大和の46cm砲ってどこら辺がロストテクノロジーで
▼ページ最下部
001   2010/07/09(金) 10:28:09 ID:epLABF2Cj.   
 
大和の46cm砲ってどこら辺がロストテクノロジーで 
 現代では作れないいの?
 返信する
 
 
201   2010/09/08(水) 23:09:26 ID:zQIjGNqCCY    
>>199  当時のやり方が詳細にはわからんだけでしょ。 
 そりゃそうだろ、どんな治具使って、どんな熱処理して、 
 どんな刃物で切削してるのかなんて、わかるわけがない。   
 つうか、掘り起こすだけの価値が産業上無い。   
 そんだけ。 
 ロストテクノロジーだとか言って持ち上げるのは、なんのプラスにもならないよ。
 返信する
 
 
202   2010/09/08(水) 23:39:21 ID:PVLuep52Qo    
>>201  じゃあ刀剣類や甲冑や火縄銃はいいのかよ。 
 なんで46cm砲は毛嫌いすんのよ。 
 ちょっと鉄が多いだけだろ。
 返信する
 
 
203   2010/09/08(水) 23:41:25 ID:.Y1SilRqSM    
>>201  >つうか、掘り起こすだけの価値が産業上無い。  
 >ロストテクノロジーだとか言って持ち上げるのは、なんのプラスにもならないよ。   
 お前はいい加減明後日の方向に噛み付くのは止めろ
 返信する
 
 
204   2010/09/09(木) 00:17:51 ID:QimzM3mYRg    
>>201みたいなこの手の輩は、大和や零戦といった日本人に称賛を浴びてきた  
 旧軍の象徴の様な物を、是が非でも否定する事に生き甲斐を感じているんだから仕方ない。  
 日本軍弱小列伝の管理人級にいびつな精神構造をしているのだろう。  
 故に論破されると反論どころか意味不明な朝鮮人同等のはぐらかししか出来ない下等生物。  
 まともな論理を経た回答など期待する方が悪い。
 返信する
 
 
205   2010/09/09(木) 02:09:27 ID:tdR0PUvVjo    
平和国家ニッポンにうってつけの公共事業だと思うんだがな。 
 戦略兵器でもなし、対潜能力もなし、軍オタ万々歳。 
 「美術工芸品です」と言えば周辺国家も納得だろ? 
 CO2排出は少々ケチつけられると思うけどさ。 
 そもそも無駄とコキ下ろされるハコモノに何百、何千億何兆つぎ込んできたよ? 
 海洋国家なんだから、こういう造艦技術は持ってて損は無いだろ。 
 で、海自が海軍に格上げされた暁には、砲艦として就役させ、 
 いろいろ改造してミサイルなり何なりくっつけりゃいいんだよ。
 返信する
 
 
206   2010/09/09(木) 22:39:43 ID:lRY7pyXt02    
>>204  俺は零戦とか大和とか好きだよ。   
 でも掘り起こす価値のないものを無いと言ってはいけないのか? 
 俺がイラっときてんのは、ロストテクノロジーだなんだと、「当時の技術スゲー。今じゃ作れないのか〜っ」て 
 勘違いしちゃうバカがいることなんだよ。      
>>204は南部14年式でも神棚に飾ってろよ
 返信する
 
 
207   2010/09/09(木) 22:42:12 ID:tdR0PUvVjo    
 
208   2010/09/09(木) 23:05:54 ID:4Vcvkv/VQU    
 
209   2010/09/09(木) 23:29:14 ID:tdR0PUvVjo    
>>208  ちゃうよ。いきなし病気と疑るのも無礼だろ。 
 オレが不思議なのは、「大和や零戦が好き」で、 
 「当時の技術が凄い」「今じゃ造れない」と賞賛・驚嘆 
 されて、なぜそれが苛立ちに繋がるのかってことさ。   
 俺たちの先達、言ってみりゃ祖父・曽祖父が褒められたって 
 ことだろ?微笑ましいことではないのか?
 返信する
 
