↓再訂正w  
     >>14   今後、略して「水噴射」とさせてもらうw    
 ↓では、改めて順を追ってw    
 「気圧の低下=空気密度の低下」    
 ↑対策として「吸気圧」そのものを上げて、結果として「空気密度の低下」を補うのが「過給機」w  
 この場合、ターゲットとして「吸気温を低下」させた訳だから  
 水噴射による「過給圧の低下」が、そのまま単純に「空気密度の低下」とならないことは分かるよね?   
 それと「全開高度」、 
 これは「スロットル全開が可能となる高度」でしょ?  
 すなわちコレ以下では、吸気圧が「過過給」となってしまい、 
 エンジンにダメージとなってしまうので、基本「全開不可」w  
 (厳密に言えば、その限りではないけど)    
 では「全開高度でスロットル全開!」の状態で「水噴射」をしたらどうだろう?   
 当然「過給後の吸気」は冷却されて「減圧」するよね? 
 減圧ということは「スルットルを吹かすキャパ」が余分に増えた状態だよね? 
 でもせっかく「吹かせるキャパ」が増えたとしても、 
 すでにその時点で「全開高度=スロットル全開」の状態の訳だから、 
 どの道、それ以上は吹かせないw   
 結局は「もっと低い高度で全開できる」 
 すなわちコレ「全開高度の低下」に他ならないでしょ?     
 >より低い高度で出力向上する   
 ↑「出力向上」でも当然、間違いではなさそうだが、 
 基本、同エンジン・同高度であれば「水噴射ナシ」「水噴射アリ」を比べて、 
 「水噴射あり」の方が「水噴射ナシ」よりも、スロットルをより吹かすことが可能、 
 ということw      
 乱暴な例え話wとして  
 「火星11型」系列に「オクタン価低下を補う為」の水噴射の場合、  
 全開高度を維持するには、一足飛びに「火星26型」がセオリーw    
 試作段階の雷電の場合、  
 あくまで火急的な「速度性能向上」をねらっての「水噴射」だから  
 後日、B-29迎撃戦を戦う運命でありながら「この時点」での高高度対策は二の次三の次      
 w
 返信する