レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
フルサイズ機は時代の徒花
▼ページ最下部
001   2014/10/13(月) 20:37:46 ID:8./1GhKOYs   
 
フルサイズなんて結局は無駄だと気付いて 
 メーカーもAPS-Cに回帰するんじゃないかな・・   
 最近そう思えてきた。   
 フルサイズは一部の熱狂的なマニア向けとして残るだろうけど。 
 つまり、フルサイズは時代の徒花って事になりそうだな
 返信する
 
 
101   2014/11/06(木) 09:33:07 ID:dj.UDmUjhA    
実はみんなの憧れフルサイズ 
 どうせ一眼レフ使うなら 
 買ってみなよ安くなってきたし。
 返信する
 
 
102   2014/11/06(木) 09:49:53 ID:dj.UDmUjhA    
例えば何かの催しで、カメラも貸し出しますという撮影イベントがあったとして 
 D7100+16-85とD610+24-120が選べるとしたらどちらを選ぶだろう。
 返信する
 
 
103   2014/11/06(木) 10:07:01 ID:SFPRFg7IiM    
>>102  撮影イベントならカメラやレンズの重さは気にならないし、 
 貸してもらえるならカメラやレンズの価格も気にならないので、 
 後者しかありえない。
 返信する
 
 
104   2014/11/06(木) 13:08:00 ID:dj.UDmUjhA    
>>103  ではこの二択を自分で購入するとなるとどうなるだろう? 
 重さの差はそんなにあるだろうか?金額の差はあるだろう。
 返信する
 
 
105   2014/11/06(木) 13:44:23 ID:SFPRFg7IiM    
>>104  自分で購入する場合は、この二択にならないよ。 
 新しいKissが欲しいよ。   
 KissX7(370g)+18-55(205g)=575g 
 D610(760g)+24-120(710g)=1470g
 返信する
 
 
106   2014/11/06(木) 16:30:11 ID:6C5nEP56AE    
フルサイズを買えない奴がいつまでもグダグダ…。 
   買い物は自分が買うたモンが誰でも一番なんでっせ!
 返信する
 
 
107   2014/11/06(木) 16:36:46 ID:dj.UDmUjhA    
 
108   2014/11/06(木) 19:55:02 ID:GbdwygcL7M    
 
109   2014/11/06(木) 20:26:29 ID:SFPRFg7IiM    
 
110   2014/11/10(月) 22:54:39 ID:AAFrdRaDCw    
D7100にDX16-85とSB700付けてバウンスするとクソ重い。 
 なので、D610に24-120付けてノーフラッシュで撮る方がよほど軽い。
 返信する
 
 
111   2014/11/11(火) 19:09:08 ID:fe/oFMqvMk    
フルサイズ買った事無いのにフルサイズ叩きとか笑えるー
 返信する
 
 
112   2014/11/11(火) 21:24:57 ID:JcxYuReHLs    
知り合いのフルサイズを借りてみた→色んな意味で俺には無理、と判断した 
 て人もいるだろうよ 
 買ってない と 使ってない は同義語じゃないんですけど?
 返信する
 
 
114   2014/11/11(火) 22:53:02 ID:JPi6Eg4S0M    
 
115   2014/11/12(水) 07:11:31 ID:QUW3iIhpJw    
 
116   2014/11/12(水) 10:35:25 ID:evqRSlCZVU    
 
117   2014/11/12(水) 11:57:19 ID:BfrPcACQpg    
フルサイズ機は買って買えなくはないと思うけど 
 それに見合うレンズは絶対買えないですネ 
 1Dxとロクヨン欲しいです(泣)
 返信する
 
 
118   2014/11/12(水) 22:29:11 ID:1qGzfLNwww    
以前(フィルム時代)は、8割がフルサイズだったのに、 
 現在(デジタル時代)は、8割がAPS−Cなんだよね。   
 明らかにフルサイズは衰退の方向にベクトルが向いている。
 返信する
 
 
119   2014/11/13(木) 14:26:54 ID:gXPc4ljQJ.    
 
120   2014/11/13(木) 17:48:16 ID:H6yR4NQp3.    
 
