レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
フルサイズ機は時代の徒花
▼ページ最下部
001   2014/10/13(月) 20:37:46 ID:8./1GhKOYs   
 
フルサイズなんて結局は無駄だと気付いて 
 メーカーもAPS-Cに回帰するんじゃないかな・・   
 最近そう思えてきた。   
 フルサイズは一部の熱狂的なマニア向けとして残るだろうけど。 
 つまり、フルサイズは時代の徒花って事になりそうだな
 返信する
 
 
054   2014/10/19(日) 19:21:13 ID:ksU3PujELU    
>>51  お、話が解る人がいて、うれしいね。 
 でも、フルサイズ機を使う意味って、そこが大きいと思うんだけどね。 
 重いけど何で使うかって聞かれれば(ていうか実際になんでこのカメラ使ってるの?とは、お客さんに結構聞かれるんだけど)綺麗に写るからとかこのカメラで写る写真の感じが好きだからと答えてるね。 
 で、相手に持たせてから、クソ重いから、こんなのプライベートでは絶対使いませんけどねw 
 みたいな会話する。    
>>53  ステップアップ。良いですね。私ももう少ししたら、645サイズにステップアップしたいです。 
 あなたも私も、そう思う内は撮る写真が良くなる可能性があるって事ですから。 
 趣味や作品としての写真を私は撮りませんが、仕事でやっていても、こういうのは楽しいものです。趣味でできたら、もっと楽しいと思います。
 返信する
 
 
055   2014/10/19(日) 23:23:58 ID:jmznJyHTPE    
銀塩つこうてた人はフルサイズが当たり前なんだろ、過去のレンズ資産もなんとか使える。 
 そう言うのに拘らなければニコンD4センサーみたいなフルで16Mなんか・   
 シグマなんとかセンサーはフルサイズ越えてるし、フルにこだわる必要も無いような気がする。 
 無駄な画素数があっても連写出来ないし、使い勝手の良いい物を使おうよ。
 返信する
 
 
056   2014/10/20(月) 02:29:04 ID:q.C8vT4PmQ    

解る人には解る、それがフルサイズ。   
 素人がうっかり手を出すとヤケドするぜ
 返信する
 
 
057   2014/10/21(火) 20:44:28 ID:Y0LJE3e6kM    
まぁ、フルサイズは無くならないけど 
 プロカメラマン用として残るって事でFA
 返信する
 
 
058   2014/10/21(火) 21:30:41 ID:z9AkrnVpgA    
色々なサイズのイメージセンサーが存在することは、ユーザーにはありがたい事だよ。 
 個人的には、フルサイズ、APS-C、4/3、1、1/1.7、1/2.3は継続してほしい。
 返信する
 
 
059   2014/10/21(火) 21:50:58 ID:nKYv2DKcOg    
同意。 
 絞り開放でも被写界深度の深い写真を撮るには小型センサーがよいし(夜スナップに使える)、 
 逆もまた然りなので、各種センサーを用途に応じて使い分けできるのが望ましいと思う。
 返信する
 
 
060   2014/10/22(水) 02:47:55 ID:NOCHFXYyeM    
そう考えると 
 フルサイズを扱ってる人は概してAPS-Cもコンデジも扱ってる、扱ってただろう 
 しかしその逆、コンデジやAPS-Cは扱っててもフルサイズを扱ってない人は多いだろう。 
 そんな人がすっぱい葡萄モードのイラネ君なんじゃないかな
 返信する
 
 
061   2014/10/22(水) 08:23:41 ID:AkmV2WhLts    
俺はフルサイズ使ってみたいけど 
 ボディが高いし重いから二の足を踏むのが現実。   
 それと、費用対効果からいったら 
 満足度を得るまでには、難行苦行をしなければならない   
 そんな覚悟はない軟弱モノはAPS-Cが限界。
 返信する
 