 
210   2010/09/09(木) 23:48:25 ID:QimzM3mYRg    
零戦、ロストテクノロジーで思い出したけど、 
 零戦で有名な剛性低下式操縦索を用いた昇降舵作動鋼策、 
 どんな材質の物なのか未だに不明なんだそうで。 
 あらゆる残骸の零戦、ジュラルミンですらミルフィーユ状に腐りまくる環境下、 
 鉄のワイヤーなど跡形も無いらしい。 
 河口湖に非常にオリジナルに忠実にレストアされた零戦があるけど、 
 オーナーの方に聞いたけどどうしてもその現物や文献が発見に至っていないそうで。 
 主翼の桁のESD組成などは製造元の三菱や住友の協力が得られているけど、 
 上記のワイヤーは三菱もお手上げらしい。 
 (米国の61-120号機の物がオリジナルの現存品なのかは不明。) 
 往時の三菱及び横空のテストパイロットの感覚という物がもはや『ロスト』された今、 
 同じ味の操作感が出せない、これもロストテクノロジーと云える気がします。 
 なんたって零戦のウリの一つだったしね。   
 大和と関係ない長文申し訳ないです。
 返信する
 
 
211   2010/09/10(金) 01:05:41 ID:0jEqwDLehA    
>>210  索径を細くして通常より剛性を低下させただけじゃないのか?   
 「昇降舵操縦索は両端の索眼編込み后約300キロの荷重を約1時間かけて 
 予め延を除去し使用すべし。昇降舵操縦索は索径を細くして剛性を低下 
 せしめあるを以って強度上は何等の不安なきも保安上常時索の点検を 
 怠らざること」 
 ↑ 
 という細かい但し書きが、『零戦秘録』の「取説B昇降舵系統」の図に 
 書いてあったんだが。
 返信する
 
 
212   2010/09/10(金) 07:28:30 ID:MywulQ4TuA    
 
213   2010/09/10(金) 11:37:11 ID:lO.XvxSvew    
>>212  現存する大戦機はすべて操縦索が残って無いのかな? 
 鋼線材質解析不能なまでにことごとく残っていない、ということも 
 無いと思うんだがなあ。
 返信する
 
 
214   2010/09/10(金) 13:16:31 ID:Z2oZN4LZ1c    
鋼索径 
 方向舵操縦索4.0Φ 
 昇降舵操縦索3.5Φ 
 修正舵操縦索3.0Φ
 返信する
 
 
215   2010/09/11(土) 10:13:10 ID:tJXkBu1mFo    
 
216   2010/09/13(月) 23:29:28 ID:Ex6mTMh96U    
>>215  鋼線のワイヤーケーブルだよ。ポキっとではなく 
 ブチっと切れる。戦闘中に切れたという話は聞かないけど。 
 雷電で有名な赤松中尉は、練習機の操縦中に切れたらしい。 
 零戦は方向舵と昇降舵とも鋼線索。 
 戦闘機によってはフレキシブルロッド。
 返信する
 
 
217   2010/09/20(月) 20:15:32 ID:vOnp/7w3gE    
アスベストが使えなくなっただけでF-14の寿命が短くなった例を引用までもなく 
 造る技術が失われているというか公害だの効率化だので使えなくなったというべきだな。   
 どんなに必要なものであっても水銀を使って鍛造なんかやろうもんなら大問題になる。
 返信する
 
 
218   2010/09/23(木) 00:14:10 ID:cgBBTY5lg.    
 
219   2010/09/29(水) 15:46:13 ID:/xcBPL.XcA    
ミサイル迎撃能力が飛躍的に高まれば、大鑑巨砲に戻ると願いたい。
 返信する
 
 
220   2010/10/02(土) 05:43:41 ID:Rr978D28Dg    
 
221   2010/10/02(土) 10:57:04 ID:xk.hmYb7Es    
 
222   2010/10/14(木) 21:07:58 ID:W.CN0KfO7U    
 
223   2010/10/14(木) 22:03:30 ID:GqQ8BPRfHw    
ロストって言うか、不要技術なんじゃない。 
 ワイヤーで補強した46㎝砲で、射程が42㎞、初速が780m/秒だっけ? 
 暗殺されたブル博士のスーパーガンは、口径100㎝、射程距離1000㎞以上と言われている。 
 20年前のイラクでさえ、それを完成(正確には組み立て、砲身はパイプ名目で輸入)寸前だったからね。   
 需要があれば、70年前の砲なんかより、大分マシな砲が出来るよ。
 返信する
 
 
224   2010/10/15(金) 16:10:19 ID:YxtlwDNnBE    
なんべん言ってもわかんない人っているもんだなあ。 
 「効果」が再現できるかどうかじゃないよ。 
 「装置」が再現できないことをロステクってんだよ。
 返信する
 
