89式オンボロ小銃
▼ページ最下部
001   2019/01/06(日) 13:50:12 ID:bd04MzFHnI   
 
こんなオンボロ、自衛隊はいつまで使ってるの? 
 今時銃剣って。発想が三八式のまま。 
 実質70年代、ベトナム戦争中のアサルトライフルだよこれ。 
 ほとんどM16A1とかFALの世代でしょ。 
 先進国軍隊でこんな時代遅れ小銃使ってる国はないぞ。
 返信する
 
 
035   2019/11/27(水) 21:42:10 ID:oKWMl4cQds    
>>34  よく見ろこれが現実。   
 戦場でも訓練中でもバイポッド射撃なんかしない。 
 M-16の初期の装備についてただけで、 
 ベトナム戦での実戦を通して使えないことが証明されたから不用品になった。  
>>30も
>>34もアサルトライフル黎明期の試行錯誤時代の写真。 
 それも大方M-60の不足から分隊支援用として使ったとかだろう。 
 アサルトライフルのように機動的運用する銃にバイポッド入らない。 
 なんで軽量に作ってるのか考えればわかる。   
 自衛隊は実戦経験がないから気づいてないだけ。 
 しかも都合の良い、陣地射撃しか想定してないから。 
 世界の軍隊で歩兵用小銃でバイポッド標準なの聞いたことがない。
 返信する
 
 
036   2019/11/27(水) 21:45:20 ID:55z.HItgU.    

← M16ベースの、SAM-Rを構える米海兵隊員 
 SAM-Rは、M16A4を狙撃銃として改良したいわゆるマークスマンライフル(分隊上級射手ライフル:Squad Advanced Marksman Rifle)だ。 
 狙撃に特化してはいるためか2脚装備だが、ベースはアサルトライフルであるM16だ。 
 アサルトライフルだからバイポッドを用いた運用はしない.と言うのは正しくない。
 返信する
 
 
037   2019/11/27(水) 21:49:47 ID:oKWMl4cQds    

1967年のベトナム戦の頃ですら、どの歩兵もM16にバイポッドを付けてない現実。 
 中央の軽機関銃担当の兵だけつけてる。これは当然だ。  
>>35の写真右上のLIFEのグリーンベレーにいたっては、A1でもない初期型M-16。 
 この時代ですらバイポッドは不要と判断。 
 やはり実戦を経験するというのは大きいな。 
 自衛隊も実戦経験すれば、2脚なんて邪魔なだけの不用品だと気づくよw
 返信する
 
 
038   2019/11/27(水) 21:52:55 ID:oKWMl4cQds    
>>36  詭弁もいいとこwwww 
 それはアサルトライフルとして使ってるわけでない。 
 スコープつけてる時点で別物。違うものとして運用してる。 
 89式をそういう風に運用してるのか? 
 陸自の一般隊員に持たせるアサルトライフルにバイポッドが必要かどうかという話だろ。
 返信する
 
 
039   2019/11/27(水) 22:30:58 ID:55z.HItgU.    
>>38  だれがそんな話してるか! そもそも俺のレスは 
  > 027 2019/11/26(火) 08:41:50 ID:U17xrJSIDg  
  > M16A1の頃ですらバイポッドなんか付いてなかったからな。  
 と言うレスに対して、 
 「M16採用当初は標準装備だった」と言う根拠を 
>>29、
>>30、
>>31、
>>34で、示した。   
 今回のレス画はM27だ、重量は3.6kg、弾薬はM16と同じ5.56mmNATO弾で発射レートも似たり寄ったりだ。 
 設計は2004年で配備は2010年から現在に至るまで(継続中)で、コレは最新のアサルトライフルと言ってもOKだよな? 
 で、一見フォアグリップに見えるがグリポッド(内部に2脚を収納)が付いてるぞ。   
 89式なんてどぉ〜でもいいw 
 自動小銃を国産化することが滑稽過ぎるし、個人火器なんてその道のベテラン企業製(吊るし)を買っときゃイイと思ってるw 
 国産化したミニミが、いい例だ(いや”いい例”ではなくて、武器製造経験のない企業が手がけた最悪の状況=税金の無駄遣いだ)
 返信する
 
 
040   2019/11/27(水) 22:39:13 ID:oKWMl4cQds    
>>39  トンチンカンな野郎だw 
 見苦しいぞwww   
 M-16は実戦でバイポッド付きで運用なんかされてない。 
 すぐに不要だとわかったから。 
 企画倒れの装備の話なんかどーでもいいからw   
 もうさ、M27とかレアケースなんかどーでもいいの。 
 しかもそれは基本フォアグリップとして使うもんで、だからついてる。 
 バイポッドに変形できるとかどーでもいいの。 
 世界中の軍隊でバイポッド標準の小銃を歩兵装備にしてる国はない。
 返信する
 
 
041   2019/11/27(水) 22:44:49 ID:oKWMl4cQds    
[YouTubeで再生]