 
062   2014/10/22(水) 09:42:56 ID:omUcHhBvtU    
適材適所だな 
 センサーの性能良くなってきてるから 
 mフォーサーズがバランスとれてていいね 
 写真を一生モンの趣味にするんなら 
 フルサイズ機とフォーサーズ機持ってたら 
 幸せなカメラライフ送れると思うね
 返信する
 
 
063   2014/10/22(水) 11:37:37 ID:NOCHFXYyeM    
>>62  そう、色々持って使い分けられるから適材適所が出来る。 
 レンズ交換もそうだね。持ってるからこそ選んで付け替えられる。 
 しかしそれをAPS-C以下に規定して適材適所を唱えるとすれば 
 それは比較して単に視野が狭い(意固地?)だけともいえる。 
 カメラ用語に例えれば、感性のラチチュードが狭いとも。
 返信する
 
 
064   2014/10/25(土) 06:23:06 ID:BYo1aRD0/w    
APS-Cとフルサイズだと画質は明らかに違うよね。 
 被写界深度とか重さとかを考慮して、使い分ければいいと思う。 
 ただAPS-Cより小さいセンサーサイズはいやだな。
 返信する
 
 
065   2014/10/25(土) 12:37:02 ID:DEtAwGV/vo    
>>64  確実に違いますね。 
 ニコンのDX_D300にFX_D700を買い足して、当初適材適所を想定していたけど 
 結局DXは少しでも望遠稼ぎたい時しか使わなくなった。 
 同じ画素数やファインダ面積にはならないけど、ニコンの場合FXはDXを包括してる。 
 DX用レンズでさえDX機よりFX機で使ってることが多いかな。 
 元々画素数にはあまりこだわらないから。 
 軽量コンパクトで気軽にって時はRX100だし。
 返信する
 
 
066   2014/10/25(土) 23:53:54 ID:aCqhL05voI    
フルサイズがAPS-Cサイズになって軽量になって価格も同等になれば 
 普及するだろうけど、このスレの連中は、そんな状況は鼻持ちならないのだろうな。   
 消えてほしくないけど、ステイタス性は残して欲しいみたいな
 返信する
 
 
067   2014/10/26(日) 00:37:32 ID:xDMiKqmDUI    
>>66  >フルサイズがAPS-Cサイズになって軽量になって価格も同等になれば  
 いや、いいんじゃない!? 
 オレはそうなってくれれば嬉しい。 
 だだ、現時点じゃ「小さい」>「画質」かな。
 返信する
 
 
068   2014/10/26(日) 07:46:45 ID:zN.rmKlB46    
カメラとか趣味性の強いものは、機材を人より 
 評価の高いものを所有して悦に入ってる人が多い。 
 それは、当然の流れだと思うけどね。   
 なので全員じゃないが、確実に
>>66で指摘してる種族は一定数居る。   
 で、そういう種族に限ってそれを否定するのな 
 本当は所有する事自体が目的になってるのに、それを認めない。
 返信する
 
 
069   2014/10/26(日) 09:14:13 ID:ADJEw8.96c    
 
070   2014/10/26(日) 09:41:25 ID:ROm6KwgTks    
カメラのサイズや重量がでしょ。 
 フルサイズがデカイとか重いとかどんだけ貧弱なん 
 だよ。
 返信する
 
 
071   2014/10/26(日) 14:17:36 ID:po1Y9v2xkU    
街中歩いている人捕まえて、フルサイズ機に標準ズームつけたの持たせたら、 
 10人中9人はデカくて重いと言うだろう。特に女性はね。
 返信する
 
 
072   2014/10/26(日) 15:33:03 ID:dCCaiZbfTc    
>>70  撮るだけなら大きくも重くもない 
 一般人は観光とか遊びの「ついで」の写真だからね 
 写真が最優先じゃないのよ 
 他にも荷物があるし
 返信する
 
