一眼離れ加速、ミラーレスの時代へ
▼ページ最下部
001   2017/11/04(土) 21:44:46 ID:kFStAVvFDw   
 
デジカメ市場急速に縮小するなか、ミラーレスだけが伸ばしてる 
 α9で一眼の欠点浮き彫り、ミラーレスにシステム替えする人が続出 
 一眼の価値がゴミになる前にミラーレスに乗り換えた方がいいんじゃねw
 返信する
 
 
096   2018/03/03(土) 12:12:02 ID:Z7YuJBTSro    
 
097   2018/03/03(土) 13:56:41 ID:B4j9FGkEFw    
>>95  マウント変えるなら 
 速い方が良いって事ですね、 
 分かります!
 返信する
 
 
098   2018/03/03(土) 14:34:00 ID:jVIHAvgQ6w    
>>95  頭悪いからどっちの方がいいのか分からないから両方買うってことですね
 返信する
 
 
099   2018/03/03(土) 18:03:05 ID:9s0Z7bqUvI    
>>97  それはその通りだけど、それってミラーレス関係無い話だからね。 
 キヤノンからニコンに移るなら早い方が良いという話なだけ。    
>>98  そう、頭悪いから両方使えば両方の良いところ使えるだけ。 
 つまり自分の頭の悪さを金でカバーしてるという事。 
 俺は頭悪いからどっちが優れてるかなんて判断できないわ。 
 どっちも良いと思う頭脳しか持ち合わせてないから。
 返信する
 
 
100   2018/03/04(日) 10:04:32 ID:lMR6KLnIXo    
>>99  ここのスレッドタイトルをもう一度見直そうw   
 キヤノンからニコンだと 
 OVFからOVFでしょ。 
 ここでのマウント変えって、フルサイズミラーレスの事だろうから 
 ソニーってことでしょ。   
 確かに頭悪いねw
 返信する
 
 
101   2018/03/04(日) 13:59:11 ID:gc1nYrC8.U    
ミラーレスでも一眼レフでもマウントを変えるのならそりゃ早い方が良いだろ
 返信する
 
 
102   2018/03/04(日) 15:25:35 ID:8hCPl0S8Qw    

フルサイズの比率が高まり、しかもソニーがシェアを奪っている 
 キヤノンは2018年のミラーレスシェアNo.1を目指してる   
 ミラーレス化がどんどん進んでるね
 返信する
 
 
103   2018/03/04(日) 23:52:31 ID:gc1nYrC8.U    
>>102  そのグラフを見ても「ミラーレス化が進んでる」という結論にはならんよね。 
 そもそも「ミラーレス化」って、一眼レフがミラーレスに置き換わる事を言うと思うんだけど 
 買ってる人だって両方使ってる人が居るんだし何か違うなあと思うわ。   
 一眼レフ 
 ミラーレス 
 共にフルサイズ比率が高まってるのは事実だと思うけど。
 返信する
 
 
104   2018/03/05(月) 00:13:28 ID:IbBGCnRzPo    

最終日のcp+の最後の1時間だけ覗いてきた   
 ソニー新型400mmf2.8の展示の前で「キヤノンより軽いんですか?軽いんですか?」って聞き続けている人がいた。 
 中の人が「ええまあ、のはずです(すっとぼけ)」って感じで受け答えしてた 
 このクラスのレンズだと、軽くなっても誤差の範囲と予想するけどどうだろうねぇ   
 パナではプロ写真家が6Kフォトで撮ったメジロの飛び出しの瞬間とかやってたけど、解像感低くてエーって感じの写りだった。
 返信する
 
 
105   2018/03/05(月) 00:16:49 ID:IbBGCnRzPo    

割と嫌いじゃない 
 カーボン鏡筒レンズとかあっても良さそうよな、天体望遠鏡だと一部にあったりするが大幅に軽くなる。ただし高くなる。
 返信する
 
 
106   2018/03/05(月) 00:29:49 ID:OkIkOoUmXc    
>>103  両方使うってうるせーよ! 
 みんなカメラは持ってるんだけど、一眼が売れなくなってきたのは、 
 スマホとミラーレスに乗り換えられてるからだろ。 
 で、なんで一眼はダメなのかは、でかい、重い、ダサい、使いづらい 
 でかい、重いは構造上改善出来ないから廃れるのは当たり前
 返信する
 