 
225   2010/10/15(金) 16:34:02 ID:A44suVEVx6    
次は「そんなの再現する必要ないだろ」とか言うんだぜきっと
 返信する
 
 
226   2010/10/17(日) 00:44:00 ID:gY15WR181s    
全部読んでないけど、大和をもう一度作りたいねって感じのスレなのに 
 なんだこの見てられない女々しいレスは。 
 こうやったら作れるとかもっと建設的な話は出来ないのか? 
 大和の再現とか男なら心躍るロマンある話だと思うんだが。
 返信する
 
 
227   2010/10/17(日) 17:16:41 ID:x5qJFKdJ/Q    
 
228   2010/10/19(火) 18:42:16 ID:H2HpAeNmJk    
おいおい、どんだけ夢見てるんだ? 
 装置を再現?、何の為に??   
 博物館が地元にあるが、模型が凄いと騒いでる。 
 見せるだけなら、あれで通用するよ?   
 需要を再現しないと、46㎝砲の装置再現は無い。 
 CG、コンピュータシミュレーションが普及した現代において、実物再現の必要性がどこにある?? 
 タイムマシンでも発明して、時代を逆行させるとかか?   
 作りたいね派が多数を占めるか、お前等が制作費を持つなら、実現するだろうな(笑
 返信する
 
 
229   2010/10/19(火) 21:04:08 ID:JViVq06mzM    
ぶっちゃけ、金さえありゃ作れるよ 
 今の技術より遥かに劣った製品がね笑     
 何がロストテクノロジーだよ、アホ文系が   
 ムーとか読んでUFOでも召還してりゃいいんだよ       
 そもそも、ロストテクノロジーってなんだ? 
 現代の技術でも不可能な、高度なレベルのものに対して使うものだろ?   
 何故、肯定派はそれを矮小化した?わかっててやってんだろ?勝ち目ないからさ。
 返信する
 
 
230   2010/10/19(火) 21:05:23 ID:A8XKLqjPMQ    
>>226  作ったじゃないのか? 
 映画の為に巨大なセットを。 
 それが「ロマン」としても「限界」だよ。   
 当時としても古臭い兵器を現代に蘇らせようなんて「気違い沙汰」なんだよね。
 返信する
 
 
231   2010/10/20(水) 18:21:34 ID:r5BjLHy30Y    
ありふれた「常識」よか 
 「気違い沙汰」に座布団1まいっ!
 返信する
 
 
232   2010/10/22(金) 15:37:14 ID:L8Qv1mfIbg    
まず乗員の養成からが大変だな。 
 1隻あたり3000名必要だから、 
 4番艦まで造れば1万2000名。 
 いい雇用だわこれは。
 返信する
 
 
233   2010/10/23(土) 15:37:04 ID:P.EiwGOjIM    
ナニこの自作自演で必死な流れ、酷すぎるw 
 明和推参=飯田貞固陸軍中将・中村子ノ助海軍少将曾孫(曾孫DoCoMo)だろwww
 返信する
 
 
234   2010/10/23(土) 21:31:32 ID:6S303F8Sr6    
 
235   2010/10/26(火) 17:34:42 ID:sw1bBH9a7s    
明和推参は自分の曾祖父を汚してんだから、ほっとけば?www
 返信する
 
 
236   2010/10/26(火) 20:00:11 ID:VlMOH1AvS6    
 
237   2010/10/27(水) 12:34:09 ID:E3ZxiI07ow    
飯田貞固陸軍中将・中村子ノ助海軍少将曾孫か、懐かしいなw 
   >>236  おまえ曾孫だろw   
 自作自演で一人遊びしてろ
 返信する
 
 
238   2010/11/02(火) 14:32:46 ID:ysssiVnNPE    
ヤマトの主砲がロストテクノロジーといってる人にとっては、 
 中世ヨーロッパの攻城用投石機もロストテクノロジーなんだよな?   
 当時と同じ材質で、同じ構造で、関連工房を再現して・・・ 
 容易に今の技術でそれを上回る性能が出せても認めないんだろ? 
 じゃあ火縄銃もロステクだなw 
 今の工法はいっさい認めなくて、職人が手打ちで鍛冶して、 
 その道具も現代の物はダメなんだろ?w   
 ロマンが多い人生でうらやましいこと。
 返信する
 
