYMT0kDDgg    
 
226   2018/04/17(火) 22:07:25 ID:TYMT0kDDgg    

アハトアハトでも尤もポピュラーなFLAK36ですな。
 返信する
 
 
227   2018/04/19(木) 20:34:05 ID:l3bd8SAfLs    

鹿児島県出水市に行ってきました。 
 旧海軍出水航空基地の掩体壕です。 
 コンクリート製ですが鉄筋は入っていません。 
 コンクリには玉砂利が入っていました。
 返信する
 
 
228   2018/04/22(日) 05:42:04 ID:TQ1HvAbm1s    
>>227  まずは残してあることがエライ。   
 >>コンクリート製ですが鉄筋は入っていません。  
    コンクリには玉砂利が入っていました。 
 そして鉄筋も入っていないバンカーなど碌に役に立たないのを知りながらも、 
 こんなものしか作れない状況だったことが分かる遺構となっていますね。   
 写真はCH47から見た木更津駐屯地。
 返信する
 
 
229   2018/04/22(日) 12:52:41 ID:CDIMKX.u9E    
>>228 くじがあったんですね、うらやましい! 
 掩体壕はよく倉庫とか車庫にしている人がいますよね 
 俯瞰つながりで、こっち見るな!w 
 はたかぜです。
 返信する
 
 
230   2018/04/22(日) 17:23:15 ID:TQ1HvAbm1s    
>>229  バッチリですね!! 
 これはベイブリッジから撮った写真ですか? 
 ←ひゅうがの飛行甲板から見たイージス艦こんごう(at 横浜大桟橋)
 返信する
 
 
231   2018/04/22(日) 21:02:22 ID:Z0G0PZKX3M    
 
232   2018/05/01(火) 10:16:04 ID:IT.bLA2yGU    
 
233   2018/05/01(火) 23:42:25 ID:bXST.fceT6    
>>232  おおっ!米第7艦隊の旗艦!! 
 こんなに自衛艦の近くに泊めることもあるんですな〜。 
 ブルーリッジは見たことない(もしくは遠くて気が付かない)ので羨ましいです。 
 ←写真はいずもの飛行甲板から臨むCVN-73ジョージ・ワシントンの艦橋。
 返信する
 
 
234   2018/05/03(木) 06:14:00 ID:kds.23TDD.    
 
235   2018/05/03(木) 06:18:42 ID:kds.23TDD.    
 
236   2018/05/04(金) 06:04:58 ID:aGPVvlxVJs    

いずも舷側エレベーター(第2エレベーター)
 返信する
 
 
237   2018/05/04(金) 06:17:45 ID:aGPVvlxVJs    

ここは主甲板。米空母と異なりギャラリー・デッキはありません。 
 画面右側の開口部は
>>236の第2エレベーターの内側です。
 返信する
 
 
238   2018/05/04(金) 06:25:18 ID:aGPVvlxVJs    

下から見上げる第1エレベーター。
 返信する
 
 
239   2018/05/04(金) 08:26:49 ID:26pXM2nFRI    
>>237 ギャラリーデッキはあると思いますが。 
 ひゅうがの最初の公開時はエレベータを使用せずに、階段で飛行甲板に誘導されました。 
 その時は、途中はギャラリーデッキを通って飛行甲板に上がりましたが、観客が、はけないので 
 午後は、エレベータで飛行甲板へ。その後エレベータ使用になりました。 
 写真はギャラリーデッキの通路です。
 返信する
 
 
240   2018/05/04(金) 17:35:08 ID:aGPVvlxVJs    
>>239そうですね。ギャラリーデッキはありますね。勘違いでした。   
 ←いずもの第1エレベーターが人を乗せて上がって行きます。 
 ひゅうがでもそうでしたが、飛行甲板に上がる時も帰りに下がる時もエレベーターを使用していましたね。
 返信する
 
 
241   2018/05/05(土) 11:11:40 ID:rS8UXpxJQ.    

おまけで、ひゅうがの艦橋ですが、マイティ号の艦橋ぽっく見えるのは私だけでしょうか?
 返信する
 
 
242   2018/05/05(土) 11:35:17 ID:rS8UXpxJQ.    
>>237 ちょっと気になったので 
 格納庫の甲板は、主甲板ではないのでは?(第一甲板) 
 主甲板は船体の強度を保つ甲板なので、その上にある甲板には、 
 伸び縮み対応するためのエキスパンションジョイントがあると思うのです。 
 専門家ではないのです、あしからず。
 返信する
 
 
243   2018/05/06(日) 11:51:50 ID:ZdgOC00PTY    
 
244   2018/05/17(木) 19:07:33 ID:8G9M6InG5w    
 
245   2018/05/17(木) 19:09:40 ID:8G9M6InG5w    

しまった、画像えらんでなかったよ。
 返信する
 
 
246   2018/05/19(土) 00:35:46 ID:81B3bDev82    
>>245  おっ!? これは静岡ホビーショーですか? 
 行きたいけど中々行けない・・・
 返信する
 
 
247   2018/05/19(土) 10:52:39 ID:DGphVDkxNE    
 
248   2018/05/20(日) 00:30:08 ID:rsxE7/fj0E    

同じような写真を。 
 木更津のヘリコプター団は見応えがありますね。
 返信する
 
 
249   2018/05/21(月) 19:11:09 ID:1BwhELxLXM    
>>248 ほかの謝h心を見ると、多分同じ日だと思います 
 海自のヘリはお仕事終わりは、ひとっ風呂入って終了ですね。
 返信する
 
 
250   2018/06/03(日) 11:50:26 ID:yPiRH3467I    

昨日、門司港で見たひゅうがのファランクス
 返信する
 
 
251   2018/06/03(日) 11:53:29 ID:IVMVTqEDEQ    

かかってこい、ハチの巣だ!なんてね
 返信する
 
 
252   2018/06/03(日) 11:58:40 ID:qp4uhe2ee6    
>>250  門司港に艦船が寄港して一般公開していたなんて知らなかった。   
 鹿児島県の指宿温泉に行ってきました。 
 ついでに立ち寄った万世特攻平和祈念館(上)と 
 指宿海軍航空隊跡に残る航空機の残骸(下)
 返信する
 
 
253   2018/07/09(月) 05:46:04 ID:5cMetByi1s    

昨日7/8は久し振りに富士学校に行って来ました。64周年記念行事です。 
 AFVの宝庫でした!!
 返信する
 
 
254   2018/07/09(月) 06:15:24 ID:5cMetByi1s    

初めて「バスツアー」を使って行ったのですが、昼食(弁当)も付くし往復の高速代を考えたら安いものですね。 
 何と言っても自分で運転しないので楽チンです。 
 場所取りも悠々とできました。(斜面でしたが撮影場所としては上々)
 返信する
 