 
107   2018/03/05(月) 00:31:55 ID:IbBGCnRzPo    

ついでにcp+のシグマブースのお約束?勝手にコロニーレーザーと呼んでるが200-500f2.8/400-1000f5.6。ズームもフォーカスも全て電動 
 年に2〜3本売れるらしいってツレに話してたら、横からシグマのお兄さんが「そーなんですよ!」と嬉しそうだった。2年前に同じ会話したシグマの人がいたが、今年も彼だったかも。 
 こういう超望遠は光学ファインダーの方が気持ちいいね、遠くを見ても立体的に見える感じがする。 
 EVFだとテレビ画面みたいで味気なくなるから・・   
 大手メーカーのブースもはどこもささーっと見ただけだったが、最終日の最後の時間だからか混み具合はどこもそんなに大差なく見えたわ 
 リコーペンタックスとか閑古鳥かと思ったけどそんなこともなかった。 
 新興メーカーの方が興味を引くものが多くて、DJI(ドローンやジンバル)、LAOWAあたりが面白かった
 返信する
 
 
108   2018/03/05(月) 00:37:11 ID:IbBGCnRzPo    

唯一撮影したモデルだがちょっとピンボケ・・目線ありがとう    
>>103  一眼からスマホに乗り換えってのはちっと無茶なんじゃ・・ 
 ただ一時期のブームにのって、大きいカメラ買ってみたけど、高画質化したスマホで十分じゃんって人はいるな。うちの義理父とかそんな感じ   
 ミラーレス購買層は併用派は多いと思うぞ 
 一部のミラーレス原理主義者からは、そういう併用派は邪教の信者に見えるようだがw
 返信する
 
 
110   2018/03/05(月) 00:46:42 ID:IbBGCnRzPo    

安価ミスった  
>>108は
>>103じゃなくて
>>106ね   
 LAOWA12mm貸してくれたのに、焦点距離入力が400mmのままで手振れ補正が誤作動しちゃってブレブレになってしまった 
 絞り連動のAutoポジションあるから油断してしまった
 返信する
 
 
111   2018/03/05(月) 08:10:30 ID:if62YFAbBg    
>>106  俺両方使う派だけどさ 
 ミラーレスのみでやって行くのは何か「不安」だわ(^_^;) 
 何がどう「不安」なのかは上手く説明出来ないけど(^◇^;)
 返信する
 
 
112   2018/03/05(月) 14:17:18 ID:6/jLIhVCe.    
自分の場合ミラーレスは8年いろんな機種使ってきたけど、 
 操作系がこなれてなかったり、AFが迷ったり、バッテリーが弱かったり、発熱で止まったり、 
 ここぞって時に悲しい思いをしたことが何度か積み重なってミラーレスの悪印象になってる部分はある。 
 それぞれ改善されてきてはいるんだけどね 
 「ミラーレス=小型軽量」みたいな呪縛が害な気もするわ、もっと大きくて信頼性高いのがあればいいが、最近のその手のやつは妙に割割高になってきてるし、それならこなれたフルサイズ一眼レフのがずっといいやってなる。 
 人物撮るのは家族くらいだから瞳AFとかなくても全く困らない一方、暗所や動き物の撮影が多いっていうジャンルの偏りもあるし、重くて困ることもあまりないというのもある。
 返信する
 
 
113   2018/03/05(月) 23:22:52 ID:OkIkOoUmXc    
>>112  まるで一眼レフは壊れないけどミラーレスはすぐ壊れるような書き方だな 
 一眼レフのミラーの故障の多さには負けるわww 
 ミラーが動かないとか外れるとかww 
 あとすぐゴミが入るわ、清掃代だけでもバカにならん、センサーやファインダーによく入る
 返信する
 
 
114   2018/03/05(月) 23:32:00 ID:if62YFAbBg    
>>113  >>112は「壊れる」ことを書いてないと思うけど。 
 俺もミラーレスは使用感が何となくしっくりこないんだよなあ 
 確かにAFも速くなったしファインダーも綺麗になったし色々改善されてるんだけどねえ 
 あと
>>112の言う様に無理に小型軽量にしないでも良いと思う。特に中級クラスから上は。
 返信する
 