 
239   2010/11/02(火) 16:30:24 ID:UcxrH0/dLc    
定期的に煽ったところでどうにもなりませんがな
 返信する
 
 
240   2010/11/14(日) 21:22:29 ID:FHmJ.e1FFI    
>>226  意味わからん   
 何で大和をまた作る必要があるの?それはロマンとかいう話じゃない 
 金持ちの道楽でやるなら別だが     
 「こうすれば作れるね」ってどういうことだ? 
 必要のないものを、何で作るのか説明してくれ
 返信する
 
 
241   2010/11/14(日) 21:58:54 ID:9lJHl86UCQ    
 
242   2010/11/20(土) 01:16:36 ID:SUFfmP0kWA    
 
243   2010/11/21(日) 15:38:29 ID:vgUA9nCd6Y    
このスレまだ続いてたのか。 
   いみわからん。 
 こいつ歴史ドキュメンタリーなどで当時の方法で投石器作ったりモアイ運んだりするのを見て、 
 「ミサイル飛ばせよ、クレーン使えよ、なんで必要のないものを作る?」 
 って突っ込みいれてるのか…? 
 だとしたら話が通じないのも納得だから、むしろスッキリするんだけどな。
 返信する
 
 
244   2010/11/21(日) 23:06:08 ID:j.LoAEJRaM    
>>243  違う違う   
 ロステク崇拝してるアホは、そういう学問的なことを考えてるんじゃないよ 
 自分の好きなものを神聖化したいだけだ、知性なんぞ無い
 返信する
 
 
245   2010/11/21(日) 23:47:43 ID:RrGvISVk5s    
ここに居るロステクなんぞ無いと言っている 
 人たちってみんな仕事してないだろ。 
 手に職のある者から言わせてもらえば、ロス 
 テクはいくらでも存在するよ。仕様書等が 
 存在していても当時の技術から言えば製作工程 
 での職人の感覚による所が非常に高い。 
 現在の技術ならより高性能な物はいくらでも 
 出来るがココのお題にそえば製作機器は揃えて 
 も製作する職人の技術が当時の感覚と同じじゃ 
 ないでしょ。
 返信する
 
 
246   2010/11/22(月) 01:16:59 ID:Mi1yO2lu0E    
ロストテクノロジーって言葉にやたら過剰反応してる人は一体過去に何があったんだろうか
 返信する
 
 
247   2010/11/22(月) 01:52:13 ID:fg6enjrzXQ    
ロストテクノロジーをオーバーテクノロジーと勘違いしてる阿保が多すぎるよな。 
 ただ単に継承者が居なくて失われた技術=ロストテクノロジーって意味なのに何に過剰反応してるのかw
 返信する
 
 
248   2010/11/22(月) 10:01:19 ID:Pa3yWZqm1w    
オレは sage でレスったんだが、ここまで必死にアゲるとはwww
 返信する
 
 
249   2010/11/22(月) 21:28:48 ID:CBxEj.oLbI    
 
250   2010/11/23(火) 18:28:58 ID:9bVFfV6P/Y    
>>244  レスも伸びてややこしくなってきてるから、続けるなら一度話を戻したほうがよくね?   
 「大和の46cm砲ってどこら辺がロストテクノロジーになってて、現代では作れないの?」 
 何が失われた技術なのか、また意味があるなしにかかわらず、当時と全く同じ46㎝砲はつくれるのか。 
 ここんところだけ概ねわかればいいじゃん。 
 あとはそのロステクを信奉しようがしまいが、人それぞれで。
 返信する
 
 
251   2010/11/27(土) 22:31:17 ID:aKA44HMqLk    
今の技術を使ってなら作れる 
 当時の技術を使って作るなら 
 計算尺やそろばんの勉強をしてから
 返信する
 
 
252   2010/11/28(日) 00:56:18 ID:SizCUDkkXw    
 
253   2011/01/07(金) 21:30:55 ID:Hq6rQF4Ve.    
大和の砲身作った旋盤自体はどこだかの工場で現役稼働中 
 とかいう話を聞いた気がする
 返信する
 