121   2014/11/13(木) 19:02:16 ID:/5usVzK5B.    

昔なんかミンナフルサイズだから重いレンズ下げてたよな。 
 このレンズでももおいいやって思った。インポになるんじゃないかって思った。
 返信する
 
 
122   2014/11/13(木) 19:31:45 ID:88opCJ1wp.    
APS-C使いのイメージ:子供を撮るパパママが5割、向上心のあるアマチュア写真家が5割 
   フルサイズ使いのイメージ:腕のあるハイアマ・プロが3割、写真は殆ど撮れない金持ちの爺さんが7割。
 返信する
 
 
124   2014/11/13(木) 20:02:44 ID:A78p4SFvAQ    
フィルム時代の一眼レフの方がカメラ本体の重量は軽かったよ。
 返信する
 
 
125   2014/11/13(木) 21:00:14 ID:88opCJ1wp.    

フィルム時代、カメラは軽かったけど、レンズは重かったな。 
 低感度のカラーリバーサルフィルムを使う関係上、 
 少しでも明るいレンズが欲しかったんだ。
 返信する
 
 
126   2014/11/13(木) 22:03:42 ID:XiRLG5FYgI    
50ミリとか35ミリとかの単焦点はフルサイズで使っ 
 てもらいたいよね。
 返信する
 
 
127   2014/11/13(木) 22:27:13 ID:88opCJ1wp.    
>>126  うん、軽くてコンパクトなFX50/1.8やFX35/1.8をD750の最初のレンズにするのも素敵じゃない。
 返信する
 
 
128   2014/11/14(金) 10:32:32 ID:8JuZM6Bvh6    
フルサイズ、って言い方に語弊があるのかもしれない 
 スタンダード、これが適切なのかも。つまり標準。 
 その例に、換算○○mmの換算は、いわゆるフルサイズ基準。 
 豆粒センサーコンデジから中判などもこれに換算されているね 
 ブリッジカメラ(ネオ一眼)の尺度も、mmとは書いていないかもしれないけれど 
 フルサイズ換算の焦点距離数字がきざまれている。
 返信する
 
 
130   2014/11/15(土) 16:06:40 ID:H/XNM7bQxA    
>>128  そうかもね 
 レンズメーカーのパンフレット見てたら 
 なんとなく素人でも理解できる内容。
 返信する
 
 
131   2014/11/16(日) 22:32:22 ID:RYD7uyTfQM    
フルサイズはフルサイズで良い気がする。 
 APS-Cはハーフサイズと呼ぶべきだと思う。
 返信する
 
 
132   2014/11/27(木) 20:40:19 ID:zjMQygHw0w    
 
133   2014/11/27(木) 21:52:10 ID:K.ZLCNE6Mc    
フルサイズ: 一眼レフ 
 APS-C: 一眼レフ
 返信する
 
 
134   2014/11/28(金) 06:41:33 ID:dl7zLNTuHc    
 
135   2014/12/04(木) 19:31:09 ID:5jI4Gv7qdM    
 
136   2014/12/16(火) 17:34:57 ID:xdBoJIexyQ    
とはいえ、フルサイズが 
 スタンダードサイズなら最初から出せやと 
 いちユーザーとしては言いたいな。   
 結局は、メーカーのご都合主義なんだよな   
 なので、こうなっちまってる状況下では 
 フルサイズは時代の徒花と言っても良いな
 返信する
 
 
137   2014/12/16(火) 19:54:27 ID:wl4nVa09U.    
こうなっちまってる状況下? 
 ニコンはむしろフルサイズ(FX)の新型ばかりだか?レンズ共に。   
 作れないメーカーは論外。どちらかという選択肢ではないから。
 返信する
 
 
138   2014/12/16(火) 20:19:55 ID:Wm60iaHcXk    
ニコンはAPS-Cではキヤノンに完敗だからフルサイズに逃げているのさ。
 返信する
 
 
139   2014/12/16(火) 23:47:12 ID:tMFnLNql/2    
 
140   2014/12/17(水) 00:21:24 ID:UU9MykBnf.    
初代EOS 5Dの頃は、ニコンはフルサイズを出せずにいたから、その反動でフルサイズばっかり出しているような印象を持っている。個人的には。
 返信する
 
 
141   2014/12/17(水) 00:35:37 ID:u2qA0QN7wY    
>フルサイズばっかり出している 
 沼へのいざない
 返信する
 
 
142   2014/12/17(水) 06:50:37 ID:X62QYn/Wv.    
 