 
255   2018/07/09(月) 06:38:46 ID:5cMetByi1s    
 
256   2018/07/09(月) 06:42:25 ID:5cMetByi1s    
 
257   2018/07/09(月) 06:57:59 ID:5cMetByi1s    

今回のお目当ては16式機動戦闘車です。
 返信する
 
 
258   2018/07/09(月) 07:31:59 ID:5cMetByi1s    
 
259   2018/07/09(月) 07:36:22 ID:5cMetByi1s    

機動力こそ16式の防護力の全てです。
 返信する
 
 
260   2018/07/09(月) 07:43:25 ID:5cMetByi1s    

走り回るか、ジッと隠れていないとやられてしまう。
 返信する
 
 
261   2018/07/14(土) 10:53:53 ID:I7XklghWdk    

16式は105mmの空砲を撃ちまくっていました。
 返信する
 
 
262   2018/07/14(土) 10:56:09 ID:I7XklghWdk    
 
263   2018/07/14(土) 11:05:44 ID:I7XklghWdk    

戦場で役に立つかどうかは別として、格好イイのは事実ですな。
 返信する
 
 
264   2018/07/14(土) 11:12:43 ID:I7XklghWdk    

式典終了後に展示してあった16式。 
 105mm砲のこの螺旋マズルブレーキは生産効率を落としているとしか思えないなぁ。
 返信する
 
 
265   2018/07/14(土) 11:17:14 ID:I7XklghWdk    

こんな感じで展示されています。
 返信する
 
 
266   2018/07/14(土) 15:19:13 ID:I7XklghWdk    
 
267   2018/07/15(日) 09:32:56 ID:YcsPgTAy9M    

戦車削減のかわりにMCV(機動戦闘車)で装備リニューアルして、 
 大量にある105mm砲弾のストックを破棄しないで有効利用する作戦。
 返信する
 
 
268   2018/07/16(月) 06:54:11 ID:LHmEhaR/sI    
 
269   2018/07/16(月) 06:57:24 ID:LHmEhaR/sI    
 
270   2018/07/16(月) 06:59:58 ID:LHmEhaR/sI    
 
271   2018/07/16(月) 18:01:35 ID:LHmEhaR/sI    

富士学校で観閲行進をする89式装甲戦闘車。
 返信する
 
 
272   2018/07/16(月) 18:32:42 ID:LHmEhaR/sI    

最近はめっきり存在感がなくなっちゃって、大変心配をしております。
 返信する
 
 
273   2018/07/18(水) 22:55:53 ID:8rMBS81ngg    

たったの68両しか生産されなかったのでは戦力外ですなぁ。
 返信する
 
 
274   2018/07/18(水) 23:01:57 ID:8rMBS81ngg    
 
275   2018/07/18(水) 23:11:50 ID:8rMBS81ngg    
 
276   2018/07/26(木) 22:31:11 ID:5CxuE2hVqI    

FH70 155mm榴弾砲の観閲行進。
 返信する
 
 
277   2018/07/26(木) 22:33:20 ID:5CxuE2hVqI    
 
278   2018/07/26(木) 22:39:26 ID:5CxuE2hVqI    
 
279   2018/07/28(土) 07:22:56 ID:MJn0w4vUwk    

同じ155mmでもこちらは加濃砲。 
 「ふれあい広場」に常設展示されているM2ロングトム。
 返信する
 
 
280   2018/07/28(土) 07:26:45 ID:MJn0w4vUwk    

同じM2でもこちらは榴弾砲。 
 M2型203mm榴弾砲。
 返信する
 
 
281   2018/07/28(土) 07:31:39 ID:MJn0w4vUwk    

M110 203mm自走榴弾砲の観閲行進。
 返信する
 
 
282   2018/07/28(土) 07:42:57 ID:MJn0w4vUwk    

前スレ(乗っ取られてしまった・・・)にも書きましたが、M110はM109自走榴弾砲のエンジンとM113兵員輸送車の足回りを流用しており、意外と機動力が良いそうな。
 返信する
 
 
283   2018/07/28(土) 07:47:33 ID:MJn0w4vUwk    
 
284   2018/07/30(月) 20:31:33 ID:5qdnMR1kZ6    

模擬戦にて射撃準備に入るM110。
 返信する
 
 
285   2018/08/04(土) 05:03:31 ID:0Hsv9RTUQE    
 
286   2018/08/05(日) 06:33:50 ID:V/mmQZrqys    
 
287   2018/08/05(日) 06:41:40 ID:V/mmQZrqys    
 
288   2018/08/11(土) 06:16:50 ID:HAc2MQFt6s    

「ふれあい広場」に常設展示されているM1A1  75mm榴弾砲パック・ハウザー(山砲)。
 返信する
 
 
289   2018/08/11(土) 06:19:53 ID:HAc2MQFt6s    

こちらは、タイ王立空軍博物館正門前の75mmパック・ハウザー。 
 ・・・ボロボロじゃねーか!!
 返信する
 
 
290   2018/08/17(金) 22:40:06 ID:DA.893e5Yo    

裏庭の輸送機もボロボロ!! 
 C−47 スカイトレインのように見えるけど、エンジン換装したBT−67のようです。 
 エンジン付いて無いからワカランけども。
 返信する
 
 
291   2018/08/17(金) 22:46:57 ID:DA.893e5Yo    

胴体はC-47ですからな。見ていると、映画「遠すぎた橋」の1シーンを思い出します。
 返信する
 
 
292   2018/08/20(月) 06:49:07 ID:OItmOWYOnQ    

引続きタイ王立空軍博物館の裏庭。 
 これも初めて実物を見るヒコーキだな。フェアチャイルドのC-123プロバイダーか。
 返信する
 
 
293   2018/08/20(月) 06:52:58 ID:OItmOWYOnQ    

フェアチャイルドと言えばA-10もフェアチャイルドですな。
 返信する
 
 
294   2018/08/20(月) 06:59:02 ID:OItmOWYOnQ    
 
295   2018/08/20(月) 07:02:02 ID:OItmOWYOnQ    
 
296   2018/08/20(月) 07:04:47 ID:OItmOWYOnQ    
 
297   2018/08/20(月) 07:10:27 ID:OItmOWYOnQ    

おや!? 案内板を見るとC-123じゃなくてイタリア製のG-222でした。
 返信する
 
 
298   2018/08/21(火) 22:07:11 ID:vKptbsPKqw    

G-222のコクピットから隣のA-37B ドラゴンフライ(とんぼ)を見る。 
 セスナ社の製品であるな。
 返信する
 
 
299   2018/08/22(水) 21:19:08 ID:5rjFdh.OLs    

これも初めて見るヒコーキだったな〜。 
 ジェット軽攻撃機と言った機種か知らん。随分と平べったい。 
 機首の赤丸部分はM134ミニガン!!中々エゲツナイCOIN機ですなぁ。 
 奥にももう1機が見えますね。(黄色楕円部分)
 返信する
 
 
300   2018/08/22(水) 21:21:43 ID:5rjFdh.OLs    
 
301   2018/08/22(水) 21:24:57 ID:5rjFdh.OLs    
 
302   2018/08/22(水) 21:30:07 ID:5rjFdh.OLs    

こちらはT-37初等ジェット練習機かな。 
 よく知らん。
 返信する
 
 
303   2018/08/24(金) 23:49:38 ID:p0/iS67/wo    
 
304   2018/08/24(金) 23:54:21 ID:p0/iS67/wo    

おおっ!! 
 こっちがフェアチャイルドC-123Bプロバイダーだ。
 返信する
 
 
305   2018/08/24(金) 23:59:03 ID:p0/iS67/wo    

同じ迷彩模様だと区別が付けづらいなー。 
 これはC-123B。
 返信する
 
 
306   2018/08/25(土) 00:04:21 ID:gQJpAg5Rfo    

良く見りゃ確かに形が違う。 
 こちらはG-222。
 返信する
 
 
307   2018/08/25(土) 14:37:21 ID:gQJpAg5Rfo    

この博物館にはヘリコプターも展示されています。 
 日本では見ることの出来ない機種もあります。
 返信する
 
 
308   2018/08/25(土) 14:41:19 ID:gQJpAg5Rfo    

こちらはシコルスキーのYR-5Aと表示されておるな。 
 見たこともないデザインだからフランス製のヘリなのかと思ってしまった。
 返信する
 
 
309   2018/08/25(土) 14:45:19 ID:gQJpAg5Rfo    

これとほぼ同型のH-5は、海上自衛隊で使われた時期もあるってんで驚きです。
 返信する
 
 
310   2018/08/26(日) 12:42:46 ID:TuTpuX/fMc    

こちらは、シコルスキーR-5をウエストランド社がライセンス生産したWS-51(と書いてある)。
 返信する
 
 
311   2018/08/27(月) 21:37:13 ID:wAjndpQKM.    
 