 
254   2011/03/18(金) 22:49:43 ID:x2XLkipInw    
 
255   2011/04/07(木) 15:40:04 ID:0..FjNQJKM    
 
256   2011/04/24(日) 04:13:56 ID:MBWFoD78a2    
男のロマン=軍オタのオナニー=ロストテクノロジですか 
   くだらない話だねぇ。   
 大和なんかカネさえあればすぐに作れるよ。 
 すぐにだ。 
 文献や証言はいっぱいあるしな。   
 大和の再現にロマン感じてる時点で俺とは相いれないな。 
 あれを悲劇っていうだけで違和感あるもん。 
 ありゃ惨劇だよ。   
 戦った人たちの苦労とは無関係にウヨクが語る戦争ロマンが膨らむ事は 
 どうも気色わるくてな
 返信する
 
 
257   2011/08/22(月) 16:24:17 ID:JFw3hSqI9.    
 
258   2011/08/27(土) 13:02:29 ID:dXGEUtVHYI    
図体がデカイだけのお荷物を浪漫にしたい輩がいるな
 返信する
 
 
259   2011/08/27(土) 14:50:10 ID:gGANv1N44Y    
俺はロマンにしたいけどね。 
 「昔の日本刀を現代で作れるか?」みたいなロマン。 
 それが悪いのかな? 
 実際にカネをかけて作ろうってんじゃないし、意見を交換し合うだけなら高級な娯楽だと思うけどねえ。 
 それをハナから否定するのは、どうも別の目論みがあるんじゃないの? 
 あと人間性がヒネくれているとか。
 返信する
 
 
260   2011/08/27(土) 16:01:04 ID:3KNql/uEZI    
ちょっと遡って読んでみたけど 
 全然高級な意見は出てきてない。    
>>1のスレタイも記事も宜しくない。 
 大和の話は結局どうすれば戦争に勝てたかとか勝てなかった言い訳になってしまう。   
 46cm砲は童貞のデカマラ
 返信する
 
 
261   2011/08/27(土) 18:47:52 ID:dXGEUtVHYI    
 
262   2011/08/27(土) 19:05:21 ID:K5wp4jO4i.    
 
263   2011/08/28(日) 01:10:53 ID:9BDWC.O/yU    
>>1  の質問に答えると私自身はロストテクノロジーを端的に 
 1.作られなくなった物、又は作る必要のない物(新しい物に変わった) 
 例:PCの箱型画面と液晶画面やプレステとプレステ2、レコードとCDみたいな物 
 2.作れない物(技術の消失) 
 例:会社が潰れたため作れないソフト類とか 
 こう捕らえています 
 そのため大和の46cm砲は1に当てはまる(ミサイル等に置き換わった)ため 
 作る必要がなくなり作らないからロスとテクノロジーと言われると私は考えています 
 ただし違うやり方で類似品は作れるだろうが、これも作る必要はないに含まれるので 
 作られない、ただこれをロストテクノロジーと言うかは解らない 
 作る必要をロマンと言う人もいるようだが、ここはどこら辺がロストテクノロジーなのかを 
 論議する場所なので、そういう考えは含まない物とする
 返信する
 
 
264   2011/08/28(日) 02:30:53 ID:qWT3pAU40E    
 
265   2011/08/28(日) 20:02:19 ID:9BDWC.O/yU    
 
266   2011/08/28(日) 20:25:28 ID:eGFI6zl08I    
>>255  これは新情報だね 
 旋盤て長生きするもんなんだなあ   
 これって外径を仕上げるものだと思うけど、内径とライフリングの旋盤はまだ生きてるのかな?
 返信する
 
 
267   2011/08/29(月) 23:11:43 ID:eEpe6oPmPQ    
 
268   2011/08/30(火) 00:18:00 ID:MI2s9uIs3k    
いやこれは、
>>255のおかげで技術的な世界が広がってきた。まさに新展開。 
 これまでの論争が無意味に見えてくる。     
 この超大型旋盤ってさ、いってみれば汎用だよね、昔はNCなんてなかったし。 
 倣いゲージとか、いっそFANUCでも付けてNC化して欲しい。
 返信する
 
 
269   2012/04/29(日) 09:17:28 ID:xVW55z9tNs    
 
270   2012/05/21(月) 01:03:47 ID:NLBRc2alLg    
 
271   2013/03/24(日) 09:43:15 ID:TzgapyrTXo    
ロストって言うか、不要技術なんじゃない。  
 ワイヤーで補強した46㎝砲で、射程が42㎞、初速が780m/秒だっけ?  
 暗殺されたブル博士のスーパーガンは、口径100㎝、射程距離1000㎞以上と言われている。  
 20年前のイラクでさえ、それを完成(正確には組み立て、砲身はパイプ名目で輸入)寸前だったからね。    
 需要があれば、70年前の砲なんかより、大分マシな砲が出来るよ。
 返信する
 