143   2014/12/17(水) 11:08:11 ID:tgNULnTKqY    
 
144   2014/12/17(水) 18:56:40 ID:pP.lI/d3V6    
なんでペンタックスはフルサイズを作らないの? 
 売れても儲からないAPS-Cしか作らない不思議。 
 レンズはいいの揃っているのに。
 返信する
 
 
145   2014/12/17(水) 19:31:48 ID:b/wv8625bs    
よく出る話だわな 
 個人的にはペンタはAPS-Cと645とQのままでよいかな 
 センサーサイズどうこうより、高感度画質がより進化してくれるとうれしいな。 
 フルサイズ出たら、まあ買うんだろうけど。レンズ沢山持ってるし
 返信する
 
 
146   2014/12/17(水) 23:55:02 ID:UU9MykBnf.    
>>143  キヤノンは得意の出し惜しみしてるんじゃないですかね 
 D800Eが出た時は、5D3で対抗できるのか?とか思ったりしたけど、あんな高いのに2年売れ続けているっぽいし。 
 初代7Dみたいに長く売り続けるんじゃないかな   
 ニコンは、今となっては値段以外に魅力がないD610やめちゃって、 
 D750をEOS6Dの直接的な対抗馬になるように、あと2〜3万円くらい安くすればいいのに。 
 D750はいいおカメラだと思うけど、D610とスペック的に大差ないから割高感が強いんだよねぇ 
 DfとかD810くらい尖ったカメラだと、値段高くても妙な納得感あるんだけど。
 返信する
 
 
147   2014/12/18(木) 03:20:18 ID:luV4bnZLbM    
フルサイズの魅力って高感度以外にあるの?
 返信する
 
 
148   2014/12/18(木) 04:14:11 ID:9oWA.P/I6o    
>>147  高感度というより明暗差に強い。 
 現像でトーンカーブや露出補正さわるときの余裕が段違い。 
 例えるなら、パサパサのお餅と延びのあるお餅
 返信する
 
 
149   2014/12/18(木) 07:56:21 ID:IuKVRlgTrM    
APS-Cと比べても被写界深度とボケ具合にも違いが現れます
 返信する
 
 
150   2014/12/18(木) 18:57:36 ID:z6229Yjvl6    
>>147  フルサイズの「魅力」は高「感度」以外には無い。    
>>148  フルサイズで高感度で撮るよりも、APS-Cで低感度で撮る時の方が明暗差に強い。 
 餅に例えるなら、フルサイズのISO3200よりもAPS-CのISO800の方が伸びる。 
 結局、「感度」の話でしかない。    
>>149  フルサイズはボケすぎるので、一概に「魅力」とは言えない。 
 魅力と言うより個性とか特徴とか言った方が正しい。
 返信する
 
 
151   2014/12/18(木) 23:48:59 ID:9oWA.P/I6o    
>>150  >>148に勝手なバイアスをかけて誘導評価するのは余りに滑稽である   
 なぜフルサイズ側だけが増感に相当する高感度のハンデ設定なのか? 
 偏向雑誌記事でも書くトレーニングでもしているのか?
 返信する
 
 
152   2014/12/19(金) 07:25:30 ID:juvYpDZMqY    
>なぜフルサイズ側だけが増感に相当する高感度のハンデ設定なのか? 
   >>147のフルサイズの魅力って高感度以外にあるの?に対する答えだからだろ?
 返信する
 