 
073   2014/10/26(日) 17:21:18 ID:vArkOdYcmQ    
 
074   2014/10/26(日) 18:39:21 ID:po1Y9v2xkU    
 
075   2014/10/26(日) 19:39:34 ID:vArkOdYcmQ    
街中歩いている人、特に女性捕まえてカメラを持たせて 
 重いだろって感想引き出すのが君の日常なのか、そうか。   
 アンケートの仕事でもなければ、立派な変質者だな
 返信する
 
 
076   2014/10/26(日) 19:54:28 ID:Kq.XmU5zpE    
あと5年で4KがPCディスプレイの標準になって、さらにあと5年で8Kが標準になった時にフルサイズセンサーが一般にも必要とされるのかも。
 返信する
 
 
077   2014/10/26(日) 20:21:21 ID:po1Y9v2xkU    
>>75  まあ、そう熱くならずにいこう。 
 君の思う「日常」とはなんだい?
 返信する
 
 
078   2014/10/27(月) 06:58:12 ID:0OkkO5.uNk    
 まぁ一眼レフ全般に言えることだけど、 
 一眼レフは、日常に気軽に使えないのは事実。   
 その中で飛び抜けて重いのがフルサイズ。   
 ただでさえ重いボディに、更に望遠レンズ使った時にゃ、 
 移動だけで普通の人はギブアップするだろ? 
 キヤノンのEOSkissくらい軽ければ、少しは仕事が楽になる。   
 そう、もうこんだけ重いと、楽しみというか仕事の領域になる。 
 苦しみの数だけ、快楽があると自分に言い聞かせないとやってけない。
 返信する
 
 
079   2014/10/27(月) 15:14:56 ID:rSCKxZcAAA    
 
080   2014/10/27(月) 17:25:38 ID:QO22mIaNtE    
なんで、ダハミラーでプラボディーで視野率95%で秒4コマくらいのスペックの廉価なフルサイズ機が出ないのかねえ。 
   ボディーを撒き餌にして、マウント数を稼いで、レンズで儲ける作戦が出来ると思うのだが。
 返信する
 
 
081   2014/10/27(月) 18:25:46 ID:iWkD4oOKLs    
プラボディーとか無理 
 防塵防滴、1/8000、秒8コマは必要
 返信する
 
 
082   2014/10/27(月) 19:24:49 ID:rSCKxZcAAA    
>>80  より上を目指すユーザーが多いゆえ 
 売れないからじゃないでしょうかね
 返信する
 
 
083   2014/10/27(月) 22:01:41 ID:P48riLFhyM    

フィルムカメラは、受光面積こそフルサイズでも、今のm4/3と同じかもっと小さい機種もあったのよ 
 左手前のMXは高さが低く、右手前のGF1は横幅が小さいね 
 ドナドナしちゃったけど、後列左側のAriaも小さいな。 
 後列右側は巨大コンパクトカメラのHexar。まあ巨大といっても、中身スカスカだし一眼レフと比べたら小さいもんだった。   
 フィルム時代からペンタを愛用してる身としては、今のフルサイズはどうにもこうにもデカくて重すぎて敵わん。 
 フィルム時代、スナップ写真なんかにEOS-1vなんか持ちだしたら、縦グリつけてなくてもアホ扱いされたと思うけど、今のフルサイズって皆それくらいのボリュームあるボディだからね。   
 K-5/K-3の世代以降、APS-Cとフルサイズの間に越えられない壁があるようにも感じなく、むしろ好みと使い分けでしょって思うし。 
 まあ好きなの使えばいいんじゃないのかね
 返信する
 
 
084   2014/10/27(月) 23:55:28 ID:iWkD4oOKLs    
フィルム時代スナップ最強カメラGR 
 小さいは正義   
 今のGRがフルサイズになったら買うわ
 返信する
 