 
272   2014/01/12(日) 02:23:48 ID:92ao3SNoC2    
Q.大和の46cm砲はどこらへんがロストテクノロジーなのですか? 
 A1.どこらへん、ではなくすべてがロストテクノロジーです。大和を作成した技術は断絶しました。 
 A2.そもそもロストテクノロジーではありません。現代でも作ろうと思えば作れます。   
 スレタイへの回答はここまで 
 それ以降は   
 ・(A2に対して)結局技術として現役ではないのだから、ロストテクノロジーであることに変わりはない。 
 ・現代で作る意味が無いモノを作って何の意味があるのか。 
  大和を上回る効果的な兵器をいくらでも作れる。 
  廃れた技術を感傷だけでロストテクノロジーと持て囃すのはいかがなものか。   
 という方向に話が逸れて今に至ってる気がする 
 誰も間違ったこと言ってないと思うけど、単純に話が噛みあってないだけ
 返信する
 
 
273   2014/02/13(木) 17:35:14 ID:xXMIbqBfqU    
>・(A2に対して)結局技術として現役ではないのだから、ロストテクノロジーであることに変わりはない。  
 いや、21世紀だろうが20世紀だろうが17世紀だろうが旋盤技術は旋盤技術だろ 
 物を回転させて刃物で削る、技術のコアは一切変わりない 
 まったくロストしてない 
 現役でないのはマシンだけでテクノロジーは現役じゃん   
 構造体を作る部分はほとんどロストしてないと思うよ 
 ロストしてるのはレーダー照準とか現代で電子技術に置き換わったところだけじゃね
 返信する
 
 
274   2014/02/13(木) 18:36:38 ID:G9RCYbkRJA    
関係無いかも知れないけど、製鉄の仕方が昔と違うので、昔と同じような砲身が作れないって聞いたことがある。 
 磁気が何とかって言っていた気がする。
 返信する
 
 
275   2014/02/13(木) 22:44:37 ID:Vn3mvHPCUo    
昔と同じような砲身は作れないかも知れないけど、冶金技術の進歩で昔より性能の良い砲身が作れるけどね。
 返信する
 
 
276   2014/02/14(金) 02:51:39 ID:NLTl6rscp6    
石斧とか石の鏃なんてどこも使ってないよね。 
 これもロストテクノロジだけど作って実戦に使おうとする軍隊やら警察ってあるかな?
 返信する
 
 
277   2014/02/14(金) 22:01:59 ID:4ydBuADTmk    
>>273  テクノロジーってのはノウハウも含む場合がある。 
 砲身自体を痛めたり、旋盤自体にムダな負担を強いることなく削る設定項目、機械制御でないなら旋盤を操作する人の技術といったもの等。 
 作るのに試行錯誤してるんじゃテクノロジーとしては失ってしまったのと同じ。   
 もっと近代的なものではアメリカは原潜だけにしてしまったので通常動力の潜水艦がロストテクノロジー化してる。
 返信する
 
 
278   2014/02/15(土) 19:18:06 ID:ATbuca5zCQ    
同じモノを作れといわれれば壮大な無駄を掛けて同等品は造られる。 
 当時の技術で作れといえばこれまた壮大な無駄を割いて育成する。 
 当時の材質で作れといわれれば当時の工芸w事情を元にこれまた壮大な手間を掛けて造られる。   
 再現不可能な技術などありません。 
 合理性を欠きそろばんに乗らないからやらないのです。 
 大いなる学術的な意味があって予算が付けば無駄を垂れ流しながら役人仕事でやってくれるでしょうよ。
 返信する
 
 
279   2014/03/11(火) 22:01:47 ID:mVlUwkDkXk    
>>277  原潜ってのは、動力をディーゼル機関とモーターから、原子力+タービンに変えただけ。 
 なので、通常動力型潜水艦はロストテクノロジー化してるわけでもないし、かつて建造した潜水艦の図面もあるんじゃないの? 
 アメリカは通常動力型潜水艦が必要無いと判断してるから建造しないだけで、沢山お金積めば造ってくれると思うよ。
 返信する
 