でな、M27はいわゆるアサルトライフルというより、 
 M60、ミニミ系譜の分隊支援火気として運用してるのであって 
 歩兵の小銃じゃねーよ。
 返信する
 
 
042   2019/11/28(木) 14:33:14 ID:hpBckE8032    
>>41   というか  ID:oKWMl4cQds さんよ   
 一連のレス(特に041のヨウツベ)見て、いかに近代アサルトライフルにはバイポッドが必要かが判ったわw   
 >>22さんのレス画にあるように、 
 旧式銃が近代化された際に、二脚付きになることが必要性のひとつの証明になると思うよ。 
 あんたが言ってることは、”個人の思い入れ”(自己主張or個人の見解)だと思うねw
 返信する
 
 
043   2019/11/29(金) 09:18:51 ID:BpI.A6.dek    
[YouTubeで再生]
>>42  だから41の動画も
>>22もアサルトライフルじゃないでしょ。 
 理解できてる? 
 後方から歩兵を支援する火器でしょ。 
 軽機関銃兼狙撃銃のようなもん。 
 M14を改造してるのは7.62mmの威力を生かすため。 
 そもそもM16でもAK47でもバイポッドつけてる兵士なんかほとんどいないでしょ。 
 アサルトライフルは軽量で取りまわしよくするためのもん。 
 さらに取りまわしやすくしたのがカービン化したM4やHK416。 
 近代アサルトライフルはほとんどカービン化してるの。   
 この動画のM4の運用方法が本来89式相当の火器になるわけ。
 返信する
 
 
044   2019/11/29(金) 11:15:30 ID:SIVvxCzP1g    
アサルトライフルにバイポッドが必要ないという馬鹿は実際の運用を知らなかった馬鹿。 
 言い訳に必死(笑
 返信する
 
 
045   2019/11/29(金) 11:32:29 ID:BpI.A6.dek    
アサルトライフルにバイポッドが必要だってなら 
 そんな運用例を証明してみろとw 
 89式がアホなだけなのに必至に肯定してるwww 
 M16A1の頃ですらバイポッドつけた米兵なんかいない。 
 湾岸戦の頃のM16A2でもイラク戦のM4でもバイポッドつけて戦ってる奴なんかいない。 
 後方からの支援火器として使う特殊例だけだ。 
 バイポッドは伏せ射撃しか使えない。 
 実戦ではそうそう伏せて戦うわけじゃないからな。 
 アサルトライフルの意味がない。
 返信する
 
 
046   2019/11/29(金) 16:17:07 ID:FQjBElAkMk    

すいません。 
 僕を忘れないでください。
 返信する
 
 
047   2019/11/30(土) 03:55:10 ID:YnKV/gLIvY    
>>46  FA-MASですね。 
 二脚が標準装備された「アサルトライフル」ですねw 
 ディレードブローバックで銃身にはガスポートがないので命中率もよくて、ブルバップだからリコイルも受け流し易い。 
 ただ、廃莢口が顔のすぐそばに(耳の近くでウルサイし)あるので、右撃ち、左撃ちが簡単には切り替えられないのが欠点ですね。     
 あえてFA-MASを貼ったけど、もし FA-MAS G2 Felin の方を貼ったら 件の氏は 
 「光学照準器が付いた狙撃タイプだから、バイポッドがあっても不思議ではない」 
 とか、言うんかなぁ〜w
 返信する
 
 
048   2019/11/30(土) 04:44:00 ID:PIdyOq9HEw    

イラク戦にて、周辺警備に当たる米兵 
 ← 構えてるのは、M4カービン??
 返信する
 
 
049   2019/11/30(土) 05:26:34 ID:K979Scbt3I    
>>47  FAMASの後継になったHK416にもフランス軍はバイポッド標準にしてる?  
>>48  M4じゃない。 
 そういう使い方をする時にバイポッドは使うというだけで 
 そもそもスコープつけてる時点でアサルトライフルとしての運用じゃないよね
 返信する
 
 
050   2019/11/30(土) 09:27:04 ID:YnKV/gLIvY    
>>49  > そもそもスコープつけてる時点でアサルトライフルとしての運用じゃないよね 
 へぇ〜、「スコープ(光学照準器)が付いてたらアサルトライフルじゃない.」って、あんたの勝手なルールだよな? 
 ← Steyr AUG(アサルトライフルに分類されるだろ)は、標準でスコープ搭載してるよ。
 返信する
 
 
051   2019/11/30(土) 10:10:46 ID:K979Scbt3I    

ステアだのFAMASだのレアケース持ち出して揚げ足取りうざい。
 返信する
 
 
052   2019/11/30(土) 10:16:01 ID:f1/uCdmGhY    
標準装備されていない物をわざわざ装着してんだからバイポットにはそれなりの利点があるのだろう。 
 少し考えれば子供でも解るはず。   
 伏せ撃ちを否定してるバカがいるが映画の見すぎかサバゲのやりすぎ。 
 歩兵の先頭姿勢の基本は、今も昔も、西も東も伏せ撃ち。 
 体を隠し、射撃を安定させる。そしてこの時バイポットが威力を発揮する。
 返信する
 
 
053   2019/11/30(土) 11:20:16 ID:K979Scbt3I    
>>52  アホ。 
 だから伏せ撃ちでバイポッドの意味がでるのは 
 後方支援要員だろ。
>>36 >>48  ミニミとかバレットとか狙撃銃とか持ってる兵士だよ。 
 先頭に進む歩兵がいちいちバイポッドなんか使ってられねーよ。   
 つーかバイポッドを必死に肯定しようとしてるの何なの? 
 そんなに89式の醜態が恥ずかしいのか? 
 89式にバイポッドつける意味はない。 
 完全に実戦を知らない素人規格w 
 前線の兵士を見ろって
>>33 >>35  これが現実なの。   
 以上!
 返信する
 