312   2018/09/01(土) 05:44:12 ID:K3mlnm8BIA    

こちらは、シコルスキーH-19。 
 私は見たことは無いですが、国内でも見ることが出来る機体だそうです。 
 S-55と変わらんと思うけど、案内板にはH-19と書いてありました。
 返信する
 
 
313   2018/09/01(土) 05:59:20 ID:K3mlnm8BIA    

カエルと言うかムーミンのようなヘリコプターですな。 
 ところで、この博物館を訪れた時はヘリコプターコーナーで 
 幼稚園児の軍団に出くわしただけで、後は完全貸切状態でした。
 返信する
 
 
314   2018/09/01(土) 16:05:57 ID:K3mlnm8BIA    

これは、シコルスキーS-58。 
 上のH-19がブレード3枚翅なのに対して、4枚翅になっています。 
 映画ではフルメタルジャケットの他、ゴー・テル・ザ・スパルタンズ(邦題「戦場」)でも印象的に使われていました。
 返信する
 
 
315   2018/09/03(月) 23:30:52 ID:AeXZPvFlm.    

「星型空冷エンジンを積んだら背が高くなったけど、内部容量に余裕が出来 
 て良かった」などとシャーマン戦車の時とオンナジことを言っちょります。
 返信する
 
 
316   2018/09/06(木) 23:45:01 ID:3IoxLWHooI    

エギゾーストパイプからは熱すぎる排ガスが、顔の高さで出て来ます。
 返信する
 
 
317   2018/09/07(金) 22:06:45 ID:MgMgHldagI    

そしてこのシシッパナはS-58T。 
 S-58のエンジンを換装したものなんですと。
 返信する
 
 
318   2018/09/09(日) 15:27:26 ID:2.j.sW2OGU    
 
319   2018/09/12(水) 21:56:31 ID:bcBd5MwsAk    

展示されているヘリコプターはシコルスキーだけではありません。 
 ベル47。これも自衛隊で使用されていたそうです。 
 映画「荒鷲の要塞」でもナチス元帥を乗せていましたが、「(時代的に)そりゃないわ!!」と思いました。
 返信する
 
 
320   2018/09/14(金) 23:42:40 ID:P.N.PLaiBs    

これは珍しい!! 
 交差反転式ローターのカマンH-43B。
 返信する
 
 
321   2018/09/14(金) 23:47:01 ID:P.N.PLaiBs    

何とも不思議な感じの交差反転式ローター。
 返信する
 
 
322   2018/09/15(土) 05:24:09 ID:5oX0BJVDiA    

軽のワンボックスカーのような感じ。
 返信する
 
 
323   2018/09/15(土) 05:28:25 ID:5oX0BJVDiA    
 
324   2018/09/15(土) 05:33:26 ID:5oX0BJVDiA    

後ろから。 
 テイルローターが無いので、このようなデザインを採用出来ました。
 返信する
 
 
325   2018/09/15(土) 05:37:57 ID:5oX0BJVDiA    

シンプルな構造により最大限の容量を実現した荷室。 
 軽自動車並み。
 返信する
 
 
326   2018/09/15(土) 05:49:54 ID:5oX0BJVDiA    

エンジン排気をも揚力に使うかのような巨大エギゾーストパイプ。
 返信する
 
 
327   2018/09/15(土) 17:58:24 ID:5oX0BJVDiA    

ところで、本日9/15は生憎の雨の中、米軍横田基地の友好祭 
 フレンドシップ・フェスティバル2018に行って来ました。
 返信する
 
 
328   2018/09/15(土) 18:00:55 ID:5oX0BJVDiA    

米軍F-16複座型 
 ブロックがいくつか等の詳細は不明。
 返信する
 
 
329   2018/09/16(日) 06:29:15 ID:hiZxFLmwzI    

昨年は米国が北朝鮮に先制攻撃を掛ける準備をしていたので、 
 在韓米軍の戦闘機、攻撃機は参加していませんでした。今年 
 はそこそこ展示されていましたね。
 返信する
 
 
330   2018/09/16(日) 06:34:31 ID:hiZxFLmwzI    

この辺のボタンを押すとキャノピーが閉まります。
 返信する
 
 
331   2018/09/16(日) 06:38:40 ID:hiZxFLmwzI    
 
332   2018/09/16(日) 12:23:35 ID:hiZxFLmwzI    

昨年はお休みしていたA-10サンダーボルト2も来ていました。
 返信する
 
 
333   2018/09/16(日) 23:09:45 ID:cN9EpVTBAM    

烏山から来たA10、一昨年もこの機体は着てましたね
 返信する
 
 
334   2018/09/16(日) 23:15:53 ID:cN9EpVTBAM    

シュタイナーさん、あのF16は烏山空軍基地に配備の第36戦闘飛行隊(36FS)「フライング・フレンズ(Flying Fiends)」の100周年記念塗装機で 
 隊長機の尾翼はスペシャルマーキングがされていましたね
 返信する
 
 
335   2018/09/16(日) 23:22:44 ID:cN9EpVTBAM    

整備用タラップを撮影用に利用できるサービスも有って例年と違う角度から撮れました
 返信する
 
 
336   2018/09/16(日) 23:27:01 ID:cN9EpVTBAM    

36FSの派手なツナギとベースボールユニフォーム     
 あと、実銃を持ってみようコーナーが無かった(´・ω・`)
 返信する
 
 
337   2018/09/17(月) 07:34:58 ID:ftM7cs1jzE    
>>334  雨の中の出撃お疲れ様でした。 
 スペシャルマーキング機は人だかりが凄くてちゃんと写せませんでした・・・ 
 「触っても良い」展示方法は、それはそれで良いんですけどね。
 返信する
 
