でコレだ。  
 >WW2以前・大和級計画当時の「戦艦を航空攻撃で沈めるよ。戦艦不要だよ」論ってのは、  
 >反論に対して決定的な論拠や実証例を持たず、将来の航空技術向上に賭ける面が強かっ>た。  
 >ゆえに中長期海軍戦略を航空機のみに掛けるのはあまりにリスキーで合意を得られない話>だったのさ    
 オレは戦艦不要論者じゃなくって  
 せっかく真珠湾で攻勢に出たのに南方への戦線拡大で  
 あえて守勢に回る行動を取り、相手に補給と戦力増強の時間を与え  
 結果ジリ貧に陥った事を責めたい人なの。    
 艦数で負けていて艦艇の補給も人材の供給も追いつかない日本海軍が  
 互角の戦いなら同じ艦艇数を消耗するという艦隊決戦のルールに従ったら  
 日本の方がどう考えても早く艦艇数がゼロになると何で判らなかったのか・・  
 オレは不思議。    
 海軍エリートの中に山本五十六を嫌う一派が居て  
 戦艦による砲撃戦に自信をもち、推進した人たちがいたね。      
 でも海軍は開戦前に艦数において戦艦と同等の空母を建造していた。  
 戦艦の使い方の難しさと抱えるリスクを理解して  
 空母に将来を見据えていたんだから先見の明は確かにあった。  
 ゼロ戦の正式採用は昭和15年、その登場を待ってようやく空母機動部隊の  
 運用が定まった感がある。  
 でも空母は戦闘機の母艦ではなく対艦攻撃の為の爆撃機の・・  
 空母オタクだと思われるのも心外なので運用の話はヤメル    
 戦艦同士の艦隊決戦思想には実績と常識があっただけで  
 戦艦を用いた戦略や戦術は出来ていなかったというのがオレの立場  
 レイテ沖海戦の謎の反転で有名な栗田健男は大和武蔵を率いながら  
 その主砲口径が46センチだった事を知らなかったそうです。    
 艦隊機動をくりかえしながら適正な距離で効果的な射撃を行える  
 砲撃戦のプロとしての指揮官は、実は極少数しかいなかったのではないかと  
 オレは疑う訳です。  
 太平洋戦争において艦隊決戦はついに起こらなかった為  
 指揮官たちの素養を諮る要素は何もありませんがね。  
 艦隊戦に加えて航空機の運用への専門性も求められて  
 対応できない参謀や指揮官は多かったのではないか・・と疑う訳です。
 返信する