 
085   2014/10/28(火) 02:44:09 ID:Ky.DwkJq6Q    
>>83  フィルムのスペースに、バッテリ含む全ての電装が収まるかを 
 考えれば、更なるコンパクト化もなかなか無茶なことに思えますけどね 
 メカは、ドライブ以外はほぼ同様ですし。 
 厚み方向も、フィルムの厚みが液晶とセンサの厚みに増えてるわけですから。   
 見栄ではなく必死に詰め込んだ今の成果がD750でしょうね。 
 華奢に見えなくも無いですが。
 返信する
 
 
086   2014/10/28(火) 07:10:21 ID:UllkVeTlcg    
>>79  お前みたいに筋肉ムキムキのメラメラマッチョボーイじゃないんでねw
 返信する
 
 
087   2014/10/28(火) 09:52:37 ID:Ky.DwkJq6Q    
 
088   2014/10/28(火) 20:39:18 ID:0XNubrbkdU    
ディズニーランドとかでフルサイズ機使ってるパパってだいたい 
 自分の子供を抱っこもせず、荷物やみやげ物はママに持たせて、 
 自分はレンズ交換とかして悦に入ってるよね。
 返信する
 
 
089   2014/10/28(火) 20:46:55 ID:UllkVeTlcg    
>>87  つまり、そういうことだ。 
 周りが見えてないことは誰でもよくあることだから 
 気にせず、家族を大切にしような。
 返信する
 
 
090   2014/10/28(火) 21:24:35 ID:RYuvdtO8fE    
ディズニーランドでフルサイズ? 
 あ、俺だわ。
 返信する
 
 
091   2014/10/30(木) 22:32:43 ID:YcKllZG1eQ    
 
092   2014/11/02(日) 09:57:18 ID:NKSfaJPRbA    
 
093   2014/11/04(火) 18:11:49 ID:/U1iOjote2    
このスレいつの間にか結構伸びてるね。 
   >>88  もう15,6年前になるけど、学生の頃、アルバイトでディズニーランド内で撮影した事あったけど、その時でさえ一眼(EOS5+28-105)が荷物だと感じて、換えのレンズは持って行かなかったなぁ。ストロボ、電池とフィルムは流石に持ってったけど。  
>>48でも書いたけど、プライベートだったら、コンデジがギリだわ。フルサイズだろうがマクロフォーサーズだろうがダメなのは一緒。ポケットに収まって邪魔にならないレベルじゃないと。 
 子供の幼稚園の遠足で一眼持ってきてるお父さんいるけど、子供が一人の家族だけだね。 
 俺もそうだけど、二人いて、のん気に写真なんか撮ってたら「子供の面倒見ろ!」って、怒鳴りつけられるw 
 でも、何も撮らなかったら思い出ゼロだから、スキ見て撮るんだけどさ。だからコンデジじゃないと無理だよね。で、そうやって撮ったのを嫁が嬉々としながら部屋に飾ってるんだよな。 
 嫁の言う通り子供の面倒しかみてなかったら、写真ゼロだわ。 
 そんなんだから、普段の写真へのモチベーションも駄々下がりで、仕事だったらありえんけど、電池の充電とかカードの残数忘れて、途中で撮れなくなる事もよくある位w 
 まあ、最悪、スマホあるからなぁ。 
 そんな訳でフルサイズで換えのレンズまで持っていける家庭ってのは、亭主としては、うまく嫁を支配下に置けてるって事で羨ましくもあるなぁ。 
 まあ、もし嫁に一眼持って行けってお願いされても断るけどねw   
 写真を生業とする人間としては、写真に対する意識が低い人が多いと写真の需要が減るって事だから、自らの意識がこんな事じゃいかんと思ってはいるんだけどね。
 返信する
 
 
094   2014/11/04(火) 20:26:36 ID:.Dugi1bdro    
うちはガキンチョ二匹だけど、M4/3だったらレンズ三本くらいは持っていくかな 
 K-3ならFAリミテッド三本まで持っていく。運動会なら単焦点一本と300mmズーム一本。 
 フルサイズだと単焦点1〜2本が限界だろうな 
 カメラ好きとしては、さすがにコンデジ一台じゃ寂しすぎる   
 嫁は小学校PTAの広報だからズーム付きのミラーレスを一台。
 返信する
 