 
054   2019/11/30(土) 15:01:27 ID:f1/uCdmGhY    
  >前線の兵士を見ろって   
 だからバイポット着けてるだろ
 返信する
 
 
055   2019/11/30(土) 23:48:05 ID:YnKV/gLIvY    
>>51  > ステアだのFAMASだのレアケース持ち出して揚げ足取りうざい。 
 w 
 高校生? 大学生?? 社会人???    
>>27  > M16A1の頃ですらバイポッドなんか付いてなかったからな。  
 と言う、書き込みへの反対レス
>>29〜
>>31、
>>34 の M16に二脚付いてるレス画への的確な反論を示してみ?   
 揚げ足取りじゃないよw 「議論の焦点はアサルトライフルに二脚はあるか(必要か?)」だろ   
>>10の 
  > 89式を見ればわかる。  
  > これはアサルトライフルでなく猟師の鉄砲だよ。  
  >レイルシステムすらなく意味不明のバイポッド。  
  > こんな現代小銃はありえない。    
 ここに答えが出てるじゃんw 
 ピカティニー・レールが、89式採用後にNATOの統一規格で規定されて、89式以降の各銃器が吊るし(工場出荷)状態では裸でも 
 光学照準器や、レーザーポインターや、ドットサイト+スコープ(光学照準器)、グリポッド、前照灯(LEDマグライト?)の選択が 
 自由にできて工場出荷(標準仕様)は 素っ裸 でも運用状況における現場判断?では、いわゆるアサルトライフルにスコープ付けたり 
 擲弾筒付けたり、フォアグリップが二脚仕様(グリポッド)だったり、戦場に適合した仕様で運用される。 
 コレが事実。 
 なので、 アサルトライフルにバイポッドは不要. と言うことは断言できないと言えます。
 返信する
 
 
056   2019/12/01(日) 01:34:26 ID:agtca82jqg    
>>55  だめだこいつw 
 意固地になって必死なだけ。   
 >と言う、書き込みへの反対レス
>>29〜
>>31、
>>34 の M16に二脚付いてるレス画への的確な反論を示してみ?      
 だからこれが的確な反論。実際の運用。これで理解できないならもう意固地になってるだけだのガキだなw  
>>33 >>35    アサルトライフルにバイポッドなど必要ない。 
 そんなもんつけるくらいならよほどフォアグリップの方が必要。 
 89式はバカすぎるw
 返信する
 
 
057   2019/12/01(日) 01:43:10 ID:agtca82jqg    
二脚(にきゃく、英: Bipod)は、三脚や一脚に類似した二本の脚を持つ支持装置。銃に取り付ける二脚銃架が広く用いられている。 
 一般的にはバイポッドと呼ばれている。    
 二脚を銃に取り付けることで、銃の重量を地面に預けて銃手の負担を減らす「依託射撃」を行うことができる。 
 依託射撃によって銃を支えることから解放され、長時間にわたって狙いを定め続けることができるようになり、 
 射撃の反動を吸収しやすくなる。同様の効果を持つ三脚より軽量であるため個人用の小火器類によく用いられ、 
 狙撃銃・小銃の一部や軽機関銃、分隊支援火器、対物ライフルのほとんどに標準装備されている。   
 歩兵が標準的に用いる小銃にも取り付けられることがあるが、重量増加を嫌って標準装備にしない国が多い。 
 一方で、陸上自衛隊(89式5.56mm小銃)やスイス陸軍(SIG SG550)などは、防御を重視する戦闘教義から、 
 待ち伏せや陣地防御などの伏せ撃ち時に有効な二脚を標準装備させている。   
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E8%84%9...
 返信する
 
 
058   2019/12/01(日) 14:51:08 ID:kBCnbsR4C.    
接近戦の腰だめ撃ちならトライポッドをフォアハンドとして利用できるんじゃない? 
 初めて89式見たときそう思いついたよ。
 返信する
 
 
059   2019/12/02(月) 00:39:47 ID:izpGeGPiGw    
実戦実戦ってうるさいやつはサバゲだろ(笑 
 銃を撃つのに二脚はあると凄い便利なんだよばーか 
 実際に実弾射撃してない奴がゴチャゴチャ言うな 
 オモチャでBB弾撃ってろ 
 グアムで実弾射撃なんかオモチャとかわんねーし 
 職業軍人なめんな 
 泥に這いつくばって射撃するとき二脚がどれほどありがたいか。
 返信する
 
 
060   2019/12/03(火) 03:29:45 ID:ylHMSdHks6    
>>56 や、「その他のレスの、アサルトライフルには二脚不要論者」 へ 
 日本の用兵思想では「専守防衛」を十二分に満たすことが求められるから、バイポッド付きでいいんだよ。 
 アメリカやフランス(外人部隊あり)・他の国のように、自国外へ進出する場合もある国の思想とは大きく違う。 
 「アサルトライフルだから二脚は不要」というのは、お前らの勝手な自己思想に過ぎない。 
 マルゼンのM4でも持って、サバゲーでBB弾撒いて遊んでろw    
>>59  陸自の現役さんですか?  
 ご苦労さまです。
 返信する
 