 
115   2018/03/06(火) 02:40:59 ID:7NGaPd2x.U    
 
117   2018/03/06(火) 02:58:26 ID:7NGaPd2x.U    
>>115はデジタルの話ね、フィルム時代からだと何台の一眼レフを使ったかカウントはもはや不可能だけど、ミラーが壊れた経験は皆無だわ 
 ここ10年はPentaxとEOSの一眼使ってるけどファインダーの埃で悩んだことも全くない   
 ダストで苦しんだこともない。 
 ペンタックスのぺったん棒も買ったものの、使うのは数年に1回くらいでほとんど使う機会がない。結構頻繁にレンズ交換するんだけどな   
 ブロワーは埃を舞い散らすだけだから、カメラ内部に向けては使わん方がいいと思う。 
 今時、カメラのセンサークリーニング機能に任せればそれで充分な場合がほとんどだよ 
 「レンズ交換時は電源OFFにしてから、埃の多い場所での作業は避けて、埃を呼び寄せる静電気に気を付ける」、これだけでほとんど問題は起きないと思う。
 返信する
 
 
118   2018/03/06(火) 04:44:08 ID:OfYLs8VDrk    
君らが使ったら一眼レフに故障が起きないんだろ、でかい重いのが合ってるんでしょ 
 そりゃああなた達は一眼レフを使う為に生まれてきたようなもんだ、両方使わなくてもいいよ 
 一眼レフに失礼でしょ浮気しちゃあ。 
 ソニーがミラーレスにシフトして一眼レフをほとんど見殺しにしてるようにキヤノンもそうなる、 
 ニコンは知らんが流れに乗るであろう。 
 それでも新製品が出なくなっても一眼レフを使い続けてくれ、お前らが最後の砦だ、俺は新製品が出たら乗り換える
 返信する
 
 
119   2018/03/06(火) 10:29:08 ID:9jM0./F412    
午前4時44分に変なポエム乙です 
 浮気っていうか、ミラーレスの方が所有台数多いけどな。 
 一眼レフが使える限りはずっと使うし、ミラーレスもシーンに応じて使うだけだ
 返信する
 
 
120   2018/03/06(火) 11:12:14 ID:6xPCD1HJNE    
>>118  >ソニーがミラーレスにシフトして一眼レフをほとんど見殺しにしてるようにキヤノンもそうなる   
 元から一眼レフがダメだった会社とキヤノンを一緒にしちゃダメでしょう 
 たしかにじっくりとミラーレスにシフトして行くのは間違い無いが、ソニーみたいな殺し方はしないでしょう。 
 特に1D系と7D系はしっかり作って行くと思いますよ(ニコンも同様) 
 ソニーとかオリンパスって一眼レフから「逃げた」会社ですからね。
 返信する
 
 
121   2018/03/07(水) 00:39:56 ID:6LZ7d5UNDo    
フィルムだとキャノンのEOS1Vは2000年、ニコンのF6は2004年から全く新製品出してないんだがw 
 現行の7DやD850が最後の製品の可能性もあるよwwwユーザーより金だよ
 返信する
 
 
122   2018/03/07(水) 02:59:35 ID:U6BsvxvFk2    
 
123   2018/03/07(水) 10:50:05 ID:2mIyEYNKGE    
>>95  >ミラーレスって別に何も「革新」なんてしてないからなあ  
 ミラーレスがこのまま進化を続けると今ある弱点が克服されて機能的には一眼レフと同等になって行くでしょう? 
 でもって高性能を発揮するには機械の部分も高度な技術が必要だった一眼レフと同じような物が電気仕掛けのミラーレスで造れるようになると一眼レフである必要性が無くなるんじゃないでしょうか? 
 それでも一眼レフの高度な機械部分の技術とか使い心地、ブランド価値なんかは愛され続けて実用面はもちろん高級品、嗜好品として一定の地位は保っていくんじゃないかと思いまして。 
 自分が腕時計と同じと言ったのは可能な限り正確に時を刻む為に職人が蓄積した技術と経験で組み上げて世界一の精度を誇っていたスイスの機械式時計が、安くて大量生産できる電気仕掛けのクォーツに性能的に追いつかれた後でも、ちゃんと高級品、一流品として世界中の人達から愛用されてるって事を言いたかったのです。
 返信する
 