 
095   2014/11/04(火) 21:22:04 ID:OYzpOO6Nxk    
>>93  >でも、何も撮らなかったら思い出ゼロだから、スキ見て撮るんだけどさ。だからコンデジじゃないと無理だよね。で、そうやって撮ったのを嫁が嬉々としながら部屋に飾ってるんだよな。    
 それ、スゲーわかる。うちもそう。
 返信する
 
 
096   2014/11/05(水) 12:12:52 ID:jOuUmAea0I    
>>94  そちらは、2人とも小学生? 
 俺のとこは、4歳と2歳だから、とても無理だわ。4歳は兎も角、2歳が動き回るから。 
 2歳がまだオムツで荷物もそこそこあるから、荷物持てと言われるし。 
 2人とも小学生位になれば、カメラの余裕も出てくるんですかね? 
 運動会は、逆に幼稚園児でも、お昼と親子参加競技以外は子供の事をほっとけるから、ビデオとカメラ持って行くけど。
 返信する
 
 
097   2014/11/05(水) 12:20:56 ID:yH0ctz4QOw    
2年生と4歳ですよ 
 小さいうちは苦労が多いのは身に染みてるけど、それでもいつも一眼レフ(ペンタのだけど)を持って歩いてたかな 
 まあ上の子は全く手のかからない性格しているので、逆に手のかかる子が二人だったら、 
 より軽いカメラを・・ってなってたかもしれないし、 
 その辺の家庭事情や体力的なところは人によるだろうねぇ   
 ちなみに、家族でおでかけの時のバッグは大抵ビリンガムのハドレーSってカバンで、  
http://bbs12.meiwasuisan.com/bin/img/photo/14147217340003.j...  これに財布やらと一緒に、無理なく入るサイズのカメラ・レンズを持ち歩く感じ。 
 なのでフルサイズだとボディ一台にレンズ1〜2本が限度だろうな〜
 返信する
 
 
098   2014/11/05(水) 15:28:52 ID:jOuUmAea0I    
>>97    >>嫁は小学校PTAの広報だから 
 ってあったから、小学生なのかな?って思ったけど、うちと一緒かぁ。   
 何入れてるかオムツセットくらいしか知らんが、とても持ちにくいパンパンのトートバックを持たされる時点でコンデジになるわw 
 両手使えるように、リュックとかじゃダメなのか?って聞いたらカッコ悪いんだと。
 返信する
 
 
099   2014/11/05(水) 16:26:20 ID:hd5B2QqXBA    
あ、二歳じゃなくて二年生よ? 
 オムツやら持ち歩いた時期はtimbak2の中型メッセンジャーを背負ってたな、そういえば。 
 両手が空かないと厳しいのはその通りっすね〜 
 ちなみに一眼レフは斜め掛けです、その方がブラブラしないので。 
 ブラつくと子供の頭にごちんとぶつかって泣かせてしまうので。
 返信する
 
 
100   2014/11/06(木) 07:46:03 ID:SFPRFg7IiM    
子供って変則的に動き回るし、シャッターチャンスも難しい、手ごわい被写体だと常々思う。 
 俺はそれをコンデジで追い切れるほどの腕前が無いので、仕方なくKissで連写する。 
 今は上の子が10歳になり手がかからなくなり、下の子も4歳で自分で歩けるようになったので楽になった。 
 以前は首からカメラ、左腕に下の子を抱っこ、右手に荷物状態で写真撮ってた。 
 それはもう大変だったけど、思い出のアルバムには子供たちの笑顔がいっぱい詰まっている。   
 フルサイズ機で家族撮ってるやつとかすごいと思うわ。
 返信する
 