 
061   2019/12/03(火) 08:37:34 ID:YooFkzsXcw    
アサルトライフルにバイポッドなんかつけてるのは素人軍隊ですって言ってるようなもん。恥ずかしいレベル。 
 歩兵の小銃レベルの戦闘に専守防衛とかのポリシーは全く関係ない。 
 専守防衛は政治的な用語・政策のことで、専守防衛カップみたいな戦争はない。 
 前線ではやるかやられるかで、軽量のアサルトライフルは取り回しの良さで少しでも敵より有利に撃てることを狙ってる。 
 バイポッドはアサルトライフルの良さを潰す不用品でしかない。
 返信する
 
 
062   2019/12/03(火) 08:42:59 ID:YooFkzsXcw    
そもそも伏せ撃ちなんかはアサルトライフルではレアな射撃姿勢。これを前提に標準装備にすることはない。
>>57  陸自隊員なんかロクに戦闘(射撃)訓練してないから先進国兵士の7割くらいの能力なんだよ。 
 年間何発撃ってる? 
 挙句の果てには二脚あると「楽だから」ってバカが現れる
>>59  陸自隊員の特徴は戦闘能力でなく体力・持久力だ。 
 災害派遣には役に立つだろう。 
 レンジャー隊員も戦闘力はたいしたことがなく、結局重量物運搬人でしかなく、山小屋のニッカボッカと変わらない。 
 ガンガン撃ったことのない素人兵士だからジャムの怖さも知らない。 
 カートキャッチャーなんかつけてる時点で実戦を想定した射撃訓練でないことがわかる。 
 交戦中にジャムった時の回復動作なんか取得してないだろ。戦場では死ぬぞ。 
 自衛隊の射撃訓練、バイポッド前提射撃は相手から撃ち返される状況を想定してないただの的撃ちでしかない。 
 実戦では交戦相手から弾が飛んでくるというのを理解できれば、短・中距離のアサルトライフルでバイポッドなんか 
 据えてたらバリバリやられることに気づく。 
 バイポッドは軽機関銃や狙撃銃・対物ライフルのように遠距離射撃ができるものでこそ生きる。 
 89式はバカ小銃だってことだ。
 返信する
 
 
063   2019/12/03(火) 18:36:57 ID:82fZ8xPv3Q    
>62 
 映画の見すぎ。 
 アサルトライフルであれ、 
 バトルライフルであれ、 
 スナイパーライフルであれ、 
 基本はプローンです。
 返信する
 
 
064   2019/12/03(火) 23:56:01 ID:82fZ8xPv3Q    
>62 
 スタンディングがデフォなのはピストルくらい
 返信する
 
 
065   2019/12/04(水) 13:52:40 ID:KJ1y2G9lCo    
64式から89式への更新に25年、来年は2020年で、89式採用からはすでに31年が経過する。 
 そろそろ、後継機種の選考が必要だよね。 ミニミは継続するとしても国産化はやめて、FNから吊るしを買えばいい。 
 となると後継小銃は、STANAG マガジンが使えることが大前提になるか? 
 でもまあ、このマガジン使える小銃(アサルトライフル)ならたくさんあるから、M27 IARとか、Barrett REC7や 
 ちょっと銃身短いけど、ARX160なんかを吊るしで調達すれば税金の無駄遣いも抑えられる。
 返信する
 
 
066   2019/12/11(水) 01:00:26 ID:BynuDyd8/6    
 
067   2019/12/19(木) 15:26:55 ID:zlLfRwagv.    
 
068   2019/12/31(火) 03:55:13 ID:AEG9CWMlec    
どうして国産化したいんだろう?コスト高になるのが明確なのに・・・ 
 個人的には、Barrett M468(REC7)の6.8×43mm SPC 推しなんだが、米軍と協調するには 
 5.56x45mm NATO弾仕様が必須になるんだろうから、M27 IAR を吊るしで買えばいいのに。
 返信する
 
 
069   2020/01/08(水) 02:58:01 ID:Nh7rByJsRE    
89式採用のときにミリオタからはピカティニーレールが付いていないと総攻撃を受けたので 
 今度はアホほど四面を囲んで付けてるところに素人の設計だと判る。 
 レールは重いし、素手で保持すると痛いんだよ。設計者は使う兵士の意見は聞いたのかな? 
 こんなに長いレールが必要なの? 
 豊和工業の弱点は人間工学を無視してるところにある。 
 ストックもこんなに複雑な機能や機構が必要? 
 付属品で光学機器をわんさか付ける傾向にあるから本体は軽く小さく短くする必要があるのに。 
 もっと設計者はアサルトライフルの方向性を勉強すべき 
 こんなのハッキリ言ってミリオタが考えるレベル 
 いつまで流行の後追いを続ける気だろう?
 返信する
 
 
070   2020/01/09(木) 14:27:51 ID:WH7jqZDADU    
>>69  よく見ろ。セレクターがちゃんと左側に移動している 
 人間工学を考えたんだよ(30年遅かったけど)
 返信する
 