 
280   2014/03/12(水) 12:38:20 ID:ZMtHF.XBuY    
 
281   2014/03/16(日) 02:03:50 ID:1fh8.3ObN.    
>>279  それは60年前に日本は正規空母を運用していたし造船技術はあるから今でも第一線で活躍できる空母を揃えられるってのと同じ理論だぞ?   
 で、アメリカ最後の潜水艦は1956年開発開始のバーベル級なんだがそんな骨董品誰が欲しがるの?台湾ですらバーベル級の発展型のズヴァールトフィス級の更に改良型使ってるのに。
 返信する
 
 
282   2014/03/16(日) 09:01:32 ID:7UgGd9AYLU    
ちょっとスレの流れがよくわからないんだけど、ロストテクノロジーって技術自体が失われて再現不可能ってこと?(ダマスカス鋼なんかはこれかな?) 
 それとも技術自体は再現可能だけど、やる意味が無いからやらないってこと?(コストだとかの兼ね合いで)
 返信する
 
 
283   2014/03/16(日) 09:12:00 ID:1fh8.3ObN.    
>>282  両方。後者の場合はノウハウ(運用も含めて)が失われているというのが追加される。
 返信する
 
 
284   2014/03/16(日) 13:57:36 ID:7UgGd9AYLU    
>>277さんの 
 >作るのに試行錯誤してるんじゃテクノロジーとしては失ってしまったのと同じ。    
 ってのが一番しっくりきた。
 返信する
 
 
285   2014/03/17(月) 00:22:42 ID:Eonnnk9BAg    
いまさら何だが、大和建造のどこら辺がロストテクノロジーなんだ? 
 砲身も、船体も、十分現代の技術で作れるものだ。 
 作れないと言う話のソースは、何処だ。 
 ガンワイヤーを巻いた大径砲身だって今は、作らないだけであって作れない訳では無いし 
 船体のリベット打ちだって、戦後船では使われなかったが、 
 橋梁土木など、建築では良く使われていた物だ。
 返信する
 
 
286   2014/03/17(月) 00:53:45 ID:ucc41bQgRo    
>>285  そりゃ作ろうと思えば作れると思う 
 でも作る意味が無いし、ノウハウが伝わってないので試行錯誤になっちゃうからロストテクノロジーなんじゃないの?   
 ※ロストテクノロジーの定義は
>>282-283参照
 返信する
 
 
288   2014/03/17(月) 01:18:13 ID:LXJJU9TFOk    
>>286  あんた自分で言ってて矛盾に気付かないのか? 
 作れるんだったらロストテクノロジーじゃないだろ
 返信する
 
 
289   2014/03/17(月) 01:25:11 ID:ucc41bQgRo    
トヨタ自動車「おい、ブレーキディスク作ってくれ」 
   A社:はい、了解です。どういった仕様で作りましょうか?納期、価格は〜です。 
 B社:うーん、作れないことは無いけど作ったこと無いので試行錯誤しながらです。ですので仕様は飲めないかもしれません。あと納期、価格は不明なので追って連絡します。   
 A社もB社もブレーキディスクを作るという事実には変わりない。 
 だけど一般的にB社はブレーキディスクを作る技術があるとは言えないでしょ。
 返信する
 
 
290   2014/03/17(月) 20:00:13 ID:hsdEwTQVM2    
>>288  船体や機関、レーダーなんかは問題ないだろうが砲だけはどうにもならんだろ。 
 15.5cm副砲はアメリカのズムウォルト級が155mm積んでるから物自体はある。問題は3連装だから砲弾の相互干渉が発生する。これをどうするつもりだ? 
 おまけに主砲は作ってる所はどこにも無い。砲身命数、最大射程距離、散布界、その他あらゆるものを過去のものと最低でも同等以上にしなければ技術を継承しているとは言えないぞ。できるのか?
 返信する
 
 
291   2014/03/17(月) 20:36:22 ID:RfOLhs.noo    
>>289  B社ブレーキディスク作ってるじゃん 
 作ってるなら技術があるってことだろ    
>>290  だから作れないっていうソースは何処だって
 返信する
 