 
338   2018/09/17(月) 08:05:40 ID:ftM7cs1jzE    

昨年に引続きRQ-4 グローバルホークも展示されていましたね。 
 翼が白く塗装されています。
 返信する
 
 
339   2018/09/17(月) 08:17:46 ID:ftM7cs1jzE    

オスプレイの展示も復活しましたが、海兵隊のMV-22ではなく空軍のCV-22になっています。
 返信する
 
 
340   2018/09/17(月) 14:53:25 ID:ftM7cs1jzE    

そして今回の個人的目玉は川崎C-2!! 
 C-2を見るのは初めてです。
 返信する
 
 
341   2018/09/17(月) 15:00:02 ID:ftM7cs1jzE    

C-1と比べるとC-2は格段にデカイ!! 
 と言っても、この写真(2014年横田)では分からないか。
 返信する
 
 
342   2018/09/17(月) 15:09:22 ID:ftM7cs1jzE    

まあ、いくらC-2がデカイとは言え、米軍のC-17グローブマスター2と並ぶとそんなでもない。
 返信する
 
 
343   2018/09/17(月) 15:26:27 ID:ftM7cs1jzE    

ましてやC-5ギャラクシーまでいたりする。 
 C-2ちっちゃ!!・・・いやいや、そんなことはないぞよ。
 返信する
 
 
344   2018/09/17(月) 15:31:23 ID:ftM7cs1jzE    

C-5のコクピット部分。 
 ふむふむ。こーなっているのか。
 返信する
 
 
345   2018/09/22(土) 07:06:47 ID:bg.VYgL2Vo    

雨と晴れでは、こんなに違うのね。 
 2012年の横田。
 返信する
 
 
346   2018/09/22(土) 15:44:31 ID:bg.VYgL2Vo    

C-2全景。オオッ暗い!! 
 後ろにC-5が見えている。
 返信する
 
 
347   2018/09/23(日) 06:34:21 ID:oTO2.IedA2    
 
348   2018/09/23(日) 18:01:32 ID:oTO2.IedA2    

米軍の機体同様、C-2も機内開放をしていました。
 返信する
 
 
349   2018/09/24(月) 08:12:32 ID:DevFhtqTAE    

新鋭機でも機内は機密事項ではないんですね。 
 輸送機だからかな?
 返信する
 
 
350   2018/09/24(月) 18:11:43 ID:DevFhtqTAE    
 
351   2018/09/27(木) 21:17:51 ID:ORo5mX79Qo    

エンジンはP-1がIHI製と国産なのに対して、C-2はゼネラル・エレクトリック製のKC‐767やE‐767と同じエンジンだそうな。 
 とても賢い選択ですね。(KC‐767やE‐767自体はボラれまくったけど・・・)
 返信する
 
 
352   2018/09/29(土) 08:22:19 ID:9iTCiqKRkM    

こちらはKC-767のゼネラル・エレクトリックCF6-80C2エンジン。 
 C-2と同じエンジンかどうか、見ただけでは分かりまへん。
 返信する
 
 
353   2018/09/29(土) 17:08:02 ID:9iTCiqKRkM    

機体形状の違いからか、C-2のエンジンの方が大きく感じます。 
 写真はKC-767。
 返信する
 
 
354   2018/09/29(土) 19:46:03 ID:9iTCiqKRkM    

E-767 2012横田。 
 エンジンはカバーがあって中は見えません。
 返信する
 
 
355   2018/09/30(日) 11:22:38 ID:wUZvhNaveE    

双発のUH-1を使ったレスキュー訓練の展示もありました。
 返信する
 
 
356   2018/09/30(日) 11:53:38 ID:wUZvhNaveE    

カラのストラクチャーを降ろします。
 返信する
 
 
357   2018/09/30(日) 15:17:39 ID:wUZvhNaveE    

そして怪我人役をホイストで引揚げます。
 返信する
 
 
358   2018/10/01(月) 21:44:49 ID:PO1fIyn8FM    

こちらは、陸上自衛隊のUH-1。単発(エンジンは1つ)です。
 返信する
 
 
359   2018/10/02(火) 21:58:40 ID:lTMeZQ1JuI    

中にはカワサキの偵察バイクが2台。ギュウギュウです。
 返信する
 
 
360   2018/10/03(水) 21:02:14 ID:EQPVKlsjG.    

飛び出して来たKLX250(かな?) 
 総火演の予行演習にて。
 返信する
 
 
361   2018/10/04(木) 20:16:48 ID:/4WtcibAXY    

卸下したらヘリは直ぐに離脱します。
 返信する
 
 
362   2018/10/05(金) 18:13:35 ID:C/KiLNjOZQ    

偵察任務に限らず、バイクの軽便性とスピードは現在も重宝されているんでしょう。 
 写真は下志津駐屯地。
 返信する
 
 
363   2018/10/06(土) 14:09:43 ID:MbnDF.ZzRs    

陸自広報センターのKLX250。 
 10/8の観閲式予行は用事があって行けない・・・
 返信する
 
 
364   2018/10/06(土) 18:39:07 ID:MbnDF.ZzRs    

「偵察隊にも装甲車輌を」てな訳で導入された87式偵察警戒車ですが、 
 どうも「試行にしては良く出来たじゃん」的な印象が否めません。
 返信する
 
 
365   2018/10/07(日) 06:25:00 ID:cFJDYFBzoo    

実はあまりじっくりと見たことがない車輌ではある。 
 at守山駐屯地
 返信する
 
 
366   2018/10/07(日) 22:10:18 ID:5vA9RJlyu2    

鹿児島県霧島市の戦史館に展示してあった 
 四式陶製手榴弾   
 今更尋ねるのもなんですが、、、   
 >戦車、装甲車、ヘリコプター、銃器等なんでも自分で撮った兵器の写真を貼って下さい。   
 という縛りがあるのに兵器生写真3にどこからか拾ってきた画像を張り付けるヤツは何者なの?
 返信する
 
 
367   2018/10/08(月) 00:33:14 ID:KKnDC4GGBM    

>>何者なの? 
 あひる隊長っぽい。
 返信する
 
 
368   2018/10/08(月) 14:48:17 ID:wuF3jFP8W.    
>>366  知ってるくぜに何とぼけているんだ?。 
 バイク板でおなじみ(日の出と呼ばれていた)たぶん@名無しのオヤジだろう。
 返信する
 
 
369   2018/10/08(月) 19:14:23 ID:KKnDC4GGBM    

何しろ当時はスレの上限が500でしたからね。 
 いつの間にか変更されたかと思ったら乗っ取られてしまいました。 
 一度引退宣言はしたものの、また戻って来た人なんでしょうと思います。 
 ←土浦武器学校です。
 返信する
 
 
370   2018/10/08(月) 19:16:28 ID:bIL67Vc1NU    

AK & B40ロケットランチャー 
 ベトナム・ホーチミン市の軍事博物館にて    
>>367&368 
 レス、ありがとう 
 とぼけたのではなく、本当に知らなかった
 返信する
 
 
371   2018/10/08(月) 19:32:44 ID:KKnDC4GGBM    
 
372   2018/10/12(金) 22:01:49 ID:a3MKd.NggM    

再び87式偵察警戒車に戻りますが、この25mm砲って口径が中途半端この上ない。 
 いっそ20mmにスケールダウンしてでも航空自衛隊の使用弾薬と口径を合わせた方が良かったのに。
 返信する
 
 
373   2018/10/14(日) 13:28:25 ID:jRQJF5F.n2    

RCVは111両も調達されたんですね。基地祭での露出度も高目だし、 
 82式指揮通信車のバージョンの1つとして成功作なんでしょうな。
 返信する
 
 
374   2018/10/17(水) 10:02:24 ID:Jc1V3NVGfs    

晴海に来た、アルビオンの搭載されてたブローニング
 返信する
 
 
375   2018/10/19(金) 07:36:47 ID:Ee6Jv6sq32    

こ、これは、FNハースタルの最新式ですね!! 
 銃把が握れないようなRWSかと思いきや、よく見るとそんなこともなさそうですね。 
 日本じゃ、昔ながらのM2を国賊住友重機械工業がデータを改竄して自衛隊に納めていたってんだから情けない。
 返信する
 