 
124   2018/03/07(水) 20:54:54 ID:nL9vln3I4M    
>>123  その例えはちょっと違う。 
 どれだけ技術が進歩しても光学ファインダーと置き換えられるほどのEVFを作るのはたぶん不可能。 
 もっとも、多少のタイムラグに目をつぶれば人間の視力の限界をごまかすぐらいのものはできるかも知れんが。 
 要するにミラーレス化は実質的にカメラの基本性能ダウンなんだよ。 
 ねじ巻き時計とクオーツ時計の関係とは全然違う。   
 ただし、現時点でのミラーレスというのはEVFが前提なんだよね。 
 EVFという足かせがある限りは技術的に一眼レフを超えることは無いと思われる。   
 そこで・・・ 
 光学ファインダー式のミラーレスって実現できないだろうか。 
 レンジファインダーじゃなくて、ミラーを使わずにファインダー表示と撮影をする仕組み。 
 フィルムの時代なら絶対無理だったと思うがデジタルならできそうな気がするんだが。 
 そういうのが発明されたらホントにミラーレスの時代が来るのではないかと。
 返信する
 
 
125   2018/03/07(水) 23:01:41 ID:s8ZXb49Dzg    
α9でほぼタイムラグ解消されてまだ言ってんのw 
 コンデジもEVF搭載増えてきて、需要が増えて開発費たくさん使われるから 
 どんどん進化するよ、EVFでそのうち1000万画素超えてくるだろう   
 OVFにこだわる奴はガラケーのパカパカにこだわるおじさんと一緒w 
 そのうちどちらも完全に滅びるからww
 返信する
 
 
126   2018/03/07(水) 23:41:15 ID:quVMEYbCl2    
 
127   2018/03/08(木) 05:56:53 ID:T/N/LaPxzQ    
他人が使う機械なんてどうでもいいわ 
 好きなん使えや
 返信する
 
 
128   2018/03/08(木) 12:59:01 ID:qoV4DKIq.Y    
>>125  >>126のスレ見ると、問題はOVFかEVFかという単純な話じゃないでしょ。 
 ミラーレスの弱点であるAFを改善する為に採用された像面位相差によって、今度は画像的な問題を生むとなると進化ではなく退化だよ。 
 ミラーレスはミラーが無いことによって小型軽量にできるが、その代わりAF機構をセンサーに詰め込む事になって問題が生じてる。 
 こうなると一眼レフの構造の方が優れてるという本末転倒な話になってしまう。 
 キヤノンのデュアルピクセルCMOSやパナのDFD等では画質問題は起こらないとの事なので、ミラーレス買うなら少なくともソニー以外にしとくのが懸命となる。 
 ソニーの像面位相差の画質問題は解決策が無いとの事なので深刻な話だよ。 
 EVFの画素数がどうとか、そんな事よりもカメラの基本として問題が大きすぎる。
 返信する
 
 
129   2018/03/08(木) 22:10:38 ID:fvnCyooAJ.    
[YouTubeで再生]

静止画ではα9が一番だろう、D850はでかくて重いから論外 
 で、動画ではパナのGH5s 
 センサー小さいのに高感度も強い、4k60p10ビットとか業務用レベル 
 一眼は老人専用機になるな
 返信する
 
 
130   2018/03/08(木) 22:28:25 ID:Ug1G6ABcXk    
>静止画ではα9が一番だろう 
 釣り?ボケ老人の言うことは意味不明だわ 
 GH5sは手ぶれ補正も非搭載にした動画特化カメラなんだからよくて当たり前、動画マニアか玄人しか買わないわ.. 
 価格.comの人気一位二位はずっと不動のD850と5D4なのは何でなんですかねぇ    
http://s.kakaku.com/review/K0000977957/ReviewCD=11...  >αシリーズはセンサーにゴミが付くとどうしようもないので仕事では怖くて使えませんでした。 
 >その点キヤノンのセンサークリーニングは強力です。 
 >このことを書いてあるレビューをあまり見ませんが、ソニーユーザーにゴミのことを聞くと皆苦笑いするので、私だけの問題じゃないでしょう。   
 だってさ
 返信する
 