 
071   2020/01/12(日) 00:41:27 ID:sWyLVY8Drs    
あ〜面白w 
 有ったら便利は、有った方がいいだろw
 返信する
 
 
072   2020/01/16(木) 15:35:39 ID:eTf9DXFMOM    
 
073   2020/01/17(金) 09:35:06 ID:1aWnlhwj7c    

実戦経験の無い奴等が必死過ぎ(笑)
 返信する
 
 
074   2020/03/27(金) 16:32:48 ID:N1d0DJBYjU    
 
075   2020/04/15(水) 12:54:27 ID:V91g8JWvIc    
89式が時代遅れなのは同意するがバイポッドが要らんってのには異論あるな。米兵はm4にバイポッドグリップ着けてるし(仕様禁止になったようだが) 
 あとピカティニーレールって94?95?年頃だろ採用されたの89式の時にそんなモン無いんじゃ?     
 そういやm4ってカービンなのかアサルトライフルなのかどっちだ?
 返信する
 
 
076   2020/04/28(火) 11:20:40 ID:tZ2G9mP/ec    
 
077   2020/05/03(日) 10:43:28 ID:g/jmZSo6mQ    
中東に派遣されたけど砂漠地帯で故障もなく作動してたよね
 返信する
 
 
078   2020/05/04(月) 08:17:28 ID:CpM8CdqVs6    
 
079   2020/05/06(水) 23:09:20 ID:aq31GdT5j2    
 
080   2020/05/18(月) 09:59:35 ID:MRPG.N9bpk    

二脚否定派のアサルトライフル厨よ 
 ←二脚(グリポッド)付いとるぞ、スコープまで付いてるぞw 
 お前の屁理屈だと、これは歩兵用の個人火器 ”アサルトライフル” にはならんのだな?
 返信する
 
 
081   2020/05/18(月) 10:52:03 ID:Lk6.wjCHvo    
 新小銃は、肩に当てる銃床部分が隊員の体格に合わせて調節できるなど安定性が増し、命中率アップが期待される。渡河や上陸戦を念頭に置き、耐水性も強化された。 
    今回の小銃は陸自にとって国産では3代目。3代続けて豊和工業(愛知県清須市)が製造している。2020年度予算で9億円を投じ、陸自の中心である普通科や離島防衛専門部隊「水陸機動団」などに計3283丁が21年度から配備される。   
  拳銃はドイツの名門銃器メーカー、ヘッケラー&コッホ社製。手の大きさに合わせてグリップの取り換えが可能になり、装弾数も15発と現行の9発より増えて操作しやすくなったという。20年度は計323丁(計約2000万円)を購入し、21年度から指揮官たちが携行する。
 返信する
 
 
082   2020/05/18(月) 13:00:04 ID:/u/BUFw/O2    
20式で一気に追いついたな。 
 >>69ドンマイwww
 返信する
 
 
083   2020/05/24(日) 09:33:03 ID:gPEoiLVpfo    
>>80  それは取り外し前提のフォアグリップ。 
 89式はフォアグリップでなくただのバイポッド。 
 意味が違う。
 返信する
 
 
084   2020/05/30(土) 09:16:55 ID:5b80eZctCM    
>>62  専守防衛の日本のそのときの仮想敵がソ連軍だからだよ!ソ連軍を迎え撃つんだから 
 今みたいに離島防衛やテロではないのだから!ソ連軍がどこに上陸してくるか!だよ! 
 日本の場合上陸できる場所が限られるからね!当時の防衛の仕方だからだよ!  
>>68  技術を衰退させず向上させて日本独自で作れるようにするためだよ!ジェット機の 
 エンジンとか作れなくされたから衰退したろうが! 
 何もしなければただ衰退していくだけ!
 返信する
 
 
085   2020/05/30(土) 09:31:54 ID:8LEZ7TGq3w    
 
086   2020/05/31(日) 09:46:41 ID:Kgt1wBW8Lc    
85さん 
 海洋国家の日本とヨーロッパにあるフランス 
 を一緒にしても意味ないんだけど! 
 海洋国家の日本は陸続きでないから!
 返信する
 
 
087   2020/06/01(月) 07:10:54 ID:q21qzlNTpg    
>>86  あんな、専守防衛ってのは政治用語で 
 軍事的にはそんな対応はないの。 
 いったん戦端開かれたら専守もくそもない。 
 敵を攻撃するのみ。 
 それとも何か? 
 陸自はずーっと、陣地に構えてるっていうのか? 
 ソ連軍の進軍ポイントに機動展開でしょうが。
 返信する
 
 
088   2020/06/02(火) 09:36:10 ID:9L/oDKEfIo    
87 
 大丈夫か? 
 何か勘違いしてないか?
 返信する
 
 
089   2020/06/02(火) 18:30:04 ID:Tet/S7vYTI    
>>87  こんなアホでも敵の前に立たせれば銃弾一発消費させることができるからなあ 
 自衛隊様なら得意の銃剣で一刺し
 返信する
 
 
090   2020/06/10(水) 14:02:42 ID:w7EaNo.B1E    
>>83  フォアグリップとバイポッドが一体化してるからバイポッドでもあるんだけど意味が違うとか子供が駄々こねてるような反論はやめなさい。それとさ89式のバイポッドだって取り外しできる。 
 簡単には取り外せないから意味が違うとか言っちゃだめよ。
 返信する
 