 
376   2018/10/19(金) 18:14:22 ID:Ee6Jv6sq32    

今日10/19は海上自衛隊下総航空基地に行って来ました。 
 明日10/20の基地祭展示機が何機か飛来して来ました。 
 写真は徳島教育航空群 第202教育航空隊所属のビーチクラフトTC-90練習機。
 返信する
 
 
377   2018/10/19(金) 23:26:12 ID:5YSyMjbpuE    

このアルビオンに積まれているメカの一つ 
 この船自体サンダーバード2号見たいなもの 
 タイムボカンみたいなもの。 
 一瞬サラマンダーかと思ったりして
 返信する
 
 
378   2018/10/20(土) 07:13:24 ID:wUZvhNaveE    
>>377  グワッ!! 
 こ、これはスウェーデンのBv.206S装甲兵員輸送車を拡大した英海兵隊のBv.S10装甲兵員輸送車ではないでしょうか〜!! 
 アルビオン。見に行けば良かった・・・揚陸艦の展示がこんなに面白いとは知らなかった。 
 ←総火演予行にて危険物等の回収に当たる資材運搬車
 返信する
 
 
379   2018/10/20(土) 11:52:30 ID:VIGkU8ld.s    
>>378 総火演、いいな、もう何年も行ってないな、券がね〜 
 サンダーバードの格納庫、もといアルビオンのドックです。
 返信する
 
 
380   2018/10/20(土) 15:57:04 ID:wUZvhNaveE    
>>379  ぶっ!! 迫力ありますね!流石サンダーバード2号よりデカイ格納庫だけはある。 
 画面右側は昔ながらの上陸用舟艇のようにも見えますね(LCU Mk.10かな?) 
 ←いずもの格納庫艦尾側。奥に艦載救難作業車P-25Jが2台と画面左側には担架が見えます。
 返信する
 
 
381   2018/10/20(土) 16:18:19 ID:wUZvhNaveE    

今日10/20は海上自衛隊下総航空基地の開設59周年記念行事に行って来ました。 
 ←TC-90練習機(
>>376昨日飛んで来た機体)
 返信する
 
 
382   2018/10/20(土) 17:20:28 ID:wUZvhNaveE    

リアジェット社のU-36A対空訓練支援機。 
 緑円の中は模擬ミサイルシーカー(・・・だと思います)。
 返信する
 
 
383   2018/10/20(土) 18:30:16 ID:wUZvhNaveE    

U-36Aは6機全部が第31航空群 第91航空隊に所属しています。  
 この機体も岩国から来たんですね。
 返信する
 
 
384   2018/10/20(土) 22:51:29 ID:VIGkU8ld.s    
下総基地は体調が崩れて気合が入らなかったな 
 そうです、左舷側には舟艇が入っていて、演技がされてました。
 返信する
 
 
385   2018/10/20(土) 23:16:27 ID:VIGkU8ld.s    
ん?写真を忘れたようだ。役者さんたちです。
 返信する
 
 
386   2018/10/20(土) 23:37:41 ID:VIGkU8ld.s    
 
387   2018/10/21(日) 00:26:06 ID:TNqCgFsSVM    
 
388   2018/10/21(日) 00:48:34 ID:TNqCgFsSVM    
 
389   2018/10/21(日) 06:46:53 ID:L3/WpZxAYI    
>>387  むむっ!!手にしているのは天下の迷銃L85の短小モデルのL22でしょうか。 
 いいなあ。見たことないっすよ。 
 ←横田基地のF22の警備兵が持っていたM4。レーザーモジュールやらエイムポイントやら装備していました。 
 なにしろ弾倉も装着しているのには驚いた。
 返信する
 
 
390   2018/10/21(日) 07:40:13 ID:L3/WpZxAYI    
 
391   2018/10/21(日) 15:54:15 ID:L3/WpZxAYI    

KHI製P-1(下総航空基地にて)
 返信する
 
 
392   2018/10/21(日) 18:20:12 ID:L3/WpZxAYI    

P-1のIHI製F7ターボファンエンジン。 
 国産エンジンを搭載出来て良かったね。
 返信する
 
 
393   2018/10/21(日) 23:06:19 ID:TNqCgFsSVM    

もうP−1が飛ぶ時代なったんだ。 
 前車輪の後方はパックリ開くんだね、開き方がちょっとF-22に似てるかな?
 返信する
 
 
394   2018/10/22(月) 22:10:37 ID:9XwUDB7aos    
 
395   2018/10/22(月) 23:13:42 ID:9XwUDB7aos    
 
396   2018/10/23(火) 11:09:30 ID:BzseQ6eEWY    

新しいペラ機ならこれかな、映画にも出て 
 ん?これも兵器でいいのか・・兵器を積めるということで
 返信する
 
 
397   2018/10/27(土) 07:14:58 ID:WPpCgX76Ns    
>>396 スゴイ!A400M!! 
 これもRIATですか? 
 8枚翅はシャッタースピードを上げて、この写真のように過度に流さない方が良いですね。 
 ←厚木のC-2 グレイハウンド
 返信する
 
 
398   2018/10/28(日) 11:52:45 ID:av0RsUfOT2    
>>397 ありがとうございます。 
 プロペラ端にできるヴェイパーの螺旋はよく見ますが、 
 プロペラ端には空気密度が変化しているので、屈折が起きるんですね 
 はじめて気づきました。場所は背景に。
 返信する
 
 
399   2018/10/28(日) 16:00:08 ID:letOX.5NgI    
>>398 はは〜ん。蜃気楼のようですね。 
 後ろにTHE ROYAL INTERNATIONAL AIR TATOO と書いてあります。 
 私も来年行って見ようかな〜。でもカメラがコンデジじゃ勿体ないな〜。カメラ買ったら旅費が出ないかもだしな〜。 
 どうせならパストショット機能の付いた連写速度の速いカメラが欲しいな〜。
 返信する
 
 
400   2018/10/28(日) 18:36:59 ID:av0RsUfOT2    

行ったらこんなのも見られますよ。  
 スピットファイアーXV?とP-1とか
 返信する
 
 
401   2018/10/29(月) 21:32:05 ID:j8FI.Fp0xo    

>>400 スゴイ組み合わせ!! 
 早目の夏休み取って行っちゃおうかな〜。 
 こちらは
>>891近辺で紹介しているタイ王立空軍博物館のスピットファイアMk.14
 返信する
 
 
402   2018/10/30(火) 04:20:18 ID:.LPAJF2ty.    

すみません。アンカー打つの失敗しました。  
>>400と
>>89です。 
 ←こちらはシュナイダートロフィーを巡ってスーパーマリンと熾烈な 
 競争をしたエアロマッキ・・・かと思ったらボーイングP-12でした。
 返信する
 
 
403   2018/10/30(火) 19:02:07 ID:cR9/T6Dpm.    
>>401 タイにはいろいろあるんですね 
 エンジンつながりで RRのピストンです。 
 戦闘機を動かしたピストンということで。
 返信する
 
 
404   2018/10/30(火) 19:23:48 ID:cR9/T6Dpm.    