 
131   2018/03/08(木) 22:31:36 ID:qoV4DKIq.Y    
 
132   2018/03/09(金) 00:27:44 ID:gQNLVGUIP6    
>>130  その5D4はローパスフィルターのせいで汚い絵だな、うんこレベルw 
 ニコンは相変わらず肌色再現悪すぎww
 返信する
 
 
133   2018/03/09(金) 00:31:58 ID:.xvBjB2nyc    
ソニーは像面位相差のスジ問題が勃発したのが痛いなあ 
 せっかくαシリーズ頑張って来たのにカタログスペックを追いかけすぎたね
 返信する
 
 
134   2018/03/09(金) 12:33:01 ID:pagUAk/xYA    
 
135   2018/03/09(金) 13:50:07 ID:NM7dqWfEkY    
>>134  5DSR ぷっw 
 あんなデカいくて高感度最低なカメラいらんわw    
>>130  α使ったことも無いようなヤツの書き込み信じるアホって 
 いるんだねw   
 Eマウントのセンサーのゴミは 
 めっちゃ取りやすい。 
 フランジバック短いし、レンズ取ったらすぐセンサーだからね。 
 頻繁に掃除してるわ。
 返信する
 
 
136   2018/03/09(金) 14:31:16 ID:pagUAk/xYA    
いや頻繁に掃除しなきゃいけないほどゴミだらけになるって白状してるだけじゃんそれ 
 EOSやオリンパスでゴミ掃除なんてそもそも必要ないくらい、自動お掃除が楽なんだぜ?   
 キヤノンがローパスを頑なに取らないのはポリシーと言われてる。高解像なレンズで星撮りしても偽色出にくいとかメリットもある。 
 大体ポートレートでローパスレスにして、鼻毛や産毛でもみたいのかよ。
 返信する
 
 
138   2018/03/09(金) 18:14:08 ID:86HOaAfOa.    

4K録画はセンサーの中央部分のみを使用したドットバイドット読み出しで、クロップファクターはなんと1.74x.
 返信する
 
 
139   2018/03/09(金) 23:27:16 ID:YpWm9LKeQo    
 
140   2018/03/11(日) 03:09:03 ID:dWtRZDbm7s    
>>136  キヤノンは偽色&ピンボケだらけじゃんw 
 プロはニコン、素人はキヤノンの意味を理解しろよ。
 返信する
 
 
141   2018/03/11(日) 09:04:36 ID:Q674giZJew    
>>140  キヤノンのセンサーが最強!とは全く思わん 
 が、星撮りでの偽色の話はソースは示せる 
 で、そのローパスあるけど偽色出まくりって話のソースはあるの?
 返信する
 
 
142   2018/03/11(日) 14:47:01 ID:I/P1Ws4wb2    

ソニーは自然で完璧、キャノンはこってりでダメ、ニコンはあっさりでダメ
 返信する
 
 
143   2018/03/11(日) 18:21:55 ID:coSxObGjZ.    
 
144   2018/03/11(日) 19:29:56 ID:peE8kxsz92    
そういやフイルム時代に、 
 「デジタルでフイルム画質を超えるのは多分不可能」 
 って偉そうに2ちゃんで豪語してたやつがいたなぁ。 
 懐かしい。
 返信する
 
 
145   2018/03/12(月) 03:27:22 ID:aMtMFukDXk    
>>135  なんていうか、SONY工作員かはたまた社員が必死過ぎるわ。 
 まぁ頑張って普及活動してくれよ。
 返信する
 
 
146   2018/03/21(水) 04:56:21 ID:zX7e71dtlk    

5D Mark ?がバリアングル液晶非搭載なのは残念、ウンコレベル 
 α7R ?は高速連写も素晴らしい 
     有効約4240万画素の高解像で最高約10コマ/秒 
     ライブビュー方式での最高約8コマ/秒 
     無音・無振動のサイレント撮影時も最高約10コマ/秒 
 少し前まではミラーレスカメラのデメリットが目立っていましたが『α7R ?』のスペックを見ているとデメリットはほとんど感じず、メリットばかりが目に止まります   
 まとめ 
 一眼レフヲワタw
 返信する
 