 
101   2014/11/06(木) 09:33:07 ID:dj.UDmUjhA    
実はみんなの憧れフルサイズ 
 どうせ一眼レフ使うなら 
 買ってみなよ安くなってきたし。
 返信する
 
 
102   2014/11/06(木) 09:49:53 ID:dj.UDmUjhA    
例えば何かの催しで、カメラも貸し出しますという撮影イベントがあったとして 
 D7100+16-85とD610+24-120が選べるとしたらどちらを選ぶだろう。
 返信する
 
 
103   2014/11/06(木) 10:07:01 ID:SFPRFg7IiM    
>>102  撮影イベントならカメラやレンズの重さは気にならないし、 
 貸してもらえるならカメラやレンズの価格も気にならないので、 
 後者しかありえない。
 返信する
 
 
104   2014/11/06(木) 13:08:00 ID:dj.UDmUjhA    
>>103  ではこの二択を自分で購入するとなるとどうなるだろう? 
 重さの差はそんなにあるだろうか?金額の差はあるだろう。
 返信する
 
 
105   2014/11/06(木) 13:44:23 ID:SFPRFg7IiM    
>>104  自分で購入する場合は、この二択にならないよ。 
 新しいKissが欲しいよ。   
 KissX7(370g)+18-55(205g)=575g 
 D610(760g)+24-120(710g)=1470g
 返信する
 
 
106   2014/11/06(木) 16:30:11 ID:6C5nEP56AE    
フルサイズを買えない奴がいつまでもグダグダ…。 
   買い物は自分が買うたモンが誰でも一番なんでっせ!
 返信する
 
 
107   2014/11/06(木) 16:36:46 ID:dj.UDmUjhA    
 
108   2014/11/06(木) 19:55:02 ID:GbdwygcL7M    
 
109   2014/11/06(木) 20:26:29 ID:SFPRFg7IiM    
 
110   2014/11/10(月) 22:54:39 ID:AAFrdRaDCw    
D7100にDX16-85とSB700付けてバウンスするとクソ重い。 
 なので、D610に24-120付けてノーフラッシュで撮る方がよほど軽い。
 返信する
 
 
111   2014/11/11(火) 19:09:08 ID:fe/oFMqvMk    
フルサイズ買った事無いのにフルサイズ叩きとか笑えるー
 返信する
 
 
112   2014/11/11(火) 21:24:57 ID:JcxYuReHLs    
知り合いのフルサイズを借りてみた→色んな意味で俺には無理、と判断した 
 て人もいるだろうよ 
 買ってない と 使ってない は同義語じゃないんですけど?
 返信する
 
 
114   2014/11/11(火) 22:53:02 ID:JPi6Eg4S0M    
 
115   2014/11/12(水) 07:11:31 ID:QUW3iIhpJw    
 
116   2014/11/12(水) 10:35:25 ID:evqRSlCZVU    
 
117   2014/11/12(水) 11:57:19 ID:BfrPcACQpg    
フルサイズ機は買って買えなくはないと思うけど 
 それに見合うレンズは絶対買えないですネ 
 1Dxとロクヨン欲しいです(泣)
 返信する
 
 
118   2014/11/12(水) 22:29:11 ID:1qGzfLNwww    
以前(フィルム時代)は、8割がフルサイズだったのに、 
 現在(デジタル時代)は、8割がAPS−Cなんだよね。   
 明らかにフルサイズは衰退の方向にベクトルが向いている。
 返信する
 
 
119   2014/11/13(木) 14:26:54 ID:gXPc4ljQJ.    
 
120   2014/11/13(木) 17:48:16 ID:H6yR4NQp3.    
 
121   2014/11/13(木) 19:02:16 ID:/5usVzK5B.    