 
091   2020/06/10(水) 14:26:32 ID:QGtYT9OrDw    
>>90  駄々こねてなんとか正当化しようとしてんのあんたの方。 
 現代のアサルトライフルにバイポッドなどつけて運用しない。 
 これが答え。 
 HK416にもスカーにもM4にもついてないだろ。
 返信する
 
 
092   2020/06/11(木) 23:31:19 ID:hDOcdE/Azg    
グリポッドがフォアハンドの下に突き出てる姿が不細工で、それが嫌いなだけだろ?w
 返信する
 
 
093   2020/06/12(金) 01:36:32 ID:dM9wAHRrO2    
南方戦線で補給を絶たれた日本軍が弾さえあれば錆びた銃でも戦えるといいながらマラリアで亡くなっていったと何処かのサイトの書き込みにあったのを記憶している 
 どんな良い銃でも弾がなければどうすることも出来ないし弾が亡くなったら着剣してバンザイ突撃を考えてるなんてことはないと思うけど 
 日本国内でさえ弾薬の補給は大丈夫なんだろうか
 返信する
 
 
094   2020/06/12(金) 16:58:05 ID:5ilJn5MI/6    
 
095   2020/06/13(土) 00:10:21 ID:9SEUWQ.BAM    
>>94  しつこい。 
 実際に戦場で使ってる兵士などいない。 
 そんな部隊もない。
 返信する
 
 
096   2020/06/13(土) 10:21:00 ID:VwY125ls8Q    
>>95  GPS社はアメリカ陸軍、空軍、国家警備隊に90万個のグリップポッドを納入しているそうだ。 
 これがただのフォアグリップの需要だったらグリップポッドである必要がない。 バイポッド 
 の用途も需要があるということだ。 そして使わないものは購入するはずがない。  
 兵士が使うか使わないか?なんてことは意味がない。 軍は運用するために導入し、支給する。 
 兵士はそれを使わなければならないのが軍隊だろ? だから新拳銃だって強引に交代させる。 
 軍隊は個人の寄せ集めではない。 上が「使え」と言えば銃剣だって使わなければならない。  
https://www.grippod.com/about.htm...
 返信する
 
 
097   2020/06/13(土) 11:18:02 ID:9SEUWQ.BAM    
>>96  アフガンでもイラクでもそんなの使ってない。 
 M4の画像検索してもそんなのつけてる画像はない。 
 これが現実。   
 試しに m4 us army で画像検索してみろタコ
 返信する
 
 
098   2020/06/13(土) 15:15:16 ID:VwY125ls8Q    
 
099   2020/06/14(日) 01:02:49 ID:dTHNxyPi.s    
 
100   2020/06/14(日) 14:42:58 ID:3NejYoiXgY    
 
101   2020/06/14(日) 15:38:30 ID:dTHNxyPi.s    
 
102   2020/06/14(日) 16:29:26 ID:3NejYoiXgY    
>>101  君の主張は 
 >>現代のアサルトライフルにバイポッドなどつけて運用しない。 
 >>これが答え。 
 だよね。 M4もM16もアサルトライフルだよね? 海兵隊は除外とか言わないよね? 
 探してやったんだからどこに映っているか?なんてそこまで教える必要はない。
 返信する
 
 
103   2020/06/14(日) 17:20:24 ID:fV0fLFJUw2    
 
104   2020/06/15(月) 03:57:20 ID:oSXQcMBFvQ    
>>102  アサルトライフル、ましてや取り回しの良さを売りにしてるカービンに 
 バイポッドなんかつけるのは標準運用ではない。   
 グリップポッドなど実際はフォアグリップとして使えるからつけてるにすぎない。   
 89式はフォアグリップでなく軽機関銃のようなバイポッド。 
 こんなものぶら下げてるバカさ加減。    
>>103  レアケースだよね。 
 だから?って感じ。 
 しかもフォアグリップ運用だし。 
 そもそも89式に常時つけてることの説明にはならない。
 返信する
 
 
105   2020/06/15(月) 11:16:56 ID:.40DuCJWPg    
>>104  「アサルトライフルにバイポッドを付けるのは(自分の考えでは)標準運用ではない。 
 だからアサルトライフルにバイポッドを装着している映像や画像はすべてレアケースだ。」 
 というのが君の理屈なんだろ? つまり聞く耳持たないということだ。 現実を受け入れ 
 られないんだろ? そのレアケースの映像ならいくらでも探せるよ。 レアケースがたくさん 
 あったらレアケースじゃないだろ? こっちも君を論破しようなどとはハナから思っていない。  
 根拠のない苦しい主張をおもしろがっているだけだよ。   
 25:00あたりでバイポッドを付けたM-4が映っている。 
 30:00ではM-16にバイポッドを装着している。 
 その他折り畳んだ状態のバイポッドも多数確認できる。 
 いずれも違う場所での戦闘だ。 なにがレアケースだ。
 返信する
 
 
106   2020/06/15(月) 11:19:47 ID:oSXQcMBFvQ    
>>105  オマエもういいよ 
 話の本質が理解できてない。 
 こんな
>>1バイポッドつけっぱなしアサルトライフルなんか 
 まともな軍隊では使ってない。 
 それだけの話。
 返信する
 