兵器といえば、やっぱり爆弾かな? 
 でも、もうこの爆弾は無いんですよね
 返信する
 
 
405   2018/10/31(水) 22:13:28 ID:MTmPywVx/.    
>>404  クラスター爆弾の禁止条約を日本は批准しましたからね。対人地雷も然り。 
 個人的な意見はありますが、誤解を招き易いので割愛します。 
 ←WW2での500ポンド爆弾 at WIEN
 返信する
 
 
406   2018/11/02(金) 19:05:41 ID:pObMsVR0U2    
>>405 ペラ機から落とす爆弾とジェットから落とす爆弾は 
 フォルムが違うね、デブとスリム。 
 おんなじ500lb爆弾
 返信する
 
 
407   2018/11/03(土) 15:21:30 ID:jAuueIPcZU    

本日11/3は入間航空祭に行って来ました。 
 ←人垣で近づけなかったC-2
 返信する
 
 
408   2018/11/03(土) 16:06:52 ID:jAuueIPcZU    

歌舞伎塗装のデーハーなC-1。
 返信する
 
 
409   2018/11/03(土) 16:37:34 ID:jAuueIPcZU    

斜め後ろからだと垂直尾翼とエンジンカウルの歌舞伎顔が良く分かります。
 返信する
 
 
410   2018/11/03(土) 17:19:19 ID:jAuueIPcZU    

色違いの編隊も良いものでゴザンス。
 返信する
 
 
411   2018/11/03(土) 18:09:39 ID:jAuueIPcZU    
 
412   2018/11/04(日) 00:49:57 ID:jCru2vv2ko    

今日お帰りのC-2頭の上を飛んだけど、静かだね。 
 あれで落下傘部隊が降下してもわからんな!
 返信する
 
 
413   2018/11/04(日) 00:53:14 ID:ssCUj0ZwNk    

通常塗装のC-1もブイブイ飛びます。 
 入間航空祭は飛行機が沢山飛んでくれて見応えがあります。 
 地上が混んでても空だから良く見えるし。
 返信する
 
 
414   2018/11/04(日) 01:13:08 ID:jCru2vv2ko    

E-2C改?もいつのまにかエンジンかけててね 
 帰るのを待っちゃたよ 
 今回はシャッターをちょっと遅くして撮ってみた。
 返信する
 
 
415   2018/11/04(日) 05:58:55 ID:ssCUj0ZwNk    
>>414  おおっ。帰投までお疲れさまでした!! 
 帰投時にフライパスしてくれたのはF-15とC-2だけでしたか? 
 ←
>>412 第一空挺団の落下傘降下展示。
 返信する
 
 
416   2018/11/04(日) 06:22:50 ID:ssCUj0ZwNk    

たくさん降って来ます。 
 今回は2コ分隊が降下した模様です。
 返信する
 
 
417   2018/11/04(日) 07:13:43 ID:ssCUj0ZwNk    

天気が良くて良かったですね〜。 
 個人的な感覚では、人出は数年前を境にピークアウトしたのかも知れませんね。 
 入場は過去一番のスムーズさでした。
 返信する
 
 
418   2018/11/04(日) 09:51:28 ID:ssCUj0ZwNk    
 
419   2018/11/04(日) 10:32:55 ID:ssCUj0ZwNk    

同じく飛行点検隊のU-125、42号機。 
 点検(チェック)するだけあってチェッカー柄がシンボルです。
 返信する
 
 
420   2018/11/04(日) 11:21:39 ID:ssCUj0ZwNk    

こちらは地上展示の41号機。 
 日の丸を隠して「クロアチア空軍機です。」と 
 言えば、勘違いする人もいるのではなかろーか。
 返信する
 
 
421   2018/11/04(日) 11:50:02 ID:ssCUj0ZwNk    
 
422   2018/11/04(日) 18:32:46 ID:jCru2vv2ko    
 
423   2018/11/04(日) 23:56:08 ID:ssCUj0ZwNk    
 
424   2018/11/05(月) 09:48:55 ID:S.TVP/kyso    
>>415 松島のF-2は隊員募集して、そっけなく帰っちゃうし、E-2C改はフリフリしてくれてお帰りです。 
 F-15と売り出し中のC-2は一周回って、愛嬌を振りまいてくれました。  
>>423 U-2といえば、エンジンうるさいですよね。それに上昇が案外速くみえます。 
 これは2009年の横田ですが、曇り空に黒い機体は辛いです。
 返信する
 
 
425   2018/11/05(月) 22:36:47 ID:Ivy3OWxUks    

>>U-2といえば、エンジンうるさいですよね。 
 そうなんです。私もそう感じました!    
>>424 このドラゴンレイディは両脇に燃料タンクか何か抱えていますね。
 返信する
 
 
426   2018/11/06(火) 21:32:31 ID:Y4fpGfDsi.    

そして入間に戻ると、CH47から大放水!!
 返信する
 
 
427   2018/11/07(水) 21:49:04 ID:Lyh/vaXr6s    

水の量について場内アナウンスで説明していましたが、忘れました。
 返信する
 
 
428   2018/11/08(木) 22:54:53 ID:yD5whBDSpY    

同じCH-47JAでも航空自衛隊の迷彩は陸自のチヌークに比べて明るい色調ですね。
 返信する
 
 
429   2018/11/09(金) 20:33:19 ID:QoQn6tYdRI    

雨の横田の航空自衛隊CH-47JAチヌーク。 
 バフの色のところが目立つのね。
 返信する
 
 
430   2018/11/09(金) 23:59:07 ID:QoQn6tYdRI    

同じく横田の陸上自衛隊CH-47J。 
 雨でテカっています。
 返信する
 
 
431   2018/11/10(土) 15:03:29 ID:GDcgEb1t3I    

ヘリつながりで、築城の気合の入った07年救難隊 
 低いところ飛んで、いろんな物いっぱい巻き上げて、F-2の離陸遅くなったような記憶が 
 もうずいぶん行ってないな築城へ
 返信する
 
 
432   2018/11/10(土) 15:28:52 ID:GDcgEb1t3I    

岩国で並んで止まってたP3C。 
 米軍機と自衛隊機では整備の状況が違いますね。 
 ペラは淵が曲がっているし、エンジンカバーもピッチリ嵌ってないしな 
 ツヤも違うしね
 返信する
 
 
433   2018/11/10(土) 17:03:40 ID:lVg1qpZd02    
>>432面白いですね!!   
 本日は陸自土浦駐屯地66周年記念行事に行って来ました。
 返信する
 
 
434   2018/11/10(土) 19:49:39 ID:lVg1qpZd02    

土浦のアトラクションは遠くでやるので写真を撮るのが難しいです。 
 ←10式の発砲炎の出る直前の写真。早過ぎたというかコンデジの限界というか・・・
 返信する
 
 
435   2018/11/10(土) 20:33:00 ID:lVg1qpZd02    

11式戦車回収車による74式戦車の回収実演。 
 多分どの観客席から撮っても写真映えせんわ。
 返信する
 
 
436   2018/11/10(土) 22:06:23 ID:lVg1qpZd02    

普通科の各種火器を個別に説明していました。 
 壇上は01式対戦車誘導弾。
 返信する
 
 
437   2018/11/11(日) 07:01:45 ID:hn4ZKhsa1g    

AAV-7 とてもお古い兵器ですが、イラク戦争の時は海兵隊のAAV-7が砂漠を何百キロも自走して信頼性の高さを実証しました。 
 1,500キロメートルも海兵隊が内陸部に進出したことに対して、陸軍は猛烈に怒ったそうです。
 返信する
 
 
438   2018/11/11(日) 18:15:42 ID:hn4ZKhsa1g    

まっ、古くても良いか。 
 持ってないよりマシ。
 返信する
 
 
439   2018/11/12(月) 05:37:41 ID:x0vKCp1xtE    
 
440   2018/11/12(月) 08:06:59 ID:x0vKCp1xtE    

同日撮影した試作99式155mm自走榴弾砲。
 返信する
 
 
441   2018/11/12(月) 14:52:16 ID:0kkdDuPG6.    
 