 
153   2014/12/19(金) 09:20:27 ID:20hzNRw2WE    
 
154   2014/12/20(土) 03:22:23 ID:eVDtLX5ArU    
同じ頃に発売されたEOS5DmarkIII(フルサイズ2230万画素)と 
 KissX6i(APS-C1800万画素)の単位画素当たりの面積を単純比較すると5DのそれはKissの2倍以上。 
 この面積差(捉えられる光子の数の差)からくる感度の違いにより、 
 ISOが同じ場合、フルサイズではより暗い部分まで諧調豊かに、 
 またハイライト付近の諧調もよりきめ細かに記録することができる。  
>>148さん言うところの「露出補正をさわった時の延びの差」はこの辺に起因するんだと思う。 
 (5DIIIを使ってるけど、このカメラに決めたのも写真の中にそれが感じられたからだった。)
 返信する
 
 
155   2014/12/20(土) 04:50:42 ID:OlgoTQPM6Y    
>>154  KissX6iと5D3、ダイナミックレンジ自体はたいして変わらないけど、 
 諧調に違いが感じられるってのは、高isoの時の話? 
 dxOMarkはキヤノンに厳しいって言うから、数字が正しいのかわからんけど・・
 返信する
 
 
156   2014/12/20(土) 07:44:25 ID:Gfyl9EpVlA    
 
157   2014/12/20(土) 08:53:01 ID:dnB8xTUEuk    
>>154  トーンカーブで少々強引に階調を引き伸ばしても 
 ヒストグラムのイメージで言えばその隙間にもちゃんと 
 階調が湧いてきて埋め合わせられるようなニュアンスです 
 ね。   
 お餅で例えると、柔らかく滑らかに延びる感じ
 返信する
 
 
158   2014/12/20(土) 14:39:31 ID:OlgoTQPM6Y    
 
159   2014/12/20(土) 16:27:44 ID:Gfyl9EpVlA    
APS-Cでも低感度なら伸びる餅。フルサイズは高感度でも伸びる餅。 
   つまりは、フルサイズの魅力って高感度だけだという事というのが結論。   
 それを定量的に示しているのが、
>>155のセンサースコア。
 返信する
 
 
160   2014/12/20(土) 16:34:52 ID:Gfyl9EpVlA    
>>148が間違っているから勘違いが生じている。   
 × 高感度というより明暗差に強い。    
 ○ 同じ感度では明暗差に強い。   
 ここが理解されてないから、
>>153みたいなとんちんかんな答えが出てくる。
 返信する
 
 
161   2014/12/20(土) 22:25:28 ID:2R0LNP7iOI    
>>155  ダイナミックレンジは推奨ISOによる撮影で識別可能な明暗の上・下限幅を表す数値。 
 この数値はそのレンジ内の諧調密度がどうなっているかまでは表していないから 
 仮にダイナミックレンジが同じでも、諧調密度が違っていれば諧調の表現性には差が出てくるよ。    
>>157にある「隙間にもちゃんと階調が湧いてきて埋め合わせられるような」という喩えも 
 ダイナミックレンジではなく諧調密度の高さを示してるんだと思う。   
 >諧調に違いが感じられるってのは、高isoの時の話?   
 自分の使用条件を踏まえ、当時いろいろ比較した画像は屋外の昼光下で撮られたものが主だったので 
 ISOは総じて低め。
 返信する
 
 
162   2014/12/21(日) 06:27:08 ID:pTd58m2EHE    
>>161  あざっす! 
 KissX6iと5D3、同じ14bitですよね 
 ダイナミックレンジが狭ければ、KissX6iの方が階調密度は上がると思うし 
 そのデータをどうするか決めているのは、画像処理エンジンじゃないかな〜って・・ 
 じゃあセンサーサイズって、関係ないじゃんみたいに思うし 
 この手の話苦手なので、すみません・・・
 返信する
 
 
163   2014/12/21(日) 15:06:11 ID:nkhZ4FFbns    
 
164   2014/12/21(日) 16:51:35 ID:lG/ev0KEuQ    
>>162   その14Bitという個数の目盛りが用意されていても 
 その目盛りにちゃんと明るさが割り付けられるかが問題。 
 自動車の走行距離をマイクロメートルで表記するような無駄になりかねない。 
 高画素のスマホがあったとしても、相当の解像力あるレンズと組み合わせないと 
 価値が無いわけで。   
 まあ使い比べれば一目瞭然。
 返信する
 