昔なんかミンナフルサイズだから重いレンズ下げてたよな。 
 このレンズでももおいいやって思った。インポになるんじゃないかって思った。
 返信する
 
 
122   2014/11/13(木) 19:31:45 ID:88opCJ1wp.    
APS-C使いのイメージ:子供を撮るパパママが5割、向上心のあるアマチュア写真家が5割 
   フルサイズ使いのイメージ:腕のあるハイアマ・プロが3割、写真は殆ど撮れない金持ちの爺さんが7割。
 返信する
 
 
124   2014/11/13(木) 20:02:44 ID:A78p4SFvAQ    
フィルム時代の一眼レフの方がカメラ本体の重量は軽かったよ。
 返信する
 
 
125   2014/11/13(木) 21:00:14 ID:88opCJ1wp.    

フィルム時代、カメラは軽かったけど、レンズは重かったな。 
 低感度のカラーリバーサルフィルムを使う関係上、 
 少しでも明るいレンズが欲しかったんだ。
 返信する
 
 
126   2014/11/13(木) 22:03:42 ID:XiRLG5FYgI    
50ミリとか35ミリとかの単焦点はフルサイズで使っ 
 てもらいたいよね。
 返信する
 
 
127   2014/11/13(木) 22:27:13 ID:88opCJ1wp.    
>>126  うん、軽くてコンパクトなFX50/1.8やFX35/1.8をD750の最初のレンズにするのも素敵じゃない。
 返信する
 
 
128   2014/11/14(金) 10:32:32 ID:8JuZM6Bvh6    
フルサイズ、って言い方に語弊があるのかもしれない 
 スタンダード、これが適切なのかも。つまり標準。 
 その例に、換算○○mmの換算は、いわゆるフルサイズ基準。 
 豆粒センサーコンデジから中判などもこれに換算されているね 
 ブリッジカメラ(ネオ一眼)の尺度も、mmとは書いていないかもしれないけれど 
 フルサイズ換算の焦点距離数字がきざまれている。
 返信する
 
 
130   2014/11/15(土) 16:06:40 ID:H/XNM7bQxA    
>>128  そうかもね 
 レンズメーカーのパンフレット見てたら 
 なんとなく素人でも理解できる内容。
 返信する
 
 
131   2014/11/16(日) 22:32:22 ID:RYD7uyTfQM    
フルサイズはフルサイズで良い気がする。 
 APS-Cはハーフサイズと呼ぶべきだと思う。
 返信する
 
 
132   2014/11/27(木) 20:40:19 ID:zjMQygHw0w    
 
133   2014/11/27(木) 21:52:10 ID:K.ZLCNE6Mc    
フルサイズ: 一眼レフ 
 APS-C: 一眼レフ
 返信する
 
 
134   2014/11/28(金) 06:41:33 ID:dl7zLNTuHc    
 
135   2014/12/04(木) 19:31:09 ID:5jI4Gv7qdM    
 
136   2014/12/16(火) 17:34:57 ID:xdBoJIexyQ    
とはいえ、フルサイズが 
 スタンダードサイズなら最初から出せやと 
 いちユーザーとしては言いたいな。   
 結局は、メーカーのご都合主義なんだよな   
 なので、こうなっちまってる状況下では 
 フルサイズは時代の徒花と言っても良いな
 返信する
 
 
137   2014/12/16(火) 19:54:27 ID:wl4nVa09U.    
こうなっちまってる状況下? 
 ニコンはむしろフルサイズ(FX)の新型ばかりだか?レンズ共に。   
 作れないメーカーは論外。どちらかという選択肢ではないから。
 返信する
 
 
138   2014/12/16(火) 20:19:55 ID:Wm60iaHcXk    
ニコンはAPS-Cではキヤノンに完敗だからフルサイズに逃げているのさ。
 返信する
 
 
139   2014/12/16(火) 23:47:12 ID:tMFnLNql/2    
 
140   2014/12/17(水) 00:21:24 ID:UU9MykBnf.    
初代EOS 5Dの頃は、ニコンはフルサイズを出せずにいたから、その反動でフルサイズばっかり出しているような印象を持っている。個人的には。
 返信する
 
 
141   2014/12/17(水) 00:35:37 ID:u2qA0QN7wY    
>フルサイズばっかり出している 
 沼へのいざない
 返信する
 
 
142   2014/12/17(水) 06:50:37 ID:X62QYn/Wv.    
 