 
147   2018/03/21(水) 05:30:42 ID:EjjdBYsBLs    
 
148   2018/03/21(水) 16:30:39 ID:zX7e71dtlk    

ピクセルシフトマルチ撮影では、ソニーαシリーズの手ブレ補正機構を応用し、イメージセンサーを1画素分ずつずらして4枚のRAW画像を撮影します。4枚のRAW画像をImaging Edge(Viewer)で合成することで、通常の撮影では実現できない高解像の画像を生成できます。美術品や建築物などの静止物を撮影する場合に効果的
 返信する
 
 
149   2018/03/21(水) 22:38:03 ID:ftP.bIBdhA    
>>146  SONY社員が一人で奮闘してんな 
 だが、語尾にwを付けるのが頭悪そう
 返信する
 
 
150   2018/03/21(水) 22:53:04 ID:VPkLgnRaPg    
キャノン、ニコンのフルサイズミラーレス出るのは時間の問題だからなぁー 
 そうなったら振い落としが始まるよー 
 リコー、ペンタックス、パナソニックは撤退や合併されるだろうな数年以内に
 返信する
 
 
151   2018/03/22(木) 01:03:35 ID:38HAmZOsVk    
いやいやペンタックスは既に会社じゃないし 
   どうでもいいけど
>>148ってペンタの一眼レフで随分前から実装済みの機能と同じだね 
 K-1IIでは手持ちでそれができるようになるし、ソニーのミラーレスより一歩先以上に進んでる
 返信する
 
 
152   2018/04/01(日) 14:50:12 ID:jDtKW7yN8k    
 
153   2018/04/01(日) 18:45:57 ID:Bi/bdSDwpE    
ステマうぜー 
 なんか山崎渉荒らしをふと思い出した
 返信する
 
 
154   2018/04/07(土) 05:49:28 ID:jl0.uohJU6    
 
155   2018/04/07(土) 11:46:22 ID:TH/MfxsU9A    
そりゃ一眼レフはもう市場に十分行き渡ってるからなあ。 
 しかもその一眼レフ機を持ってる人もミラーレスを買ってるんだから。 
 ミラーレスは新しい機種だから売れないとおかしい。 
 まあ二強が本気ミラーレス出したらさらに一気に動くだろうけど。
 返信する
 
 
156   2018/04/07(土) 11:50:22 ID:TH/MfxsU9A    
>>154  でもこれコンデジが50%ぐらいの目減りなので、減少率はほぼそれ。 
 一眼レフは97%とほぼ前年度維持。 
 逆にミラーレスは海外で74%だから言うほどミラーレスって流れでも無いね。 
 結局二強待ちなんだろね。
 返信する
 
 
157   2018/06/06(水) 00:26:15 ID:GVlmUIQK4g    
一眼レフとノンレフレックス(ミラーレス)のシェアに目を向けると、総出荷台数では一眼レフ:ノンレフレックス = 57.71:42.29と一眼レフが優勢だが、 
 総出荷金額では50.07:49.93とほぼ拮抗するに至った。前年同月比でみても、ノンレフレックスは台数121.5%、金額155.9%と好調だ。   
 ノンレフレックスは全世界で増加しており、その中でも米州は前年同月比で台数155.2%、金額191.0%と抜きん出ている。日本は台数121.7%、金額136.0%。   
 つまりミラーレスの方が高付加価値で利益が出てるってことだ 
 利益が取れないkissみたいな安物で出荷台数稼いでるだけの一眼うんこ機
 返信する
 
 
158   2018/06/11(月) 11:22:47 ID:0xGceepOb6    
 
159   2018/06/12(火) 01:31:12 ID:iNEYgLg6xg    
「カメラグランプリ2018」において、ソニーのミラーレスカメラ「α9」が大賞を受賞した。 
 ミラーレスカメラが一眼レフカメラを抑えて大賞に選出されるのは、2016年の「α7R ?」から、これで3年連続となる。   
 ミラーレス機のプロ・ハイアマチュア市場への浸透がここ数年、目覚ましい。 
 それらをけん引しているのが、独自開発の35mmフルサイズセンサーを採用する、ソニーのα9・α7シリーズだ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:80 KB
有効レス数:156 
削除レス数:3 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:一眼離れ加速、ミラーレスの時代へ
 
レス投稿