 
165   2014/12/21(日) 16:51:37 ID:W2TFy0Rgbk    
>>162  横からスマンけど、センサーが受けた光を写真にするのが画像処理エンジンだよね。 
 センサーが小さくて、認識仕切れなかった階調ってのは、画像処理エンジンが、穴埋めして絵を描く訳だ。 
 その描き方が下手だと、階調があるように描写してくれないだろうし、明暗差のキツイ際の部分なんかで、パープルフリンジだったり、モアレといった、いわゆる偽色が出やすいんじゃないの? 
 じゃあ、受光面積を広くした方が、画像処理エンジンも仕事がしやすいよね。   
 俺自身、APS-Cサイズで撮った経験はあまり無いんだけど、他人が撮ったの見てると、逆光なんかで上で書いた事が解る形で出てくる気がする。 
 実際、フルサイズとAPS-Cだと、レンズや内部の機構的な部分でも差があるけどね。   
 あと、ハイライトの階調の事を考えて作られた、フジのS5とかS3のjpegデータは、解像度がほぼ同じの他のカメラのjpegデータに比べて、データサイズが大きかった記憶がある。
 返信する
 
 
166   2014/12/21(日) 17:48:11 ID:UGL3Jyy/R.    
>>161  >>163  >>164  >>165  >光面積を広くした方が、画像処理エンジンも仕事がしやすいよね。   
 そっかぁ〜(汗) 
 いくら14bitでデータを処理するといっても、 
 そもそもセンサーが受け取る光は違うもんね〜   
 やっぱり、フルサイズは正義だねっ!
 返信する
 
 
167   2014/12/21(日) 18:55:49 ID:W2TFy0Rgbk    
>>166  俺は、
>>47,48を書いたもんだけど、データが云々というより、まず使ってみることだよ。 
 自分の実感を文章で説明するなら、こんな感じかね?っていう風に、もっともらしく言ってるだけだが、Lサイズプリントにした時の比較で普通の人なら解る感覚の事を言ってるつもりだよ。 
 当たり前だけど、カメラってのは道具だから使い方次第。 
 フルサイズは正義とか言ってるけど、APS-Cが別にダメって訳じゃない。 
 APS-Cでもレンジ幅目一杯に使えば十分に階調豊かな写真は撮れるだろう。ただ、フルサイズで同じ様に、レンジ幅一杯に使えば、もっと階調豊かな写真が撮れるはずでしょ? 
 それだけの事。   
 もし君が実感でそれを感じる事ができていないのなら、残念な事ではあるけど、 
 使い切れていないのか、それを必要とするシーンでの撮影が無いのか。 
 後者であれば必要が無い訳だし、そこに金額差だけの価値を見出せないのであれば、必要無いものではあるよね。   
 ただ、差が無いんじゃないの?って言われると、事実として「いや、確かにあるよ」というしか無い。データや言葉によるものではなくて必要に迫られて使っている実感があるから。
 返信する
 
 
168   2014/12/21(日) 19:13:41 ID:cPpJAkTZhY    
同じフルセンサーでも解像度が低い場合と高い場合と、ダイナミックレンジはどうなんしょ? 
 5DとD4
 返信する
 
 
169   2014/12/21(日) 19:44:08 ID:nkhZ4FFbns    

D4の方がまるっきり上なんだけど、この比較はどうかと思う。
 返信する
 
 
170   2014/12/21(日) 20:00:03 ID:UGL3Jyy/R.    
>>167  >使い切れていないのか、それを必要とするシーンでの撮影が無いのか。   
 写真を現像する時もあまり理屈で考えた事ないから、ぶっちゃけよく分からないですが、 
 D800とD7000での現像を比べた時、D800で撮った写真の方が色々いじっても破綻は少ないって 
 感じはありますね〜。
 返信する
 