442   2018/11/12(月) 16:36:56 ID:x0vKCp1xtE    
>>441  おおっ。レス有難うございます!! 
 便乗して私は白くかすれた写真をば。 
 (電柱があるので野戦の雰囲気はありません・・・)
 返信する
 
 
443   2018/11/12(月) 17:23:21 ID:x0vKCp1xtE    

89式歩兵戦闘車 
 曇り空から変わって日が差して来ましたが、モロに逆光でした。
 返信する
 
 
444   2018/11/12(月) 22:29:43 ID:0kkdDuPG6.    

敵はあっちすかね? 
 ついて来いや 
 なんてね
 返信する
 
 
445   2018/11/14(水) 00:23:35 ID:pa8kXZChXI    

74式戦車。格好イイですよね。 
 子供の頃、74式戦車を初めて見た時も「美しい」と感じました。 
 IS3にも似ていると思ったことを覚えています。 
 ←富士学校にて
 返信する
 
 
446   2018/11/15(木) 22:20:54 ID:DChXaJED2M    

こちらは昨年の総火演予行での74式戦車。
 返信する
 
 
447   2018/11/16(金) 23:56:18 ID:RrDpP4WaJM    

昨年8/24の予行でしたが、終了後のバス乗り場へ向かう人の多い事と言ったらありませんでした。 
 炎天下でもあり、列の途中至る所で老人が倒れていました。無理して来ちゃあかんよ。
 返信する
 
 
448   2018/11/17(土) 00:48:18 ID:Hxp3sriW22    

車体低姿勢状態をとる習志野の74式戦車。
 返信する
 
 
449   2018/11/17(土) 01:48:00 ID:Hxp3sriW22    
 
450   2018/11/17(土) 07:06:14 ID:Hxp3sriW22    

大量の105mm砲弾も16式機動戦闘車に引継ぐことが出来ましたし、一安心ですな。 
 74式戦車はモスボールして欲しいケド、油圧サスペンションなので無理なんでしょうかねぇ。
 返信する
 
 
451   2018/11/17(土) 08:12:14 ID:Hxp3sriW22    

【小火器編】 
 こちらは土浦の陸上自衛隊武器学校内火砲館に展示されていた南部94年式拳銃。口径8mm。 
 ピンクの楕円部分のシアーが露出しており、ここを押すと暴発する・・・てなことが赤い楕円で囲った説明文に書いてあります。 
 南部さんもパイオニアであって、一流ではなかったのね。
 返信する
 
 
452   2018/11/17(土) 09:24:51 ID:Hxp3sriW22    

【小火器編】 
 94年式拳銃は1936年制式化。片やルガーP08は1908年制式化。 
 ルガーP08(写真はタナカ製トイガン)にはしっかりとシアー部にカバーが付いています。(ピンクの楕円部) 
 ピストルを含む小火器や火砲に関しては、培って来た歴史の差もありますが、現在の開発環境と技術者層では絶対に欧米には勝てないのでしょうか。まあ良いケド。
 返信する
 
 
453   2018/11/20(火) 18:55:29 ID:s6wxRTu1ac    
 
454   2018/11/20(火) 20:42:09 ID:asuIkKLPbM    

朝霞駐屯地で105mm空砲をかます74式戦車。
 返信する
 
 
455   2018/11/20(火) 23:31:22 ID:asuIkKLPbM    

富士学校祭に於ける一斉乗車シーン。 
 見慣れない迷彩服ですな。陸自版アグレッサー部隊もこの迷彩服を着ているのをTVで見ました。
 返信する
 
 
456   2018/11/21(水) 21:31:03 ID:A8FQsayAT6    
 
457   2018/11/22(木) 20:38:05 ID:41yxjZeKug    
 
458   2018/11/23(金) 00:57:19 ID:5H5zF5BfxU    

砲塔後部のラックも画面に入れるとこうなる。
 返信する
 
 
459   2018/11/23(金) 22:47:12 ID:Lie6p.2t4s    

プシュ‾と抜けて逝ってしまいました。
 返信する
 
 
460   2018/11/24(土) 07:09:47 ID:1ey61KyyGo    

第10師団の74式戦車。愛知県守山駐屯地にて。 
 返信する
 
 
461   2018/11/24(土) 23:29:47 ID:aIkQMNUnzI    

155mmの尾栓、これって日本で2番目の口径の砲なの?
 返信する
 
 
462   2018/11/25(日) 06:20:38 ID:k4SS.IeW9Y    

はい。203mmの次に大きい口径となります。
 返信する
 
 
463   2018/11/25(日) 22:47:21 ID:1Fh0kbV7F.    
 
464   2018/11/26(月) 20:23:26 ID:fIzaeH6U8w    
 
465   2018/11/26(月) 20:59:36 ID:fIzaeH6U8w    
 
466   2018/11/26(月) 21:21:56 ID:fIzaeH6U8w    

ふっ。マニピュレーターだった。
 返信する
 
 
467   2018/11/26(月) 23:06:48 ID:fIzaeH6U8w    
 
468   2018/11/30(金) 20:47:23 ID:um99jNwg9k    

ひと時地上を離れて、宇宙へ行ってみましょう。 
 SM-3 ?Aらしい?
 返信する
 
 
469   2018/11/30(金) 21:02:54 ID:um99jNwg9k    
>>468 やっぱり文字化けしちゃいました。?Aでなく1Aです 
 まあここまでは、テリヤー古いな、スタンダードミサイルの面影があるけど 
 今度は弾頭が変わり、全体に太くなったBLOCK2Bの4分の1模型 
 デブですね!模型でもいいですよね、武器だし撮った分だから。
 返信する
 
 
470   2018/12/01(土) 08:37:29 ID:2pPDeaIJSY    

>>模型でもいいですよね 
 ご自分で撮影した写真であれば、モックアップだろうが構いません。 
 直接の兵器でなくても軍事等の「匂い」がすればOKです。 
 写真は松戸駐屯地の03式地対空誘導弾。
 返信する
 
