田舎は給料が安い仕事しかない


▼ページ最下部
001 2025/10/26(日) 05:58:44 ID:mjBCKCKDHE

上京必須

返信する

※省略されてます すべて表示...
014 2025/10/31(金) 08:53:24 ID:R1MFa6IW6I
みなし残業手当は仮に毎日定時で帰っても全額支給されるのが当然(毎日定時で帰りにくいという雰囲気が職場にあるならご愁傷様)
みなし残業手当分を超えて時間外労働をした場合はその分が支給されるのも当然(上述の例でいえば45時間を超えた分から)
そうでなければどうぞ労基署へ

工場ならともかく、外回りなんかの時間外労働は正確に把握するのは難しいからな
帰り道渋滞しているだけで残業代なんて払ってられっかよ
いや渋滞ならしゃーないが、歯医者行っても夕寝してても「渋滞してた」で時間外労働
んなアホな話はない
GPSで管理するのもコストがかかるし、フレックスにすればいいだけの話なのかもしれん

そもそも月45時間ってのは例の働き方改革のアレであって、
会社が45時間残業させてやろうと考えているわけでもなければ
実績を鑑みてそのくらい時間外労働があるだろうなんてものでもないと思うけど

返信する

015 2025/10/31(金) 09:45:46 ID:uBMcTnST.M
>>14
勤怠管理で残業が多い or 休暇取得が少ない
となるとカウンセラーから呼び出しが来て当人も上長も鬱陶しい
息子は一度呼び出されて体調から精神状態から職場の雰囲気まで聴取されたと
それでも部署によって年に何度かの繁忙期だけは除外されるが
基本的にレッド、イエローのイエローが来ると上長は早退してでも帰れという
少なくとも我々の頃とは隔世の感がある

飲み会などに関しても巷間言われるような若者は飲み会に一切参加しない
てなことはなくて特に同期がいるような場合なら参加している模様で
我々の頃のような上司の武勇伝や諫言こそ聞くことはないけれど普通に参加してる
のように伝聞やステレオタイプな思い込みがあまりにも多い気がする
給与も2年目で総支給の年収で400を超えて、ふるさと納税のランクが上がったと喜んでる
そんな息子の会社は連結売上で6000憶程度の中堅企業、上には上があると言ってる
繰り返すが伝聞やステレオタイプな思い込みがあまりにも多い気がする

返信する

016 2025/10/31(金) 09:51:35 ID:uvVUB3Y1iE
>そもそも月45時間ってのは例の働き方改革のアレであって、

その数字は確かに働き方改革から出ているものであるが、1日8時間(休憩含む)の拘束時間以上は、
時間外労働と見なされるわけだが、その時間も月45時間内だと、決められた額以上の給料は貰えないってこと。
だから月23万とか、月30万とか、うたっている求人欄の額面は、それ以上は出さんぞっていう宣言みたいなもんなんだな。

中途採用だと23万みたいな募集も結構あるが、実際貰えても手取りは17万程度。
これでは普通の社会人は生活が厳しい。
「厳しいならWワークをしろよwwww アホかてめえわwwww 死ね蛆虫wwwww」って言う奴がいるだろうが、
実際に大手企業でも半分以上のところが今はWワークを許している。
子供部屋おじさん、おばさん、昔でいう寄生虫が今は多いからな。
月たった17万でも生活が出来るので、Wワークをしている人を貧乏人扱いして、自分らは勝ち組って勘違いしているのだろうな。

返信する

017 2025/10/31(金) 11:21:40 ID:JfzADwksEU
地方の田舎だろうがパソコン スマホ
ネット環境があれば仕事なんかいくらでもできる
在宅
リモート
株取引
動画 ウェブ製作
作家
漫画家

逆に地方に移住して通勤しないで働いてるやつ大勢いる

返信する

018 2025/10/31(金) 13:39:10 ID:R1MFa6IW6I
>>15
法律だから仕方ないのかもしれないが、実際これらの管理をする人らも大変だ
カウンセラーなど専門的な見地で労働者をケアする立場の人はまだしも
オーバーしていないかを見張る係の人なんて、「・・・俺何してんだろ」と感じているのはないか
友人の勤務先では各営業所の開錠時間を遠隔監視する設備が導入され
即座に本社から「営業時間より極端に早い時間に開錠されているがこれはなんだ」と問い合わせが来るとか
早めに出社して今日の仕事の準備をする、だって昨日は結婚記念日だったから
遅くまで事務所で明日の準備をする、だって週末は家族旅行だから
上司に言いつけられた急な仕事や得意先に頼まれた急な要件だってあるだろう
オマケに「PCはもちろんUSBも持ち帰ってはいけません」と来たもんだ
たかが時間外労働をしている人を監視するために設備投資をしてそのために人を配置して給料を払う
ちょっと理解できないんだけれど、ワイがアホだから理解できないだけなんだろうな
これからの日本にはこういう取り組みが必要なんだと認識しなければ

スレの主旨とはかけ離れてしまったので謝ります
もう書きません

返信する

019 2025/10/31(金) 19:10:43 ID:qeIKOCSZzY
>>1
働かないオマエには関係ないだろ 笑

返信する

020 2025/11/01(土) 12:36:58 ID:/5v3ADJJjw
生まれ故郷の実家暮らしの人なら、少々給料が安くても同居している親たちと協力すれば食べていけるだろう。
しかしそうではなく、都会からの地方移住者は結構キツいかもな。
給料が手取り10万くらいの仕事なんて、地方では結構当たり前だからな。
20万貰えるところはないな。
だから都会の会社に在籍して、リモートワークを田舎の街からするっていうのでもないと厳しいよね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:20 削除レス数:0





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:田舎は給料が安い仕事しかない

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)