 
107   2020/06/16(火) 08:29:23 ID:S1BE618jOI    
 
108   2020/06/16(火) 09:47:42 ID:3oedFYN1Fw    
 
109   2020/06/16(火) 10:24:21 ID:fxgEF97ZEk    
 
110   2020/07/09(木) 14:35:59 ID:oKJE7qr7kw    
>>106  64,89式とも脚はたためるから別に邪魔にならんが! 
 お前もしかして脚出しっぱなしだと思ってんの?
 返信する
 
 
111   2020/07/20(月) 08:12:16 ID:Tb9sgRIzW6    
>>106  使ってた俺から言わせればバイポッドがあると銃を整備するとき便利だぞ 
 それにバイポッドは必要以外まず使わないし、その為にたためるように 
 なっているんだし、110の言う通りでガチでバイポッドを出したままだと 
 思っているようだな
 返信する
 
 
112   2020/07/20(月) 10:55:58 ID:5UF3fzCfxc    
>>111  オマエは実戦知らない素人なんだから黙ってろ。 
 俺の親戚の日系は本物だ。ベトナムに行った者もいる。 
 腹を撃たれた者もいる。   
 必要以外まず使わないなら、つけっぱなしにする必要ないってことだ。
 返信する
 
 
113   2020/07/20(月) 12:00:29 ID:PVrIPfq/ZY    
>>112  まだいたのか?www 
 俺の親戚というのも笑わせるし、50年前の戦争の話を持ち出すのも陳腐だ。
 返信する
 
 
114   2020/07/20(月) 13:39:16 ID:Tb9sgRIzW6    
>>112  お前PMCぐらい行ってから言えよ(俺は行ってたからな) 
 それと図星つかれて言い訳考えてその程度か? 
 ついでに自衛隊はスーダンで戦闘しているからな! 
 俺の日系親戚は本物だ!だってさ笑わせる。 
 お前こそ実践知らないのに何を偉そうに語ってんだ? 
 せめてPMCに行ってから語っておくれ
 返信する
 
 
115   2020/07/20(月) 14:13:32 ID:Tb9sgRIzW6    
112見たいな人ってさ〜肝心な事が理解してないんだよね 
 銃に限らず武器にとって大切な事は壊れない事なんだよね 
 だからバイポッドがあろうがなかろうがそんな事は二の次 
 なんだよねどんな状況下でも壊れにくい物じゃないとね 
 89式はイラクでも壊れなかったしね。 
 大体設計が始まったのいつだと思ってんだか? 
 シッタカもここまでくるとな〜〜
 返信する
 
 
116   2020/07/20(月) 14:35:20 ID:5UF3fzCfxc    
>>114  図星ってなんだよw   
 >お前もしかして脚出しっぱなしだと思ってんの?   
 ↑ 
 こんなこと誰が思いつくんだかw 
 バカすぎw   
 PMCだとwww 
 大爆笑。 
 自衛隊がスーダンで戦闘? 
 アホ。逃げ回ってたんだよ。 
 イラクでも閉じこもり。 
 自衛隊は戦場の近所に行ってただけで戦闘なんかみたことない。   
 ベトナムには民間身分の自衛官がいたらしいがね。
 返信する
 
 
117   2020/07/20(月) 14:38:42 ID:5UF3fzCfxc    
>>115  何言ってんだかw 
 89式は本体設計が70年代のアサルトライフルだって話で 
 だからバカにされてんだろ。 
 89年であの設計ってw 
 おまけに実戦に使えないバイポッド標準ってw 
 M16A1についてたか?
 返信する
 
 
118   2020/07/20(月) 15:23:34 ID:Tb9sgRIzW6    
 
119   2020/07/20(月) 15:27:48 ID:PVrIPfq/ZY    
 
120   2020/07/21(火) 01:37:38 ID:bix.IZ1lXw    
116,117は可哀想なぐらいなシッタカだな 
 妄想で語ってしまう!小競り合いやっただけで 
 野党が侵略だと騒ぐのにマジ状況理解しているのかね? 
 条件つけられて参加してんのも知らんのね! 
 まあ語るなら実践経験してきなよ
 返信する
 
 
121   2020/07/21(火) 03:16:56 ID:HtMmNPWSA6    
>>120  君マジ頭悪いだろ。 
 まるで理解できてない。   
 >野党が侵略だと騒ぐのにマジ状況理解しているのかね?  
 >条件つけられて参加してんのも知らんのね!    
 そんなことわかってるんだよ。 
 その上で現実に自衛隊は戦闘行為なんかしてないし、 
 極力巻き込まれないように逃げ回ってる。 
 実戦を知る海外派遣自衛官など皆無。 
 近所で銃声が聞こえましたってレベル。   
 イラクの自衛隊もイラク人に「守って」もらってたというのが真相。   
 バイポッドがたためるかどうかの話しかり、 
 なんでボトムから議論しなくてはならんのかねw
 返信する
 
 
122   2020/07/21(火) 03:35:45 ID:bix.IZ1lXw    
121は相当な暇人がヒッキーなんだな!たまの休みで  覗いてみれば 
 これだもの!元々実戦だの何だの言い出した本人121ヒッキーのお前じゃん! 
 どこまで脳みそ腐ってんの?
 返信する
 
 
123   2020/07/21(火) 03:41:48 ID:HtMmNPWSA6    
>>122  ほんと頭悪いね。   
 自衛隊に実戦経験なんかないって話に、   
 >ついでに自衛隊はスーダンで戦闘しているからな!
>>114    なんて言ったのどっちw   
 政治的理由で逃げ回ってようが、 
 びびって逃げようが、 
 そんなのどっちでもいいんだよ。   
 実戦経験ないに変わりないのだから。 
 実戦しない前提の素人軍隊だから歩兵の小銃にバイポッドを標準装備してしまうって帰結だろ。   
 分隊支援ならバイポッドつけて運用もあるが、 
 標準では不要。
 返信する
 
 
124   2020/07/21(火) 10:20:58 ID:Gttx15C35.    
 