 
471   2018/12/01(土) 22:26:17 ID:faB5GCntrY    

F-35の計器盤というより、ディスプレイパネルですね 
 当然モックですけど
 返信する
 
 
472   2018/12/02(日) 16:56:41 ID:t2yP.hjVJY    
 
474   2018/12/02(日) 18:51:46 ID:gfqRTgqfZM    

F-15用の先進パネルだってさ 
 日本のF-15につけても、機体がね・・・
 返信する
 
 
475   2018/12/08(土) 06:32:29 ID:TxygknFtLU    

フラッシュ点いちゃってオソマツだけど、サーブ グリペンのコクピット。
 返信する
 
 
476   2018/12/14(金) 07:02:24 ID:6YS3iREM1o    

【長崎編】 
 佐世保市針尾島の針尾送信所。 
 この巨大な3本の無線塔から真珠湾攻撃命令「ニイイタカヤマノボレ1208」が発信された(諸説あり)とのこと。
 返信する
 
 
477   2018/12/14(金) 08:00:15 ID:6YS3iREM1o    

【長崎編】  
 出島に展示されている12ポンド砲。
 返信する
 
 
478   2018/12/14(金) 13:23:43 ID:6YS3iREM1o    

【長崎編】 
 亀山社中跡に展示されている龍馬のピストル(複製)。
 返信する
 
 
479   2018/12/14(金) 16:08:19 ID:6YS3iREM1o    

【長崎編】  
 IHI製なのに何故か三菱重工長崎造船所でSPYレーダーの換装(?)中のDDG-176ちょうかい。
 返信する
 
 
480   2018/12/14(金) 16:55:22 ID:6YS3iREM1o    

【長崎編】 
 グラバー園から丸見えです。
 返信する
 
 
481   2018/12/14(金) 17:28:31 ID:6YS3iREM1o    

同じくグラバー園から臨むDDG-172 しまかぜ。
 返信する
 
 
482   2018/12/14(金) 18:01:59 ID:6YS3iREM1o    

【長崎編】 
 こちらは、稲佐山展望台から見たDDG-172 しまかぜ。
 返信する
 
 
483   2018/12/14(金) 18:45:32 ID:6YS3iREM1o    

【長崎編】 
 出た〜!!自衛隊長崎地方協力本部! 
 市電からもヘリコプター(緑円内)が良く見えます。
 返信する
 
 
484   2018/12/15(土) 08:34:08 ID:/7D8m.Qzm2    

【長崎編】 
 展示されているOH-6は、D型以前のJ型(=A型)ですな。
 返信する
 
 
485   2018/12/15(土) 09:14:58 ID:/7D8m.Qzm2    

【長崎編】  
  長崎空港の向かい側には海上自衛隊大村航空基地があります。  
  UH-60Kがしきりにタッチ・アンド・ゴーを繰り返していました。
 返信する
 
 
486   2018/12/15(土) 10:33:20 ID:/7D8m.Qzm2    

【長崎編】  
  空港の駐車場すぐ近くまで来て旋回して行きます。
 返信する
 
 
487   2018/12/15(土) 11:46:10 ID:/7D8m.Qzm2    

【長崎編】 
 ハウステンボスに展示されている実物大の98式AV イングラム。
 返信する
 
 
488   2018/12/15(土) 12:22:16 ID:/7D8m.Qzm2    

【長崎編】  
 夜はライトアップされます。
 返信する
 
 
489   2018/12/15(土) 13:13:37 ID:/7D8m.Qzm2    

【長崎編】 
 このパトレーバーよく出来てますな〜。
 返信する
 
 
490   2018/12/15(土) 15:25:50 ID:/7D8m.Qzm2    

【長崎編】 
 ナンバープレートの下にはウインチも付いている。
 返信する
 
 
491   2018/12/15(土) 16:12:53 ID:/7D8m.Qzm2    
 
492   2018/12/15(土) 17:00:21 ID:/7D8m.Qzm2    

【長崎編】 
 足許のアップ。黄色の高圧充電設備もそれらしく出来ています。 
 立派な仕事振りです。
 返信する
 
 
493   2018/12/15(土) 18:10:36 ID:/7D8m.Qzm2    

【長崎編】  
 このパトレーバーは全長9メートル。ウエザリングも施されており、 
 雨の中の不鮮明な写真では本物と見紛うくらいです。
 返信する
 
 
494   2018/12/15(土) 18:53:56 ID:/7D8m.Qzm2    

【長崎編】 
 僅か2泊3日のパックツアーでしたが、ミリタリー的視点からも十分楽しめる旅となりました。 
 ←出島に屋内展示されていた大砲。
 返信する
 
 
495   2018/12/21(金) 16:46:03 ID:tdtxr9zs8o    

〔お台場編〕 
 ガンダム身長18m、約45t、推力70t 
 F-15は全長20m、約25t、推力20t 
 次元が違う兵器だな
 返信する
 
 
496   2018/12/30(日) 15:54:49 ID:h.VJZIffII    

【長崎編】  
 パトレーバーの隣では、機関車トーマスの特集をやっている・・・
 返信する
 
 
497   2019/01/05(土) 12:30:39 ID:dQV8flOurs    

奉納砲弾、初詣に北九州市小倉北区の妙見宮(御祖神社)に行きました。
 返信する
 
 
498   2019/01/12(土) 08:07:15 ID:Csa7PYP2qU    

日露戦争当時奉納砲弾が増えたのでしょうか。 
 全国にあるようです。こちらは諏訪大社の奉納砲弾(既出の物とは違う写真)。
 返信する
 
 
499   2019/01/12(土) 20:01:14 ID:Csa7PYP2qU    

カワサキP-1も、すっかり認知度が上がりましたね。
 返信する
 
 
500   2019/01/13(日) 15:46:15 ID:zdx3Wa33lU    

本日1/13は第一空挺団の訓練始め。 
 はるばる習志野駐屯地まで行って来ました。
 返信する
 
 
501   2019/01/13(日) 16:31:13 ID:zdx3Wa33lU    

習志野演習場に来るのも4年振りです。 
 帰る時、駐車場から出るのに1時間半も掛かったことがあるので車は使いません。 
 東葉高速鉄道と言うベラボウに運賃の高い電車に乗って北習志野駅で降ります。 
 北習志野のことを「汚らしいのぅ」とツマラナイ事を言う人もいますが、少なくとも東葉高速鉄道の北習志野駅はまだ新しいのでキレイです。 
 バスも混むし進まないので駅から演習場まで30分程歩きます。
 返信する
 
 
502   2019/01/13(日) 17:04:36 ID:zdx3Wa33lU    

演習場の門を入ってからも結構歩きます。  
  演習場の中を通る、観客会場までのシャトルバスもありますが、使いません。  
 (前を歩く二人は本物の隊員さんです。)
 返信する
 
 
503   2019/01/13(日) 17:43:31 ID:zdx3Wa33lU    

離陸前のチヌークがローターをブンブン回している横を歩いて行きます。
 返信する
 
 
504   2019/01/13(日) 18:07:51 ID:zdx3Wa33lU    

駐車場を過ぎたら、もう先には進まず左の空き地に行きます。 
 前回初めて知ったのですが、ここが穴場的撮影スポットです。 
 (観客席まで行っても、最前列以外は地上の模擬戦は見えません。) 
 そろそろこのスレッドも一杯になるかな? 
 それでは続きは「その5」にて。
 返信する
 
 
505   2019/01/13(日) 18:32:15 ID:zdx3Wa33lU    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:196 KB
有効レス数:501 
削除レス数:5 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:兵器生写真4
 
レス投稿