143   2014/12/17(水) 11:08:11 ID:tgNULnTKqY    
 
144   2014/12/17(水) 18:56:40 ID:pP.lI/d3V6    
なんでペンタックスはフルサイズを作らないの? 
 売れても儲からないAPS-Cしか作らない不思議。 
 レンズはいいの揃っているのに。
 返信する
 
 
145   2014/12/17(水) 19:31:48 ID:b/wv8625bs    
よく出る話だわな 
 個人的にはペンタはAPS-Cと645とQのままでよいかな 
 センサーサイズどうこうより、高感度画質がより進化してくれるとうれしいな。 
 フルサイズ出たら、まあ買うんだろうけど。レンズ沢山持ってるし
 返信する
 
 
146   2014/12/17(水) 23:55:02 ID:UU9MykBnf.    
>>143  キヤノンは得意の出し惜しみしてるんじゃないですかね 
 D800Eが出た時は、5D3で対抗できるのか?とか思ったりしたけど、あんな高いのに2年売れ続けているっぽいし。 
 初代7Dみたいに長く売り続けるんじゃないかな   
 ニコンは、今となっては値段以外に魅力がないD610やめちゃって、 
 D750をEOS6Dの直接的な対抗馬になるように、あと2〜3万円くらい安くすればいいのに。 
 D750はいいおカメラだと思うけど、D610とスペック的に大差ないから割高感が強いんだよねぇ 
 DfとかD810くらい尖ったカメラだと、値段高くても妙な納得感あるんだけど。
 返信する
 
 
147   2014/12/18(木) 03:20:18 ID:luV4bnZLbM    
フルサイズの魅力って高感度以外にあるの?
 返信する
 
 
148   2014/12/18(木) 04:14:11 ID:9oWA.P/I6o    
>>147  高感度というより明暗差に強い。 
 現像でトーンカーブや露出補正さわるときの余裕が段違い。 
 例えるなら、パサパサのお餅と延びのあるお餅
 返信する
 
 
149   2014/12/18(木) 07:56:21 ID:IuKVRlgTrM    
APS-Cと比べても被写界深度とボケ具合にも違いが現れます
 返信する
 
 
150   2014/12/18(木) 18:57:36 ID:z6229Yjvl6    
>>147  フルサイズの「魅力」は高「感度」以外には無い。    
>>148  フルサイズで高感度で撮るよりも、APS-Cで低感度で撮る時の方が明暗差に強い。 
 餅に例えるなら、フルサイズのISO3200よりもAPS-CのISO800の方が伸びる。 
 結局、「感度」の話でしかない。    
>>149  フルサイズはボケすぎるので、一概に「魅力」とは言えない。 
 魅力と言うより個性とか特徴とか言った方が正しい。
 返信する
 
 
151   2014/12/18(木) 23:48:59 ID:9oWA.P/I6o    
>>150  >>148に勝手なバイアスをかけて誘導評価するのは余りに滑稽である   
 なぜフルサイズ側だけが増感に相当する高感度のハンデ設定なのか? 
 偏向雑誌記事でも書くトレーニングでもしているのか?
 返信する
 
 
152   2014/12/19(金) 07:25:30 ID:juvYpDZMqY    
>なぜフルサイズ側だけが増感に相当する高感度のハンデ設定なのか? 
   >>147のフルサイズの魅力って高感度以外にあるの?に対する答えだからだろ?
 返信する
 
 
153   2014/12/19(金) 09:20:27 ID:20hzNRw2WE    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:87 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:フルサイズ機は時代の徒花
 
レス投稿