 
292   2014/03/17(月) 21:29:26 ID:Eonnnk9BAg    
>>290  そんなら、砲身命数、最大射程距離、散布界の信頼に足るデータがあるのか? 
 砲身命数>>寿命まで打った事が無い 
 最大射程距離>>実際の所解らない、装薬量と弾頭重量からの予想のみ。 
 散布界、近距離射撃のみ有効 46センチ砲の本分たるアウトレンジ遠距離射撃は、論理破綻 
 出来るか出来ないかを比べる元の数値さえあやふやじゃないか。 
 そんな事より単純に、ロストテクノロジーが議題なのだから 
 現代のテクノロジーで再現可能か、否か、唯それだけだろう。 
 wikiからの引用なのか、コストやノウハウを、理屈っぽくかたるのはどうだろう?   
 俺は、
>>278の、 
 再現不可能な技術などありません。 
 合理性を欠きそろばんに乗らないからやらないのです。 
 大いなる学術的な意味があって予算が付けば無駄を垂れ流しながら役人仕事でやってくれるでしょうよ。   
 之に賛成。
 返信する
 
 
293   2014/03/17(月) 21:57:09 ID:ucc41bQgRo    
>合理性を欠きそろばんに乗らないからやらないのです。  
 これをロストテクノロジーと言うんじゃないの?
 返信する
 
 
294   2014/03/18(火) 15:01:32 ID:8wQAxFCEAg    
藁半紙やロケット鉛筆はロストテクノロジーなんだよ! 
 と認識するのであれば、そうなんでない?
 返信する
 
 
295   2014/03/18(火) 17:53:39 ID:6P3S7n/WX2    
 
296   2014/03/18(火) 18:51:20 ID:4dFnga/Tw6    
>>294  藁半紙もロケットエンピツもまだ作ってるから全然ロストテクノロジーじゃない 
 http://www.oji-paper.co.jp/ 
 http://www.macstyle-net.jp/
 返信する
 
 
297   2014/03/19(水) 12:48:57 ID:oe8pCOmmIQ    
藁を主原料にした洋紙の量産、は少なくとも日本では行われてないはずだよ 
 低質紙の俗称、藁半紙風味の紙(藁系で作った和紙とか)はあるけどさ   
 ロケット鉛筆は…あるね。なら紙製鉛筆(紙巻でも今のエコ紙製でも無い奴ね) 
 でも梅干しに弱いアルミ弁当箱でも5インチフロッピーでも何でも良いよ     
 ところで
>>293の定義で行けば大和級建造当時はド級戦艦がロストテクノロジー 
 って事になるが…そんなんで良いの?
 返信する
 
 
299   2014/03/19(水) 19:24:53 ID:GL9sdXZSsA    
>>292  世界初のもの作るのに試作も試射もしないで製品化するバカがどこにいるんだよ。   
 1916年に46cm砲、1920年には48cm砲の試作品作って試射した記録が残ってる。正式採用された砲でも広島の亀ヶ首射撃場に試射専用2門が1945年11月に破壊されるまで残ってた。 
 砲身命数は常装薬330kgで1、強装363kgで2、弱装165kgで1/4、減装82.5kgで1/16で計算され合計が200を超えたら交換と規定されてたそうだが、寿命がわからんとはどういうことだ? 
 散布界も設計目標300m以下だったが、1944年にタウイタウイで35km長距離射撃訓練時に大和800m、武蔵1000mで第1戦隊司令官がこれではまずいと書き残しているんだがこれは信頼できないと? 
 1942年瀬戸内海で風の測定ミスで失敗したが38km長距離射撃訓練もやってるな。ろくすっぽ調べず否定してるんじゃねぇよ。
 返信する
 
 
300   2014/03/19(水) 20:22:10 ID:sw7vovuscQ    
信頼できないね。 
 彼方の言ってることは、戦前に残された資料を漁っているに過ぎない。 
 良く考えて見な、戦艦の大砲なんてその製作過程を考えれは、すべてワンオフだ、 
 マスプロで1000門程つくって抜き出し、 
 データを取り、作った資料ならまだ議論の対象になるが、 
 射撃場に据え付けた砲のデータなんて、意味がない。 
 当時だって目端の利く技官は、こりゃ駄目だと分かっていたんだよ。 
 議論の本筋から外れるからここら辺でやめるが、 
 私の言いたいことは、構造上同じものが作れるなら細かいことは言わず 
 良いじゃないかということだ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:213 KB
有効レス数:345 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:大和の46cm砲ってどこら辺がロストテクノロジーで
 
レス投稿