 
171   2014/12/21(日) 20:06:50 ID:lG/ev0KEuQ    
 
172   2014/12/22(月) 12:20:54 ID:sPAzZYERyk    
 
173   2014/12/22(月) 21:01:22 ID:fVXreOfJP6    
解りやすくするために 
 ・1〜100個の光子を捉えられる画素A 
 ・画素Aの10倍の面積を持ち、同じ範囲(画素A:1〜100)の情報を10〜1000個の光子によって得る画素B 
 という極端な面積差のある2つの画素を仮定してみる。   
 この場合、画素Aが「96〜100」の範囲を5諧調の情報としてしか感知できないのに対し、 
 面積10倍の画素Bでは、同じ範囲の情報を「951〜1000」と50諧調で感知することができる。 
 つまり1画素当たりの面積を広くすれば1画素が捉える諧調の密度が増す、と。   
 同時期・同メーカーから発売されたAPS-Cとフルサイズでは、 
 単にフルサイズの方が画素数が多いというだけではなく、1画素当たりの面積もフルサイズの方が広くなっているので 
 理屈的には、フルサイズの方が「高精細かつ諧調もよりきめ細か」であると言える。   
 画素数: 
 ・D810はD7100の1.50倍 
 ・5D3はKissX6iの1.23倍   
 1画素当たりの面積(「センサーサイズ÷画素数」で計算): 
 ・D810はD7100の1.56倍 
 ・5D3はKissX6iの2.09倍   
 写真はデータを見るものではなく画を見るものなので 
 つまるところは自分の目が納得するかしないか、に尽きるわけだけど。。
 返信する
 
 
174   2014/12/22(月) 21:03:48 ID:t.pJ/Pznqs    
だれか、フルサイズとAPS-Cの両方を持ってるやついないの? 
   わざとアンダーで撮ったRAWを明るく現像した時の階調、ノイズ、発色の差が見たいので 
 EXIF残して作例上げてよ。
 返信する
 
 
175   2014/12/22(月) 23:15:41 ID:ZvyeFul7go    
>>174  センサー以外がかなり共通で時期もそれほど違わないD700とD300。 
 同じ設定同じレンズ同じ現像システム使っても、差は一目瞭然D700の画質が 
 断然上。
 返信する
 
 
176   2014/12/23(火) 07:51:23 ID:TunW4CEtFE    
>>175  ピクセル等倍で作例上げれば?   
 ま、どうせ脳内所有者だから無理だろうけど。
 返信する
 
 
177   2014/12/23(火) 09:21:16 ID:dsl/qJCjLE    
横合いから言うのも何だけど、頼み方ってあると思うよ。
 返信する
 
 
178   2014/12/23(火) 09:40:16 ID:uGfM5Ur77Q    
両方あるけど 
 写真みてもたいして変わらんと思う。
 返信する
 
 
179   2014/12/23(火) 12:13:52 ID:7MmSv6cD.g    
 
180   2014/12/28(日) 09:22:15 ID:UQCxDl39kE    
広角で撮影すれば、その差は歴然とするけど、 
 運動会のスナップ程度の用途ならハーフサイズでも 
 事は足りる。
 返信する
 
 
181   2014/12/29(月) 12:50:21 ID:KZdmXv5ndA    
俺も運動会のスナップだったら、望遠に有利なDX機を持って行くよ。 
 被写体が動くから、FX機だと被写界深度浅くてピント合いにくいし。
 返信する
 
 
182   2014/12/29(月) 15:48:05 ID:ET8b3NvwtE    
鉄道カメラマンの中井精也は先週のテレビで(NHK再放送だろうけど)言ってた 
   「フルサイズとAPSは見た目では区別はつきません 
 普段は小回りの効くAPSを使ってます」   
 実際テレビでも両方使っていたが 
 APSの方を圧倒的に使いまくっていた
 返信する
 