125   2020/07/21(火) 14:09:07 ID:oIeaw/mX.6    
>>123  横やりで悪いが、すべて読んだけど111に対して実践知らない素人と馬頭し 
 ているが122はおそらくそのことを言っているのではないのか? 
 それに先に実践経験とか言い出したの間違いなく123君だよ  
 前の方でも実践とか言っているからどう見ても同一人物としか思えないし 
 それで聞きたいのだが123は実践をどれだけ経験しているの? 
 見た目だけでなく実践を経験しているからそこまでの事が言えると思うのだが 
 どこで実践を経験したの?見た目でとか諸外国は使用してないとかではないよね?
 返信する
 
 
126   2020/07/21(火) 14:18:30 ID:oIeaw/mX.6    
>>125  >>123はただ単に自衛隊が気に食わないだけ   
 いかにもPKOに参加して見てきたようないこと   
 言っているけどねネットで調べた事そのまま言っているだけ   
 とにかく自衛隊にイチャモンつけたいだけの共産党員と   
 変わらない存在
 返信する
 
 
127   2020/07/21(火) 14:50:37 ID:HtMmNPWSA6    
>>125  >>126  君たちまったく理解できてないな。 
 事実として自衛隊に実戦経験などない。 
 スーダンとかイラク行ったけど戦闘などしてない。実態は逃げ回ってたの。 
 それが政治的理由でそうなってるのもわかってるし、 
 そもそも政治的理由で現地に滞在してるだけで、 
 何か戦局に関与するとか具体的な行動するとかの存在ではない。 
 つまり実戦しない前提は海外に行っても変わらないわけ。 
 だから装備品が国際レベルのもでなくても通用する。 
 アサルトライフルにバイポッドつけっぱなしでもね。 
 百戦錬磨の実戦経験の上のバイポッドなら説得力あるがね。 
 ベトナム戦のM16時代からバイポッドなんかつけてない。 
 そもそも訓練時点でカートキャッチャーなんかつけてる歩兵など 
 戦場では役に立たない。 
 ジャムった際の回復動作を叩きこんでないだろ。これ重要。 
 つまりその程度のレベルってこと。
 返信する
 
 
128   2020/07/21(火) 15:10:45 ID:oIeaw/mX.6    
>>127  話をずらして誤魔化すのはやめてくれないか  
 俺が言ったのは127君の方が先に実戦経験とか言い出した 
 事を言っているのだが 自衛隊の実戦とか全く言っていない 
 それと127君のを読んでいると如何にも実戦での経験を元に 
 言っているような書き方だから127君は実戦経験者なのか? 
 と聞いているだけなんだが 
 どうしてそこから自衛隊の実践経験になるのでしょうか? 
 とにかく君の言い回しは実戦経験からとしか読み取れない 
 だから改めて聞くどこで実戦を経験したのでしょうか?
 返信する
 
 
130   2020/07/21(火) 15:24:44 ID:HtMmNPWSA6    
>>128  お前に実戦経験あるのか?って論法なら 
 自衛隊出身者にもないだろって話になる
 返信する
 
 
132   2020/07/21(火) 15:37:51 ID:oIeaw/mX.6    
>>130  130君はちゃんと理解しくれているの?いつ自衛隊の 
 実戦経験の事を聞いたのですか?俺がききたいのは130君 
 が実戦経験があるのかそれとも無いのかだけですよ 
 何故そこで自衛隊が出てくるのでしょうか? 
 あるのなら「ある」ないなら「ない」と答えればいいだけでしょう 
 130君に聞いてるだけですよ 難しことではないでしょう
 返信する
 
 
133   2020/07/21(火) 15:52:49 ID:HtMmNPWSA6    
>>132  >何故そこで自衛隊が出てくるのでしょうか?    
 自衛隊の小銃にバイポッドなんかついてるからでしょw 
 どういう根拠で仕様にいれてるのか?   
 自衛隊に実戦経験はあるのですか?ある、ないで答えてください。   
 むつかしくはないでしょw
 返信する
 
 
134   2020/07/21(火) 15:57:04 ID:HtMmNPWSA6    
政治を批判すると、 
 お前、政治をした経験あるのか? 
 って聞くようなもん。   
 まるで無意味ですよね。   
 政治を批判するのに政治家の経験有無は関係ない。 
 合理的に政治を批判できてればいいのだから。   
 豊和工業に実戦経験ある社員いるの?   
 HKやSIGにはゴロゴロいるぜ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:112 KB
有効レス数:178 
削除レス数:7 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:89式オンボロ小銃
 
レス投稿