 
183   2014/12/29(月) 18:32:47 ID:KZdmXv5ndA    
 
184   2014/12/29(月) 19:15:25 ID:9lYPl/E/3g    
 
185   2014/12/29(月) 20:34:31 ID:.l47IrmQhI    
「(私の撮影では)フルサイズとAPSは見た目では区別はつきません  
 普段は小回りの効くAPSを使ってます」      
 (私の撮影では)   
 この前置きが省略されている事が前提だろうね。 
 この人のホームページをざっと見る限り、いわゆる「決定的瞬間」とか「視点」による気付きとか驚きを重視した写真を撮ってるよね。 
 写真における階調表現をそこまで必要とする写真ではない。 
 それに、ほぼ晴天時の外の撮影ばかりだから高感度を使うことも無い。   
 「フルサイズとAPSは見た目では区別はつきません  
 普段は小回りの効くAPSを使ってます」    
 そりゃ、そう言うさ。 
 この人の撮影に適したカメラがAPSってだけで。   
 で、
>>182は、結局、何を言いたいの? 
 読んで字の如くって、、、。
 返信する
 
 
186   2014/12/29(月) 20:58:31 ID:KZdmXv5ndA    
今を時めく中井精也さえAPS-Cなんだぜ→弘法筆を選ばずってこった 
   ・・・とでも言いたいのかな。やれやれ。
 返信する
 
 
187   2014/12/29(月) 22:07:12 ID:yhfFoWeTTk    
作品見てきた〜 
 情緒が感じられて良かった。 
 カメラ?どっちだっていいじゃん 
 小回りが効くってのはどういう意味かわかんないけ 
 ど、イメージしたモノを撮ってる感じだから必要最 
 小限の機材しか持ち歩かないみたいだね。
 返信する
 
 
188   2014/12/29(月) 22:32:33 ID:4XvGr4hMlY    
フルサイズが 
 APSのサイズ、軽さ、機動力を兼ね備えれば良いのだが   
 それがないから、プロ以外は金持ちの道楽で終始してしまうんだよね。   
 そこをクリアしたのがソニーなんだけど 
 素直に喜ばないんだよな、昔からのカメラ好きは・・
 返信する
 
 
189   2014/12/31(水) 12:58:26 ID:0t64SGtBQQ    
キヤノンの技術力ならすべての問題点をクリアできる 
 素晴らしいカメラを開発できるのにな・・   
 大人の事情かな
 返信する
 
 
190   2014/12/31(水) 17:52:27 ID:KeOyWMemss    
今を時めくプロの中井精也さえAPS-Cなんですよ、弘法筆を選ばずってことですね
 返信する
 
 
191   2014/12/31(水) 20:26:38 ID:B3rlyIT9VI    
中井さんがテレビでフルサイズのα99やα7も使ってるところを見た気がするが
 返信する
 
 
192   2014/12/31(水) 21:39:15 ID:oomMdMsyPU    
「弘法筆を選ばず」とよく言うが、空海ほどの書家が筆選びを粗末にしていたとは意外だ。
 返信する
 
 
193   2015/01/01(木) 21:23:09 ID:DLdVwzyprQ    
機動力ってのは結局人だよね。 
 出不精だったらコンデジでも撮れない。
 返信する
 
 
194   2015/01/05(月) 18:26:57 ID:v0pyv2g.YY    
機動力はないけどD4sは最強のバカちょんカメラだぞ 
 失敗がない
 返信する
 
 
195   2015/01/05(月) 22:56:42 ID:6/s.WZl7rk    
バカちょんカメラという呼び方は差別用語なので気を付けな
 返信する
 
 
196   2015/01/06(火) 12:16:30 ID:nDd6JU.15c    
 
197   2015/01/06(火) 13:24:17 ID:xXQdXaBVi6    
D4sは、バカちょん(Vacation)カメラじゃないよ。
 返信する
 
 
198   2015/01/07(水) 06:20:09 ID:5T4N7ItGpk    
APS-C使っていて「写真が趣味です」とは言えないよな。
 返信する
 
 
199   2015/01/07(水) 18:17:02 ID:ti6wX5L02Q    
>>198  君の心根にはフルサイズは高級車だと例えるなら、APSーCをファミリーカーや軽自動車みたいな感じ 
 で捉えてる節がありそうだな
 返信する
 
 
200   2015/01/08(木) 06:42:13 ID:McpwsLrN/o    
フルサイズ最高〜 
 フルサイズバンザイ〜で終わります。 
 どうもありがとうございました。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:87 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:フルサイズ機は時代の徒花
 
レス投稿